最新の投稿
[54596]
2/16に投稿した者です
[54596-res65692]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年02月28日(火)08:01
バッグの除去も技術とあとの管理がとても大切です。かなりの変形をおこして修正手術を何回も行っている方もあります。上手に除去すれば一度の手術で終了するのにお気の毒なことです。除去はわきから試みてもいいと思いますが、まれにはわきから除去できないことがあり、このような場合、乳輪下半周の切開や乳房下縁にそった切開が必要になることがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[54596-res65702]
shkさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年03月02日(木)09:02
わきから入れておりますのでわきからの除去になると考えます。
その際、問題になるのは麻酔です。局麻のみでは痛みが出ますので静脈麻酔をしますが、出来れば朝に手術して夕方の帰宅がベターです。
静脈麻酔の場合はバック除去の術者と別に1時間以内呼吸コントロールの出来る方が必要となります。
狭い切開から取るのでバックは破れる時がありますが、取り残しのないようにする事が大切で、破れた場合は胸の中のチェック、洗滌が必要で取り出したバックが全部そろっているのかを確認出来れば良い訳です。
その後ドレーンを入れ、圧迫が基本です。この位の事が出来れば簡単とも云えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54588]
お返事ありがとうございますお
お返事ありがとうございます。
確認したところ私の場合は、自分の脂肪と自分の血小板が入っていると言われ、これが脂肪幹細胞注入と言われるものでしょうか?
場所は皮下と乳腺下と言われた。
[54588-res65681]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)17:03
脂肪のみの注入では心もとないですよ。その為、多少は脂肪幹細胞を混ぜて下さい。
その脂肪幹細胞は採取され、捨て去られる血液、血小板等に多数含まれていますよ・・・となっています。
この理屈、理論はその通りだと思います。
移植脂肪の中に血液が混じって移植床にある血管と結びついたり、血小板中のフィブリノーゲンが組織修復に生かされると脂肪移植の効果は倍加すると考えて良いでしょう。
然し、実際には血液を多少移植脂肪の中に混ぜても本当にそこに脂肪幹細胞がどれだけ入っているのか分かりません。
本来は脂肪幹細胞を増殖させてから移植脂肪に混ぜると良いのですが、手術場のみでその様な事は出来ません。
その為、血液を混ぜて幹細胞が入っているだろうとの推測で脂肪注入をするのです。
血液が多かったら逆に薄いのみで量的には多い(?)と仮定された脂肪移植になります。
このようなカテゴリの中で今の時期、日本では脂肪幹細胞を含んだ脂肪移植と云う言葉がささやかれているのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54585]
脂肪幹細胞注入
こんにちは。質問させていただきます。
34歳女、出産経験ありです。
安全性が高いと進められたので、自分の脂肪幹細胞を注入する方法を考えています。注入量は200cc
です。診察も受けたのですがその時の説明に定着期間に3ヶ月くらいかかり七割くらいの定着になるので3割は吸収されてしまうとの事で、こちらから「残った七割に関しては一生残りますか?」と質問したところ、残るとの回答でした。(体重の増減は無い条件で)
後に、知り合いに5年くらい前に同じ方法で手術をした人が(厳密に同じとは言い切れませんが脂肪幹細胞を入れたと言ってました)吸収されて無くなってしまったと言っていたので疑問に思い、質問させていただきました。
無くなってしまうのであれば違う方法も検討したいと思っています。よろしくお願いします。
[54585-res65683]
らうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)17:04
注入量200?は片側だと思うのですが如何ですか?私のつたない経験ですが、両側400?となりますと理想からするとその3倍1200?脂肪採取が望ましいと思っています。その中から使用出来る400?となります。
でも、1200?取りきれない時どうしても薄めの脂肪、つまり血液の混ざった脂肪となりがちです。
その薄めの血液の中に実は脂肪幹細胞があると理屈では云われているのです。
然し、どの程度の幹細胞なのか?その幹細胞が増殖してくれるのか?臨床的に見ると全く分かりません。
貴女様の友人もひょっとするとそのような薄めの幹細胞が入っていると理屈では云われている脂肪を注入しているのであればなくなっても不思議ではないのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54584]
お返事ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
1年間にエコーとマンモグラフィ、MRI各1回で3回になりますがその回数受けた方がいいのでしょうか?
[54584-res65682]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)17:03
経過を定期的に受けるとすれば貴女の場合は良性と判断されているので2年に1回、簡便なものですとエコーでの比較で良いと思います。
その時、変化があるのならMRIの手順だと考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54579]
お返事ありがとうございますお
お返事ありがとうございます。
今後検査は形成外科に行けばいいのでしょうか?
現在授乳中ですが検査はできますか?
新潟県ですがどこの病院に行ったら良いでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
[54579-res65675]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)12:04
生検、エコーすでにされておりますので、これからの検査となるとマンモグラフィーやMRIなどです。
形成外科で良いのですが、これ等の検査が出来る所でないと困りますので定期検査が可能な総合病院の形成外科となります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54571]
お返事ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
私の場合、脂肪注入によるミスというのは膿瘍の確率が高いという事になるのですね。
もし膿瘍で無菌であったとしても乳腺外科で一度針生検を2年半前にしているのですが大丈夫でしょうか?
その検査の時に脂肪の他に何か混ざっているというような事も言われました。
2009年に湘南美容外科で脂肪幹細胞により注入手術をしています。
今後外科手術で取り除いた方がいいのでしょうか?
[54571-res65650]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年02月27日(月)09:02
現在なんらかの症状はないのですよね?生検をして悪性所見がなければ、そのまま定期健診を受けてもらうということでいいように思います。おそらく、生着しなかった脂肪が溶けて液状になってたまっているのではないでしょうか?この溶けた液状のものは脂肪由来のものと思いますが、溶けてしまうと外科医などにとってもこれが何か判断がつかない可能性があります。検査に出しても壊死になって溶けた脂肪はなにか判断できないと思います。この壊死になって溶けた脂肪が将来どうなるかはわかっていませんので、定期健診は必要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[54571-res65671]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)10:01
高柳先生のご指摘の通り私は「膿瘍」と「腫瘍」を読み間違えてご返事しておるようです。
申し訳ありません。
「腫瘍」は前回もお答えした通り実質性の塊りです。
「膿瘍」の場合は高柳先生のご指摘の如く表面に膜を生じ、中味が液体状のものと云う事になります。
その為、無菌であってもその中のものが液状ゆえに将来化膿する事もありますので注意深く見守る必要がありますし、穿刺するか摘出するかの判断も今後は出てきます。
その為「膿瘍」なのか「腫瘍」なのかの区別等必要かと考えますが、エコーで写された陰影に何かが混ざっている?となれば「膿瘍」にちかいのかも知れません。
又、以上の事柄から生検され悪性変化はなかったとしても今後経過を見極め、さらにエコー以外の精査つまりMRIかMRIでの造影剤撮影も必要になる時があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54559]
たびたびすみません
日本医科大学ですが、美容整形後遺症外科でよろしいのでしょうか。
形成外科なのでしょうか。
メールで相談したのは後遺症外科でした。
[54559-res65658]
あささんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月27日(月)09:05
日本医科大学に美容整形後遺障外来が出来たのを知りませんでした。
然し、それほど日医の形成外科には全国から美容外科で受けた後遺症患者さんが沢山来られた事を意味しているように思います。
つまり、形成外科外来では同時に扱いにくく、新たに独立した外来を設けて美容外科の実態を解明していこうとする試みが始まったのではないでしょうか?
正しく現在の美容外科の陰と陽を表しており、日本医大形成外科の取り組みに賛辞と敬意を表したいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54529]
ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
膿瘍とはどういうものなのか教えてください。筋肉内の脂肪も膿瘍になる事はあるのでしょうか?
筋肉内の脂肪がMRIで真っ白でなく脂肪の他に何か混じっている感じがすると言われて脂肪注入のミスという事になったのですが、なぜ真っ白ではなかったのでしょうか?石灰化している兆候なのでしょうか?
石灰化した時は例えば硬くなるとか私自身で気が付く変化があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[54529-res65635]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月25日(土)16:01
腫瘍とは別名、新生物と云うやや学術的読び名がある通り、正常な組織ではあり得ないしこり等を指します。
これは悪性と良性に分かれ、前者は癌などを指し、後者は硬軟大小の大きさで大方局所的にとどまるしこりなどを云います。
筋肉内の脂肪が孤立して塊をなくしているのなら良性の腫瘍、或いは腫瘤(かたまり)と称するでしょう。
MRIなどの画像診断は塊の陰影濃淡によってしこりの内容を推測していきます。
真白く写るものは何かとなりますと、臨床医の治療経験、患者の既往歴、そして放射線医の読影力からしか推測出来ません。
石灰化によるしこり、即ち腫瘤であれば増大はしない。つまり良性のものとなりますが、リンパの流れ等によっては小さなものが出てくることはありえます。
恐らく、ご自身では気付きにくいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54529-res65642]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年02月26日(日)11:03
当山先生が膿瘍と腫瘍を読み間違えておられるように思いますので、回答します。あなたの場合は悪性の心配はありません。おそらく脂肪の注入の際に同一の場所に多量の注入が行われたために周囲から血流の再開が起こらずに血流の再開した周囲の脂肪は生着して、その中の脂肪には血流の再開がおきなかったために、これが溶解して、壊死となった状態で液状に中心部分にたまっているのではないでしょうか?このように体内に液状にたまっている状態になったものを膿瘍と言います。細菌の感染を伴う場合と、無菌の場合があります。石灰化は膿瘍とは言いません。膿瘍ができているのであれば、脂肪注入のミスによる可能性が高いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[54520]
ありがとうございます
除去するにもできれば乳輪にそってできればと思っています。
金銭的にも余裕がないので、費用がいくらなのか、大学病院と美容外科はどれほど違うのか。
すごく不安になってしまっています。
日本医科大学に相談にいってみます。
丁寧にありがとうございます。
[54520-res65610]
あささんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月25日(土)09:01
形成外科なら再建の素養もありますし、手術の是非を判断出来ます。
ひょっとすると保険でやる方がおられるかも知れません。
美容外科医は再建まで手を出しません。
又、貴女の場合は今後乳房検診と云う問題も多少残っているかと思案します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54511]
ありがとうございます
お返事ありがとうございます。
乳房内移植脂肪が生着していないとはどういう意味なのでしょうか?
これから筋肉内の脂肪は定期的に大きさに変化が出ていないかを監視した方がいいでしょうか?MRIは必要でしょうか?
[54511-res65596]
いちごさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月23日(木)17:01
生着しているの間違いです。
真反対の文章になっており申し訳ありません。
急ぎ記入し事務局に渡してある文章を再チェックせずのミスです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
はい、脇から挿入しました
現在も変に張りがある感じで胸を張ると痛いし、硬いし、邪魔です…
皮が伸びる、骨が陥没する前に抜いてしまいたいですが、都内だとどこがいいのか…
どこでも大体抜去ってうまいんでしょうか??
そもそもシリコン抜去は技術が必要な施術でしょうか??
病院選びがわかりません涙