オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[61194]

抜去手術後のシャワーについて

投稿者:橋口

投稿日:2018年11月15日(木)19:06

当山先生、大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。
糸につく汚れを早めに流し取るためにも、抜糸前でも糸がついている状態のままシャワー浴で洗い流した方が良いのですね。
ドレーンを抜く時にそのドレーン孔は縫合するのです…よね?
ドレーン孔を縫合してしまえばシャワー浴の際に水が入る心配はしなくてもいいんですよね?
以前、他の方の質問に対して高柳先生は抜糸終了まではシャワーはダメだとご回答なさっていた記憶が薄っすらとあるのですが、何故先生によって、糸がついたままのシャワーを許可したり許可しなかったりと考えが違うのでしょうか?

[61194-res72271]

橋口さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月16日(金)11:03

通常、手術法の進歩は学会報告があり、かつ専門書に記載されそれを多くの医師が読んで知見を広め、真似して経験を増やし臨床的に実施していくものです。
然し、このようにシャワーの是非などはあまり専門書には出にくいものです。
専門医同士が口伝えに伝わっていくものです。
糸があっても大丈夫だ!それはナイロンと言うモノフィラメントで出来ているからだ、以前のねり糸である絹糸とは違う、洗った方がどうも傷もきれいになるみたいで感染も起さないぞ!!
などなどが電波の如く広がる世界が医療の中にあるのです。
学会と言う発表の場外でパーティーなどはその役目をしております。
政治家さんのロビー外交みたいなものですから医療人も外国の方を含めて多くの方々とお知り合いになりますとそれなりの良い情報を得る事が出来ます。
ドレーンを除去したドレーン孔は孔の大きさによって糸で閉じたりしますが、念の為に入れているドレーン孔は小さいものですから閉じない場合がほとんどでしょう。
それでもシャワーは大丈夫です。異物が入っていないからです。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61189]

抜去手術後のシャワーについて

投稿者:橋口

投稿日:2018年11月15日(木)11:14

来週、乳房下切開で抜去手術を受けます。
翌日にドレーンを抜き1週間後に抜糸の予定なのですが、担当の先生は抜糸が済むまでは患部を濡らしてはいけないのでシャワーは浴びないように!とおっしゃいます。
汗をかく暑い時期ではないとはいえ、1週間も上半身が洗えないことにかなり抵抗を感じています。
他院で抜去手術を受けた知人は、ドレーンを抜いた翌日からシャワーを浴びていたと言いますし、以前の他の方への回答で、患部を清潔に保つためにも早々にシャワーを浴びてもいいというような先生のご意見があったと思うのですが、実際のところシャワーはいつから浴びてもいいのでしょうか?

[61189-res72260]

橋口さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月15日(木)14:03

バックと言う異物が除去されている訳ですからドレーン除去後はシャワーが良いと思います。
最近の傾向では傷は糸がついている時、洗い流した方が良いと言うのが通説です。
糸につく汚れを早めに水で流し取って下さい。その方が傷はきれいですよ・・・と言う事になります。
その為、シャワー浴の時も傷の部分を積極的に洗い流す事です。
但しバックが入っている場合はドレーン孔から水が入らないよう工夫する場合はありますのでケースバイケースにして下さい。
又、腹部外科、脳外科等々はそれぞれの執刀医が判断する事になります。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61164]

乳腺再生豊胸やHIP豊胸

投稿者:hana

投稿日:2018年11月12日(月)13:24

最近ネットで、乳腺再生豊胸やHIP豊胸というものを目にします。
特許取得とのことですが、日本美容医療協会の中での評価や情報はいかがでしょうか?

医学的に、乳腺が本当に大きくなるのでしょうか?

脂肪注入は乳腺にはいれないのと、多くのクリニックが行なっているので問題ないと思いますが、こちらの治療は乳腺が大きくなって、乳がんとの関係とかあるのでしょうか?


行なっているクリニックが少なく、リスクの面で知らない部分がありそうで不安です。

まだ未知の医療とは承知しておりますが、
ご存知の範囲で、教えていただけますと幸いです。

[61164-res72230]

hanaさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月13日(火)16:02

1)乳腺(房)再生豊胸
 脂肪注入の中に培養された自己由来の脂肪幹細胞を含まれているとするのなら、すべてが自分の組織利用ですから理屈としては問題ないはずです。
但し、基本は脂肪注入ですから脂肪注入に対するリスクは同じように充分な理解をしておく事ですし、コールマン方式にのっとって行わなければなりません。
 もう一点は、培養する施設は認可された所でやっておられるのか?輸送方法を含めて大切な事ですし、日本の再生医療法に於いては恐らく、未だ認可されていない方式だと思います。認可されているとすれば厚労省から認可番号があるはずですからおたしかめ下さい。
移植脂肪の再生増殖量なども今の所全くの不明です。

2)HIP豊胸術
 脂肪注入にBFGFをまぜているとすれば、BFGFそのものは体内に注入してはいけないものであるとメーカーサイドから注意書きがあります。どこのメーカーのBFGFかをたしかめる必要があります。
又、しこりが生じたら除去は難しくなりますし、初期乳癌との区別も困難だと考えます。
長期経過も示されておりません。
 当然、脂肪注入に混ぜていると云うことになれば、脂肪注入の基本も守っていかねばなりません。これ等の手技が頻回に行われるようになると被害者も増える事が予想され、社会問題をも引き起こす可能性を含んでいます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61139]

Motiva

投稿者:トム

投稿日:2018年11月07日(水)14:36

バッグ豊胸を考えています。
先日美容外科で二種類のバッグを触ったのですがアラガン社のバイオセルバッグは少し硬いかなという印象でユーロシリコン社のものはそれよりもだいぶ柔らかい印象だったのですがモティバ(エルゴノミクスじゃない普通のラウンド型)はこの2つに比べて柔らかさはどうでしょうか?
よく硬いと口コミを見るのですが

[61139-res72205]

トムさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月08日(木)14:00

ご質問者のトムさんは少し誤解されている所があります。
バックを触っただけでは乳房の出来上った硬さソフトさなど分かりません。
要するに、バックがソフトだから出来上った乳房もソフトになるものではないのです。
ひと昔前はソフトなシリコンバックの内容でしたが、はるかに現在より乳房は硬く硬縮を起しておりました。
その為にマッサージをくりかえしていたのです。
現在はソフトなシリコンより逆にやや硬めのコヒーシブシリコンの内容になっております。
硬めのコヒーシブはシリコンが体内に自然に露出することがないのが強みになっているほどです。
コヒーシブでもソフト感のあるものはバックを挿入しやすい利点があるのですが、挿入のしやすさに関しては後述します。
出来上がりの乳房の硬さは、バックを入れた為に生じるカプセルの形態にあるのです。
薄いカプセルを作る為に、現在はバックの中味ではなくバックの表面を工夫します。
その部分がテクスチャタイプと云うバックの表面がザラザラのタイプなのです。
その事によって薄い膜、いわゆるきれいなカプセルが生じ、マッサージしなくてもソフトな乳房に出来上るのです。
然し、このテクスチャタイプにも最近欠点がある事が分かってきました。
稀ですが、バック挿入後における慢性リンパ腫と云う疾患の発生です。
確実な立証はされていませんが、アラガン社のタイプに多いのではと私自身はお聞きした事があります。
あくまでうわさの域を抜けませんが、一方でアラガン社のバックのみが日本では唯一認定されているのも事実です。
その点臨床医の受けとめ方は複雑になっています。
ユーロシリコンは私個人の印象はやや古いタイプになります。
最近は、モティバのバックがファネルをもちいて挿入しやすく、かつリンパ腫の発生が少ないともお聞きしております。
但し、最近の情報ではアラガン社がモティバを買収に走っている背景もあり、さらに臨床家を悩ませている現実があるのです。
以上私個人の印象が強く入っている回答になりますが参考になればと思います。

※ファネルとはバックを挿入する為の筒状のふくろで、モティババックに特有のものです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61133]

61118 血液混じりの脂肪注入について

投稿者:みーこ

投稿日:2018年11月07日(水)01:41

高柳先生
当山先生

ご回答ありがとうございます。
脂肪の処理方法よりは、注入方法・注入量・術後ケアの方が大事になってくるのですね。。。
脂肪注入も、たくさん方法がありますが成果についてはまだ研究段階なのですね>_<

[61133-res72196]

みーこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月07日(水)10:03

脂肪注入、特に豊胸術に対する脂肪注入は日本でもこれから盛んに行なわれるはずです。
米国では一時中止となっていたこの脂肪注入が現在盛んに行なわれるようになって来たのもお悩みの多い女性にどのようにしたら良いのかたゆまない医師の努力があった事は確かです。
但し、米国の方と日本人女性は採取出来る脂肪の量が違います。
この辺は充分お考えになるべきですし、前回お返事した如く、誤解のある情報も沢山あります。
この辺をどのように紐解いていくかJAAMの力が試されていると称しても良いでしょう。
これからの豊胸術でひとつの示唆は吉村先生が述べられている小さなバックと脂肪注入の組み合せ「ハイブリットタイプ」と先生は呼んでいましたが、これからの流れだと思います。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61124]

ありがとうございます

投稿者:ケイ

投稿日:2018年11月06日(火)12:25

当山先生
嬉しいお言葉ありがとうございます!
術後一刻も早くほしいです。
クリニックの先生は厳格で事務的な方が多いイメージでしたが、こちらで当山先生のような優しくて親身な先生がいらっしゃって心強かったです。

術後は恐らく不安になり、また質問させていただくかもしれませんがその時はまたお返事いただければ幸いです。
沢山の質問にお付き合い頂き、
本当に色々ありがとうございました。
来月手術頑張って参ります。

[61124-res72195]

ケイさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月07日(水)10:03

ひとまず落ち着かれて良かったですネ。
又ご不安のある時メール下さい。私はこれから仕事に入ります。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61121]

抜去後に関して

投稿者:ケイ

投稿日:2018年11月06日(火)02:42

当山先生
お返事ありがとうございます。

遂に先日勇気を出して主人に豊胸の事を話しました。想像通りかなり怒られましたが、(主人は私が豊胸なんて全く気付いてなかったみたいでかなり引かれました)今は受け止めてくれたので言えて良かったです。主人も抜くなら早く抜いてほしいとの事で抜去の決心もつきました。来月末に抜去します。
当山先生のお言葉で決心できたので本当に感謝しております。

抜去後に関して質問ですが、
?抜去後の胸が無残な姿になるのは覚悟していますが、マッサージしたり、寄せブラしたり自分でできる範囲の育胸をしたいと思っております。マッサージやキツめのナイトブラなどは術後いつから可能でしょうか?

?また術後は半年など暫く妊娠は避けるべきと伺いましたが、術後2〜3ヶ月だとやはり危ないのでしょうか?
もし早くに妊娠してしまった場合、どのような副作用が起きてしまうのか、赤ちゃんにも影響が出るのかなど詳しく伺いたいです。

よろしくお願い致します。

[61121-res72180]

ケイさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月06日(火)10:01

数多く問答させていただきやっとご主人様のご納得を得られた点、貴女様にとってひとつの心の重荷が取れてほっとした事でしょう。ご主人も優しい方で良かったですネ。
?先ず1ヵ月はバック除去後、圧迫です。その後ユックリ寄せブラだと思います。
?貴女様の場合は幸いに筋層に入っている事や授乳機会はお産後ですから妊娠機会は3ヵ月位で大丈夫だと思います。コウノトリさんが早く来られる事をお祈りします。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61118]

血液混じりの脂肪注入

投稿者:みーこ

投稿日:2018年11月05日(月)18:55

先日脂肪注入豊胸術を受けましたが、濃縮?などはしない血液混じりの脂肪注入のようでした。(看護士さんが手作業で何か処理はされてましたが)。元は自分の血液なので、胸に注入されても特に問題はありませんでしょうか?痛みや大きな腫れはありません。

[61118-res72173]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年11月06日(火)03:05

採取した脂肪の処理にはいくつかの方法があって、どれが生着がいいかについては、いろいろ議論のあるところです。一般的には弱い圧力で脂肪吸引をして、なるべく時間がたってしまわないうちに、遠心分離をして麻酔剤や血液などの成分を除去してからなるべく細い注入管で皮下と筋肉内などに重ならないようにいくつかの方向から何層かに注入するという方法が選択されていると思います。この場合は、注入する脂肪は完全に黄色で血液は混じりません。ただ他にも意見があって、遠心分離で脂肪の一部の損傷が起きるので、むしろ遠心分離はしないで、一定の時間待って、血液と脂肪が分離するのを待ってから注入をしたり、あるいは洗浄を行うことで、麻酔剤や血液を除去してから注入をするという方法もあります。遠心分離以外の方法は時には微量の血液が混じって、注入する脂肪が多少赤みを帯びているということもあると思います。実際、どれが一番生着がいいのかということについてはまだまだ研究段階というとことがあるように思います。基本的に重要とわかっていることは、細い注入管で何層にも分けて、注入が重ならないように入れること、一度に多量の注入をしないこと、皮下に抵抗があるような場合(皮下に傷があったり、じん帯があるような場合)は、この抵抗する皮下組織の緊張を針などによる剥離で前もってゆるめておかないと、脂肪が生着しないこと、注入を行った部位に手術後に一定期間強い圧迫やマッサージなどをしないこと、などが守らないといけないルールということになっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[61118-res72179]

みーこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月06日(火)10:01

略々、高柳先生が脂肪注入の問題点を述べられておりますが、私は別の視点で少しくつけ加えておきます。
それは「濃縮」と言う言葉です。
何を濃縮するのか?脂肪のみを濃縮すると言う意味なのか?成長因子が濃縮されていると言う誤解を与えてはいないのか?脂肪のみが本当に良いのかの結論が分かっていない中で「濃縮」と言う言葉のみが一人歩きをしている現状を不安視します。
脂肪注入の生着はいかに細かく時間をかけて注入するのか?に重点が置かれつつあり、その為の機具なども次第に開発されつつあります。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61109]

抜去後、胸(肋骨?)の痛み

投稿者:ABC

投稿日:2018年11月05日(月)11:08

以前、相談した「抜去後の胸からペコっ(ポコッ)と空気が入っている音」は、3週間の強めのバストバンドの圧迫でなくなって、ほっとしたのですが、胸を触るとすぐ骨なのですが、その骨を触ると、痛みがあります。なので、軽く当たっても今までバッグが入っていたからか痛みはなかったのですが、今は直接、骨に当たるので痛いです。
これは、どのような可能性がありますか? 肋骨にひびが入っているのでしょうか?

抜去除去を決めた理由が、右胸に時々ジンジンと痛みがあったためなのですが、抜去してからも、その痛みがあったのでバッグが原因ではなかったのだなと思うのですが、もしかしたらこの肋骨にひび、もしくは骨折をしていて痛いのかなぁとも思っています。

?傷跡をできるだけ綺麗にするためにマイクロポアのテープを貼ってくださいとのことで、3〜6日おきに張り替えているのですが、テープの粘着が取れず、粘着が付着しているまま、また新しいテープを貼っています。
この粘着はどうすれば取れますか? 粘着が取れるまでしばらくはテープを貼らないほうがいいですか? それとも継続して粘着部分が付着している上からテープを貼っても大丈夫ですか?

?脇の切開部分は、いまだに頻繁に痛みがあります。 これはどのぐらいつづくものですか? ちなみに、1ヶ月経った今も、脇下は内出血の跡なのか、黄色く変色しています。

お忙しい中、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

[61109-res72170]

ABCさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月05日(月)17:04

?肋骨にヒビが入っている場合は診断が甚だ難しい事があります。肋骨は曲って何本もあるものですからヒビの入っている部分の角度撮影がレントゲンなどでは上手く写らないのです。
その為、外傷の既往や呼吸時の痛みなどを合せて臨床的に判断していきます。
肋骨の痛みですと肋軟骨膜や骨膜が痛むのですが、肋骨のヒビを含めてもうしばらく圧迫をして局所の安静だけでも保っていた方が良いと思います。

?マイクロポーアの跡は昔はベンジンで落としておりましたが皮膚のかぶれが生じる方がおられ、今はリムーブと言う薬液で落としております。
少々臭いがくさいですのでその後、石鹸で洗います。テープの汚れをテープに附着させて取る場合もあります。

?わきの傷は6ヵ月以上茶色く残っている方がおられます。

※わきならマイクロテープを張らない事です。
特に圧迫の必要性や傷に対する緊張の緩和が不要なのです。
逆にマイクロテープを張っているといつ迄も色は消えにくいのです。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61094]

アクアフィリング

投稿者:こう

投稿日:2018年11月03日(土)21:22

2年半程前にアクアフィリングを入れました。大手の美容クリニックです。
施術後に知ったアクアフィリングの注意喚起で、施術したことを日々後悔しています。
特に今までトラブルはなかったのですが、先日のエコー検査ではまだしっかり液が残っているのを確認しました。
結婚し、妊娠出産もして、授乳中なのですが、授乳中でも除去は可能なのでしょうか?
卒乳してからの方がいいのか、授乳をやめて除去してもらった方がいいのか分かりません。
恥ずかしながら、特にトラブルがなかったので、アクアフィリングの注意喚起は最近知りました。なので既に授乳してしまっている状態です。エコーではアクアフィリングは乳腺下にあり、乳腺も授乳期の乳腺で異常はないと他院の乳腺外科で言われました。もちろんその病院ではアクアフィリングをしたことはお伝えしました。
今のところ子供の成長も問題ありません。
施術してもらったところではアクアフィリングは取り扱わなくなりました。信頼もできなくなり、除去してもらうなら、大学病院の形成外科を受診する予定です。
あと、このまま残すより除去した方がいいという考えでよろしいでしょうか。

[61094-res72143]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年11月05日(月)09:03

アクアフィリングは液体で注入されるものなので、完全にすべてを除去するということができません。非吸収性のものなので、ずっと体内に残るということも問題です。分解させるような注射もありません。一部に大量に注入されている場合は、大部分を手術で除去するということができる可能性があります。もともと世界的にはほとんど使用されていないものなので、どのように除去するのがいいかなどの研究がほとんどされていないのが現状です。乳腺外科や形成外科などと連携してもらって、対策を検討してもらう必要があるように思います。しこりになっているような場合は切除できる可能性もあるように思います。長期的な安全性が確立していないものなので、すくなくとも、定期健診でのチェックはずっと必要と思います。授乳についても絶対に安全という学問的な証拠がありません。乳腺外科で診察を受けた上で
意見を聞いてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[61094-res72155]

こうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年11月05日(月)10:04

色々な情報が出てきてご心配な部分が生じた結果こちらでのご質問となっているようです。
日本に入って来る前から私共では怪しげな手法と言う事は認識しており、こちらのJAAMでも当時から情報として流しておりましたが、力及ばずの結果となっているようで残念な点があります。
さて、現在は授乳可能な状態であります。アクアフィリングと言う異物が乳腺症を起していないのならしばらく経過をみていく事になります。
又、取り出す事による併害もあります。
深部にあると思われますので多少乳房部を傷つけたり、術後変形が高度にある恐れがあるからです。
これからも化膿を起さず乳癌検診での区別が出来ればしばらく見守っていかざるを得ません。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン