オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[17914]

胸が硬くなる

投稿者:りえ

投稿日:2009年08月09日(日)18:14

訂正です。

気が動転して名前が見えなかったのか、
美容外科学会にも形成外科学会にもお名前ありました。

[17912]

胸が硬くなる

投稿者:りえ

投稿日:2009年08月09日(日)18:07

高柳先生、ご回答ありがとうございました。

先ほど、日本形成外科学会所属の形成外科クリニックにセカンドオピニノン外来予約いたしました。
今受診しているところは、乳がんの症例や他院豊胸手術の修正も多くされているとのことですが
美容外科学会にも形成外科学会にもお名前がないため、なんとなく不安で・・・。
手術により、胸が小さくなるのは理解できるのですが、いびつな形(見て背けたくなるような変形)になるのはどうしても避けたいのです。

前にも書きましたが、サイアクの事態をお話になっているのはわかるのですが、
最初から「再建」があるから的な考え方にはちょっとついていけなくて。。。
正直、これを最後に何もしたくないんです。
すみません、先生、また相談させてください。

[17912-res21714]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月09日(日)21:04

実際に状態をみないと、どういう状況で、手術後にどうなりそうか、全くわかりません。まずいくつかセカンドオピニオンを聞いてみられるのがいいと思います。診察をしないとどの程度の問題が起きているんか、よくわかりませんので。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17903]

胸が硬くなる

投稿者:りえ

投稿日:2009年08月09日(日)06:08

高柳先生、ご回答ありがとうございました。

自己脂肪注入ですが、美容外科クリニックで太腿から脂肪を吸引し、胸に注入しました。ただ、私が10年前に手術をしたクリニックは、現在私の地域では閉院されていました。

初回受診時の血液検査(当日と後日わかるもの2瓶採取)で、当日は白血球が6200ぐらいで一応セファメジンを点滴し、1日3回3日分抗生剤を服用しました。翌日も点滴のための来院予定が、翌日の結果より点滴は必要なしとの連絡がありました。昨日の受診で、この硬さは感染によるものではないため、死んだ細胞を体の中に入れておくのはオススメしないので切開した方がいいでしょう と。で、片方の胸にも患部ほど硬くなってはいないもののしこりはあるため、今のうちに取っておく方が、患部のようになってから切開しようとするとそちらも整容性に問題が出てきます とのことでした。片方の胸もいまのうちにとっておいたほうがいいと先生も思われますか?

「ウチでは脂肪注入は行ってはいない。注入された脂肪は異物とみなし、それを排除しようとする。たいがいの脂肪は、そこに一体化することなく吸収されてなくなるが、残ったものに関しては被膜というものがその脂肪を取り囲み、壊死という状態になる。完全に被膜が脂肪を取り囲み血行がなくなったものに対し、体中のリンパや白血球がその壊死した細胞を攻撃して、このような状態になったと考えられる。」とのことでした。

もう胸が小さくなってもいいんです。変形ってかなりの確率で考えられることなんでしょうか。それが嫌だからといって先延ばしにしたり、切開しないほうが、またのちのちひどいことになるんでしょうか。私はもうしばらく抗生剤をいただきたかったのですが、抗生剤を長く飲んでも症状は緩和しないし、ほかの臓器に影響が出てくるといわれました。誰にも相談できずどうしていいかわかりません。

[17903-res21697]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月09日(日)10:05

状態をみていませんので、判断がとても難しいように思います。ただ現在のところ、脂肪の注入による豊胸手術は生着率は悪く、しこりが多発することも多いわけですが、乳癌との区別がつくということになってきていて、アメリカ美容外科学会や形成外科学会などでは、以前は危険な手術とされていましたが、最近は完全に安全とは言えないが、絶対にやってはいけない手術とも言えないというように、やや容認という方向になっています。乳癌の再建などのためにはむしろ積極的にやってもよいのではないかという方針になってきています。つまり必ずしも危険な手術とも言えないわけです。ただ、りえさんの場合は、同じ部位に多量の注入が行われてしこりが大きいなどの問題があるのかもしれません。血液検査のデータが一部しかわかりませんので、感染を完全に否定できるのかどうかがわかりませんが、いずれにしてもあまり長期の抗生物質の使用は危険です。また感染であれば、中の菌の検査が必要で、これにあった抗生物質を使用しないと意味がありません。皮膚の壊死の可能性がかなり高いのであれば、この部位の切除が必要ですが、しこりだけで現在の段階でそれ以外の問題がないのであれば、必ずしも除去が必要とも言えないように思います。具体的な方針を判断するためには、やはり診察が必要です。形成外科や乳腺外科などをいくつか受診して意見を聞いてみられてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17902]

当山先生、高柳先生へ。胸のサブQ

投稿者:疑問

投稿日:2009年08月09日(日)02:02

当山先生、高柳先生、ご返信ありがとうございました。
胸のサブQのしこりを除去する手術は、現段階では行っていないのでしょうか?

[17902-res21696]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月09日(日)10:04

しこりになっている場合、除去の方法は三つあります。一つは分解注射を試みる方法です。もう一つの方法は、かなり太い針でしこりを穿刺して、内容物が液状である場合は、これを吸引して除去する方法です。もう一つはこれらの方法で除去できない場合、切除が必要になります。表面にキズが残りますが、ここからしこりを直接除去する方法です。ただこういう方法はどこのクリニックでもおこなっているわけではありませんので、直接電話などで確認してみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17888]

胸が硬くなる

投稿者:りえ

投稿日:2009年08月08日(土)14:54

当山先生、高柳先生、ありがとうございました。
実は私が受診しているのは、美容外科と乳腺外科を標榜しているところで
乳がんの症例もかなりお持ちの先生です。
(といえば先生方はおわかりになると思うんですが・・・)

本日受診の際、やはり切開を言われました。
患部の胸のみならず、いずれはこういう状況になることが想定できるため
もう片方の胸も切開することを前提としてお話をされました。

患部は、皮膚浸潤があるため、最善の努力をするが整容性の面から言えば
再建が必要でしょう と。
もちろん、乳房下部より3.5cmぐらいを切開するとのことでした。
乳がん術後の写真を見せてもらいましたが、とても見れるような状態ではありませんでした。
ひきつれ、くぼみ、があり、とても凹んでいます。

もう片方は、わきからの切開で切除できるため問題はないとのことでした。

正直、自分で自分を傷つけた報いかなと、後悔でいっぱいです。
簡単に「再建」といわれても、もう何か異物を入れようという気にもなれません。

お医者様ですし、サイアクのことを想定し、患者には話しているものとは思いますが、
セカンドオピニオン的な感じで、「乳腺外科」を受診したほうがいいのでしょうか。
ちなみに私は医療機関に勤めていて、うちでは乳腺専門医がいます。
患部の摘出部の大きさにもよるとは思うのですが、
乳がんの術後の写真を見ても、先生方は整容性に最善を尽くしていて、
正直今日見せてもらった写真には、動揺を隠せませんでした。

当山先生にも高柳先生にも受診をしなければなんともいえないところを
何度もご回答いただいて大変恐縮ですが
先生方のご意見をぜひお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[17888-res21693]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月08日(土)23:05

もう一度確認なのですが、自己脂肪注入という言葉がよく理解できないのですが、クリニックで手術をされたのですよね?自分の体のどこかから脂肪を採取して、これを注入したということなのですよね?過去にたしか自己脂肪というような名称の異物の注入が日本で行われたことがあって、これは自分の脂肪ではなく、異物の液状の物質の注入であったことがあります。現在の状態が皮膚の浸潤があるということなので、手術後は変形が残る可能性があります。変形の程度に応じて再建をするかどうかを検討されてはどうでしょうか?あとからでも考えることはできますので、まず感染の制御が大事だと思います。セカンドオピニオンもいいことなので、他の医師の意見も聞いてみられてはどうでしょうか。感染が起きている状態に対しては、人工物による再建はすくなくとも3ヶ月以上待ってから行う必要があります。中にしばらく菌が残るためです。血行のある自家組織による再建なら、同時に行ってもいいと思います。なんとなくですが、二段階に予定を考えておくほうがいいような気がします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17884]

抜去

投稿者:ゆい

投稿日:2009年08月08日(土)12:39

丁寧なご回答ありがとうございました。すぐの予約は難しいようで来週以降でも大丈夫でしょうか?今すぐにでもとおっしゃるなら色々病院をあたってみようと思います。
クリニックの先生に洗浄を繰り返し行ってくださいと言わないとやってもらえないのでしょうか?クリニックの先生は抜去の説明自体何もしてくれませんでしたので。変な質問ですみません・・・

[17884-res21692]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月08日(土)23:04

現在の状態を拝見したわけではありませんので、緊急を要する状態かどうかは判断できません。またその担当医の知識や技術についても判断できませんので、どういう手術をされるのかもよくわかりません。回答にはなっていないと思いますが、これが正直な意見なので、ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17881]

膠原病について

投稿者:ゆい

投稿日:2009年08月08日(土)11:40

ご回答ありがとうございました。漏れているのに気づき始めた頃にむくみと倦怠感等の症状で総合病院にかかったところ、膠原病と言われました。クリニックの先生にその旨話しましたが、関係はないと言われたのでとても不安です。抜去は乳房下からの方が負担が少ないし、膠原病の血液検査でいろんな数値が上がったりしないといわれました。膠原病の医師に豊胸してバッグが破損している事を話した方がいいでしょうか?クリニックの先生はどちらでもいいと言っているし抜去を急いでいないので、信用できません。
自分の体がとても心配です。ご回答宜しくお願いします。

[17881-res21690]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月08日(土)12:00

