最新の投稿
[29414]
石灰化
[29414-res36598]
おーたむさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年10月08日(土)10:03
豊胸術後の乳癌検査でマッモグラフィーはやりにくいと思いますし、マンモが全てでもないと思います。
豊胸術後の乳癌定期検査はMRI(場合によっては造影剤)やエコーでしっかりやる事で問題は発生しません。
現在のマンモの写真との術後比較は必要でしょうから、念の為、写真のコピーを頂いておると、他の病院で豊胸術後のMRI検査後、参考にはなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29414-res36619]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月09日(日)21:03
石灰化で経過を観察するという方針があるわけですから、今後状況によってはマンモグラフィーを受けてもらうのが望ましいということもありうると思います。この際、バッグが入っていると、検査ができませんという病院もありますし(マンモグラフィー中にバッグが破損した事故で、患者さんが裁判を起こしたケースがあり、それ以後日本中の病院で、バッグが入っているバストの検診でマンモグラフィーをしないという方針をとっている病院が多いように思います。なおそのような場合、通常の検診は触診、視診、超音波をして、問題があるケースはMRIやCTなど他の検査で代用するという方針をとっているところも多いように思います。やむを得ない場合、バッグの破損の可能性を了解してもらった上で、マンモグラフィーというケースもあるようです)、脂肪の注入やヒアルロン酸の注入であっても、石灰化のフォローがやりにくくなるというケースもあると思います。私自身はあらゆるタイプの豊胸は当分断念されるのが安全ではないかと思います。数年経過をみて、全く変化がなく、良性ということが断言できれば、それ以後に検討されてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29326]
傷跡
こんにちは、箇所は胸ではないのですが
適切なカテがありませんでしたのでこちらに書きました。
よろしくおねがいします。
豊尻手術を国内でうけ、術後感染しぬきました。
切開線が尻下に二つ皺にそってついているのですが
術後1年たって、傷跡がくぼんでダーツがはいったように
よれて目立ちます。体育すわりをすると太ももの横に切開船が
ついているのでとても目立ちます。
傷をめだたなくすることはできますか?
お尻もゆがんでしまい、人前で裸になれません。
傷周辺は黒く色素沈着しています。
傷のくぼみにレーザ、フラクセルや、スターラックスが効果があると聞いたのですが、治るんでしょうか。
またあらたな傷をできるだけつくりたくありません。
[29326-res36479]
ゆりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月28日(水)10:03
臀部の後遺症:傷跡(動作によって目立つ)、へこみがある。
黒く色素沈着が残っている、この修復方法はないのかと云うのが、ご質問の主題であり、附としてレーザーなどの治療はどうでしょうか?となっております。
つれないご返事を最初に記載していくのも辛い立場ですが、先ずレーザーなどは無理でしょう。
新しい切開線はつけたくないとの希望もありますが、古い切開線なら良いとも受け止められます。
その為、同部周辺から皮下組織や皮下脂肪の移動がへこみ部分に可能なのか、或は他からの脂肪移植が可能なのか、どの程度補完すれば良いのか移植方法などを検討すべきが基本にあります。
すべて可能と迄はいきませんが、ある程度の回復は古い切開線からでも出来そうに思います。
その手技は再建外科の得意な形成外科医ではないでしょうか?
尚、色素沈着は刺激さえしなければ軽快していきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29326-res36494]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月28日(水)13:04
レーザーで改善は無理だと思いますが、今ある傷をもう一度切除して、中の凹凸を修整して表面を閉鎖するという方法で、かなりの改善が可能ではないかと思います。この手術だけで完璧に治るかどうかは診察をしていませんので、わかりません。さらに脂肪の注入や吸引などにより微調整を何回か繰り返して、全体を改善させていくなどの追加の処理も必要になるかもしれません。感染により変形が出ていると思いますので、皮下の凹凸がかなりあるはずです。これは中をあけて処理をしたほうがいいように思います。そういう理由で初回の手術は、今ある傷をあけて中の処理がいると思います。傷は切除して閉じることになりますので、増えるわけではありません。多分今の状態よりきれいに縫合できると思います。色素沈着については目立つ部位を切除してしまうか、軟膏を長期に使ったり、内服薬などで時間をかければなくなってくると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29274]
手の痺れ
高柳 先生
お返事ありがとうございます。
痺れは相変わらずといった感じです。
手術してくださった先生は感染の可能性は低いとおっしゃっていますが、仮に感染した場合、どのような処置になるのでしょうか?
抗生物質で良くなるのでしょうか?
ほっておくと、身体の中が腐っていきますか?
この場合、どの科を受診すればいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[29274-res36451]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月24日(土)23:01
感染が原因の場合は、しびれ以外に、わきのどこかに腫れが出たり、痛みがかなり出てくるはずです。これがなければ、感染は可能性が低いと思います。感染がある場合は、抗生物質を使う必要があります。手術の際に強く引っ張りすぎたために一時的な神経の損傷があるような場合は、かなり時間がかかりますが、放置していてなおってくることが多いと思います。それ以外にしびれが同じ調子で変化しないという場合は、あまり考えにくいことですが、皮下での縫合を行う際に皮下組織と神経を糸で縛っている可能性はないのでしょうか?一度担当医に確認してみてください。皮下の縫合に吸収性の糸を使用しておられるようなら、万一こういうことがあっても、糸が溶けてなくなれば、状態は改善してきます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29267]
手の痺れ
高柳先生
お忙しいところご返事ありがとうございました。
先日抜糸の際、先生には相談させていただきました。
その際特に感染などの話はなかったです。
圧迫が関係あるのか・・わかりませんが、
少し様子をみて、改善されないようでしたら
再度診察してもらいます。
最近風邪を引いたのも体調不良の原因かもしれませんが。
抜いてすっきりしたものの、新しい悩みが出来てしまいました。
[29267-res36429]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月22日(木)22:01
しびれが悪化傾向というのはとにかく問題がありますので、原因を探すべきと思います。多くの場合は、わきの腫れや包帯の締めすぎなどが関係していると思います。包帯が原因であれば、ゆるく巻きなおしてみればすぐしびれがよくなるはずです。腫れが原因の場合は、1週間程度すれば、しびれは改善傾向になっているはずです。このいずれにも該当しない場合は、神経損傷や感染など、なんらかの治療が必要な状況を考える必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29258]
手の痺れ
先日、抜去を脇から行いました。
手術前から少し右手側に痺れがありましたが、手術後も痺れが継続してでています。
痺れの他に倦怠感、熱をもっている感じがあります。
術後10日過ぎますが、痺れが日に日に強くなっています。
脇からなので、神経損傷など考えられると思いますが、
神経損傷の場合、日に日に強くなることはありますか?
このまま感覚がなくなってしまうのではないか、と不安です。
宜しくお願いいたします。
[29258-res36413]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月21日(水)23:03
わきからの手術の場合、わきの切開部位に近いところに腕や手に行く神経がたくさんあります。この神経に損傷があった場合や、バッグの除去の際に切開した皮膚を強くひっぱって手術をするのですが、この時に神経をいっしょに強くひっぱたりしていたかもしれません。それによって一時的な麻痺やしびれが続くことがあります。ほとんどの場合、神経は切断されていなくて、ひっぱられたための一時的な麻痺のことが多いと思います。この場合放置しても治ります。長い場合は1年くらいかかる可能性もあります。ただ現在の状態が悪化傾向というのが問題です。包帯で強く締めすぎとか、熱をもっているということなので、感染などがあって、腫れたりしていないのでしょうか?実際の状態をみて判断する必要がありますので、担当医の指示に従ってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29219]
脂肪吸引後の異常な腫れ
はじめまして、相談させてください。
約2週間前に胸への脂肪注入のため腿前部から脂肪をとりました。術後すぐに圧迫していたのですが、どうやら左足付け根のテーピングが不十分だったために、その場所がはみ出るように肥大化して腫れています。
主治医に相談して注射器で古い血を少し出してもらい再び指示された期間テーピングによるきつめの圧迫していたのですか、期限が過ぎ外してみても全く改善がありません。主治医いわくやれることはやったので、
時間はかかりますがそのまま圧迫してようすを見ようとのことだったんですが、正直右側がとても順調な回復をしているだけに不安でたまりません。このまま時間がたてば引いてくるものなのでしょうか?
[29219-res36359]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月19日(月)22:03
多分圧迫ができていなかった部位があり、そこに出血がたまったのではないでしょうか。当分腫れが続くことになりますし、数か月はその部位が硬くなることがあるかもしれません。でも最終的には左右は同じ状態になります(左右で同じ吸引をしていればということですが、、、)。圧迫は担当医が必要と指示されている間は続けてください。私なら、出血を穿刺して除去してから1カ月は続けてもらいます。それ以後も軽い圧迫が苦痛でなければ、さらに1カ月ほど続けたほうがいいかもしれません。最終的には腫れがひいて、硬さもなくなりますが、長い場合は半年くらいかかることもあると思います。あせらずに経過をみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29219-res36378]
ゆずさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:05
血腫が生じたのでしょうが、どの程度に注射器でとれたのですか?少量の血液の溜まりだとあまり問題はありませんが、量が多くて固まると治癒も長引きそうですネ。2次的の凸凹が生じるとマッサージの必要もありそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29169]
血管
PRP豊胸をうけました。一週間まえ。
一部分の血管(静脈)が固くなり少し浮き出ています。
血管内にPRP(成長因子)が入るとこのような症状になりますか?
また血管が委縮して固くなることはありますか?
それは時間とともに軽減しますか?
担当医は血管には入っていないし
もし入ったとしても吸収されると言ってます。
原因は豊胸により血流が増えたため血管が太くなったと。
しこりにはなっておりません。
また、胸じたいもやわらかいです。
今は様子をみるだけしかありませんか?
気になって仕方ありません。
[29169-res36297]
りりかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月15日(木)10:02
PRP豊胸術と云うのがどのようなものか分かりませんが、注入物は必ず血管に入っているのかの確認が必要であり、それは注射器に逆流する血液があるかどうかで確かめます。
現在の状態は恐らく静脈怒張でしょうから内出血や腫れなどの影響ではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29169-res36312]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月16日(金)07:05
成長因子をバストに入れるのは、私は問題があると思っています。しこりができたり、凹凸、あるいは部分的に硬い組織ができたりするリスクがあると思います。ただ、静脈が硬くなり浮き上がるようなことが起きるのかどうかは、私にはわかりません。当分経過をみたほうがいいように思います。なんらかの問題があるのであれば、大学などの形成外科や乳腺外科(外科ではこの治療が理解できる医師があまりいないと思いますが、、)で診察をうけてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29104]
コンデンスリッチ豊胸
私は現在20歳で、胸が小さく形もよくないことが悩みです。
そのため豊胸手術を考えています。
今最も進んだ方法で、安全性や自然さを謳っているので
コンデンスリッチ豊胸がいいのではないかと考えています。
しかし、美容整形外科のHPに書いてあるように、
コンデンスリッチは本当にしこりや石灰化がほぼ100%起きず、
合併症、感染症のリスクは無いのでしょうか?
またその際行う脂肪吸引の方法として多く採用されている
ベイザー吸引は今までの死亡事故などの多かった脂肪吸引とは
違うのでしょうか?安全性が高いのでしょうか?
コンデンスリッチ豊胸を若いうちに受けてしまうと
脂肪注入により胸の皮膚が伸び、将来的に胸がたれやすくなったり
形が崩れやすくなるといった心配はありますか?
コンデンスリッチ豊胸を受けるのに最適な年齢などはありますか?
美容整形は受けたことが無いので心配と不安でいっぱいです。
ご回答をお待ちしています。
[29104-res36200]
flybirdさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月08日(木)09:04
コンデンスリッチでも医者の注入方法がすべて一致している訳でもなさそうです。
究極的に乳房内により良く均等に生着させるのにはどうするかと云う点がまだ残っている感があります。(あく迄、岡目八目的見解ですが)
その為、やはり基本的に各部所、各層、少しづつ等しく入れていく事につきそうです。
そして充分にフォローをしてもらって下さい。
お若い方のようですからあまり沢山入れるのもどうかと思いますが、量が多いと当然お年をめされたら乳房下垂が生じると思います。
細かいリスクについては施術前に良くご相談お聞きする事ですが、ベイザーは吸引方法のひとつであり、これを使わなければならないと云うものでもありません。
又、脂肪吸引事故は原因がはっきりしておりますので、その原因をしっかり把握して避けられたら問題はありません。
所でfly birdと云う意味を教えて下さい。
魅力的な女性と云う意味ですか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29097]
ぬ去について
当山先生
ありがとうございます。
今週土曜日に手術です。
心配要素は後がつきません。。。
子供にも迷惑をかけてしまいます。
こんな未熟な親で子供に申し訳なく思っています。
すっきりした気持ちで早く育児に専念したいです。
宜しくお願いいたします。
[29097-res36192]
きっころさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月07日(水)15:00
貴女様の状態をすべて把握しきれていない状況で申し上げるのもふつつかな謗りを受けそうですが、先ずは静麻下で同じ切開線からバックを除去してもらうと云うのが良いかと思います。そして圧迫でしょう。
圧迫をすれば大方(石灰化の有無はありますが)元に戻ります。
その後、育児に専念となります。
子育ても大変で一筋縄ではいきませんが・・・立ち向かって下さい。道は拓けていくと信じます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29086]
抜去について
当山先生
お忙しいところご返事ありがとうございます。
手術前に先生へもう一度確認してみます。
何度も申し訳ございませんが、最後に抜糸について
お伺いさせて下さい。
今回脇からの抜去手術ですが、術後の抜糸は術後10日までにした方がいいのでしょうか?
子供が小さい関係で術後は実家にお世話になる予定です。
身体の状態によってはしばらく実家にお世話になるので、2週間程度抜糸に行くまでかかりそうです。その場合、糸の跡が残ってしまいますか?
また、術後、痛みが我慢でき。圧迫していれば子供を抱いたりしても問題ないのでしょうか?
脇の傷口が開いたり、直りがおそかったりしますか?
何卒宜しくお願いいたします。
[29086-res36184]
きっころさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月07日(水)09:05
わきから切開していく方法の利点のひとつが傷そのものが他の部位より皺などで隠しやすく目立ちにくいと云う事ですので、その点から云えば術後2週間目でも糸の跡は目立ちにくいと思います。ご安心下さい。
恐らくナイロン4−0、6−0、7−0位の刺激性のない糸をお使いの事と推測します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
乳がん検診でマンモ、エコーを受けたところ、
マンモでの石灰化を指摘されました。
昨年と今年で石灰化の状態が変わっていないので、
「石灰化はあるものの一年後の検診をきちんと受けてください」
という結果でした。
実は秋にでも豊胸をと思っていたのですが、
この結果をきいて心配になってしまいました。
毎年のマンモはきちんと受けたいので、
バッグでのマンモをOKしてくれる病院があっても、
それできちんと胸全体の写真が撮れるのか。
充分につぶせないことで検査感度が落ちるのではないか、
などと不安が生じています。
このような状況でしたら先生方はどのように判断されますか?
ヒアルや脂肪でもいいかな、と諦めきれずに考えています。