最新の投稿
[22335]
シリコンバックについて
[22335-res27207]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月06日(火)08:04
以前のタイプのシリコンは万一破損があると、周囲に拡散することがあります。これをさらに長期に放置していて、皮膚にまで拡散すると皮膚が硬くなったり赤くなったりします。これはもう改善できない状態ということになります。特にこれで病気にはなりませんが、正常な皮膚でなくなるわけですから、これがつらいと言われる方もあります。またまれにはわきの方向に拡散することもあって、これによりわきにひきつりなどが出ることもあります。さらにこういうケースはとてもまれだと思いますが、わきの中の神経にまで拡散して、手にしびれが出たというケースが報告されています。リンパに入った場合、リンパの切除が必要とは思いませんが、しこりが気になるようなら切除ということになります。いずれにしても乳癌検診とバッグの検診のための定期健診は受けておいてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22335-res27214]
うさぎさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月06日(火)12:02
コヒーシブシリコンではなく普通のシリコンゲルだとしたら、やや乳房がソフトとなり小さくなります。
ゲル状なので周辺組織に浸潤していきますので、除去しておいた方が良いと思います。
リンパ腺を除去する必要はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22324]
麻酔について
先生方、お忙しい中早々の回答ありがとうございます。
局所麻酔について、再度お尋ねですが、何本も打つものなんでしょうか?その痛みはどれくらいなんでしょうか?
また、胸に打つと中身がもれたりするから、場所はどの辺りに打つのでしょうか?
もうひとつ、乳房下切開についてですが、西山先生がのちのちリンパがたまらないように処置をきちんとするためにも、2〜3cmは切開したほうがいいとの回答をいただきましたが、その処置とはどういう処置か教えていただけますか?A医院とC医院は触診で生食でしょう(大胸筋下だし)って言われましたが、B医院は生食ほどぺこぺこしていないから、生食じゃあないんじゃないか?って言われました。2cmほどの切開で中身が生食かどうかわかるものですか?
[22324-res27166]
ゆうこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月05日(月)11:00
麻酔は切開する範囲とその周囲に打ちます。生食バッグであればその程度で済みますし、取り出しも簡単です。生食バッグかどうかは触診で判る場合と判り難い場合がありますが、大抵は判ると思います。手術された先生にお聞きになっておくのも大切です。これが生食バッグでなくシリコンバッグのようなもので漏れたりしている場合は4cmくらいの切開は必要だと思います。取り出したりした後リンパ液等が溜るのは、カプセルがきちんと癒着せず空間が出来たりするからです。その為に圧迫してカプセルを癒着させる訳ですが、元々カプセル同士が癒着し難いので一部カプセルを取りリンパを吸収させるようにした方が良いように思いますので、私自身は少し面倒でもカプセルを一部除去するようにしています。そして必ず圧迫する必要があります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22306]
陥没乳頭の手術
先月、陥没乳頭の手術を検討してクリニックに行って相談してきました。
陥没が深ければ乳管を取る?切る?様なことを言われました。
乳管は1本だけでないので授乳では心配ないようなことも言われました。
見た目もさることながら、授乳困難が予測されるので相談もしたのですが・・
どうなんでしょうか???
[22306-res27162]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月04日(日)13:02
今後授乳があるのであれば、まず乳管を全く切らない手術を行うべきです。これで万一再発するようなことがあれば、その時点でもう一度対策を検討されたほうがいいと思います。最初はまず乳管を切らないで手術を完了してみるのがいいと思います。あくまでも私の個人的な意見ですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22306-res27167]
るり さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月05日(月)11:01
陥没乳頭の場合その程度は様々で、誰が手術しても上手く行く場合と、どんなに手を加えても乳頭自体の発育不全があり、きれいにいかない場合があります。手術はこれから授乳を控えている場合は、出来るだけ乳管を切らないよう拡大鏡を使いながら乳管の周りの乳頭を引き込んでいる索状物だけを切り、乳管を温存しながら乳頭を出すようにします。それでも乳管の一部は切らざるを得ないかも知れません。乳管は多数ありますので授乳自体可能ですが、あくまでも陥没乳頭の程度に左右されると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22291]
ヒトアジュバント病
豊胸手術後に、まれに「ヒトアジュバント病」なるものが発生するとネットで知りました。
認定医の先生や、他の信頼できる医師に手術してもらえば、この病気を防げるのでしょうか。。?
素人なので、全く知識がありません。すみませんが、教えて下さい。
[22291-res27142]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月03日(土)15:04
現在ヒトアジュバント病という病気そのものが豊胸手術により発生するということは否定されています。シリコンの人工乳房を使用した豊胸手術は過去にかなり多くの方が世界中で受けておられます。この中には当然手術後に風邪をひいた方もありますし、熱が出たことのある人もあれば、耳鼻科の病気になった方もあると思います。また乳癌になった人もあるはずですし、膠原病などの病気になった方もあるわけです。問題はシリコンと因果関係があるかどうかということです。これは世界的にとてもたくさんの患者さんの長期フォローによる研究ではじめて解明されることなのですが、こういう研究がなかった時代に、豊胸手術後の膠原病がシリコンが原因の可能性があると発表された論文があり、この論文の中でヒトアジュバント病という病名が提唱され、この名前が残っています。その後、世界中で一般の方の膠原病など各種の病気の発生率と、人工乳房による豊胸手術を受けた方での同じ病気の発生率を比較した研究が多数行われ、これにより、各病気の発生率に差がないということがわかっています。これによりシリコンはなんらかの病気を起すことがないということがわかっています。万一バッグが破損するようなことがあっても、何も病気にはなりません。従ってあまり神経質になる必要はないわけです。ただ以前のシリコンの場合、バッグが破損して、これを長期に放置していると、まれに周囲にシリコンが拡散して、皮膚が赤くなったり、多少皮膚が硬くなるということも起こりうるので、やはり定期健診はうけておいたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22278]
抜去方法
抜去をしたいと思っています。傷が増えるのは承知で乳房下から抜去しようと思っています。ただ、3院カウセに行ったのですが、少しずつ違っていて・・・こちらの先生の見解をお聞かせ願えませんか?A医院は傷はほとんど目立たないよ、1cmくらい切るだけって言われました。でも、他の2院は最低でも4cmは傷が出来るから胸がなくなるから目立つよって言われました。A医院は認定医の先生なんですが、1cmの切開で取り出すことは可能でしょうか?
生食バッグ(確かではない)が入っているのですが・・・
A医院はドレーンも圧迫もいらない。リスクはしいて言えばリンパがたまることがあるが、2〜3回注射器で抜けばいいからって・・
そうならないためにドレーンや圧迫をすると思っていたのでびっくりしました。他の2院は乳房下からでもドレーン・圧迫必須でした。A医院はそれだけ腕がいいということなんでしょうか?簡単にできるよって言われるんですが、違う医院ではカプセルがかなり厚くなっているからねって言われたし。認定医の先生だから安心できるかなって思ったんですが、少し不安もあります。
[22278-res27112]
私はどちらかと言えば賛成です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年04月02日(金)23:02
生理食塩水バッグで乳房下切開であれば1cmは言い過ぎでも2cmあれば抜ける可能性が高いと思います。もちろん、状態を見なければ確実な答えはできませんが。カプセルを残して抜去であれば、ドレーンは入れていません、圧迫はしていますが。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[22278-res27122]
ゆうこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月03日(土)09:05
生理食塩水バッグを抜くだけであれば1cmの切開でも抜けるでしょうが、内部の処理をきちんとし後々リンパ等貯留しないようにする為には2〜3cmの切開をした方が良いと思います。傷口は最初赤みが出ますので目立ちますが時間が経ってしまいますと全くと言って良い程目立たなくなります。私もドレーンは入れませんが圧迫はします。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22277]
麻酔について
抜去をしたいと思っています。3院カウンセリングに行きました。
入れた時は脇からでしたが、抜去は乳房下でお願いしようと思っています。A医院は局所麻酔でした。B医院は静脈麻酔+局所麻酔でした。乳房下からの手術であれば局所麻酔で十分可能でしょうか?
B医院は大の男がぐいぐいひっぱるのだから、眠った方がいいと思うよ。それに局所麻酔だと何本も打つから痛いし・・・って言われたんです。体の回復は局所麻酔の方が楽ですか?
[22277-res27113]
局所麻酔で良いと思いますが
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年04月02日(金)23:02
次の質問と同じ方ですよね?生理食塩水バッグということで回答をします。
局所麻酔でも十分に可能だと考えますが、実際に診察をして深さを判断して結論を出す必要があります。でも、生理食塩水バッグで大の男がぐいぐい引っ張るというシチュエーションがわかりません。静脈麻酔の方が楽だとは思いますが、局所麻酔でも可能でしょう。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[22277-res27127]
ゆうこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年04月03日(土)10:01
局所麻酔で十分です。静脈麻酔は全身麻酔の一つです。その意味でも危険性はずっと高くなります。手術後帰るにしても局所麻酔であれば直ぐ帰る事が出来ます。生食バッグであれば中の生食を抜いてしまえば、簡単に引き出せます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[22277-res27143]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月03日(土)15:04
手術の麻酔はどちらでも問題はないと思います。局所麻酔はいずれの場合もするわけですが、この時に麻酔の注射の痛みがあります。あとは痛くありません。この麻酔の注射の痛みがいやであれば、この時だけ完全に寝てしまうように静脈麻酔を併用してもいいと思います。体への負担はあまり差がないと思います。静脈麻酔はその分すこしお酒を飲んだようになると理解されるといいと思います。その程度の負担です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22236]
22164です。
先生方ご回答ありがとうございました。
高柳先生。
ブラをつけると乳首の痛みは軽減されます。それより右胸のかたさというか、突っ張った感じの痛みのほうが強いです。パジャマなどブラをつけないで衣服を着た際に、特に朝方はトップが当たって痛みます。乳輪が縮こまったようなそれでいてアトピーのようなガサガサとした感じになります。皮がむけてくるのでむいていると、乳輪がの色素?が来ててきているような気もしないでもないです。
当山先生。
せっかく長年のコンプレックスを解消しようと勇気を出して術日に挑んだのですが、ぎりぎりで希望のサイズ(250)が入らない、つるつるのならOKと言われて、それはいやだったのでやむを得ず一つ小さいサイズにしまいたら、やはり体格の割に小ぶりな仕上がりでした。しかも、大胸筋に近いやり方と言われたのに終わったら乳腺下と言われて、入れる層が違いますよねと言いましたがもう意味がないのであきらめました。
他のクリニックで診察してもらうと、乳輪の下あたりが固いことと1年たった今でも固くて痛みがあることで、もともとあった乳腺炎がオペによって押し上げられてるのかもと言われました。
左胸は痛みはあまりないのですが右がごろごろとした感じ、剥離が狭くて動きがなく、中で詰まっている感じです。
実際もっと大きいのを大胸筋下に入れたかったのですが、医学的に入れ替える要素はないようなことを言われました(失敗ではないとのことです)
[22236-res27084]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年04月01日(木)09:05
やはり衣服ですれると悪化しているように思います。当分ガーゼなどを当てて、保護したほうがいいように思います。実際に乾燥傾向があるように思いますので、アトピー性皮膚炎なのかもしれません。皮膚科で状態をみてもらって、軟膏などをもらって使用されたほうがいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22236-res27096]
ココさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年04月01日(木)10:05
右のみ硬くて同部の乳首のみ痛みが生じていると云うことは、片側性の発現ですので硬縮が原因かと思います。
その硬縮発生も推測ですが、微妙な感染によって引き起こされている可能性もあります。
部分的にバッグの入っている空洞部を広げるとしたら、局麻での乳房下縁切開が無難かと考えました。
乳腺下でも、左はソフトのようですので、乳房下縁部の切開が許される環境であるかどうかと云うことになりそうです。
アトピーだと両側に発生しそうに思いましたので・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22164]
痛み
乳腺下で豊胸して1年がたちます。術法と大きさに不満足なまま1年が過ぎ、入れ替えも怖くて踏み切れないでいます。
術後から乳輪の感覚がおかしくなり、よく感覚がマヒされた方が多いですが私の場合、シャワーを当てても痛い感じです。
ここ最近は急に乳輪が過敏になり出して、ノーブラで洋服着るとちくびが擦れるだけで痛いですし、乳輪ががびがび?になり皮がむけてきてしまいました。アトピーのような感じです。
オイルを塗って様子を見てますがガサっとした感じは治らず、クリニックに問い合わせるといつものように、体質です、それだけですか?と冷たくあしらわれれてしまい、他のクリニックに行きました。
剥離が狭いから動きがないけど医学的に入れ替えることではないと思いますよ、あとは好みかな、と言われましたが、
たぶん乳腺炎ですと言われました。それでまだかたい感じがします。
乳腺炎になると、過敏になったりするのでしょうか?
今度マンモを受けてみようかと思っています。
[22164-res27006]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月27日(土)23:02
実際の皮膚の状態をみないとよくわからないのですが、過敏になっている原因の一つは、バストが大きくなったために下着などで、今までよりはるかにすれやすい状態になっていることが考えられます。下着などですれることにより皮膚に炎症が起きている可能性もあります。もしこの状態であれば、しばらく皮膚がなれるまで、ドーナツ状にガーゼなどをあてて、それをテープなどでずれないようにして、乳頭と乳輪を保護しておけばよくなることもあると思います。ただ肌の状態がわかりませんので、できれば皮膚科と乳腺外科の両方で、診察をうけてみてはどうでしょうか。なんらかの他の原因があるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22164-res27013]
ココさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月29日(月)10:04
大きさがご不満とも述べられ術式にも・・・と述べられております。
その辺の事が少々分かりにくいのですが、大きさはどの程度のもので、どこから挿入されたのでしょうか?その事によって再修正の可能性をわずかに残すかと考えました。
乳腺炎で確かに乳輪部の痛みは生じますが、それでは抗生物質などの服薬で今の貴方の苦しみが取れるとも思えませんし、何故乳腺炎が発生しているのかも分かりません。
知覚過敏になっておりますので皮膚炎さえなければ塗り薬の麻酔剤での対症療法かと思いますが・・・左右同じ状態が続いていたらバックを小さくするか、抜去等も視野に入れられた方が良いかと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22103]
抜去について
早速の回答ありがとうございます。
癒着の件はどうでしょうか?触診で癒着があるか分かりますか?
癒着があった場合、どのような手術になるのでしょうか?
[22103-res26913]
ひろさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月24日(水)12:02
前回の手術で剥した部分(バックのない所)は皮下の組織同士が癒着しております。
それを現症として表現する時、瘢痕化と云う場合もあります。
バックの部分では大方被膜(カプセル)が形成されておりますので、その部の癒着を剥す事は容易な場合が多いものです。
但し被膜部(カプセル)と石灰沈着が一塊となり、かたまりみたいになっている時があり、それを除去すべきかどうか議論のある時もあります。
同時にとり除く時、稀に出血を伴いますので有視野に出来れば手術は有難いのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[22103-res26960]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月25日(木)15:04
バッグと皮膚の癒着という意味ですよね?これについてはスムースタイプであれば、癒着はありません。テクスチャードタイプであれば、周囲組織との癒着ができますが、簡単にはがずことのできるものです。癒着についての心配はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22096]
抜去
こうしゅく状態にあるのですが、脇からの抜去はできないでしょうか?こうしゅく状態の場合、取り出しが難しいとか難易度があがるとかリスクがあるのでしょうか?
また、皮膚との癒着があるかどうかは触診で分かるのでしょうか?
取り出しでみないと分からないでしょうか?ある医師は抜去のほうが出血が多いからドレーンは2日必要と言われましたし、もう一人の医師は出血はそれほどしないからドレーンは必要ないといわれました。全く逆な意見なのでどちらの見解が安全でしょうか?
[22096-res26899]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年03月23日(火)22:02
わきからの手術の場合、同じキズを2回切開することになり、キズの収縮が起こりやすいという欠点があります。そのため、後日わきの傷につっぱりが残ったり、へこんだりして、微調整がいることがあります。またわきからの手術はまれに出血がありうるので、ドレーンはいれておいたほうが安全です。私の手術の場合は、必ず入れます。でも乳房下からのアプローチであれば、止血が確実にできますので、ドレーンを入れないこともあります。またバッグがテクスチャードタイプの場合は、わきからは抜去がやりにくく、スムースタイプや生理食塩水バッグの場合は、わきからでも除去するのは困難でないケースが多いと思います。乳房下からはどのようなタイプのバッグでも抜去は簡単です。拘縮の有無は抜去の難易度には影響はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[22096-res26907]
ひろさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年03月24日(水)11:05
基本的に豊胸術後のバック除去は挿入した傷跡を利用する方が、新たな傷をつくらなくて済みます。
その為にわきからバックを入れた方はわきからの切開と云う事になるのが原則でしょう。
但しわきからの切開でバックを除去するのは切開線からバックの入っている部位迄、少々距離がありますのでそこを剥す迄に筋線維等の損傷や出血、稀には神経などを傷める場合があると云う事になります。
特に前回の皮下手術痕を剥しますのでなおさらです。
又、ご質問の主旨でおられます空洞内の状態、云いかえればバックの癒着などは直接的に見えにくいものですから、バックを損傷してしまう時もあったり、無理に引っ張ったりして余計な出血を起す事もあります。
さらにはとり残しがないかどうか石化沈着の「こな」などが残っていないのかを含めて洗浄する事もありますので少々のわずらわしさを予測しておく事は重要です。
勿論、生理食塩水バックであったり、挿入後間もなくのバック除去であれば出血もなく取り去る事は可能です。
要するに医療と云うのは巾広い手術内容と経過を伴い、その対応をする時には「重きに準じて」手順を含んでおくと云う事が大切な訳です。
当然、ドレーンを入れる事が多いと思いますが、割と簡単な時はドレーンを入れない時もあり、術前に入れない、入れると決めるのではなくドレーンは入れる準備をしておき、術中操作の中で決めていくのが対応の基本かと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
10年位前の液状のシリコンバックについて質問です。
シリコンバックが破損して、周りに漏れたら乳房組織ごと切除したり、リンパに入ったら、リンパ切除しなければいけないって聞いたのですが、本当でしょうか?
あと、この2つ下の質問に対する回答で
シリコンが破損すると「まれに皮膚が赤くなったり、多少皮膚が硬くなるということも起こりうる」とありましたが
これを読む限りでは、シリコンは破損しても放っておいて差し支えないように思えるのですか、そうですか?