最新の投稿
[58711]
発癌の可能性のある豊胸術
[58711-res69897]
回答です
投稿者: メガクリニック高柳進
投稿日:2018年03月04日(日)15:05
過去に行われた非吸収性の注入物による豊胸手術の合併症として、乳がんの合併が報告されています。過去には非常に多くの注入物が使用されており、現在もまだ非吸収性の注入物による豊胸手術が一部のクリニックで行なわれているのは問題と思っています。豊胸後、長期経過後にバスト以外の部位に発がんがあったという報告はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58512]
乳腺再生豊胸について
2015年10月9日の日本癌学会で「ヒトで豊胸を可能にする初めての再生医療技術」という演題で発表して、問題点の指摘はなかったともサイトに書かれているのですが、これも安全性の裏付けにはならないですか?
[58512-res69666]
論文、治験、基礎実験は欠かせないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月14日(水)22:04
学会発表だけでは、安全性の裏付けは不十分でしょう。
論文、治験、基礎実験は欠かせないと言えます。
医学も科学の一分野である以上、科学的に論理的に証明する必要があります。逆を言えば、今の証拠(エビデンス)だけでは危険であるとも証明されていません。
土井秀明@こまちくりにっく
[58497]
もっとも安全な豊胸術
もっとも安全な豊胸術は何とお考えですか??
濃縮した脂肪を注入する方法はしこりなどのリスクが少ないと聞きました。
[58497-res69853]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年03月01日(木)14:04
現在世界的に多数行われている方法は、シリコンバッグを使用した豊胸手術と、脂肪注入による豊胸手術です。これらは技術と知識のしっかりした医師の手術であれば安全ですが、技術も知識もレベルの低い医師による手術であれば、とても危険です。たとえば南アメリカでは、希望される患者さんがあまりに多いので、皮膚科医や耳鼻科医、婦人科医などまでが豊胸手術を多数行っていて、死亡例を含む多数の合併症が報告されています。脂肪注入も技術や知識がしっかりしていないと、たとえ方法として脂肪を選択利用するような方法であってもしこりや壊死、溶解、凹凸などのトラブルはよくあるものです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58494]
乳腺再生豊胸について
何度も回答ありがとうございます
500例を超すお客様に施術を行ったとクリニックのサイトに載っているのですが、安全性を証明できる症例数に足りていますか?(約10年前から乳腺再生豊胸を始めて、しこり、凹凸、発癌など、特に大きな副作用はなかったと安全と捉えられる内容も載っています)
もし足りていたなら特許も取得できているので、安全だと捉えていいですか?
[58494-res69645]
症例数だけでは判断できません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月13日(火)18:01
HPに書くことは容易です。かのSTAP細胞でも「STAP細胞は有ります」と言うことは言えても、証明ができなかったために消えていきました。
新しいお薬が安全かどうかを評価するためには、基礎実験、動物実験、臨床治験等のステップを踏まなければ安全であると言い切ることはできません。これらのステップを踏んでも、後から問題が生じる場合も有りますし。
土井秀明@こまちくりにっく
[58483]
アクアフィリング
以前二重の手術でお世話になった医師が、アクアフィリング豊胸をブログなどで勧めてます。
もし問題が起きても、溶かしたり吸引したりできるし、仕上がりも自然と書いてありました。
二重の手術の際は、カウンセリングも手術も丁寧で、非常に勉強熱心な先生でしたが、なぜそのような方がアクアフィリングなんて勧めてるのでしょうか?
ちなみに、その医師はアクアミドに関しては、悪名高いし、未だに行ってるクリニックはお金儲け主義だと批判してましたが、アクアフィリングに関しては安全だと言ってました。その医師は間違ってますか?
[58483-res69852]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年03月01日(木)14:04
まちがっています。アクアフィリングも安全ではありません。それならなぜ韓国で法律で禁止されたと思われますか?世界的にもほとんどうけいれられていない方法です。私たちの美容外科学会であるJSAPSでもどの会員も行っていない方法と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58479]
脂肪注入
高柳先生 ご回答ありがとうございました。アクアフィリングはここで読んでいましたので、絶対にやりません。あんなに強く勧めるのは在庫が沢山あるのでしょうか。
昨日 抜去してきまして現在圧迫しています。麻酔から覚めて少し点滴をしながら休んで帰ってこれましたが、医師は既に居なくて、どんな状態だったかも聞けませんでした。しかし痛みもあまり無く体調も良好です。
皮膚が伸びてる時に脂肪を入れる方が良かったのですね😢
吸引のダウンタイムなどを考えると、仕事に影響が出てしまい直ぐにはできず、値引きしてまでアクアフィリングをあまり強く勧められたのでそこではもうやりませんが、少し胸の状態が回復してきたらまたゆっくり考えたいと思います。
有難うございました。
[58479-res69851]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年03月01日(木)14:04
そのクリニックは在庫があってその処理をしたいのかもしれません。バッグを除去後はバスト全体の包帯やチューブ包帯などでの軽い圧迫が1か月必要です。これをしておかないと、バスト内に出血やリンパがたまることがあり、これが後日収縮を起こして、バスト全体のかなりの変形が起きることがあります。この修正はかなり面倒なものなので、入浴時以外はバスト全体の圧迫固定を忘れないでください。脂肪注入を行う場合は、バッグを除去する際に同時にしたほうが皮膚が伸展しているので、脂肪の生着率がいいことが知られています。もう除去したあとなので、仕方のないことですが、、、。またゆっくり検討してください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58470]
乳腺再生豊胸について
すみません間違えました
特許5186050
[58470-res69639]
特許は取れているようですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月12日(月)19:03
注入剤の混合組成に関する特許は取っておられるようですね。
ただ、この申請に関わる症例数は3例のみであり、特許申請には十分なのかもしれませんが、医学的な治験としては安全性を証明するに足る症例数であるとは言い切れません。
安全性を議論するのであれば、基礎実験と臨床治験が必要でしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[58464]
乳腺再生豊胸について
回答ありがとうございます
以下の文が載っていました
特許内容は、これで見ることができますか?
【発明の名称】皮下組織および皮下脂肪組織増加促進用組成
【公報種別】公開特許公報(A)
【公開番号】特開2014-131964(P2014-131964A)
【公開日】平成26年7月17日(2014.7.17)
【出願日】平成24年2月24日(2012.2.24)
[58464-res69630]
この番号ではありませんね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月10日(土)14:00
特許の場合、出願して1年半経つと公開されます。すると特開◯◯という番号が付きます。出願から3年以内に審査請求をして審査に通ると特許◯◯という番号が付されて公開されます。
特許庁のHPで番号等で検索できますので、検索してみてください。
特許◯◯という番号が出てきません。どうしてでしょうね?
土井秀明@こまちくりにっく
[58460]
生理食塩水バック 抜去に伴って
初めまして。15年程前に生理食塩水バックで豊胸をしました。ペコペコとしてきた部分があり抜去を決意しました。本日抜去します。入れた美容外科に抜去を依頼したところ 抜去後のその時点で何かを入れないとヘコむと言われたのですが、一度抜去のみをしたいと希望しました。
異物を入れたく無いから入れるのは後日考えたいと言うと その場でないと綺麗にならないからとアクアフィリングを強く勧めてきました。
色々調べてあったのでそれはやりたくないと言っても 安全だとカウンセラーも医師も強く勧めてきました。
とりあえず抜去のみで様子を見たいと言い、後日
入れるとしたら自分の脂肪が良いと言うと、過去に脂肪吸引をしているから 沢山取るには色々な箇所から取るからダウンタイムがかなりあると。 まだ結婚前ですし、後日萎んだ胸を少ない脂肪でも普通な感じに戻すことはできないのでしょうか?
[58460-res69638]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年02月11日(日)16:01
アクアフィリングはやめておいてください。私は安全な方法とは思いません。脂肪注入による豊胸は大きい手術になりますが、効果を考えると、バッグを除去する時、同時に注入をしたほうが皮膚が伸び切った状態なので、脂肪の生着の条件がいいとされています。一度バッグを除去すると、胸の皮膚が収縮することになりますので、後日脂肪を注入する際には、皮膚がのびにくく、脂肪の生着率が低くなることが分かっています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58454]
乳腺再生豊胸について
乳腺再生豊胸は、日本、中国、EU(イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア)で特許取得していて、安全であるとクリニックのサイトには書かれているのですが、特許を取得できたからと言って安全ではないのですか?
[58454-res69624]
特許番号が分かりません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年02月09日(金)17:04
調べてみましたが、特開番号は出てきますが特許番号が分かりませんので、内容が評価できませんでした。
特許番号を教えていただければ、内容を評価してご回答できるのですが。
土井秀明@こまちくりにっく
長期経過後の合併症として発癌した豊胸術もあるとありますが、具体的にどの方法だったのでしょうか。
またどの部位に発癌したのでしょうか。素人としては乳癌をまず第一に思い浮かべますが全身に回るということは乳房以外の発癌もあり得ますか。
また、それは豊胸が原因だと特定できたということですか。