オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[2709]

何度も質問してすみません

投稿者:けんけん

投稿日:2006年10月21日(土)02:52

回答ありがとうございました。7162の回答で【恐らく、ワキから入っておりますので左右の剥し方や出血の度合いが違っての結果か、層が目的部位と違うのかと思います。】とお返事いただいたのですが、これはCRというレントゲンでは明確にわかりますか?一般の医療機関でもCRはあるのでしょうか?その場合、撮影に保険は適用されるのでしょうか? 私の場合筋肉層の剥離の問題なのか、インプラントフォーマットと言う状態なのかわかりませんが、どちらの場合でも抜去と再修正、同日入れ替えは不可能なのでしょうか?

[2709-res3104]

けんけんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月23日(月)14:05

 CRと云うのはセファロー(?)のレントゲンと云う意味でしょうか、大阪白壁の先生などで良くやっておられたようですが、検査は撮影すると云う行為とそれを判読すると云う経験が必要です。
 私にはそのどちらもありません。
恐らく特殊で高価な機械なので一般の医院にはおいていないと思います。
極端な左右差ならMRIでわかるかと思いますが・・・。
 抜去と再挿入は乳房下縁なら可能かと考えます。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[2708]

当山先生へ

投稿者:アンナ

投稿日:2006年10月20日(金)23:19

先生にご相談させていただいて考えました。
あせらず3ヶ月以上期間を空けてから再手術したいと思います。
ありがとうございました。

[2707]

CAL組織増大術について

投稿者:きくの

投稿日:2006年10月20日(金)21:25

こんにちは。いつも大変参考にさせて頂いております。

さて、特区法により横浜に美容外科の医療機関ができたことはご存知のことと思います。こちらの病院が行っている「CAL組織増大術」というものは、結局「脂肪注入」と同じことではないのでしょうか?(病院のHPには従来の脂肪注入よりも効果が高いと書かれています)費用はかなり高額ですし、院長先生は日本形成外科学会専門医の認定医ということで信頼できるのかよく分からないのですが…。

東大で似たような報告が学会でなされた時に、非難のあらしになったお聞きしたことがありますので、この病院も怪しいのかな、と思ってしまいます。

病院HP→(ttp://www.cellport.jp/)※最初のhをとってあります。

[2707-res3103]

きくのさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月23日(月)15:01

 難しい御質問で適切なお返事になるかどうかわかりませんが御勘弁下さい。
幹細胞移植はこれからの医療で大変期待されている所が大きいと思います。
幹細胞には大きく分けて胚性幹細胞いわゆるES細胞と体性幹細胞があります。
ES細胞は増殖するとあらゆる人間の細胞組織に形を変える事が出来るとされているものですが、ご存じの如く過去に韓国のノーベル賞候補と云われた方がインチキな発表をしてしまいました。
これからさらに数十年と云う研究が待たれる事になります。
体性幹細胞は増殖する組織がきまっているものです。
ここでは脂肪移植が問題となっていますが、採取した脂肪から脂肪幹細胞をとり出し増殖させて乳房へ移植させるのが神奈川特区の医療機関(東大系だと思います)です。
小さく脂肪を移植しても生着しますので脂肪幹細胞移植はこれとどこが違うのかと云われれば今の所企業秘密になっているのかと考えます。
但し厚労省も神奈川県医師会も公的に認めておりますのは神奈川特区が患者さんの為になる企業経営と研究を目指すと云う一点にありますので、彼等のこれからの責務は大きいと思います。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[2706]

抜去後の胸

投稿者:るる

投稿日:2006年10月20日(金)16:41

ほかのサイトで、抜去した人の体験が書かれていて、
豊胸する前の胸より、抜去後の胸の方が少し大きく感じたという書き込みでした。
ごくまれに、そんなこともあるのですか?
たいていは、元通りか、少し小さくなってしまうのですよね?

[2706-res3102]

るるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月21日(土)09:05

豊胸術の抜去後は大方抜去した胸が小さくなるのは当たり前の事です。
抜去したら大きくなったと云う、その方にお伝えしてみて下さい。
何ccのバッグを抜去して、今抜去して術後何日目なのかをです。
科学的検索ではそのような事、例えば100ccのバッグを除去して逆に乳房が120ccに見えるなどと云う事はありません。
もし仮に、そのような事があるとすれば出血や浸出液の為(それ等がたまり)一時的に大きく見えるだけです。
その後、軽減していきます。
稀に慢性的になる事はあり得ますが…ネ。
その時は水を抜いたり、カプセルを除去しなければなりません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2705]

胸輪郭部の痛み

投稿者:あや

投稿日:2006年10月20日(金)15:53

先生にご質問なんですが、私は大胸筋下にバイオ300ccを腋から入れて1ヶ月半が経ちました。
未だにバックの輪郭部分(特に胸の下とサイド)が、普通に生活していてもズキズキと鈍い痛みがあります。手で押したり、手で触れなくても動く際や、寝返りをうつ時や横向きで寝る際は、くっつきかけてる筋肉が少し剥がされかけるような鈍い痛みがあります。

腫れは自分的には左胸サイドだけ少し残ってる気がします。
1ヶ月半以上も経っててもこの様な筋肉を剥離した部分は痛むのでしょうか?私の病院ではマッサージを指示されてる為一応行ってますが、その際やはりアンダーの剥離部分は痛みます。
痛みがまだある中むやみに強くマッサージして刺激なんかすると、中で化膿したり液が溜まったりして腫れたりしないか不安です。

剥離部分の痛みはいつか消えますでしょうか??
是非教えて頂きたいです。

[2705-res3101]

あやさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月21日(土)09:04

300ccをわきから入れたとすれば、テクスチャータイプ(ザラザラタイプ)では入りにくいと思います。
使用したのは恐らく、スムーズタイプであろうと思いますし、やはり少しく無理をしているのではないかと推測します。
その為、マッサージも指示されているのかも知れません。
筋肉下でその様な大きなものを日本人に入れますと大胸筋の附着部(正確には大胸筋の起始部)を切るか剥すかしているのでしょう。
その結果として長い術後の期間、体動などの動きによって痛みが生じます。
今はしばらく時間を待つだけです。
いつまでかですか?
3ヶ月以内です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2704]

当山先生へ お礼です

投稿者:きのこ

投稿日:2006年10月19日(木)22:34

当山先生、お忙しいところお返事ありがとうございました。

[2703]

当山先生へ

投稿者:アンナ

投稿日:2006年10月19日(木)20:21

何度もすみません。よろしくおねがいします。
再感染したら後がありません。とゆうのは、もう豊胸手術が一生出来ないとゆうことなのでしょうか?何年か空けないと出来ないとゆうことなのでしょうか?
先生は、こまめに血液検査などして炎症反応を調べてからだいだい3ヶ月してから再手術したほうが安心だと考えますよね?
3ヶ月待ってから再手術して再感染することもありますか?
よろしくおねがいします。

[2703-res3100]

アンナさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月20日(金)12:03

 感染して感染がおさまったらバックを再挿入する訳ですが、そのような時同じ層に入れる訳にはいきません。
感染がおさまったとは云え、その層は瘢痕(傷跡)になっていて剥しにくく無理に剥すと出血を生じます。
その為別の層に入れ直します。
その新しい層も感染してしまうと次の層はもうありません。
 3ヵ月待つのは検査を目安にするのではなく、心の安心を大変高く持つ事と感染したバックを入れていた傷跡がしっかり落ち着くのを待つと云う事なのです。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2702]

マッサージ

投稿者:きりん

投稿日:2006年10月19日(木)18:38

1年半前に大胸筋下・脇からスムースのシリコンジェルで手術をしました。 マッサージは気が向いた時にする感じで毎日きちっと行っていたわけではありません。久し振りに根気よく数日続けてマッサージしたら、バックとの境目が、ピリピリ感と言うか、裂ける感覚が軽〜くあるのですが、気にせずマッサージを続けても大丈夫なのでしょうか・・・。

[2702-res3099]

きりんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月20日(金)12:02

 推測になりますが、クローズドカプセルトミーいわゆるカプセルの一部(バックではなく)が切れたのではないかと思います。
出血さえなければマッサージを続けて下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2701]

生理食塩水バッグについて

投稿者:さきほどのもえです

投稿日:2006年10月19日(木)08:14

ふと思ったのですが、継ぎ目のないシームレスの生理食塩水バッグは開発されないのでしょうか
漏れは、食塩水の注入口からおこると聞きましたので、もし現在開発中でしたら、もう少し我慢して待って、改良された生食バッグを入れたいと思いますが、そんな開発はされてないのですか?

すみません、こんな質問を・・・。

[2701-res3098]

もえさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月20日(金)12:01

 継ぎ目のない生食バックはバック表面を厚くしなければなりませんので大きな切開線を必要とします。
生食バックの特徴のひとつは空のバックを小さな切開線から入れる事が出来ます。
その後水を入れると云う利点もあります。
その特徴(利点)が継ぎ目のない生食バックにはなくなります。
私はこれまで7例の生食バック破損を経験しておりますがそのうち水を入れるバルブからの水漏れは2例だったと記憶しております。
残りはバックの折れ曲がりによるバックの小さな穴からです。
それ故継ぎ目のない生食バックであっても破れて水がもれる可能性があります。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[2700]

バッグ入替えについて

投稿者:もえ

投稿日:2006年10月19日(木)08:02

今、豊胸術後6ヶ月です。
180ソフトコヒーシブから、もっと小さい70ぐらいの生理食塩水に替えたいと思っています。
希望より大きくなりすぎたのと、破れないとはいえ人体に有害な物が入っていることが気になりだして、食塩水なら破れても体内吸収されるらしく、そうなった時はもう豊胸はやめるつもりです。
?70程度なら抜去することになってもあまり胸の崩れがないかとも思いますが、どうでしょう?

?入替え手術は豊胸のみの時と比べてリスクありますか?

?生理食塩水は耐久性が劣るようですが、大体どの位ですか?

?大胸筋下ソフトコヒーシブより、大胸筋下生理食塩水の方が
 やわらかい仕上がりになりますか?

[2700-res3097]

もえさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2006年10月20日(金)12:01

?70?位のものがあるかどうかがひとつの問題点です。現在は100?(片)が小さい方ではないでしょうか、勿論メーカーにお聞きしなければなりませんが、今、生食バックはアメリカ製が主流ですので貴方のお求めより大きめのサイズになるのではないかと危惧します。アメリカの方は300?が平均かと思っていますのでなおさらです。

?180?でも抜去して圧迫すればそれなりの自然の胸です。

?大きいものから小さいものに入れかえるのであまり問題はありません。

?生食バックは触診上も不自然ですし、破れる時は1年位で破損する事があります。

??でもお答えしましたが、大胸筋下であれ生食バックはペコペコ感(リプリング現象)が出ます。

?生食バックは実際のバックの容量より多めに水を入れる事が原則(そうしませんと水が漏れる確率が高い)とも云われております。そうしますと50?のバックに70?の水を入れるか、70?のバックに80?位の生食をいれるかと云う事になりますのでその辺ももう一度考慮の中に入れて下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン