オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11441]

脂肪幹細胞注入

投稿者:ひーちゃん

投稿日:2008年05月25日(日)00:47

はじめまして。胸が小さい事でかなり悩んでいます。最近、脂肪幹細胞注入という方法がある事を知りました。某美容外科では、安心安全で確実にバストアップができるとうたっていますが、実際はいかがなものなのでしょうか?副作用や、リスクなどはあるのでしょうか?

[11441-res13173]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月25日(日)22:05

脂肪幹細胞というのは、まだ長期的な安全性が確立した方法ではないと思っています。国際学会では乳がんで放射線照射がされているような場合の再建方法としていい成績が出だしていますが、最長のフォローがまだ3−4年程度で、20−30年先にどういう問題が出るのか、まだよくわかっていないというのが本当のところです。放射線照射による変形や皮膚壊死などのトラブルには、他にはかなり大きな手術以外に再建方法がありませんので、長期にフォローを行うという前提で、こういう実験的な再建方法も試みていいのかもしれません。でも豊胸というのは本来病気ではない人に行う手術なので、安全な方法をとるのが原則だと私は思っています。脂肪幹細胞の注入による豊胸というのは、まだ飛びつくべきではないというのが私の今の段階の意見です。理論的に起こりうるリスクとして、しこり、脂肪壊死、感染、バストの変形、バストの大きさに変化が出ない、乳腺炎、発ガンなどが考えられると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11441-res13188]

ひーちゃんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月26日(月)12:01

昨今、時々脂肪幹細胞移植による豊胸術のご質問がJAAMオンライン相談室にもあります。私はその都度、充分なご説明を受けて下さいとご返事させて頂いておりますが、今回は脂肪幹細胞とは何か?実際はどう行われているのだろうか?を含めて、私の分かっている部分、ご返事しておきます。
ES細胞や幹細胞移植が世界の注目を浴びております。ES細胞は、どのような組織にも変化し成長すると云うもので、まだ実用化はほど遠いものですが時々マスコミをにぎわせます。それに比し、幹細胞移植はその組織の持っている特徴的なものであり、一部、脂肪細胞などで試みている方はいます。脂肪幹細胞は、脂肪組織の源みたいなものですが、脂肪吸引などによって得られます。
実際には腹部などから脂肪吸引にて採取した脂肪組織と局所麻酔を加えた吸引廃液に分け、廃液の方に脂肪幹細胞(脂肪由来間質細胞)や血管再生の力が強いとされており、これ等の利用方法が従来の脂肪注入とは違うとされております。
然し、基礎的研究や臨床的応用、長期の経過はこれからの実用だと思っており、じっくり専門家で検討されねばならない事は数々ある現況だと思います。
新しい技術ですが、実用方法を含めてきちんとした施設でなされた結果を我々は待っている現況です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11437]

破損インプラント入替手術について

投稿者:コロッケ

投稿日:2008年05月24日(土)18:21

こんにちは。8年位前に豊胸をしました。
そして、つい2日前に毎年の検診に美容外科を訪れたところ、左の胸のシリコンバックが破損していました。そういわれてみれば、ここ3週間くらい、何となく胸の上のほうが膨らんで、変な形になっていました。前回はわきの下を切開したのですが、今回は乳房下の部分の切開をすすめられました。乳房下切開の方が綺麗な形をつくることが出来るということでした。でも4センチ位切開するために、色は薄くて目立たなくなってくるものの、傷は残ると言われました。左だけの手術なので、彼氏は何とかごまかせそうですが・・・
乳房下切開の利点と、なぜ今回は脇ではなく乳房下が良いとされたのか、教えてください。ちなみに現在はEカップに仕上げていただいているので、前からでは傷は見えないと思います。よろしくお願いいたします。

[11437-res13172]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月25日(日)22:04

脇からの手術はバストの中のごく一部しか見ることができません。もしシリコンが中に残っていても、確認できませんし、除去もできません。脇からは細い皮下のトンネルをあけて、ここからバッグをつかんで引き出す必要があるわけです。このトンネルを大きく開けるとわきの神経損傷が起きることがあり、このトンネルはとてもせまいものになります。ここからバッグからもれたシリコンが見えないわけです。この点、乳房の下からはバストの中全体を直接見ることができますし、シリコンがもれて残っていても、簡単にすべて除去できます。またカプセルの除去が必要な場合もわきからでは無理ですが、乳房の下からならこういうタイプの手術になっても、確実に行うことができます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11428]

拘縮について

投稿者:ベリー

投稿日:2008年05月23日(金)20:21

6年前と、3年前に乳腺下にコヒーシブ、マッサージ不要のものをいれました。二回目の手術で左はましになったのですが右側がボールのようです。手術後担当医師が右側がどう。。。とかいいながら抜糸の時も向きをかえるような触り方をしていました。当時は予防薬や高周波トリートメントのアフターはなくそのまますごしていますが、癌検診のことやボールのような右胸に憂鬱な日々です。美容外科に相談したところ、入れ替えをするとまた拘縮の可能性が高いので、脂肪幹細胞は異物感もなくやわらかさもあり、癌検診も問題ないと説明をうけましたが、こちらのサイトであまりよくないように感じました。このまま一生硬いままはつらいです。220CCのバッグを抜いたあとがすごくこわいです。乳房つりあげ術は考えていません。結局中が入ってないのをつりあげても・・・と思ってしまいます。二回とも脇から挿入しましたが乳房下からもう一度いれるとましになるのでしょうか・・・ もしくは3年たった今から薬と高周波をあてると柔らかさはでるのでしょうか・・・
切実です。よろしくお願いします。出産経験ありの30代です。もう、出産の予定はありません。

[11428-res13150]

ベリーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月24日(土)10:02

1)脂肪幹細胞と脂肪注入の区別が臨床的に今の所はっきりとしていないと思っております。神奈川県の医療特区事業(株式会社組織の設立)で、厚労省は脂肪幹細胞移植を非常に高度で特殊な医療(他の医療分野で云えば臓器移植に類するもの)として認可しております。それが安易(?)に実践されていること自体、私には今の所、信じがたいと云う感想なのです。
その為、宣伝に惑わされず、しっかりした説明の中でご納得頂くべきであると個人的に思っています。

2)豊胸術をやられた方の癌検診は、拘縮があろうが、なかろうが専門的知識を要します。つまり、マンモグラフィが出来ませんので超音波検診で乳癌専門医に任せるべきであると強く思っております。その為、ここでは拘縮の有無とは別に乳癌検診をどうすべきか考慮するものです。

3)吊り上げ術は、皆様方が思っている以上に効果は良いと思いますし、バッグと云う異物が入っていない点、安心でもあります。

4)くすりと高周波は豊胸術の術後には無意味であり、今、貴方の現況でも意味は全くありません。

5)結局、乳房下縁から筋肉下と云う層にバッグを変更すべきです。その事によってソフトになります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11428-res13165]

ベリーさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年05月24日(土)17:05

新しい層である筋肉下に入れ替えた方がいいのではないでしょうか。脂肪幹細胞を豊胸に使うのは、まだ少し問題があるように私は思います。また、できれば乳房下からの切開の方が、手術がより正確にできると思います。
術後の薬や高周波のカプセル拘縮に対する防止効果は、医学的に証明されたものではありません。無効とする意見も多いと思います。医学的にはっきりしているのは、微量の感染と、出血が多い場合はカプセル拘縮の率が高くなるということです。
ワキからの手術では、止血が充分にできないという欠点があります。今から薬や高周波を使っても、何も変化は起きません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11420]

バッグの位置

投稿者:ぺこ

投稿日:2008年05月23日(金)10:24

先日豊胸手術を受け、今日で5日目です大胸筋下にテクスチャードを入れ、今もバストバンドをしています。昨夜バンドがずれたので始めて鏡で自分の胸を見たのですが、バッグの位置が上のほうにあるようで、乳首より上のほうがボリュームがあり、いかにもバッグ入れてますという感じがします。今の段階でバックの位置を少しでも下げる方法はあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします

[11420-res13134]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月23日(金)12:03

テクスチャードタイプは表面がザラザラしていますので、外から圧迫をしたり、押したりしても、中で移動しません。手術のときに正確に位置とバッグの向きを設置しておかなければなりませんので、手術後に位置の問題があれば、再度の手術しかいい方法がないと思います。バンドを上にして、バッグが下に移動するように圧迫をしてもらってもいいと思いますが、多分効果がないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11420-res13138]

ぺこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月23日(金)14:01

この症状はワキから挿入する時に起る現象かと思っています。
何故なら乳房下縁切開ですと乳房下方の位置が術前にしっかり確認されるはずだからです(稀には血腫形成で上方にバッグが押し上げられる方はおられるでしょうが…。これは非常に稀で、このような時は皮下出血斑で確認できます)。
ワキから挿入する時、寝ている位置ですと通常の乳房下縁が上方(頭側)へ上がっているので、位置異常を起します。
術中に座位で確認をと云うのですが、麻酔中ですので少々面倒な確認となります。
今の状態は修正を要するでしょうが、やはり乳房下縁切開からとなるでしょう(あく迄、ワキから入れているのではないかと予想しておりますが…)。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11406]

SUBQ注入について

投稿者:あけみ

投稿日:2008年05月21日(水)22:16

一週間前に感染のために右胸だけパックを抜去しました。
もしまたパックをいれるとしたら3ヶ月は間隔をあけなくてはいけないと言われました。
左右のバランスを取るためにヒアルロン酸の注入を考えていますが、どうでしょうか。もしするとしたら、抜去手術後、どのぐらい間隔をあけてからできますか。今はまだ抗生剤を飲んでます。
以上、よろしくお願いします。

[11406-res13114]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月21日(水)22:03

一度感染が起きた場合、バッグの挿入のためには最低3ヶ月は待ったほうがいいと思います。この間は菌が残っている可能性があるためです。ここに早い時期にヒアルロン酸を入れると、再度感染が起きる可能性もありますし、ヒアルロン酸に菌が混じってしまうと、このヒアルロン酸は1年ほどは菌を含んだまま、残留する可能性もあります。ここにバッグを入れると再度の感染が起きるかもしれません。たとえば、鼻にヒアルロン酸を入れたあとにプロテーゼを入れると感染が起きることが多いということも同じ現象です。ヒアルロン酸もしこりになったり、周囲にカプセルができて、吸収されない状態になるかもしれませんし、あまり多量の注入はいずれにしてもできませんが、もしこの方法を考えておられるのであれば、最低3ヶ月は待ってから注入をされたほうがいいと思います。吸収性のものなので、1年くらいでなくなってしまいますが、その後バッグを使用するような場合は、ヒアルロン酸が完全になくなっているということを確認してから入れたほうが安全だと思います。万一残っている場合は、豊胸後に感染が起きる可能性があります。またヒアルロン酸による豊胸を行った場合、将来の授乳の安全性は確立していません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11406-res13119]

あけみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月22日(木)10:02

感染し、バッグをとって1ヶ月後に(患者さんが時間的余裕が全くなく)やむを得ず、別の層へ入れ替えた事はあります。
3ヶ月後が理想ではありますが・・・ある程度、血液等を調べて判断なさるべきです。
私自身はヒアルロン酸(サブQだと思いますが)は感心ません。
すぐになくなりますし、トラブルの上にトラブルと云う事も考えられます。
現在入れている層が分からないのですが、同じサイズ(大きさ)のものを別の層へ入れ替えてみるのがベターな方法でしょう。
ところでどこから切開したのでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11405]

筋膜下法について

投稿者:NA

投稿日:2008年05月21日(水)19:07

高柳先生
当山先生

ご回答ありがとうございました。
伺って良かったです。

[11396]

筋膜下法について

投稿者:NA

投稿日:2008年05月20日(火)09:16

あるクリニックのホームページで「筋膜下法」について書いてありました。筋肉と乳腺の間にある筋膜の下にスペースをつくってバックを挿入する、という方法らしいのですが、メリット・デメリットが良くわかりません。感染などのリスクはないのでしょうか?

そのクリニックでは、7層構造のバイオセルバッグ(INAMED社製)を使うそうです。FDAに許可を申請中のようですが、許可が下りる前のバッグを使用するのは良くあることですか?

また、現在FDAから正式な認可を受けているコヒーシブシリコンバッグにはどのようなものがありますか?

[11396-res13103]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月21日(水)14:01

筋膜下法というのは、私自身も7人ほどの患者さんで行ったことがありますが、手術後のリンパの貯留が長引く傾向があり、手術の際の出血も多く、仕上がりに特にメリットをみとめませんでしたので、現在は行っていません。むしろ出血が多ければ、カプセル拘縮などのリスクが上がることもあるのではないかと思っています。またFDAの認可が下りていないバッグというのであれば、まだ公式に安全性が証明されたとは言えないように思うのですが、、。現在FDAの承認が得られているものは、アラガン社(旧イナメド)とメンター社の2社のコヒーシブシリコンだけです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11396-res13107]

NAさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月21日(水)14:03

1)私自身は筋膜下に入れた事もありますが、筋膜はバッグ挿入の剥離部位すべてを保持しながらは剥しにくいものです(つまり筋膜は所々破れやすいのです)。
乳腺より深い層を保つと云う事では良いのでしょうが、あまりメリットも見出せませんので筋膜下を選択するのなら、そのすぐ上の筋膜上を丁寧に剥して充分だと思っています。
2)米国FDAは、現在世界で一番認可が厳しい条件だと思いますので、認可されていると云えないのでは信用度が違います。
認可されていないものを使用するのは、医者と患者さんの納得の上でなら良いのでしょうが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11386]

SUBQ注入

投稿者:hana

投稿日:2008年05月19日(月)13:52

一週間程前にSUBQの注入を受けました。右胸の方がなんか、硬さを感じるのですが気のせいでしょうか??マッサージ等はしなくていいとの事ですが・・・

[11386-res13085]

hanaさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月20日(火)09:05

 ここで回答する方は私自身を含めて胸にサブQなどを入れたりはしませんので何故硬いのかは推測するしかありません。
 一番考えられるのは内出血による硬結ですが、これだと自然に溶解していきます。
サブQ自体の硬さであればマッサージが良いと思います。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11386-res13108]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月21日(水)15:01

原因としては、1)内出血によるもの、2)手術による腫れに左右差がある場合、3)サブキュー周囲にカプセルができて、これが収縮している場合、などがありうると思います。3以外は待っていればなおってきます。3であれば、数か月待っても改善しませんので、判断がつくと思います。この場合は、ヒアルロン酸の分解注射などを試みるのがいいと思います。マッサージはいずれの場合もいらないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11380]

皮膜硬縮を起こした際の再手術について

投稿者:らんだむ

投稿日:2008年05月18日(日)15:03

<皮膜硬縮を起こした際の再手術について教えて下さい>

昨年の11月にバイオセルバックによる豊胸手術をしましたが、
今年3月より左胸だけに痛みが走り、あっという間に皮膜硬縮を起こしてしまいました。
手術を行った病院では、再手術をしたければバック除去を行った半年後くらいに脂肪肝細胞?の注入を行う方法が良いといわれました。
(もう一度バックを入れる方法は再発の可能性が高いとかで・・・)

皮膜硬縮を起こし、再手術を行う人の手術の成功率は低いものなのでしょうか?
コンプレックス克服のためにお金を貯めて挑んだ念願のバストアップだったのに片側だけが皮膜硬縮を起こしてしまい、本当に残念で痛みもつらく、
何だか釈然としないというか、諦めきれない様な気持ちです。

皮膜硬縮後の再手術に関してなら何でも良いので、お聞かせ下さい!

[11380-res13077]

らんだむさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月19日(月)15:04

1)脂肪肝細胞と脂肪注入との違いをしっかり説明をお受けになるべきです。そして、しばらくその説明で納得出来るものなのかをお考えになって、じっくり脂肪肝細胞施設の背景や症例、成績などを見せてもらうべきです。又々は今の所、脂肪肝細胞自体、特殊なものとみておりますので…。
2)テクスチャータイプなどを乳房下縁から挿入すると再拘縮は少ないと想っております(確率的にはあり得ますが…)。
3)現在、バッグを入れている層が分かりませんが、別の層へ入れ直せば良いと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11380-res13109]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月21日(水)15:03

脂肪幹細胞の注入は、私自身は長期的な安全性がまだ確立していないように思っています。たとえば乳がん後の放射線照射によるバストの変形などに対しては、脂肪幹細胞の注入はとても効果があるようで、他にいい選択肢がない場合は、将来的な問題があっても、治療方法としてもいいのかもしれません。ただ国際学会などでも、この方法を豊胸に使用してもいいのかという議論もあるところで、将来なんらかの問題が出てくるというリスクをよく説明してもらって行うべきだと思います。表面がテクスチャードタイプということなので、同じスペースで入れ替えの際に中を拡大してバッグを入れるか、筋肉下から乳腺下、あるいは逆に入れ替えなどがいいと思います。ただ、皮膚と皮下脂肪の厚みによっては、乳腺下には入れられない場合があります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11368]

バッグ入れ替え

投稿者:ちかこ

投稿日:2008年05月16日(金)11:07

10年以上前に生理食塩水バッグを入れました。
入れ替えてもまた何年後かに再手術する可能性があるなら、いっそ抜去して脂肪注入を、と考えています。
認定医の先生方が脂肪注入に消極的なことは知っていますが、45歳という年齢を考えると、またバッグを挿入する気にはなれません。

質問は、「抜去後のたれた胸の状態をどうにかできないか」ということです。抜去した方々の話では、「抜去後は胸がシワシワで悲惨な状態になる」という情報が多いので不安になります。
もともと脂肪も乳腺も少ないため、おばあちゃんのような胸になりそうです。

バッグ挿入時と同じ大きさは望んでいませんが、ほんの少しでいいからハリが出せないかと悩んでいます。

[11368-res13056]

ちかこ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年05月16日(金)11:02

脂肪注入は結果がよくありませんので行わないと思います。バッグ抜去後張りを持たせたいとの事ですが、バッグ抜去と同時に乳房を持ち上げる手術をされるのが良いと思います。垂れ下がり方や、元々のボリュームの有無で切開線が少し違ってくるでしょうが、一切何も入りませんのでレントゲンにも写りませんし、余計な心配がいらないと思います。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11368-res13057]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月16日(金)17:02

バッグの除去後に脂肪を入れるのはリスクが高すぎるように思います。入れた脂肪が以前あったスペースに入ると、ここで溶けてしまって、感染やしこりの多発につながる可能性があると思います。どうしてもバッグを抜くということであれば、まず一度抜去をして、その後どういう状態になるかを確認して、問題があれば、その状態に応じて、対策を考えるというのがベストではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン