オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[36218]

高柳 進 先生

投稿者:ゆう

投稿日:2013年04月27日(土)17:47

ありがとうございます。

手術後2か月ほどマッサージに通い、それ以来一度も行っていません。
手術直後背中に痛みがあり、すぐ訴えましたが特に何も気にされている様子はありませんでしたので私も考えないようにしました。
それから6年時々、痛みますが考えないようにしています。

風邪をひいても聴診器でもわかるのでは?と病院へもいきません。
定期検診は、大学病院がいいのでしょうか?
それとも手術を行った医院でしょうか?
乳腺に問題が出る場合はどういう場合でしょうか?

問題が出て抜去となると、代わりのものを何も入れないと
日がたっているので元よりもひどい状況で泣き崩れる人もいると聞きました。
こわくて問題があっても出す勇気のほうがないかもしれません。

[36218-res44917]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年04月28日(日)23:04

バッグが入っている乳房の検診は、ある程度経験のある医師でないと無理だと思います。担当医に相談されるか、関西であれば、ご紹介できる乳腺外科医が何人かはおられます。大学病院でも検診が可能なところがあるかもしれません。バッグが原因で乳腺に問題が出ることはほとんどありませんが、どなたでも同じ確率で乳がんができる可能性はありうるわけです。検診を受けていない場合、早期の乳がんの発見ができずに、結果として手遅れになる可能性が否定できな点が問題なのです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36205]

抜去

投稿者:ゆう

投稿日:2013年04月26日(金)11:53

よろしくお願いします。

6年前にバイオセルをいれました。
特に支障がなくても、いつか取り出さなくてはいけないのでしょうか?
多少のチクチク痛みがあってもコンプレックスのほうが勝っているので
取り出した後の状態のことを考えると取り出したくない気持ちがあります。
今流行の抜去と同時にコンデンスリッチなどを受ける費用は到底ありません。
コンデンスリッチを推奨している病院などでは、
今支障がなくてもいつかは支障が出てくるので
取り出さなくてはいけないと書いてありました。
実際はどうするのがいいのかおしえていただけますでしょうか?
そして、実際みなさんどうされているのでしょうか?

[36205-res44893]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年04月26日(金)21:04

コヒーシブシリコンであっても、メーカーによって多少品質の差がありそうです。いつかは取り出さないといけないというのは、脂肪注入という治療への一種の誘導にも見えますね。脂肪注入は、これはこれでまた問題が出ることもあるわけですから。要するに定期健診を受けてもらって、異常がなければ、そのままでいいわけです。1年に一度の定期健診をうけてもらって、バッグと乳腺に異常がないことを確認していれば、それでいいと思います。私の患者さんではこういう方針でフォローしています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36191]

手術後

投稿者:ゆみ

投稿日:2013年04月25日(木)07:54

当山先生 以前ご返答頂きありがとうございました
又質問させて頂きたいのですが…

豊胸手術 コヒーシブシリコン乳腺下 テクスチャードを入れて10日がたちました
一回目の健診の時の先生は「バストバンドを一ヶ月着けて下さい」と言いましたが
抜糸の時は違う先生で「固定はもうしなくていいです」と言われました…
どちらが良いのでしょうか?
後術後のブラですが 普通のブラのワイアーを抜いて使っても良いのでしょうか?
パット付きのキャミブラを使っているのですが…形がつぶれて痛いんです…
どこまでのブラが支障ないか教えて下さい。
度々すみません

[36191-res44872]

ゆみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年04月25日(木)15:05

テクスチャータイプの術後の局所安定法は皆様方がそれぞれに工夫なさっているのではと考えます。
その中で日常生活はどうするのか、ブラの種類は?お風呂は?等々となります。
安定、安静の期間も長くて3ヵ月と私共はみておりますが、それより短くお考えの方はおられるのかも知れません。
それは日常生活の中でどれだけご不便を強いたら良いのか、臨床的判断が重なるからです。
私はこの辺を含めて乳房全体を大きなテープで固定させ(外固定)、その上でスポーツブラなどを着用させております。
要は局所(乳房部)が動かなければ良い訳ですが、形がつぶれる迄は必要ないと思います。
外固定をしないのであれば、あまり乳房全体を動かさないように気をつける事になります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36166]

乳がん検診

投稿者:なお

投稿日:2013年04月23日(火)14:57

当山先生、どうもありがとうございます。

日本乳癌学会のサイトに「乳腺専門医一覧」があります。そちらに、バッグが入っているが、超音波検査をしてもらえないかを問い合わせればよいということになりますでしょうか?そして、エコーで異常があった場合を考えると、MRIができる所が便利で、必ずしもMRIができるところでなくてもよいということですね?

念のため確認させてください。どうぞよろしくお願いいたします。

[36166-res44854]

なおさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年04月24日(水)10:01

 乳腺専門医の名簿があれば便利ですネ。
エコーで充分と云うのは私の友人(乳腺専門医)の返事ですが、時に難しいものもあり、年1回の追跡調査をすると云う事でした。
何しろ乳癌であるとの診断は容易であるが、乳癌ではないとする方がはるかに難しい現実があるからと云う事でした。
MRI(造影剤)の必要なケースはそんなに沢山あるものではないと考えますが、これから主流になる検査法ではあります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36141]

乳がん検診

投稿者:なお

投稿日:2013年04月21日(日)18:05

高柳先生、ありがとうございます。そうですか。あちらでそのようなことは聞いたことがありませんでした。それでは、私のように外国に住んでいて豊胸手術をした場合は、どのように検査施設を探せばいいのでしょうか。神戸に住んでおります。お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

[36141-res44808]

なおさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年04月22日(月)10:03

 マンモグラフィーをバック豊胸術の方にやるとバックが破れる時があります。(私も1例そのような方をみております)
その為もあり、日本ではバック豊胸術をやられた方にマンモグラフィーは積極的にやりません。
文献的にはバック部分をつぶさずに乳頭・乳腺部のみマンモグラフィーをやるやり方もみておりますが、実際にどの程度、腫瘍の見逃しがあるのかは不明です。
新しい検査のやり方としては造影剤を用いたMRI検査がありますが、どこでもやっていると云うものではありません。
放射線医の馴れがありますし、大方乳癌外科医からの依頼によって行うようシステム化されています。
云いかえれば私の方から放射線医体制を備えている総合病院の乳癌専門医に紹介しそこから再度、放射線科への依頼となりますので私共の立場としては患者さん紹介のルートがややこしくなります。
その事をはぶくには直接的に乳癌専門医(放射線科が造影剤MRIを併設している所)をお訪ねした方が早道かも知れません。(そこにも開業医からの紹介が必要な時がありますが)
総合病院の院長にシステムの改善を要求しておりますが、なかなか医療上の責任問題もあるのか改善がはかどりません。
その為、私共では今の所は懇意にしている乳癌専門開業医の所で年1回、エコー検査をしてもらっている現況です。
エコーでもみなれた医師なら悪性変化の見逃しは少ないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36136]

乳がん検診

投稿者:なお

投稿日:2013年04月21日(日)08:20

オーストラリアで豊胸手術を受け、マンモグラフィーで乳がん検査を一度しました。43歳ですが、2年に一度、マンモグラフィーで検査するように医師に言われていました。日本で乳がんの検査をしたいので、質問があります。マンモグラフィーはよくないという過去のアドバイスを見ましたが、何をどのくらいの頻度ですればよいか教えてください。また、検査機関はどこでもよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

[36136-res44806]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年04月21日(日)15:02

日本では豊胸後の乳がん検診で、マンモグラフィーの際のバッグの破損事故が数件あって、そのうち少なくとも2件程度で裁判がおきています。この事故が乳がん学会などでは有名な事件になっていますので、バストにバッグが入っていると言えば、多くの施設で、マンモグラフィーの検査を断られると思います。私の患者さんの場合は、私のクリニックと乳腺外科の両方で、定期健診を行っています。内容は視診、触診、超音波検査です。これらで異常が見つかった場合は、さらにMRIやCTなどでの検査ということになりますが、なるべくマンモグラフィーの検査をさけるようにしています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36119]

シリコン抜胸→コンデンスリッチ希望ですが・・

投稿者:みく

投稿日:2013年04月19日(金)11:11

初めまして。7年ほど前に入れたシリコンに不満があり抜胸を考えています(触るとゴムマリのように固い、左右差が1カップぐらいある。)
シリコンを入れた美容外科、また別の美容外科で診て貰うと「このぐらいの左右差は普通。そしてシリコンとしては固さは悪くないほうだ」といわれました。

もちろん自分の脂肪(おなかやおしり)とは違う固さがあるのに、「シリコンならこれぐらい普通」といわれた事で、脂肪注入をしてもある程度は固い仕上がりor左右差ができても「脂肪注入ならこれぐらい普通」と言われるのでは?と不安です。

加えて、しこり・石灰化の可能性がある点も不安です。脂肪注入を選択する以上、しこりは覚悟の上で行なうべきでしょうか?
固い胸がイヤで脂肪注入を検討してるのに、ゴリゴリしたら意味がないなとも思います。しこり・石灰が及ぼす健康面への悪影響も心配です。

また、脂肪注入をする場合ペイザーという方法を考えていますが、こちらに何かデメリット等はございますか?
質問が多く申し訳ございません、どうぞ宜しくお願い致します。

[36119-res44792]

みくさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年04月20日(土)10:05

1)シリコンバッグの最大の欠点は何と云っても出来上りの硬さです。
この硬さをカプセル拘縮と云います。
異物を入れる事によって生じるカプセルの影響が出来上りの乳房の硬さになります。
その為、この硬さの度合をベーカ分類として4段階に分けております。
どの程度の硬さなのかが問題であり、「このぐらいは普通」と云う伝え方は少々正確さを欠きます。
言葉の中から推測すると?か?度位の硬さなのかも知れません。
どのようなバッグでどこから入れたのかで修正出来る可能性はあります。

2)脂肪注入はやや太り気味の方で脂肪がある方が原則可能です。
確かにしこりと石灰化は脂肪注入のリスクのひとつになります。
その発生を防ぐには脂肪の量の問題と技術的な事がとりあげられておりますが、充分に理解の中におかれた方が良いでしょう。
しこり等が発生すると、取り除くのは傷をつける事になり甚だやっかいなトラブルとなります。

3)ベイザーは良い吸引方法だと思います。
但し、ベイザーを使用しないでも脂肪吸引は可能です。
デメリットをあえてとなりますと、費用が高くなる事でしょうか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36106]

脂肪注入しこり

投稿者:あき

投稿日:2013年04月18日(木)10:15

こんにちわ。5年ほど前に某美容外科で脂肪注入による豊胸をしたところ、大きなしこりや細かいしこりができてしまい、心配だったため2年まえに大学病院でCT、MRI、マンモグラフィ、エコーで見たところ、乳腺にもしこりができてしまっていると言われました。一時的にステロイド注射を何回かうちましたが効果は無く、取り出す事も除去することも難しいということだったので、今現在まで放置しておりましたが、3ヶ月まえに妊娠が分かり、これから出産、授乳ということになると乳腺にできているしこりが授乳に影響があるのか心配です。赤ちゃんに授乳はしないほうがいいですか?乳腺外科に行く前に先生方のアドバイスもうかがいたいです。よろしくおねがいします

[36106-res44776]

あきさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年04月19日(金)10:01

 乳腺にしこりが出来ているのなら授乳障害は考えられます。
つまり一部に乳汁のうっ滞が生じる事はあり得ますし、多少痛みがあるのかも知れません。
そのような時、炎症を起す事があり、産婦人科の先生の判断を要します。
うっ滞が軽度であったり、炎症がなければ授乳は可能かと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36105]

術後

投稿者:ゆみ

投稿日:2013年04月18日(木)10:00

5日前に脇からコヒーシブシリコン テクスチャードを入れました
痛さはほとんど無く普通に生活しているのですが…逆に不安になります。
術後すぐから2日だけ座薬を使いましたが…腕も上がるし…12キロの娘も抱けます。
それでも安静にした方が良いのでしょうか?
何か後遺症がでるのでしょうか?

テクスチャードはマッサージ不要と説明されましたが ここを読んでるとマッサージ
されてるかたもいるみたいで…どちらが良いのでしょうか?
お忙しい中すみません
よろしくお願いします

[36105-res44782]

ゆみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年04月19日(金)10:01

 筋肉下に挿入した場合、術後5日目位では局部に痛みがありますので娘さんを抱っこする事は出来にくいと思います。但し、乳腺下ですと可能です。
このようにバックを入れる層によって術後の痛みに違いが生じます。
その為にも痛みがなければ上肢運動は使った方が良いと思います。
 問題は局所の安静です。
テクスチャータイプは元来が被膜(カプセル)を薄く作る為に開発されております。
その条件として被膜が出来るまでジ〜っとしておく事が大切です。
要するにマッサージをしない事が基本にあって始めて薄い被膜が出来上がり、ソフトな乳房となる理屈です。
マッサージをするのならテクスチャーの意味がなく、スムーズタイプにするべきでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36104]

投稿者:のり

投稿日:2013年04月18日(木)08:50

私は豊胸していた胸を乳輪下から抜去しました
抜糸の日に気づいたのですが糸が黒く
抜糸をしてもらっても縫ったところが黒いです
気になってネットで調べるとほとんどの人が溶ける糸で縫われていて
縫ったあとが目立たないということですが
普通は溶ける糸で手術をされますか?
変な質問ですみませんがご返答よろしくお願いします。

[36104-res44759]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年04月18日(木)09:04

溶ける糸を使われているところもあれば、溶けない糸を使用されているところもあり、いろいろだと思います。溶けない糸のほうがきれいに仕上がるということではありません。縫合あとが黒いというのは、中に埋没した糸があって、これが透けてみえているか、抜糸の糸のとりのこしがあるか、かさぶたのようなものがまだついていて、黒くみえるか、色素沈着が目立つ肌でそのように一時的に見えているかのいずれかが原因だと思います。担当医が一番状況がわかっていますので、確認してみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36104-res44777]

のりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年04月19日(金)10:01

 私は真皮層に溶ける糸を使用しますが、表皮は溶けない糸(ナイロン)です。
ナイロンの方が組織反応が少ないと考えているからであり、術後処置も容易かと考えます。
但し、これは多少各医師で考え方の違いがあるのかも知れません。
縫った所が黒いのは皮下縫合糸に何を使用されたのかで違いますが、表在性の糸の影響ではないように思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン