最新の投稿
[12013]
抜去後の状態について
[12013-res13957]
じゅんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月12日(土)11:00
さてどうなっているのでしょうか?考えられる事を列記してみましょう。
?ワキの傷、或いはその周辺の拘縮→ワキの部分はリンパ液などの流れが盛んです。その為、皮膚表面や皮下組織の変化が縮んだり伸びたり、著しく出やすくなります。治癒過程の一時的現象が著明に生じる事がありますが、この場合、大方、両側性です。
?筋肉下か乳腺下などのどこの層にバッグが入っていたのかが分からないのですが、手術時に筋肉や筋膜の破損があり、その破損に対し修復機転を起している事が考えられます。破損部がへこみ、周辺部から締め付けているかもと考えます。
?カプセルがどうなっているか、除去後の空洞にリンパ液がたまっていないか(いずれ吸引されるであろうと考えます)乳房全域で均等な治りでない事が予想されます。乳房の術後変化は、術後3ヶ月は診ていく事をお勧めします。大方は、おさまると考えていますが・・・。
医療は普通のサービス業とは全く違います。その為、高いお金を払っているのに…術前の予想とは違う等々の苦情は沢山あるかも知れません。その為に私情が入る事は人間ですから止むを得ないとは思います…が然し、術後の状態の変化は、その医師が一番知っているのです。それが貴方の主治医なのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12013-res13959]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月12日(土)22:02
多分以前の手術もわきから行われていて、今回再度わきからのバッグの抜去をしたのですよね?そういうことなら、同じキズを2回切開していることになるわけです。そのため、わきの中にはキズの多い状態になっていて、今回のバッグの除去の手術の際に中に血液がたまらないような処理が確実にされているのか、あるいはキズの中をところどころ吸収性の糸などで、縫合して固定されているのかなどがわかりません。私の手術の場合は、わきからバッグを除去する場合、中を吸収性の糸で縫合して、バッグを除去するために作成した皮下のトンネルが確実にふさがるような処理をして、さらにバッグの入っていた部位に血液やリンパがたまらないようにドレーンという管を挿入し、中に血液やリンパがたまっていないことが確認できた時点でこの管を抜くようにしています。さらに、腕は手術後10日くらいは水平以上は上げないようにしてもらって、わきや胸全体の軽い圧迫は1ヶ月間続けるようにしています。これは中で空間ができたわけで、この空間が完全にふさがって、周囲組織と確実に固定されてほしいためです。空間が残って、ここに血液やリンパがたまると、わきのキズも含めて、時には乳房も引きつってくることがあるからです。これが次第に強くなるとわきのキズにも引きつりが出て、腕を上げにくくなってきたり、わきのキズがへこんできて、引きつることがあります。この場合、皮下のキズも次第に硬くなり、腕も上げにくくなってきます。こういう状態が起きている可能性もありうると思います。1週間目で圧迫をはずされていますが、これで今後なにも起きないのか、あるいはなんらかの管理や治療を早めにおこなったほうがいいのかは、診察をしないと判断が難しいと思います。万一わきのキズに引きつりが出たり、腕が上げにくくなっても、バストの変形が残ったりしても、修整手術で治すことができますので、心配しなくて大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[12008]
ありがとうございました
11964でお世話になりました。
ご回答いただき、本当にありがとうございました。
少しずつですが痛みもおさまって来てるように思います。
もう少し様子を見てみようと思います。
[12008-res13983]
けいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月14日(月)09:05
わきの傷など術後変化の著しい所です。
ご心配や不安が多い事でしょうから今後も遠慮なくご質問下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12001]
ありがとうございました。
11957で質問を差し上げたコロッケです。早速のご回答、ありがとうございました。とても参考になりました。担当医にも抜糸の県を話してみようと思います。
[11964]
ワキの激しいヒリヒリ感
腋下切開、大胸筋下の豊胸を約一ヶ月前にしました。
術後一週間ほどは両脇の感覚がなく、何も感じずに過ごして
来たのですが、一週間を過ぎる頃から腋の痛み(傷の痛みという
より、神経の痛みです。)が日に日に激しくなり、今は腋の辺り
にガラスが突き刺さっているような痛みがあり、とても辛いです。
手で触ると意外にあまり痛くなく、服がこすれると激痛がします。
担当医には一時的なものでいずれ必ず痛みはなくなる、と言われましたがかなり激しく痛むので(鎮痛剤も効きません。ビタミン剤は飲んでいます)大事な神経が傷ついたのではないかと不安です。
手術を受けた病院ではどうしても痛い場合は麻酔の注射をしてくれるそうですが、ペインクリニックや神経の専門医で診てもらったほうがいいでしょうか?本当に痛みは消えるのか不安でたまりません。また、市販の薬でいいものはないでしょうか?
胸もまだ痛みますが状態はいいと思います。
よろしくお願い致します。
[11964-res13904]
けいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月10日(木)11:01
推測になりますが、現在、知覚過敏になっているのではないでしょうか?
恐らく長期に続くものとは思えませんが、日常お困りなら局所麻酔をしてもらうか痛み止めなどの軟膏、貼りくすりを貼ってもらう事でしょう。
ペインクリニックに行く必要はないと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11960]
傷
二ヶ月前、豊胸手術をしました。腋の傷について質問ですが、はやく目立たなくするいい方法は何かあるのでしょうか、あるならば、どのくらいの期間で目立たなくなりますか、その治療をした場合としなかった場合で治りはだいぶ違うのでしょうか。
[11960-res13876]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月09日(水)11:00
キズの経過の判断はとても難しく、肌の質によってかなり対応が変わります。正常の肌の場合は、特に何もしないほうが早くきれいになると思います。また、傷の状況によっては、軟膏、圧迫固定、あるいは内服薬、ステロイドの注射などを併用したほうが早くきれいになるという場合もあります。キズの状態をみて判断するものなので、担当医に経過をみてもらうのが一番いいのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11960-res13883]
ぺこさんへ
投稿者:名古屋形成クリニック 上 敏明
投稿日:2008年07月09日(水)17:05
腋窩の傷跡が目立つことがあります。
よく手を上げることが大切です。
ひきつれ感が少なくなってきます。
また傷跡の赤みに対しては薬を飲むと良いでしょう。
手術をしてくれた先生の診察を受けて下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
名古屋形成クリニック 上 敏明
TEL 052-583-7077
FAX 052-571-6364
URL http://www.nkclinic.net/
E−mail nkclinic@sunny.ocn.ne.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
[11960-res13905]
ぺこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月10日(木)11:01
わきの傷は、他の部位の傷より変化が激しくなって治癒傾向を示します。
服薬とすればリザベンなどでしょうが、貼りくすりはステロイド剤です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11957]
胸下切開による豊胸術について
以前、シリコン破損のために、胸の下の皮膚を切開して再手術を受けたコロッケです。手術前には先生方から丁寧な説明をしていただき、本当に心強かったです。ありがとうございました。
さて、術後約1ヶ月が経ち、随分と傷も落ち着いてきました。今は溶ける糸がまだ皮膚に残っているので腫れ防止用のテープを貼っています。一体どのくらいの期間が過ぎたら、糸が完全に溶けて皮膚に違和感がなくなるのでしょうか?最初にわきの下から入れたときは、あまり気にしていなかったので、気付いたら(もちろん数年後)には全く分からないくらいにキレイに治っていました。しかし、今回は胸の下からなので、どれくらいの傷が残るかも少し心配です。ご回答を、どうぞよろしくお願いいたします。
[11957-res13868]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月08日(火)22:05
溶ける糸にもいろいろのタイプがあって、溶けるまでの期間が異なります。早いものでは数週間程度、長いものは1年以上残っています。それくらい差があります。中で縫合されている糸は違和感の原因にはならないのですが、、。キズの残りかたは体の部位によっても差があり、さらに個人差もありますので、わきのキズと同じ経過をとるとは限りません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11957-res13906]
コロッケさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月10日(木)11:01
最近の溶ける糸は長く残りがちですので、抜糸をしてもらった方が良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11942]
ありがとうございました。
ご返答ありがとうございました。拘縮にはベーカー分類の5段階方式があるんですね。早期のカプセル拘縮であるとか、硬さが増すようであれば・・・とういう先生方のお言葉からすると、今後硬くなっていく可能性があるということですよね・・・私になにかできることはないのでしょうか・・・
[11942-res13850]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月07日(月)22:03
正確にはベーカーグレードは4段階です。どうでもいいのですが、、。カプセル拘縮については自分で防止できることというと、スムースタイプが使用されているのであれば、マッサージをなるべく強く、何回も繰り返すことしかないと思います。テクスチャードタイプでは、特に防止する上で効果的なものはありません。ただ今の状態が今後悪化するのか、このままなのかは予想できません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11932]
コウシュクについて
はじめまして。コウシュクについて質問します。私は3年ほど前にCMCによる豊胸手術を受けました。それ以来、特になんの問題もなく生活していました。最近、すこしあれ?と思うことがあります。左胸より、右胸の方が硬くなっているような気がします。そして、すこし小さいような気がします。完璧な左右対称なんてありえないことは承知しているのですが、これがコウシュクのはじまりなのか?と心配しています。私の場合は、仰向けになって触ると、右の方がすこし固く感じます。前にかがんだ状態で触ると左右とも同じようにやわらかいです。しかし痛みはありません。コウシュクとはどんな硬さのことをいうのでしょうか?痛みをともないますか?防ぐ方法はないでしょうか?質問ばかりですみません。どうかご回答おねがいします。
[11932-res13823]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年07月06日(日)22:02
CMCバッグは、もれや破損が起きることがわかっていますが、こういう状況が起きた場合に二つのタイプの経過があります。一つは痛みも何もなく、次第にバストが小さくなっていく場合、もう一つは急にバストが腫れてきて、次第にこれが悪化していき、痛みが出たり、皮膚に変色、血行不良、色素沈着などが起きてくる場合です。拘縮は痛みを伴うことも、伴わないこともあります。症状としては、バストがとても硬く触れるということです。今の状態は多分拘縮とは関係がないか、とても早期のカプセル拘縮の時期なのかもしれません。バストば小さくなったのなら、バッグになんらかの問題が起きている可能性があるように思います。カプセル拘縮を防止できるのは、手術の段階で、止血を確実にする、感染対策を正確に行う、バッグを入れるスペースをバッグよりすこし大きく作る、テクスチャードタイプのバッグを使用する、などが大切だと思います。これはもちろん医師のサイドの問題ですね。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11932-res13837]
まつじゅんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年07月07日(月)14:01
CMCバッグが破裂すると云う問題があり、最近は使用されなくなっております。
その状況の経験はありませんので、その事への言及は割愛します。
拘縮は一般的にベーカー分類の5段階方式と云うのがあります。
グレード?は、ほとんど正常で良いと思います。
グレード?は、触診上ボールの様に硬い状況です。
その間に3段階あります。
貴方の場合がグレード?なのか?なのかと云う所ではないでしょうか。
経過を診ていき、硬さが増すようなら被膜切開や被膜除去と云う事になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11847]
違和感とペコペコ感
私はかなりの痩せ型で、10年程前に生理食塩水バッグ(スムースタイプ)を脇から大胸筋下に入れる手術をしました。
1年程前から左胸に痺れの様な違和感や軽い痛みなどを感じる様になった為、すぐに美容外科のある大学病院で、エコーやマンモグラフィー、CT、血液検査などしましたが特に異常はありませんでした。
ただ、のう胞がたくさんあるので乳腺症と言われました。
痛みは乳腺症の為ではないか!?との事でした。
でものう胞は両胸あるのに痛みや違和感は左胸だけなので心配です。
現在、検査して1年経ちましたが、いまだにずっと左胸の違和感は続いているのので不安な毎日です。
何か考えられる原因はないでしょうか?
検査の時にマンモグラフィーをやってしまったので破損が心配なのですが、今後はやらない方が良いでしょうか?
あと先程気付いたのですが、違和感のある左胸ではなく右胸を触ってみたら、ちょうど生食バッグの周りの部分が一部ペコペコしていました。
10年も経っているのにいまさらペコペコしてきたのですが、これは一体何でしょうか?
すぐに診てもらった方が良い症状ですか?
いくつか質問させて頂きましたが、お忙しいところすみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
[11847-res13712]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月29日(日)11:01
10年たってからそういう症状が出てきているということなので、神経などの損傷が原因ではありません。乳腺症があるということなので、両方にあっても、状態に差があれば、片方だけが傷むということは起こりうると思います。あるいは生理食塩水タイプの場合、漏れが起こることがあって、それによって違和感や軽い痛みが出ることもあります。あるいは片方にカプセル拘縮などがあったり、これが始まっていたりするのかもしれません。多分、これらのいずれかが原因ではないかと思います。乳腺症があるということなので、今後定期健診を続けていればいいと思います。マンモグラフィーはバッグをかなり強い力で圧迫しますので、まれに検査中の破損がおこることがあります。生理食塩水タイプでは急にバストが小さくなりますので、自分で異常に気づきます。バッグがペコペコしてきたのは、内容物である生理食塩水が次第にもれてきているためだと思います。あまり気になるようなら、コヒーシブシリコンのタイプに入れ替えれば、改善すると思います。生理食塩水タイプのバッグはもれがあっても、破損があっても体には有害ではありませんので、心配はありません。ただ破損があって、かなり長期に放置すると、バストの変形を生じて、なかなかきれいなバストにもどせないということがまれにありますので、バストがとても小さくなったような場合は、なるべく早めに治療をされたほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11795]
豊胸について
私は,平成18年4月に,左右両方の胸にそれぞれ210ccのジェルバッグを入れる豊胸手術を受けましたが,左胸に硬縮が生じ,左胸内側下部に浸出液が漏れ始め,径1センチ程の穴があき,その周辺の皮膚も菲薄化したため,19年2月4日に左胸のジェルバッグを除去する手術を受けました。その後,左胸にサブQの注入による豊胸手術を受けましたが,効を奏せず,新たな豊胸手術をする結果となりました。
以上を前提に,下記の質問に御回答いただければと存じます。御回答の際に,その理由もお教えいただければ幸いです。
御質問事項1
ジェルバッグ除去手術をしたのが19年2月4日ですが,取り出し後1ヶ月も経過していない19年3月2日に,豊胸とバストの位置矯正のためサブQ100ccを注入する手術を受けました。その時点では左胸下部の穴は塞がっていましたが,ジェルバッグの除去手術から1ヶ月以内でサブQ注入の手術をすることは適切ですか。
御質問事項2
硬縮が生じた左胸はバストのアンダーラインの位置が右胸より上がったようになり,またジェルバッグの除去により右胸と左胸はアンバランスの状態になっていましたが,サブQを注入することによってジェルバッグに代る豊胸並びに左右の胸のアンダーラインの位置の矯正を図ることは妥当でしょうか。
御質問事項3
もしもサブQの注入によってはジェルバッグによるような本格的な豊胸やバストのアンダーラインの位置矯正が期待できないとすれば,医師としては患者に対し,事前にどのような説明をすべきでしょうか。
[11795-res13656]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月25日(水)22:05
現在多分とてもお気の毒な状態になっておられるのだと予想します。つらいことでしょうね。ただこれらのご質問は、担当医に対しての訴訟、あるいは法律的な対応を前提とされているように思えます。こういう場合の回答については、私たちもその内容について法律的な責任が問われることになります。従って、診察もしないで、大体の予想で回答するということは、法律的な争いが起きた場合、こちらにも責任が生じることがあって、やはり診察をして、経過などをよく理解し、今の乳房の状態と今後の治療などについて詳しい検討をした上で回答する必要があると思います。その際、今までの経過がよくわかる写真などがあれば、さらに詳しい判断が可能なので、そういう写真があれば、持参の上、形成外科や美容外科で直接相談されるなり、書類を依頼されたほうがいいように思います。お役にたてなくてすみません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11795-res13673]
鈴木さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月26日(木)16:04
一つひとつの質問項目にお答えするのには無理があります。
豊胸術後の拘縮除去やサブQを入れる事を貴方と貴方の主治医が同意なさっておやりになっているように思うからです。
但し、お伝え出来る事の唯一の点は、サブQ自体バッグ除去後の瘢痕部に積極的に使用しないであろうと思う事です。
長期経過のはっきりしない材料である事、多量に使用する事の不安などが根拠にあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
一週間前にバックの抜去手術を行いました。
脇からの手術でほぼ何の問題もなく手術を終えました。
一週間経過して圧迫固定も取れ、腕を動かしてみているのですが…
脇の傷から乳首の方向へ向かって、脇の傷から斜めに5cmほどが硬くなっていて痛みがあります。
腕を少し挙げた状態では、わずかですが盛り上がるくらいです。
突っ張った感じがあります。
だんだんと硬くなっているようにも思えるのですが。
これはどういう状況なのでしょうか?
筋肉の硬直なのでしょうか??
それとも他に何か考えられることがありますか?
手術を受けた病院へ相談へ行こうとも考えていますが、私情によりすぐには行くことができないので、ご相談しました。
どういうことが起こっていると考えられるか、また、取りあえずどんな対処をしたほうがよいのか(動かさないほうがよい、動かしても大丈夫、など)など、お教えください。
よろしくお願いします。