オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[2649]

カプセル拘縮

投稿者:Natsumi

投稿日:2006年09月05日(火)15:13

カプセル拘縮は、術後早くてどのぐらいから起こるものなのでしょうか?4日前に脇下から大胸筋下に280ccのソフトテクスチャードタイプのコヒーシブ・シリコンバッグを入れる手術を行ったばかりです。3日後に検診+マッサージを控えていますが、胸の腫れは引いたものの触った感触がとても“硬い”のが気になります。あと、高柳先生は 下記の方で“テクスチャードタイプを使用した場合は、最初の3ヶ月は絶対にマッサージはしてはいけない”と断言しておられますが、私の担当医には一週間に1〜2回の割合で術後三ヶ月はマッサージが必要だと言われました。もしマッサージを行った場合のデメリット等あるのでしたら教えて下さい。

[2649-res3038]

Natsumiさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月07日(木)11:02

 私もテクスチャードタイプの場合マッサージをおすすめしておりません。
薄い膜でおさまると云うテクスチャードの利点がなくなってしまうからです。
マッサージをするとバック周辺に微量な損傷を起しますのでその辺はデメリットでしょうし、テクスチャードの意味が薄れます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2648]

7076のさきです

投稿者:さき

投稿日:2006年09月05日(火)07:07

シビレの感じは、神経の損傷の可能性というのは理解できました。
ご返答有難うございます。

あと、仰向けになって寝たら、夜中に両腕に血が流れていないのがわかり、横向きに寝返るとサーッと血が流れていくのがわかるのですが、バッグによって血管が押さえられているとか、「血流」「血管」の面で何が起きているのでしょうか?
また、バッグを抜く事で解消できますか?
教えて下さい。お願いします。

[2648-res3037]

さきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月07日(木)11:01

 バックの大きさがわかりませんが、仮に血流の関係があるとすればバックを取る事によって改善するはずです。
つまり体位変動によって部分的な血管圧迫が加わるのだろうと考えます。
そのような場合でも大方、副血行路(いわゆるバイパス)が生じるものですが・・・。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2647]

脂肪注入後の胸

投稿者:みよ

投稿日:2006年09月05日(火)00:21

どうしても異物を入れることに抵抗があり、脂肪注入の豊胸をしました。1度目は6年ほど前です。その半年後に2度目を、3度目を3年位前、と3回行い、AAAカップからBカップくらいになりました。3度目は採れた脂肪も少なく、片胸20ccくらいしか注入できず、ほぼ蛇足でしたので、2度で今くらいのサイズになった感じです。最初の手術から6年、一番最後からでも3年くらい経っています。いづれの手術も術中、手術後も特にトラブルもなく、現在も自分で触ってもしこりはかんじません。しかしこのサイトの先生方のご回答をみていますと、しこりのトラブルを再三あげておられますし、しこりでなくても脂肪がどろどろになっていたりする、と書かれています。私のように自覚症状がなくても、内でトラブルが起こっている場合もあるのでしょうか?職場の健康診断レベルのレントゲンは年一回撮っていますが、何もあったことはありません。現在44歳、20代で2度、出産、授乳しております。

[2647-res3036]

みよさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2006年09月05日(火)17:04

実際に何も問題がないかどうかは、マンモグラフィー、MRI.CTなどの検査をしないとわかりません。脂肪が解けで液状に溜まっているだけのようなこともあり、この場合、レントゲン、超音波(エコー)などの検査では異常なしと判断されると思います。脂肪が死んで解けて液状に溜まっている場合、一生何も起きないこともあると思いますが、将来感染を起こしたり、体調不良を繰り返したり、しこりになってくる可能性はあると思います。定期検診(乳がん検診)は毎年受けておいてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[2646]

マッサージ

投稿者:ちゃちゃ

投稿日:2006年09月02日(土)23:19

脇からユーロシリコン、テクスチャー、220cc、を入れて9ヶ月経ちました。病院ではまだマッサージはした方がいいと言うのですが、この時期でもマッサージすると範囲が広がり柔らかくなるなどの変化があるのでしょうか?担当医に従うのが常だとは思うのですが、協会の先生方にもお聞きしたいと思い質問させていただきました。今、マッサージをやめると硬くなったりするのでしょうか?よろしくお願いいたします。

[2646-res3035]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2006年09月03日(日)17:00

私自身はテクスチャードタイプを使用した場合は、最初の3ヶ月は絶対にマッサージはしてはいけませんと指導しています。国際学会や国内学会の講演などでもこのように話しています。これでいつもやわらかい自然なバストに仕上がっていますが、最初からテクスチャードタイプでマッサージをした場合、多分カプセルはスムースタイプのバッグを使用した場合と同じことになっているのではないかと思います。もしそうなら、マッサージは一生やめてはいけない状況になっています。でも、もしカプセルの一部がテクスチャードタイプを使用した場合の特性のある凹凸のカプセルになっているような場合は、マッサージをしたほうがいいのか、マッサージが悪影響があるのかは、統計的な研究報告がありませんので、なんとも判断できません。やはり担当医の意見に従ってもらうほうがいいのではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[2645]

何度も質問、すみません

投稿者:さき

投稿日:2006年09月02日(土)07:25

豊胸手術後、腕のシビレを感じたり、夜、仰向けになって寝ていると両腕に血が流れていない感覚がわかって、横向きになるとサーっと血が流れていくのがわかるので、毎晩横向きで寝ているのですが、このことを手術してもらったクリニックに相談すると「バッグを除去してもその症状は治らないでしょう」と言われました。
本当に治らないのでしょうか?
豊胸後の体の不調が不安で除去を考えているのに、除去しても症状がとれないなんて辛いです。
どうしたらいいか教えてください。

[2645-res3034]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2006年09月03日(日)17:00

多分手術はわきからされたのですよね?乳房の下からの切開では通常このような症状は起こらないはずです。わきには、実際にたくさんの神経が通っていて、豊胸手術の際に、これらの神経に損傷があると、しびれや知覚の異常が残ることがあります。この場合、細い神経であっても完全に切れている場合は、こういう症状は改善しません。でも神経が引っ張られているだけの場合や、神経のごく一部に傷が入っただけの場合は、このような症状は通常ほっておいても1年以内で回復します。もしこのような症状が1年以上続いていて改善傾向にない場合は、今後このような症状はなおりません。バッグを抜いても、同じです。豊胸手術から1年たっていないのであれば、改善していく可能性があり、バッグの除去の際にまたわきの神経に傷が入れば、別ですが、わきの神経損傷が起きなければ、回復する経過には影響しません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[2644]

7068のさきです。

投稿者:さき

投稿日:2006年08月31日(木)07:29

7068の質問にもお答えいただきたいのですが
もうひとつ質問させてください。

豊胸手術から4ヶ月たった今、まだ時折ズキッと痛みがあります。
クリニックに聞くと、傷ついた神経が回復するときの回復兆候だということですが、抜去するには、この回復兆候がおさまってからの方がいいのですか?
おさまりを待たずに抜去できる場合、その理由も教えてください。
安心したいので。
よろしくお願いします。

[2644-res3033]

さきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月01日(金)16:04

 痛みの神経などは筋膜などに多く存在し(勿論他の組織もありますが)運動時の痛みや収縮時の痛みなどで出ているものと考えます。
これ等は時間と共に軽減していきますが、バックの除去時期とはあまり関係ありません。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2643]

バッグの原価

投稿者:りぼん

投稿日:2006年08月31日(木)01:08

バックの原価は、おいくらぐらいなのでしょうか?

格安で20数万円ほどの、格安手術を行っているところもありますが、特にバイオセルなどはそれぐらいの料金でも利益が出るものなのでしょうか・・・

お聞きしたい事は、利益が出る出ないではなく、実際は違ったバッグを使っていたり、名前は一応バイオセルだけど、実際とは違うメーカーのものだったりなどという事もあるのでは?と思ってしまいます。

バックの原価は、20万円を切るものなのでしょうか?

[2643-res3032]

りぼんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月01日(金)16:04

 大量に注文するとやはり原価が安くなりますが、在庫管理や余分なものが出ます。
それ故当院ではあまり在庫をおかないよう患者さんごと適切に(そのつど注文)しております。
バックの原価は10万円以下だと思いますが、手術の値段はバックの値段が反映されるものではなく、麻酔や時間、人手、難易度、術後のケアなどを含めて総体的に決定されるものだと考えています。
尚、使用したバックのメーカー、種類、などはきちんとカルテに記載されているはずです。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2642]

脇の傷について

投稿者:マリー

投稿日:2006年08月30日(水)20:45

昨年の3月に両胸に160ccのバイオセルバッグを挿入しましたが、今年になって右胸が硬くなり、2月に右胸の再剥離手術を受けました。胸の硬さは、左右ほぼ均等になり、大きさも満足していますが、脇の傷がケロイド状になり、ノースリーブが着れない状態です。手術前は、約一年たち、両脇ともかなりきれいになっていたのですが、剥離の際に無理をされたのか、傷が赤く太いままです。素人目に見ても、このまま時間の経過とともに良くなるような感じの傷ではありません。早いうちに、形成手術を受けたほうが良いのでしょうか?
また、手術は、総合病院の形成外科のほうが良いでしょうか?
クリニックの担当医は、あまり丁寧ではない気がしています。
アドバイスいただけますでしょうか?

[2642-res3031]

マリーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月01日(金)16:03

 出来るだけ時間をおいてから修正した方が良いと思います。
形成外科医にお任せ下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2641]

麻酔について

投稿者:さき

投稿日:2006年08月29日(火)16:17

今年4月、豊胸手術を受けた際、硬膜外麻酔と静脈麻酔でした。
7月に子宮の手術で脊椎麻酔。
今、4月に入れたシリコンを抜去したいと考えているのですが
手術が続くのは、やはり体に負担がかかるでしょうか?

それから、麻酔は・・・もし9月か10月に抜去手術を受けるとしたら
半年の間に3回目の麻酔となりますが、体にどう影響するでしょうか。

[2641-res3030]

さきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年09月01日(金)16:02

 麻酔は麻酔内容、時間、患者さんの体力などを勘案して決めますが、静脈麻酔(恐らく抜去時に使用すると考えられるので)ですと短時間の麻酔ですから大丈夫でしょう。
気管内挿管などは3ヵ月をあけます。
最終的には麻酔医の判断になるでしょう。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2640]

SUB−Qについて

投稿者:みん

投稿日:2006年08月29日(火)07:54

手術は怖いのでSUB-Qを考えているのですが、体への負担はどうなのでしょう?
低い可能性でも、少しでも何か考えられる不安要素があれば教えてほしいです。
例えば、熱が出る人もいると聞きました。

[2640-res3029]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2006年08月29日(火)15:05

サブキューはどうでしょうね。実際のところ、今の時点では、長期的な安全性については何もわかっていないというのが本当のところだと思います。使用を開始され出したのが、つい最近のことで、長期経過後の結果は誰も知らないからです。基本的にほほなどに少量を入れるのは問題がありません。ヒアルロン酸なので、吸収されてなくなるからです。でも豊胸のように大量を入れた場合、周囲に膜ができて、ヒアルロン酸が吸収されないかもしれません。この場合、将来しこりができたり、石灰沈着が起きて、乳がん検診が困難になる可能性もあります。また液状のものを大量に体に注射した場合、一部はリンパや血管内に入って、体のほかの部位に流れていきます。問題は静脈に大量に入ってしまった場合で、このようなことが起きると、サブキューは肺でつまってしまいます。この量が多ければ、手術中に呼吸ができなくなります。注入物による豊胸手術には悲惨な過去があって、いろいろのものがバストに注入された時代があります。このような時代に起きた手術中の死亡事故の多くは、注入物が肺でつまって呼吸ができなくなったためのものです。こういうリスクもありますので、私は、今のところ怖くて使用できません。動物実験なり、安全性についての情報が足りないように思っています。多数の動物実験などをしないで、いきなり人間でこのような手術をやりだすのは、私は倫理的な問題があると思っています。また長期的な安全性が保障されていないというようにも思います。ごく少量の注入を繰り返して、経過を正確におって、本当にいい結果が得られるのかどうかを丁寧に確認していくなどのような、学問的にあきらかな証拠が足りないのが今の状況だと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン