最新の投稿
[32553]
乳房切除後のリンパ液
[32553-res40475]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月27日(水)23:04
ステロイドをどういう理由で使用されているのか、私にはわかりません。理由を聞いてみてください。あまり長期に多量に使用すると、皮膚の委縮、血管拡張、全身の倦怠感、微熱、体調不良、骨の異常、などが起きてくる可能性もあります。リンパがたまったままにしておくのは問題です。たまればそのたびに排液をしたほうが安全です。たまったままで放置していると、風邪症状を繰り返したり、倦怠感がでたり、感染が起きてきたり、最終的にバストの変形、凹凸、皮膚の変色などが出たりするかもしれません。長期にこういう傾向が続くようならドレーンを入れるなどの対策を考えたほうがいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32553-res40481]
Pさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月28日(木)09:02
血腫や漿液腫がたまるのは炎症が附随していないのか?原因不明と思われていてのステロイド注入だと考えますが、やめておかれた方が良いと思います。
いつ迄も続くのであれば再手術です。
恐らく肉芽形成が空洞内にあって同部からの小出血が続いているか(術後拡張性血腫形成)リンパ液の流れがスムーズになっていないのです。
空洞内組織を新鮮化し、圧迫すれば止まると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32542]
抜去
先程、質問の投稿をさせて頂いた’さくら’です。豊胸及び入れ替えはすべて日本でのおこないました。
現在アメリカ在住ですが、こちらでの手術となると非常にナーバスになります。オペの方法も日本とは違うのでしょうか?日本での手術も考慮した上で、決心したいと思います。
よろしくお願いします。
[32542-res40484]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月28日(木)14:02
白人とアジア人では皮膚の伸展性が異なり、傷の残り方も異なってきます。そういう理由で、手術の方針そのものが違ってしまう場合もあり、細かいテクニックも異なることがあります。アメリカでもアジア人の手術をわりに経験している医師もあるかと思いますが、多くの場合、白人の経験が多く、アジア人はあまり手術をしたことがないという医師が多いように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32541]
抜去と吊り上げ
初めまして、さくらです。50代前半です。
22年前に豊胸手術 (スムースタイプと思います。 左右各300cc)を受け、その2年後に右側が破損で入れ替え、胸に段差ができ修復のため、その10年後に再度右側(テキスチャードタイプと思います)を入れ替え。今年MRIで左側の破損が見つかりました。手術を検討する前に、いくつかご相談したい事があります。豊胸前のサイズはC〜Dカップでしたが、急激なダイエット後に、胸が萎み豊胸を決意、医師に勧められ、下から胸を押し上げるようにとポケットのアンダーラインをかなり低い位置に作りましが、抜去後の胸のアンダーのラインは元々(豊胸前)の位置に戻るのでしょうか?抜去後は下垂には、乳房拳上、乳房縮小の両手術が必要でしょうか?術後のカップ数をできたらキープしたいのですが、乳房拳上だけでは十分ではないでしょうか?術後、圧迫が必要になりますが、拳上、縮小した後の傷に支障は無いのでしょうか?術後の圧迫は強めでしょうか?術後スポーツブラでの圧迫で十分と聞きますが、本当でしょうか?
破損している左側は、カプセルも除去になるのでしょうが、右側は開けて問題なかった場合、カプセルは残しバックのみの除去となるのでしょうか。破損がある場合は腋からではなく乳房下からの抜去の方が望ましいでしょうか?
現在海外に住んでいますが、日本で手術をした場合、手術から帰国するまでどの位の期間が必要になりますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
さくら
[32541-res40482]
さくらさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月28日(木)09:02
少しく入り組んだ内容のご質問・・・と受け賜りました。
その為、少しくお答えもちぐはぐになりそうなのですが、お分かりにくかったりしたらご遠慮なく再質問下さい。尚、お答えの方もご質問とは順不同になりがちですが、ご勘弁下さい。
1)バック(インプラント)除去後の乳房下縁位置は?
恐らく切開線でとどまり、術前の位置には戻らないと思います。理由は22年と云う長い年月により乳房下縁位置が剥がされて再形成されていると思うからです。逆に元の位置に戻ると切開線が乳房下縁溝の位置から離れ目立つ事になります。
2)乳房挙上手術の必要性?
恐らくバックを除去すると乳房は下垂してくると思います。今まで乳房組織がバックによって拡張され保たれていた訳です。加齢も加わり乳房下垂の為の挙上術は必要になりそうです。C〜Dサイズまで出来るかはやってみなければ分かりません。
3)術後圧迫は必要か?傷に影響しないのか?
原則、圧迫は必要です。傷にも影響はないでしょう。バック除去と同時に乳房縮小術が出来る場合もありますが、その場合、対応は主治医と充分ご相談なさってみて下さい。スポーツブラは術後1ヵ月以上経ってからの事です。
4)カプセルを取る必要があるのか?
これはカプセルの状態によります。その為、カプセルの状態が良く観察出来る乳房下縁切開からのバック除去が望ましいと云えます。貴女の場合には特に22年と云う長い年月のスムーズタイプであり、かつ一度破損して入れ替えられております。現在、やや硬いのではないでしょうか?これ等を元に推測しますとカプセルが厚くなり、石灰沈着も沢山あるのではないかと思われます。薄いカプセルなら特にカプセルを除去する必要はありませんが、厚く石灰化のあるカプセルは少しでも良いから除去しておいた方が術後の漿液腫形成等を防ぎます。この辺の配慮は術中判断になりますが、前もってMRIなどを撮っておくと良く分かる場合があります。尚、このような特殊の場合は一応バック除去のみに留めておいて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32516]
豊胸(ヒアルロン酸注入)について
ヒアルロン酸注入で胸を大きくしたいと思っているのですが、いろいろ調べてみると注入によって「しこり」ができてしまうという記事を見かけました。
脂肪注入でしこりができるのは聞いたことがありましたが、ヒアルロン酸でもやはりしこりは出来てしまうのですか?
[32516-res40456]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月26日(火)22:03
ヒアルロン酸の注入でもしこりができることがあります。同じ部位に量を多く注入すると、周囲にカプセルができて吸収されない状態になることがあります。また異物肉芽種を作ってしまうようなこともまれにはあるようです。少量ずつ分散して注入を行えば、このようなトラブルをさけることができます。またヒアルロン酸の注入による豊胸はフランスでは禁止になっている方法で、乳がんの検診上の障害が出るという理由で、法律で禁止になっています。この決定をうけて、日本国内ではメーカーが豊胸目的ではヒアルロン酸の販売をしないということになっています。豊胸以外の目的での販売は引き続き行われています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32515]
十数年後のインプラントの状態
当山先生、高柳先生。先日は私の質問に詳しく答えてくださり、有難うございました。お陰さまでメンター社のメモリージェル及びエレガン社のバイオセル両方の大胸筋下に入れた場合のインプラントの硬さについては理解することができました。
また質問させて頂きたく投稿致しました。
インプラントを入れて10年以上たつと必ず、拘縮は起きるのでしょうか、それに加えてインプラントの周りに石灰化がおこり、取りかえる時に取り出しが難しくなるのでしょうか。
インプラントの挿入を検討し、バッグを選ぶ時に、拘縮しにくいものを優先して選ぶ方がよいのでしょうか。
私は海外在住で、こちらは乳房の下からのバッグ挿入、そしてバッグはメンター社のメモリージェルのスムースタイプ、もしくはエレガン社のナタリー(これは日本でいうマッギャンのバイオセルというものです)のスムースタイプのどちらかを選ぶことになります。
メンターのサイトを見ていると、メモリージェルは、表面が他社のインプラントと違い特殊加工されていて、入れた時に薄いカプセルができ、将来のカプセル化を防ぐことができると書いてありました。ただ、こちらで美容外科に勤める友人は、先日新品のメモリージェルを患者さんのカウンセリングの時に実際触ってもらった時に、目の前で割れたといい、その友人もメモリージェルの挿入を希望していたけど、破損が怖くなってエレガンの方に変えたと言っていました。私も実際メモリージェルを触ってみましたが、確かに薄くて経年した時に破けるのではないかと心配しています。
一方のエレガンの(日本でいうマッギャンのバイオセル)インプラントはとても膜が丈夫で、破けないんだろうなとは思うのですが、逆にこちらの方が10年くらいたった時に、カプセル化がひどくなったり、石灰がこびりついて取りだしにくくなったりするのかな、、、と不安になっています。
私がここで先生方にお伺いしたいのは、どちらのインプラントを入れるにしても、長年(10年以上)同じものを入れていると拘縮する、石灰化して取りだすのが大変になるのは避けられないと覚悟をした上で、インプラントを入れるのか、それともこのそれぞれのインプラントによって症状が出る具合が違うのか、またスムースタイプを入れても拘縮、石灰化を防ぐ方法があるのかの3点について回答を頂きたく思います。
長くなりすみませんがどうぞ宜しくお願い致します。
[32515-res40427]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月24日(日)14:02
メンター社のバッグもアラガン社のバッグもとても優れたものと思っています。ただ、どのようなバッグを使っていても、ごくまれにはカプセル硬縮が起きることがあり、周囲に石灰化が起きることもあります。バッグの破損やもれについては、現在はコヒーシブシリコンになっていますので、体内でシリコンが拡散するという心配はありません。カプセル硬縮も10年たっても起きていない方が多く、まれなことと思います。石灰化もとてもまれなことで、このようなことが起きるのは、微量の感染があった場合、バッグの漏れや破損を長期に放置した場合などが多いような印象をもっています。カプセル硬縮が起きても、バッグの取出しは簡単にできます。石灰化があると、周囲カプセルの除去がやりにくいことがあります。私のクリニックでは1年に1回の定期健診をうけてもらっていますので、こういう検診をしておけば、石灰化があっても早期にわかります。石灰化が起きたような場合だけは、あまり長期に放置するとバッグの除去や入れ替えがやりにくくなります。私自身はテクスチャードタイプのほうが、スムースタイプよりカプセル硬縮の発生が少ないと考えています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32515-res40441]
まいまいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月26日(火)12:01
1)メンターとマクガンのバック、どちらが良いかと云われたら恐らく遜色なく世界でもっとも良いものの2つであると云えます。
現在、米国FDAが認可しているもっとも優れていると云う評価はこれからも変化はないと思いますが、FDAが認可した時、条件として10年後にfollow upの成績を義務付けていたと思います。
それは当然、FDAの責任としてやらざるを得ないのでしょうが、この10年後にはと云う期限が一人歩きをしてしまってご質問の中にある10年後には入れ替えをしなければならないのでは・・・との不安に結びついているように思います。
私は当然、10年後の成績をメンター、マクガンともにやって頂きたいと思いますが、それ以前からあるバックについてどうなっているのかはこれまで多々報告があります。
2)拘縮が起ればそれに伴って石灰化が起り、拘縮を修正する時、同時に石灰化をどうするのだろうと云う問題は生じますが、石灰化が悪性変化を起しませんのであえてとる必要もないのが原則です。
3)バックは表面がTexture type(ザラザラ)とSmooth type(スムーズ)があります。
前者はヨーロッパや日本などで用いられるのが多く、後者は米国での使用頻度が多いと伺っております。
私はザラザラタイプ(メンターもマクガンもあります)を好みます。
その方がカプセル拘縮が少ないと思います。
4)バックはさらに中味が問題であり、現在Cohesive typeのシリコン(やや硬く作ってるシリコン)が主流だと思います。以前の流動性のものは表面から浸透圧(?)の関係からにじみ出てきておりました。
Cohesive(コヒーシブ)は割れても流れ出ません。
友人が触れたら割れたと云うのは中味をみせる為のモデルバックではありませんか?通常、手術中強く握って小さな切開線から押し込んでもこれまで破れた事はないほど頑強です。
5)スムーズタイプの方が拘縮を起しやすくその為もあるのでしょうが、厚いカプセルに石灰沈着を沢山みます。
但しスムーズタイプの方が術中はやりやすく、特に日本ではわきから入れますのでわき切開の場合は選択肢のひとつとしてあり得ると考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32486]
経過
アスピリンで熱を下げたとたんに右の痛みも熱もなくなりました。
菌検査も、血液検査も異常なし
抵抗力低下のせいでしょうか?
[32486-res40393]
ナッツさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月21日(木)11:01
熱を下げているので一時的効果による痛み軽減も考えられます。
今後も注意深く観察を医師と共にお続けになった方が良いと思います。
体力の低下(免疫力低下)は誰しも起りえる事であり、そのつど痛みが再発すると困るからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32486-res40407]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月22日(金)09:04
いい方向に向かっているように思いますが、まだ当分経過をみてもらったほうがいいと思います。今後微熱や風邪のような症状を繰り返さないか、倦怠感がたびたび起きないかなどを確認してもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32456]
シリコン豊胸後の手の痺れ
沖縄当山美容形成外科 様 お返事ありがとうございます。
わきからの挿入時の外的障害
痺れは主に知覚麻痺(不全麻痺)であれば
治る見込みはあるのでしょうか?
また、抜去すれば軽減されますでしょうか
脇下からの抜去はやめたほうがよいでしょうか。
回答お願いいたします。
[32456-res40372]
ラブさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月19日(火)10:05
不全麻痺であれば治ります。
わきの下の剥離操作は恐らくメスと云う鋭利なものではなく術者による用手剥離と云う鈍的行為での外傷ですから不全麻痺が一番考えられます。
今の所、バック除去はお考えにならないでも良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32454]
血腫
九年前入れたコヒーシブを今年抜去した後、左胸に血腫が出来て胸の横から血液を抜いてもらって一週間圧迫していました!しかし圧迫後、3日でもう左胸に血腫らしき塊がありました。良かったら対処法を教えて下さい。あと、血腫はくせになるのでしょうか!
[32454-res40361]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年06月19日(火)09:05
止血が足りなかったのもしれませんが、出血は圧迫を続けていればいずれ止まると思います。量が減ってくれば、その傾向になっています。完全に止まるまで圧迫を続けてください。たまればそのたびに穿刺をして除去する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[32454-res40371]
みさこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月19日(火)10:05
現在の血腫は増大しておりますか、増大しているのなら出血点を確かめる必要があるのかを判断してもらって下さい。
増大していないのなら数週間待ってもらっても良いと思います。
少し血腫が溶けかかった頃に穿刺が出来るからです。
いずれにしろ止血をする必要があるのか再手術の是非が問われます。
これ等は術後出血による血腫形成であり、圧迫が不充分だったのかも知れません。
その他には持続性の慢性的血腫形成と云うのが稀ながらありますが、貴方の場合には当てはまらないでしょう。
血腫形成は出血が原因ですから出血さえ止まれば癖にはなりません。
癖になりやすいのはリンパ液の貯留である漿液腫などです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32442]
シリコン豊胸後の手の痺れ
11日前の6月6日に、有名美容外科で
シリコンバッグ(テクスチャータイプ)
の270ccを脇から両胸に入れる豊胸手術
をしました。
手術直後から看護婦さんに左腕はしびれ
ていないのに、なぜ、右腕だけしびれる
んですか?と聞いたくらいです。
圧迫がはずれ、まもなく2週間ですが、
痛み、はれ は改善傾向にあるものの、
しびれ
だけは、全く良くなりません。
一生後遺症としてのこるか不安です…
抜去も考慮にいれたほうがよいのでしょうか。
回答お願いいたします。
[32442-res40343]
ラブさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月18日(月)12:05
わきからの挿入時に外的障害(外科手技)によって起こりえる症状です。
どの部分まで痺れているのか、大まかでも良いですから示しをつけてその範囲が狭くなっていくのかをみていきます。
毎日では分かりにくいので1週間毎で良いかと思います。
痺れは主に知覚麻痺(運動麻痺ではない)であり、不全麻痺と完全麻痺に分けます。
大方は不全麻痺ではないかと思われますが、前述した経過をみて判断していきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[32428]
倍増検査
されたみたいで明日わかります
今度は右がいたくなっているのでもう一度いってきます
丁寧にありがとうございます^^
[32428-res40322]
ナッツさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年06月16日(土)14:04
血液検査の出方が遅いと思います。
昨今の末消血液のみの検査でしたら朝に出し、夕方には結果が分かります。
化膿しているかどうかは早めの手当と適切なやり方が経過を左右します。
培養検査も検査室へ電話で確かめる位の火急であると云う認識が医療側に大切です。
これから抗生物質治療が必要になりますが、過去に使用した抗生物質があれば、それをお調べになってみたり、顔がむくんだ抗生物質のチェックは必要でしょう。
抗生物質の選択、慎重投与、朝夕の熱型の推移、局所の冷却等々、大切かと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
先日も質問させていただいたPです。
いつも迅速なご回答に感謝しております。
胸帯を買って圧迫しましたがやはり止まる気配がありません。
けっこう短いスパンでケナコルトを原液で打たれます。ステロイドと聞いてあまり良いイメージがないのですが大丈夫なのでしょうか?執刀医は詳しくその薬の話をしてくれません。「魔法の薬だよ」と流されます。
このまま貯めておくことはダメなのでしょうか?
精神的にもしんどくなってきました。肉体労働もずっと出来ないので仕事にも支障が出て辛いです。
貯めておくことにリスクはあるのでしょうか?
お答えいただけたらありがたいです。