最新の投稿
[31091]
[31077]脂肪豊胸+成長因子
[31091-res38728]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年03月04日(日)14:02
成長因子を体内に入れるという治療は、まだ研究段階というべきだと思いす。長期の安全性が確立していないと思います。将来発がんが問題にならないかどうか、私には今のところ分かりません。今の段階であきらかになっているトラブルは、しこり、表面の凹凸、硬化などです。これらの修正がとても難しいので、訴訟なども起きています。この治療を受けられるのであれば、十分リスクを承知の上でされる必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[31091-res38736]
もすさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年03月05日(月)11:04
150種類の成長因子すべてにその作用機序を理解されている臨床医はおられないと思います。(基礎医学にたずさわっている方にはおられるかも知れません)
その上でバランス良く配合と云うのも現実的ではないでしょう。
リスクやデメリット、効果を含めてすべてに不明だからこそお止めになりなさいとご忠告可能なのかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[31077]
脂肪豊胸+成長因子
はじめて相談させていただきます。
今週末、脂肪豊胸の手術を受ける予定です。
その医院では、手術直後に総合成長因子(GRF)(見積もり表にはAAPEとかいてありました)を注入するようです。
オプションとして、その成長因子を増量することができるそうですが、これによって、副作用などの心配はありますでしょうか?
また、医師はある程度のところまでは増量すればするほど定着率が上がるとおっしゃっていましたが、費用の問題もあり、悩んでいます。実際のところ、効き目はあると考えられるでしょうか?
ちなみに、2年ほど前一度脂肪豊胸を受けたことがあり、さほど気にならない大きさの、乳がんではないしこりがあります。その時は自分の血液から取りだした成長因子を手術数日後に注射しました。しかしその方法は副作用の恐れがあり、現在は総合成長因子を使用しているとのことでした。それを聞いて少し不安になり、ご相談させていただきました。
よろしくお願いします。
[31077-res38703]
もすさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年03月03日(土)11:04
総合成長因子なるものをその医院では作っていないと思います。
その為、どこからかのメーカーから仕入れている可能性が高いと云うことになります。
そこで、そのメーカーのお名前や日本の代理店の代表者の方をお調べするか、そのお医者様にお聞きしてみる事です。
そしてメーカー責任の部分はどこ迄なのか?
その総合成長因子を脂肪に混ぜて豊胸術に使用する適応があるのかをお聞きする基本的部分を把握なさってみて下さい。
私も貴方様同様不安な点があるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[31077-res38721]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年03月03日(土)23:01
成長因子を注入してしこりや凹凸ができて苦しんでおられる方もありますので、私自身は賛成ではありません。長期的な安全性がまだ確立したとは言えないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[31070]
CMC除去について
10年ほど前にCMCの豊胸をしました。
場所は、大胸筋なのか、乳腺下なのかはわかりませんが、
除去を考えています。
現在、断乳中でその後何ヶ月経ったら乳腺に問題なく
安全に除去手術は可能でしょうか。
クリニックに問い合わせをすると、医師によって回答がまちまちで、授乳中でなければ大丈夫という医師もいれば、3ヶ月ほど
経ってからがよい・・などよくわかりません。
手術法は乳房下から切開を考えています。
2人目も母乳で育てたいので、この除去に対して適切な時期を
教えてください。
[31070-res38704]
のりかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年03月03日(土)11:04
授乳中・・・これは乳腺開口部が外界とオープンになっていると云うことを意味します。
授乳が終ってもしばらくは乳汁が出る場合も同じ理屈です。
その為、理想から申し上げれば、出来れば外界から内部へ繋がりのある時期は避けておかれた方が無難と云うことになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[31009]
脂肪注入
こんばんは
豊胸を考えていますが
脂肪注入では何が一番すれているのか、判断できません
コンデンスリッチ、脂肪幹細胞いろいろありますが、先生のお考えではなにが実績を上げていると思いますか?
またスポーツなどすれば1年後2年後にはなくなってしまいませんか?
[31009-res38616]
やいこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月27日(月)14:02
豊胸術に於ける脂肪注入は脂肪幹細胞を含めてと云うのが時代の流れだろうと思います。
その点で培養脂肪幹細胞を用い厚労省が特区許可された横浜の病院が良いと形成外科・美容外科領域では認められている事は確かです。
然し、培養方法など手間暇がかかるのも確かであり、聞き及ぶ所によりますと経営難であるようです。
現実的に費用と需要のバランスが悪いと云う事につきるのでしょうか?
コンデンスリッチは注入脂肪に幹細胞を多く含んでいると云う意味合いで、脂肪幹細胞を培養して増やしていると云う訳ではありません。
言葉で云えば効率的次善の策と云えるのかも知れません。
その意味でこれ等に類するものがまだ他に出てくる可能性もあります。
但し、すべてに云える共通項目は乳房に均等に少しづつ、各層に注入することにつきる感がします。(これはあく迄各方面から得た私自身の印象を付け加えているにすぎませんが・・・)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[31009-res38681]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年03月01日(木)16:02
脂肪の注入だけよりも、脂肪幹細胞を含んだ脂肪注入の方が生着がいいということはわかってきていると思います。ただこのほかにも多くの要因が関係しています。脂肪の採取から注入までの時間や、脂肪をどのように取り扱ったかなども生着に影響します。また、注入の際になるべく少量ずつ多くの部位に注入するということも大切ですし、注入後の局所の安静も一定期間必要です。また入れた部位を圧迫したりすると、減量してしまうことになります。さらに元のバストが硬い人はどのようなタイプの注入をしても、あまりふくれてくれないと思います。何回か注入をくりかえしたほうがいいと思います。注入後1か月程度すれば、その後のスポーツなどは問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30995]
豊胸手術
はじめまして、宜しくお願いいたします
45歳をすぎて、急に胸がしぼみ、豊胸手術を受けたいと思っています。現在47歳です
もとはCカップですが、はりがなくなってしまいました
授乳のときは、おっぱいが出すぎて、Fカップくらいになっていました。おっぱいがつまり、乳腺炎がひどくておっぱいが出ない薬を飲みました。また体質的かもしれませんが、胸が生理前にはると痛いほうです
仕事と家事があるため、休めても手術翌日くらいです
痛みと腫れの少ないスタン法というのもあるようですが、痛み腫れはやはりあるようです。一番ベストなバッグによる豊胸・ダウンタイムなど教えてください
宜しくお願いいたします
[30995-res38602]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月25日(土)23:02
一番歴史的に安定した成績のあるものは、やはりプロテーゼによる豊胸手術と思います。大きさも自由に選択できます。ただどのような方法であっても、手術後全く痛みや腫れのない方法はありません。スタン法と言われる方法が特に優れているとは思いませんし、この方法であっても痛みや腫れもあります。ただ、バッグによる方法はあとの消毒などのための通院が必要になります。たぶん数日ごとに10日くらい通院がいると思います。他には、ふくらみが十分に出るかどうかはわかりませんが、脂肪の注入、ヒアルロン酸の注入などの方法もあります。脂肪注入は、採取部が必要になりますので、採取量に限度がある場合もあります。通院は数日ごとに1週間程度いることになると思います。ヒアロン酸の注入は通院が少なくていいわけですが、吸収性のものを注射することになるので、維持費という点では高額なものになると思います。またこの方法もあまり多量に注入をすることができません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30898]
相談させてください
脂肪注入による豊胸でしこりができてしまい、
東大病院でしこりをとりました。
左だけ変形してへこんでしまい、悩んでいます。
先生にはこれから相談しますが、
複数の方の方法を伺いたいので
再建の方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
[30898-res38472]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月19日(日)15:05
どの程度の変形なのかが問題だと思います。わずかのへこみであれば、再度大きいしこりができないような脂肪注入や、真皮脂肪の移植、あるいはとても小さい人工乳房(バッグ)、定期的にヒアルロン酸の注入などが対策として考えられるように思います。大きいへこみであれば、血流のある脂肪の移植が必要で、胸には大きい傷が残ることになります。あるいは反対側の縮小術なども検討してもいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30876]
当山先生
お忙しいところ早々のお返事有難うございました。
もう一度カウンセリングで主治医の先生に尋ねてみて、自分でも術後は圧迫するように致します。
詳しいご説明有難うございました!
[30876-res38437]
さちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月17日(金)10:05
既婚の有無、今後の出産予定等記載されておりませんが、乳輪からの除去ですから乳腺損傷に気をつける事、止血に手間どる時が稀ながらあります。
バックのみの除去はそれ等を回避すると云う事があるのかも知れません。
良くご相談なさってみて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30868]
抜去について
始めまして。
このたび、抜去する事に決めました。
14年ほど前に、乳輪から生理食塩水をいれ豊胸しました。
(A〜Cヘ)
抜去の時も同じ箇所から抜くそうです。
術後は圧迫せずに、ワイヤーなしのブラジャーで良いと言われましたが、
こちらのサイトを拝見した所、圧迫は必要だと始めて知りました。
週末に抜去する予定ですが、何も問題なく手術が終われば、主治医の先生がおっしゃるように、圧迫しなくても良いものでしょうか?
ご返答のほど宜しくお願い致します。
[30868-res38419]
さちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月16日(木)10:04
※豊胸術のバック除去後、何故圧迫が必要なのか?その事について理由を説明します。
通常の皮膚腫瘍(組織のかたまり)を除去する場合も大方圧迫は必要です。その理由は術後出血の予防と局所の安静です。この場合は執刀医の判断で2〜3日で圧迫を除去する時があります。局所の安静や術後の出血はないとその時点で判断されるからです。然し豊胸術の場合はさらに術後の圧迫の意味合いが深まります。違った条件が加わるからです。その為に長期にしっかりした圧迫が望まれます。
ひとつ目の理由はカプセルの形成です。バックを除去した後、空洞が出来ます。術後の出血がなくてもカプセルがすんなり上・下の空洞がひっついてくれない時があります。放置しておくとリンパ液などがたまり慢性のリンパ腫などの発生につながります。
もう一点は乳房内の範囲は広いと云う事です。すべて均等に圧迫する事によって内部での拘縮を予防します。
※私は昨日も20年以上経ったバックを除去しました。
左はカプセルが硬く厚く、かつ石灰沈着が沢山ありましたのでバック除去と共にそれ等を出来るだけ除去しました。除去しないと血腫形成、リンパ腫が生じるからです。
右はシリコンの漏れからと思われる硬い組織が鶏卵大にあり、それを除去して病理検査に出しております。その他の部分のカプセルはビロード状できれいでしたのですべては取っておりません。ビロード状のものは取らなくても圧迫のみで良く、拘縮は起さないと判断したからですが、両側乳房共強く圧迫しドレーンを入れております。
結局、バックを取り除き圧迫を加える事は豊胸術バック除去の基本であり、その後の処置を加えるのも中味をみて色々考え応用していく事があると云うのが結論です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[30868-res38429]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月16日(木)17:01
やはり圧迫は手術後1か月程度はしたほうが安全です。圧迫をしなくてもたまたま何も問題が出ないで治るというケースもあると思いますが、中に万一リンパや出血がたまった場合、これが吸収されないこともあり、リンパがずっとたまってしまうような問題が残ることもあります。このような場合、微熱や風邪症状を繰り返したり、体調がたびたび悪くなるとか、倦怠感を繰り返すなどの症状が続くことがあります。また全体が収縮を起こすこともあり、こういう問題が出るとバストの変形、凹凸が残ることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30829]
乳首から出血
2週間前に豊胸手術をうけました。
230cc大胸筋下テクスチャードです。
乳首が乾燥からか皮がむけていて、まだ感覚が戻っていないのか痛みがなかったため、ついつい深追いしてしまって…乳首が血が出てしまいました。
コウシュクの原因に出血による血腫とあって、不安になっています。
これは胸の内部の出血のことで乳首からは問題無いのでしょうか。
そもそも、あまり乳首や胸を触らない方がよいのでしょうか…
術後間もないので小さなことも気になってしまって…
お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します!
[30829-res38370]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年02月13日(月)22:05
乳頭からの出血は拘縮とは関係がありません。乾燥しているということですが、もともとアトピーなどはないのでしょうか?もしあれば、アトピー治療用の軟膏を使う必要があります。さらに豊胸をした分下着などで、すれやすい状態になっていますので、当分ドーナツ状に乳頭にガーゼなどをあてて、保護しておいたほうがいいと思います。アトピーでない場合も乳頭の保護は同様に当分おこなったほうが安全だと思います。感覚がもどれば、こういう保護はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[30812]
下瞼
下瞼の目頭側を持ち上げる事はできますか?最大どの位持ち上がりますか?
よろしくお願いします。
[30812-res38355]
チョコさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年02月13日(月)10:05
下瞼内側のたるみ、小皺の改善は内眥部(内側部)にどれだけ切開線を入れられるかがポイントです。
長い切開線を入れられるのなら皮膚切除を5mm位は取れるかも知れません。
又、下瞼縁にゆるみがあるお年寄りの場合はすぐにアッカンベー(外反)が生じる事もあり注意すべきです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
下の質問をさせていただいた者です。
当山先生、高柳先生、
お忙しいところお返事いただきありがとうございます。
手術前に担当の先生以外の方にお話を伺えてよかったです。
担当医の先生にそのへんのお話をもう少し詳しく聞こうと思うのですが、
その成長因子を使うことによって考えられるリスクやデメリットを、予想できる範囲で結構なので教えていただけないでしょうか?
高柳先生がおっしゃるようにシコリやデコボコ、それ以外にも発がん性などリスクはありますか?また、そういったリスクは成長因子の量が多くなるほど高くなるものでしょうか?
ちなみにHPでは、PDGFなどの150種類の成長因子をバランスよく配合した液とありました。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。