CMCバッグの破損は今の時期になってからかなり多くなってきています。破損によってなにがおきるかということもかなりわかってきています。その中に膠原病の発生は私の知る限りでは報告はありません。多分内科の医師がこのバッグによる豊胸手術のことはご存知ないように思います。豊胸手術のことは伝えられましたか?バッグの情報を知らなければ、それ以外の原因で倦怠感やむくみなどと関係した疾患として膠原病を考えられたのだと思います。内科医には豊胸手術のことは言っておかないと誤診の原因になります。特に豊胸でどういうことが起こりうるかということを内科医で知っておられる方は少ないと思います。ハイドロジェルという言葉も聞いたことさえないと思います。膠原病は多分関係がないと思いますので、もう一度内科医で、ハイドロジェルの破損があった場合、乳腺に炎症が起こることがあること、発熱、微熱、倦怠感、腫れ、バストの皮膚の血行不良、壊死、痛み、などが破損の合併症とありうることを伝えてください。バッグの除去は炎症が急激に悪化して、バストが急に腫れてきたり、息苦しくなったり、血行不良を起したり、バストの変形や皮膚の壊死を起すこともあるので早い時期での抜去が安全です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17878]

胸が硬くなる

投稿者:りえ

投稿日:2009年08月08日(土)07:16

当山先生、ご回答ありがとうございました。
今日、再度受診する日となっています。
3日間抗生剤を服用しましたが、まだ硬いところがあり、
きっと切開になるんだろうと思っています。
豊胸するときは、なんというかあんまり「怖さ」みたなものは
感じなかったように記憶しています。
ただそれが今は「不安」と「怖さ」でいっぱいです。
切開を言われた場合は、形成外科などの先生にお願いしたほうがいいのでしょうか。

[17878-res21653]

りえさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月08日(土)10:02

現在は乳腺外科の先生方も傷跡の事など細心の注意をして切開します。当然、術前・後の血液検査やレ線精査も施行して下さる所が良いと思いますし、念の為に組織検査をするかも知れません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17876]

バック破損

投稿者:ゆい

投稿日:2009年08月08日(土)05:12

7年ほど前に大胸筋下にCMCバックを入れましたが、最近になって右胸が急に小さくなり始めたので、手術をしたクリニックへ行ったら視診で漏れているとのことでした。
特に今まで痛みはなかったのですが、昨晩寝ているときに右胸が強い筋肉痛のような痛みと手のしびれで起きてしまいました。こちらのクリニックで抜去を希望していますが、事前に血液検査等は行わないようです。豊胸のときも血液検査はしませんでしたが、しなくても大丈夫なのでしょうか?あと、皆さん漏れるとMRIで確認したとか言っていますが一般の病院へ行ったりした方がいいのでしょうか?
CMCのバッグなので体に影響がないかとても心配です。ご意見お願いします。

[17876-res21649]

ゆいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月08日(土)10:01

やはりしっかり除去し、洗滌などを繰り返してもらって下さい。大方は、それで充分だと思います。
血液検査は大方、全身麻酔などに準ずる手術の場合に私は行っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17876-res21679]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月08日(土)11:02

バッグの除去は比較的簡単な手術なので、なるべく早く抜くほうがいいと思います。CMCバッグは、内容物がハイドロジェルなので、このもれによって乳腺や周囲組織に炎症が起こることがあります。すでに炎症の兆候がありますので、なるべく早く除去して中の洗浄を確実におこなってもらってください。あとは次第に回復してくるはずです。血液検査ではこういうタイプの異常はデータとしては出てこないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17872]

胸のしこり

投稿者:疑問

投稿日:2009年08月08日(土)01:49

(私は、胸にサブQを打った事はありませんが)、
以前に胸にサブQを打った女性が乳癌検診で引っ掛かり、精密検査を受けた所、乳癌では無く、サブQのしこりだった。と聞いた事があります。

では、このサブQのしこりが、将来的に悪性腫瘍化する可能性はありますか?

[17872-res21661]

疑問さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月08日(土)10:03

サブQは粒子の大きいヒアルロン酸ですが、やはりなくなると云うのが一つの利点なのです。乳房などに入れてなくならないとどうなるのか?悪性変化を起すのか?と云う問いかけには誰も正確な答えを持ち合わせてはおりません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17872-res21682]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月08日(土)11:03

サブQをバストに注入した場合、ほとんどのケースでしこりができるようです。注入物の周囲に膜ができて、これがサブQを包んでしまって硬くなるわけです。これはマッサージをして膜を破ったりして、防止する必要がありますが、しこりになったまま長期においておくとどうなるかということについては、よくわかっていないと思います。基本的に吸収されてなくなるものとされていますので、周囲に膜ができて吸収されないという状況はメーカーでは想定されていないと思います。同じ部位にそれだけの大量のものを入れるということを考えてつくられていない物質だからです。この物質の注入による豊胸は日本では行われていますが、他の国では多分ほとんどされていないのではないでしょうか。まだ実験的といわざるを得ない方法だと思います。絶対にガンにはならないとは言えないように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン