オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[24555]

エキスパンダートラブル

投稿者:明子(24450,24492,,24508)

投稿日:2010年08月22日(日)08:15

 たびたび申し訳ありません。月末に抜き、洗浄、縫合することになりました。ドレーンも付くそうです。
 それまでは消毒を行い、滅菌ガーゼを当てている状態です。このままで問題ないのでしょうか?ガーゼにはこれまでとは異なり、黄緑っぽいものがつくようになっています。傷口もぱっくり楕円のようになってしまっていて、素人の私が見ても悪化の一途をたどっていると思います。

[24555-res30219]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月22日(日)10:02

状態が悪化傾向をたどっているようなので、早く除去したほうがいいように思います。皮膚が感染、あるいは皮膚の余分な緊張により裂けて、皮膚の壊死の範囲が拡大しているように思います。エクスパンダーの除去はやむをえないところかと思います。現在発熱や痛み、皮膚の赤み、腫れなどがなければ、月末まで待っていても大きな変化はないと思います。また何か急な変化があれば、ご相談ください。今はつらい思いをされていると思いますが、将来再度再建を行って、きれいな乳房を再建することは可能なことなので、あきらめず頑張ってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24541]

抜去後のリンパ液

投稿者:かりん

投稿日:2010年08月20日(金)23:57

去年の12月に9年間入れていたシリコンを乳房下から抜去しました。
その後左胸にリンパ液が溜まり、今年の2月に2回リンパ液を抜く処置をしました。
その時はにごりのないリンパ液でした。
しかし、6月にまた急に左胸が硬く、どんどん大きくなり慌てて
近所の乳腺外科で検査し、溜まってる水を抜いてもらったら今度は
リンパ液ではなく血液でした。
先生にはなにかの衝撃で出血したのだろうとおっしゃていたので
すが、特に運動もしてませんし、子供もいないので胸に何にも
衝撃などあたえた記憶がありませんでした。
血液を抜いてしばらくは胸の大きさも落ち着いてたのですが、
最近やはり大きくなってきてるような気がします・・。

圧迫は抜去手術後1ヶ月、リンパ液を抜いた後も1ヶ月してました。

この先もリンパ液は溜まり続けるのでしょうか?
先生はいつか止まるからとおっしゃってましたが、リンパの次に
血液が急に溜まるなんて事はあるのでしょうか?

[24541-res30200]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月21日(土)09:01

圧迫をしていても、最初の段階でドレーンを入れなかったか、リンパや出血が続いている段階でドレーンを抜いてしまうと、中にリンパや血液がたまる可能性があります。たまった状態になってしまうと、圧迫をしていも中で組織の癒着が起きませんので、何度もたまる状態になってしまう可能性があります。多分最初の段階でキズの治り方に問題があって、中でリンパや血液がたまりやすい状態になっているのではないでしょうか。こういう状態での圧迫はいくら長期に続けてもキズは治りません。やや難しい状態になっているように思いますので、担当医とよく相談してください。あまり長期にたまったり、出血が続くようなら、私なら再度中をあけて、カプセルをすべて除去して、中のすきまが癒着しやすくなるように、すこし長めにドレーンを入れて、圧迫を続けるという処理をするかもしれません。よく話しあってみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24541-res30203]

かりんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月21日(土)10:01

今年の1月に我々は豊胸術のバッグを除去後に血性液が持続して溜まるケースを2例報告しております。
文献的に「Chronic expanded hematoma」
つまり慢性的に持続して生じる血腫形成が、豊胸術のバッグ除去後に起りえる…として発表させていただきました。
この方のケースと似ていると思われます。
同症状は一般的に外科手術後に稀ながら発生することもあると、外科系症例に沢山の報告例があいついでおりますが、豊胸術バッグ除去後にも起りえる可能性も示唆させていただきました。
原因は残されたカプセル内に不良肉芽が生じ、同部からジワジワした止まりにくい小出血が続く事にあります。
再手術(不良肉芽の除去)を要しますが、その前にMRIや貧血検査を含めた血液検査をしてもらって下さい。
再手術は以前の切開線を利用して、肉眼で確かめられる肉芽のかたまりなどがあると思われる出血点を掻爬、電気メスなどで充分に止血すれば大丈夫です。
念の為、肉芽腫(?)は病理に出しておいて下さい。
術後は強い圧迫を3日位続けます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24537]

除去後の圧迫期間について

投稿者:ゆう

投稿日:2010年08月20日(金)18:06

19年前に入れた400ccのシリコンバッグを乳房下縁から除去して2週間が経ちました。術後ドレーンを入れ、次日にドレーンを抜き、一週間圧迫を続けてから抜糸しました。血腫やセローマも無く今は傷口にテープを貼っています。医院では、手術から抜糸までの一週間でセローマが溜まらなければ、もう大丈夫だから圧迫はしなくてよいとの事でしたが、ここの相談を見ていたら一ヶ月は強めの圧迫をと書いてあったので、私は勝手に続けています。もしセローマが溜まれば、廃液するのに遠方の医院に通わなければならないからです。胸の中身や傷口が落ち着くのは一ヶ月位と聞きましたが一ヶ月で圧迫を止めてもセローマは溜まりませんか?もう圧迫しなくて大丈夫だという時期が知りたいです。それと、ボリュームがなくなった胸が少しでも改善すれば・・と、試しにプエラリアミリフィカのサプリを取ろうと思っているのですが、いつから飲んでもいいでしょうか?長くなりましたが、どうか宜しくお願いします。

[24537-res30199]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月21日(土)09:00

私自身は必ず1ヶ月間は軽い圧迫をしてもらっています。強い圧迫は苦痛になりますので、軽くて、快適な程度の圧迫で十分です。1ヶ月続けて何も悪いことはありません。そのほうが安全と思っています。それ以後は問題が出てくることはまずないと思います。サプリメントは効果はありません。残念ですが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24537-res30202]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月21日(土)10:01

基本的に圧迫は高柳先生などが主張するように、1ヶ月は続けた方が良いと思いますが…
但し、私は一律にと云うよりバッグ除去後のカプセル状況を加味した方が、より現実的ではないかと思う点もあります。
バッグ除去後のカプセルの状況は種々です。
厚いカプセルもあれば、ビロード状に薄いのも、更には石灰沈着が高度のものもあります。
要するに、その状況によってゼローマになりやすいものも沢山あります。逆に薄いカプセルなどはバッグ除去後の空洞が容易に閉鎖されますが、石灰沈着の高度なものは1ヶ月圧迫をしても不安なものさえあります。
そのようなものは、厚いカプセルの一部でも除去しておけば空洞の閉鎖が容易となります。
このようにケース毎に違いえる場合もありますので、主治医の術中判断は大切だと思います。
その辺をお話し合いになってみて、安心の糧を得て下さい。
サブリーはどうでしょうか?
内容が分かりませんので効果も飲む時期も判断出来ません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24529]

エキスパンダートラブル

投稿者:明子(24450,24492,,24508)

投稿日:2010年08月19日(木)19:14

 高柳先生、当山先生
 ご助言本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。しばらく心身ともに休養し、次回再建をするときには複数の再建専門の先生のご意見をうかがいながら、自分に合う方法・自分の考えに近い医師を選びたいと思います。

[24529-res30184]

明子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月20日(金)14:04

先ずはお気持ちの安定を優先されてゆっくりなさって下さい。
一度、エキスパンダをされており、異物での再建が躊躇されるとなると背中などの筋肉利用となるのかも知れません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24508]

エキスパンダートラブル

投稿者:明子(24450,24492)

投稿日:2010年08月18日(水)06:39

 たびたび申し訳ありません。昨日、再建専門の先生のところで診察を受けてまいりました。主治医あてにお手紙を書いていただきました。エキスパンダーの入れ替えという選択肢もあるようでしたが、今回はエキスパンダーを抜いていただく方向で行きたいと思います。
 手術の際脂肪をかなりとっているようで皮膚が薄いようです。エキスパンダーを抜く手術はどこでやっても同じ(リスク、技術、仕上がり)でしょうか?
 セカンド先ですと入院施設はないため、日帰り手術となります。現在の病院ですと入院になると思います。
 ちょっと落ち着きたいです。将来的にこのまま再建は行わないかもしれないし、行うのであれば現在の病院では行わないつもりです。

[24508-res30148]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月18日(水)09:01

エクスパンダーを除去するのは、比較的簡単な手術で入院で行う必要はありません。私なら日帰りの手術で行います。再度の再建は可能です。自家組織で行うのは問題がありませんが、再度エクスパンダーを使えるかどうかは現在残っている組織をよく検討する必要があります。皮膚に穴があいていたので、この部位は縫合しなければなりませんし、周囲皮膚は薄くなってなおることになります。問題はそのキズがついた部位の直下に正常な筋肉が残るかどうかだと思います。しっかりした筋肉がないと、次回の拡張の際にエクスパンダーを十分にカバーする組織がないということになりますので、エクスパンションによる再建は困難かもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24492]

エキスパンダートラブル

投稿者:明子(24450)

投稿日:2010年08月16日(月)13:00

迅速なお返事本当にありがとうございます。明日再建専門の先生のところへセカンドオピニオンを受けに行くことにしました。先生方のご意見と明日のセカンドオピニオンを受けてより良い方向を探っていきたいと思います。

[24492-res30129]

明子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月17日(火)09:04

 早い時期のご回復を心から祈っております。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24490]

エキスパンダートラブル

投稿者:明子(24450)

投稿日:2010年08月16日(月)06:51

 早速のお返事ありがとうございます。すでに穴は5cmほどに達しエキスパンダーがたくさん見えるようになりました。形成外科医に確認しましたら左右大きさの違う胸になるが、早めに小さめのインプラントに入れ替えることは可能との回答でした。このままエキスパンダーを入れ続けることに不安があります。大胸筋が溶けることもあるとか。しかし形成外科医は感染はおさまったとの判断で、いま抜去の必要はないとのこと。エキスパンダーを抜く手術は難しいのでしょうか?耐性菌の問題もあり、抗生物質を飲み続けることにも疑問を感じます。
 しばらく再建はいいかなと考え始めています。1度(エキスパンダーを入れたものが、)抜いた後何年か後に(再建専門の先生のもとでの)再チャレンジは可能なのでしょうか?

[24490-res30106]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月16日(月)09:05

穴が5センチということになると、かなり大きい穴なので、感染が本当に起きていないのかどうか、よくわかりません。多くの場合は、皮膚に穴が開けば、体の表面にある菌が体内に入ってしまうことになるのですが、ごくまれには、エクスパンダーが皮膚や筋肉に密着していて、穴があいていても菌が中に入っていないという状況もありうると思います。こういう場合だけは、穴を縫合して同時にエクスパンダーとバッグの入れ替えをするということができるのかもしれません。ただ、再建する側はかなり小さいバッグしか入らないように思います。左右差があるバストを再建してそれで終了にするのか、あるいは一度撤退して、時間がたってから再度再建にチャレンジするか、難しいところですね。このまま入れ替えをしても、感染が起きる可能性はゼロではありません。また穴の開いた皮膚の処理はとても難しいものです。穴があいた周辺の皮膚はとても薄くなっていて、縫合する際に裂けたりすることもあるためです。こういう場合、うまく縫合できたとしてもバッグの上をカバーする筋肉も皮膚も薄いものになります。担当医も多分かなり悩んでおられるのだと思います。一度エクスパンダーを抜いて、しばらく時間をおいてから再度再建を行うことは可能です。いくつか方法があると思います。その時の状態を見て、詳しく検討する必要があります。担当医とよく話しあってください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24490-res30109]

明子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月16日(月)10:04

穴があいている事は感染を起してしまった事と云うことになります。
そして、感染はエキスパンダーと云う異物が入っている限り、治まっていないとみるべきでしょう。
例え培養検査が陰性であったとしても、この点に関しては用心しておくべきです。
エキパンダーを除去すれば、今の所は不安はなくなるでしょう。
その為、抗生物質を飲み続けなくても大丈夫となります。
再チャレンジは充分時間をとって心が休まり、肉体が回復してからお考え下さい。
それが、今の所の理想かと思います。
主治医は責任も感じ、小さめのインプラント挿入を提案しているのだろうと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24482]

24439の まるです。

投稿者:まる

投稿日:2010年08月15日(日)16:47

当山先生、高柳先生、
お忙しい中ご回答頂き、有り難うございました。

近々、検診. . .受けに行ってみたいと思います。

再手術は可能な限り受けたくないので、(精神面でも金銭面でも. . )
お薬で治せる結果を願いつつ、 行ってきます。

[24482-res30105]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月16日(月)09:03

そうですね。何もなければいいのですが、、。とにかく診察を受けてもらえば、何が起きているのかがはっきりします。それから考えてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24482-res30108]

まるさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月16日(月)10:04

又、ご心配な事あればご連絡下さい。
サポートの出来る限りアドバイスを続けます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[24481]

破損

投稿者:ホシ

投稿日:2010年08月15日(日)15:50

高柳先生ありがとうございました。
すごく心配で、食べ物も喉を通らない感じでしたが安心しました。
本当にありがとうございました。

[24481-res30104]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月16日(月)09:02

心配はいりません。安心してください。現在のバッグはとても安全にできています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24479]

シリコンバック抜去について

投稿者:ちょこ

投稿日:2010年08月15日(日)13:19

はじめまして、1990年にシリコンバックを入れました。
当時から乳腺専門をうたっていた東京のNクリニックです。
私は九州に住んでいますが、その後もNクリニックへ毎年の定期健診、40代からは毎年院内での乳がん検診(超音波とマンモ)も受けてきました。

今まで問題もなく経過していったこと、有難いと思っていますが、
更年期になっていろいろな不具合が出てきて、何かとシリコンバックに結び付けて不安になったりしていますし、アジュバントというのも気になります。息子も医者になり(家族の者には言っていないので)、そこで時期をみて抜去を考えています。

このNクリニックは、掲示板を見る限りあまり評判がよくないようですし、確かに手術をしてくださった先生は、今では院長先生オぺということで別料金だったり、美容医療認定医でもないようです。
私としてはずっとこちらの病院でのカルテもあるので、こちらで・・・と思っていたのですが、高柳先生や当山先生のご意見を拝見していると先生方にオペしていただきたい気持ちが増してきました。

シリコンバックは大胸筋下から入れました。
種類とかはわかりませんが、先生方の病院でのオペでも問題がなければ、その方法や注意点を教えていただきたいのですが。
大胸筋の剥離はその後がかなり痛かった記憶があります。

長くなりましたが、ご意見頂きましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

[24479-res30097]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2010年08月15日(日)14:05

できればわきからの抜去が都合がいいのでしょうね。キズが増えませんので。ただわきからの手術の場合は、手術中や手術後の痛みが多少あるかもしれません。またわきの圧迫が手術後10日くらい必要になると思います。基本的にバッグを取るのは入れるより手術は楽なものです。またもし乳房の下を切開してもいいということなら、手術中の痛みもありませんし、手術後も痛みはほとんどないと思います。この方法なら剥離する範囲がとても狭いので、手術は簡単に終わります。切開はバッグの大きさによって、3−4センチくらいになると思います。数年すれば、キズの赤みがなくなり、キズとして目立たなくなります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[24479-res30107]

ちょこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2010年08月16日(月)10:04

切開線は前回の切開線を利用するのが原則です。
但し、切開した方は脇からの除去となりますが、脇からの除去は局麻だけでは難しい点があり、静麻、全麻等を加えた方が患者さんは楽です。
切開線が乳房下縁からですと、局麻で充分でしょう。
そして除去後、カプセルの状態はしっかり確認してもらう事です。
石灰沈着が高度の時は一部でも良いから、カプセルは除去しておいた方が良いと私は思います。
術後、圧迫は充分にして欲しいのですが、血腫、リンパ液の貯蓄などがあると警戒した方が良いでしょう。
バッグ除去時、痛みは挿入時よりありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン