最新の投稿
[61335]
アクアフィリング
[61335-res72395]
はるさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月30日(金)12:00
田舎でくすぶっている私一人ではどうしようもない部分が山ほどありますが、少なくとも個人個人の思い入れや症状、何故このような手術がいとも容易に行なわれるようになったのか?
お互いの情報を持ち寄り分析する事が大切です。
その為、貴女様のご経験も我々は大切に忍ばせていかねばなりません。
異物ですから感染、そしてその感染時にどのような対応が必要なのか知恵を絞る必要がありますが、顔に注入されたアクアミド系の異物が感染すると治療に1年はかかると言うのが報告にありますし、私自身の経験からもその事は言えます。
女性にとって妊娠、出産、授乳と言う変化は大切で大きな変化です。
お近くに形成外科と乳腺外科医の連携をとれる施設、或いはクリニック同士のつながりがあると助かります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61330]
アクアフィリング豊胸
2018年10月に、大手美容クリニックにてアクアフィリング豊胸の施術を受けました。
鈍い痛みはあるものの、しこりや熱感などはなく、少しずつなじんでいくものと考えておりましたが、先日の健康被害と使用中止の報道にショックを受けております。
お聞きしたいのは、
1.年数を経過するごとに、アクアフィリングは体内に散らばっていき、除去したいと考えたときにはもう取り切れなくなるものでしょうか?
2.上記の「取り切れなくなる」かもしれないという心配の他に、発がん性の心配を取り除く、まだ起きていないが将来のしこりや感染等を未然に防ぐために、トラブルが起こる前になるべく早く除去した方が良いと考えられるでしょうか?
3.費用負担の心配もあり、仮に施術したクリニックで除去してくれる場合は、それも良い方法と考えられるでしょうか?(脂肪吸引も行っているクリニックです)
施術の際、徐々に吸収され最終的には尿として排出されると説明を受け、将来的なしこりや感染等のリスクについては説明がありませんでした。
ヒアルロン酸豊胸に比べて、しこりはできないと聞きました。
発がん性については、ポテトチップス並みだということでした。
説明によって、リスクとして把握していたのは、その程度でした。
書面もあります。
そのことから、責任を持ってこちらの費用負担なしで除去する義務もあるのではないかと考えます。
もしくは、設備や技術等の問題で、自費であっても大学病院等の形成外科で除去してもらう方が安全で確実であると考えられるでしょうか?(その場合、日本医大を考えています)
4.他院で除去を考えた場合に、施術したクリニックに紹介状を書いてもらうことはできるでしょうか?こちらは義務になりますか?
以上、たくさん聞いてしまい申し訳ありませんが、今、何をすべきか、これからどういう方向へ動いたらいいのか、考えていく指針とさせていただきたく、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
[61330-res72391]
らいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月30日(金)09:04
1)アクアフィリングは95%が水、残りの5%がアクアミド系のもの、その5%とは量的にどの位のものかがはっきりしませんし、アクアミド系の内容も不明です。
その点、訳も分からない異物を95%の水と称してうやむやにされている事こそ問われる本質部分です。
その為、推測にしかなりませんが固型に類する異物とすれば体内に散らばると言う拡散の可能性は少ないものの細々としたものであれば取り除きにくいと思います。
2)取り除きにくいと推測されるものを将来の不安の為にどのように取り除けばよいのか?貴女様の年令、結婚の有無、女性としての生き方、乳房の型等々、社会的環境を考えるならばおいそれと早めの除去はおすすめしにくいと思います。
但し、感染の化膿性は否定出来ませんので今の状況はMRIを撮っておくべきかと考えます。
3)たしかに発癌性は少ないと思います。
先ずは貴女様が最初に信頼した大手クリニックの医師に診てもらうべきです。
そこで充分なお話しの結果、再度どうするのかになりましょう。
義務もあり責任もありますがこれは道義的な面です。
実務は今後の信頼性を含めて別の面にあると考えました。
※この報道によってこのようにお悩みの方が増える場合の対応を少なく共どうするのか美容外科学会や美容医療協会としても考えておく必要は充分にあると私個人としては思っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61327]
アクアフィリング
当山先生、ご回答ありがとうございます。
なかなか適切な情報が得られない中、このような場をお借りし質問させていただけることに感謝致します。
私は2016年初めにアクアフィリングを受けましたが、2週間経たずしてしこりが発生し、施術から半年後に乳腺専門医のクリニックで生理食塩水にて溶解、吸引除去しました。
しかし、しこりとなっている部分については吸引できず、残したまま終わりました。しこりについて尋ねると、「乳腺腫瘤です。それ自体が癌になることはないが癌が陰に隠れていることもあるから検診を続けて」と言われました。
その後、1箇所のクリニックだけでは不安だったので、別のクリニックでエコーしたところ、まだアクアフィリングが残っていると言われ2017年9月に2回目の溶解、吸引除去を行いました。
しかし、そこでは血液しか吸引できませんでした。(正確には血液と、5ミリ四方くらいの白い皮のようなものがたくさん混ざった状態です)
1回目の除去のあと、時間の経過と共に胸の膨らみが戻った気がするのですが、これは圧迫等をしなかったためにリンパや血液が溜まったのでしょうか。それで2回目の際、血液が吸引されたのでしょうか。
その後しばらく落ち着いていましまが、敏感になっているせいか左胸の新たな箇所にしこりを感じ、触った感触としてはフィラーのしこりとは違ったので、また別の乳腺専門医で診察してもらいました。
エコーでは悪性を疑う所見はないと言われましたが、私がどうしても心配で堪らなかったため、確定診断となるマンモトーム生検をしていただきました。結果は、左乳腺検体?4本?3本 線維腺腫様病変、小葉増生、嚢胞形成を認めます。乳腺症です。?に1箇所異物肉芽様像を認めます。ということでした。悪性ではなかったのでほっとしましたが、やはり異物肉芽腫ができているのだと認識しました。こちらの先生も、異物肉芽腫は気にしても仕方ない。。と仰っていましたが。
長くなり申し訳ございません。ここからは質問です。
1 現在、時々しこりが痛むことがあります。おそらく次の対処としては切開しかないと思っています。ただ、まだそこまで踏み込めず、切開となるとどのようなリスクがありますか?今後妊娠した場合、乳腺を巻き込んでの切除となると乳腺が断絶しているので乳腺炎の確率は高くなりますか?このような場合、タイミングとしてはいつがよいでしょうか。
2 以前こちらの回答で(たしか他の先生だったと思いますが)、「アクアフィリングについて、現在東海大学で神経毒性と発がん性について調査しているという情報もある」と目にした気がするのですが、その後何かわかったことはあるでしょうか。
長くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
[61327-res72384]
はるさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月29日(木)12:00
1) アクアフィリングとしての異物形態は顔面部に注射して残っている合併症などから推測されるのですが・・・小さな細状の粉末、或いは細かい塩分状になっております。
それが乳腺部にあると皮膚側の乳腺開口部から感染することは稀ながらありえるかも知れません。
万が一、化膿したら切開排膿ですが、小さな粉状のものは洗滌しないと洗い流せません。貴女様の場合は2回も洗滌されているので、今後は大丈夫だろうと思いますし、3回目となるとさらにやりにくくなります。仮に手術となると乳腺を破壊せざるを得ない点があります。
異物性肉芽腫は炎症の終局状態です。
いわゆる化膿したにきびが抗生物質でおさまり、次第にかたくなっていくのと似ているのであまり気にしないでも良いでしょう。
2) 東海大での研究がどれだけすすんでいるのかは分かりませんが、私の臨床的経験から云えば、神経毒素との関わりはあまりないと推測しますし、今後はアクアフィリングを使用する医師は出ないと思いますし、願っています。
※) 乳癌検診には、常に前のエコーやMRI検査との比較をしていく事です。つまり経年的変化を診ていく事の大切さがありますので、過去のデータは大切に保存しておいて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61321]
シリコン豊胸
シリコンの豊胸手術から2週間経ちました。
肩腕(肘から上だけ)が痛く、腕を伸ばすと突っ張った感じとビリビリした感じがあります。うでを上げる時も痛いです。
今日クリニックで診てもらったら先生には、これはよくあることだから頑張って腕を上げる練習をしてと言われました。
これってよくあることなのですか?
また神経障害だった場合放っておいて良いのでしょうか?
左腕や胸の下に血腫があり
吸収されるのを待ちましょうと言われました。普通すぐに取るものではないのですか?
[61321-res72381]
あいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月29日(木)12:00
腋窩(わき)から挿入されたのでしょうか?バックの大きさにもよりますが、わきは血行が盛んな所でもありますし、筋線維が沢山あります。
バックの大きさによっては、剥す範囲も広く長くなりますので血腫も考えられますし、それだけ回復期間は長くなります。神経障害ではありません。知覚や運動麻痺がないからです。よくあることか?とのご質問に対しては、ありえる術後障害と云えます。しばらく(3ヵ月〜6ヵ月)のリハビリが続くかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61314]
アクアフィリング
今日Webのニュースで注入系豊胸術の健康被害についての記事を拝見しました。
日本美容外科学会によると後遺症の1位に「こぶ」とありましたが、これは「腫瘤」のことをさしているのでしょうか。異物肉芽腫は「腫よう」ではなく「腫瘤」ですか?将来的に異物肉芽腫が癌化する確率は高いのでしょうか。
また、アクアフィリングを受けてしまった人はどうすればよいですか?
よろしくお願いします。
[61314-res72376]
はるさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月28日(水)09:03
1)日本美容外科学会が今回調査をして下さった事は有難い事です。
調査に対してはひとつの評価はあると思います。然し、反面遅すぎると言う念も私は持ちます。
その点は先日の学会緊急シンポジウムでも発言させて頂きました。
被害者が出る前に警告など出来るシステム作りが急務です。
2)アクアフィリング、ヒアルロン酸、シリコン等が問題になっていますが異物注入の併害は今に始まった事ではありません。
終戦後から続いた長きにわたる注入物併害の過去の反省が全くありませんし、大手美容外科の宣伝、流れにのみ込まれている業界全体の責任は重たいものがあります。
今でも新しく脂肪注入にFGFを混ぜるなどの術式が出ているに及んでは何をか言わんやです。
3)「こぶ」とはしこり全体の総称で出来るだけ一般の方にも分かり易い表現を用いたのであろうと思います。
その為、炎症で組織が反応的に出来たしこりも「こぶ」の中には含まれているものと理解すべきです。
その意味では「腫瘍」も「腫瘤」もこぶの中に入りますし、炎症で生じた慢性的反応である「異物性肉芽腫」もこぶに入ると私は理解しております。
然し、異物性肉芽腫が悪性変化をするとは考えにくいものです。
4)アクアフィリングが日本に入って来てまだ数年しか経っておりません。
その為どのような併害が生じているのかは学会調査による分析を待ちたい所ですし、恐らく中・短期報告にしかならないと思います。
私が懸念するのは2つです。
仮りにしこりが出来た場合、早期乳癌との鑑別をどうするのか?2つめは炎症、化膿です。
乳房部位、層の判断が出来にくいので乳腺症を含めた治療になるのではと予測させて頂きます。
貴女様の現在は乳癌専門医で定期的検査を続けられては如何でしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61278]
バック抜去に関して
当山先生
的確なご回答ありがとうございます。
バック抜去のみでしたらピル服用してても術後の圧迫さえしっかりしてれば問題ないとのことですね。
術後しっかり圧迫しようと思います。
もう一点気になる事は
今バックが破損している右側は破損発覚から半年経とうとしてますが未だに痛みなど違和感はありません。
来月末に抜去予定ですが、それまで時間もあるので、トレーナーを付けたジムやヨガに通っても問題ないでしょうか?
また術後はどれ位経てばパーソナルトレーニングやヨガを受けて大丈夫なのでしょうか?
[61278-res72346]
ケイさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月24日(土)11:02
ジムやヨガは問題ないと思います。
術後は1ヵ月様子をみて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61251]
コンデンスリッチ豊胸での感染症
こんにちは。豊胸後の感染症についてです。
先日、最大手の美容外科でコンデンスリッチ豊胸施術を受けました。術後2日目に痛みと赤みがあり医師に診てもらったのですが問題ないと言われ、4日目にはとても痛くなってきたので再度来院して診てもらったところ、感染症になっているので今すぐ切開をして膿を出さなくてはいけないとなりその場で手術となりました。
医師に原因を聞くと、尿道カテーテルからの菌の感染や町中で空気感染した可能性を説明されました。
1週間後、菌の培養検査が出た後で薬の説明をされた時にも風邪の菌と似たものと説明されたのですが菌の名前を教えてくれず、自分がなんの菌に感染してしまったのかが気になり後日なんとか検査結果用紙を出してもらったところセラチアと記載してありました。
この風邪の一種と言った医師の説明は適切なものだったのでしょうか?
このことについてどこか相談する公的な機関はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
[61251-res72321]
kiiさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月20日(火)17:02
日和見感染症だと思います。
セラチア菌は皮膚に常在する細菌ですが日頃は何も悪さをしません。
然し、体調が悪い時、皮下に侵入して感染菌となります。
少しく我慢な雑菌として日本の医師が日和見な細菌であると名付けております。
それよりも脂肪注入に感染してしまうと大変です。
全身感染を起しては困るからです。
抗生物質の点滴と1日1〜2回の洗滌を繰り返す事になります。
少々辛いでしょうが頑張って下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61251-res72337]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年11月23日(金)10:04
脂肪注入による感染は、多分脂肪の採取部位の消毒不十分とか、バストの消毒が完全ではなかったか、器具の滅菌の問題、テクニック上の問題、などの可能性が高いと思います。尿道カテーテルからの感染や町での空気感染などは考えられません。菌が特定されて、これにもっとも有効な抗生物質が選択されているはずですが、切開排膿、洗浄などの処置も並行して行う必要があります。全身への感染が起きてくると面倒なことになりますので、治療は確実におこなってもらう必要があります。豊胸の効果は出ないことになりますが、かなり危険な状況もありうるので、状態が思わしくない場合は、大学の形成外科などで診察をうけてもらってもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[61250]
生理食塩水バッグの破損
片方だけ破損して水がでてしまいました。クリニックでは、抜去をすすめられているのですが、もう58歳で、再手術のリスクのほうが気になります。
放置しても、体に害はないのでしょうか?
[61250-res72319]
ももこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月20日(火)13:02
水がなくなり、バックのみ残す事になります。
そのバックは異物ですからやはり除去されていた方が良いと思います。
違和感等が生じたり、感染の危険があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61249]
脂肪注入による豊胸のリスクについて
先日、大手クリニックにて脂肪注入による豊胸についてのカウンセリングを受け、予約をしました。
カウンセリングでは色々と質問をしたのですが、今になって少し不安になってきてしまいました。
私は糖尿病ではありませんが、食後の高血糖があり、そのことを先生にお伝えしたところ、施術できない理由にはならないと言われました。胸に戻す分もあるとはいえ、脂肪吸引することは、脂肪細胞が減るのだから、将来的に糖尿病のリスクが上がるとインターネット上で書かれているのを見つけたのですが、やはりやめておいたほうがいいのでしょうか。それとも、程度の問題で、1リットルくらいの吸引であれば大丈夫なものでしょうか。
また、脂肪塞栓についても医師に尋ねたのですが、過去にそういう例があったよという程度の話で、年齢的にもまず大丈夫だろうと言われました。年齢は38なのですが、食後の高血糖がある時点で、ない方よりは健康な血管ではないでしょうし、リスクがあるとしたら、術後どのくらいの期間でしょうか。施術後、麻酔から覚めて落ち着いたら当日帰宅するのですが、無事に帰宅できる状態であることが確認できれば、とりあえず大丈夫なのでしょうか?
心配性なので、初めは大学病院の形成外科(美容外来)に相談しに行ったのですが、置いている機械があまりよくないとのことで、提携のクリニックを紹介されてカウンセリングを受けた経緯があります。そのためできることなら紹介先の先生にお任せしたいところなのですが、紹介元の先生よりもリスクについてはあまり積極的に話さない印象を受け、迷っています。かといって、長年のコンプレックスだった胸が、卒乳後さらに萎んでしまい、見るのも嫌で…その悩みがもし現実的に少ないリスクで解消されるならと、諦めきれない気持ちもあります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
なお、現在の身長は156cm、体重50kg、標準体型です。糖尿病での通院は行っていませんが、夏に受けた人間ドックでは、HbA1c6.0%でした。
[61249-res72318]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月20日(火)13:02
糖尿病、高血圧等はお尋ねの内容であれば経験的に大丈夫です。
当院でこのようなケースの場合、全身麻酔等をしますので必ず術前検査をして念の為、内科の主治医、貴女様のかかりつけ医のご意見、検査データを参照にします。
特に糖尿病や高血圧は遺伝的素因も多いものですから家族歴等も参考になる時があります。
脂肪塞栓は早めの運動と言う事が基本かと考えますので執刀医の指示通りで良いと思います。
帰宅は完全覚醒が原則ですがタクシーかご家族の方での運転でお帰りになる事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61246]
アクアフィリングについて
2年以上前にアクアフィリングの豊胸手術を受けたのですが、術後しばらくし脇下につっぱり感が出始めました。現在も両手を広げたりあげたりすると痛みがあるのですが、リンパなど何か感染しているのでしょうか?不安なので検査を受けに行こうと思います。万が一、何かしこりなどが見つかった場合施術を受けた美容外科で、治療費など負担して頂けるのでしょうか?(施術を受けた美容外科は現在アクアフィリングの取り扱いを中止しています。)
[61246-res72312]
Saraさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年11月20日(火)09:02
先ずは感染なのか腫瘤(しこり)なのかの鑑別です。
感染は血液検査、しこりはMRI検査になりそうです。
治療費は交渉ごとになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
当山先生、ご回答ありがとうございます。
先生の仰っるとおり、乳腺外科の先生からもエコー等の画像をとりためて前回と比較していけば変化が分かると仰っていました。ただ、しこりを作らないがんもあるようで(おそらく炎症性乳がんのことでしょうか)、本当に怖いです。後悔ばかりですが、いろんな病院を転々とするのではなく信頼できる病院で定期的に検診することが最善かと思っています。
あとはやはり妊娠、授乳した時にどのような症状が出るかが心配です。他の方の症例では乳腺炎が悪化しウイルスが検出されたり高熱が出たりと大変だとか。。
自分で得られる情報には限度があるためまた質問させていただくことがあると思いますが何卒よろしくお願いします。