最新の投稿
[105328]
生理食塩水バックの除去について④
[105328-res103977]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年10月16日(木)16:05
手術を全身麻酔で行われるのであれば、手術前に血液検査、心電図、胸部レントゲン、血圧などの検査を行うのが普通です。それ以外の麻酔方法であれば、医師によって検査内容が異なると思います。他のご質問についてはその内容がよく理解できないのですが、、、。
[105326]
ヒアルロン酸豊胸手術
消費者センターよりこちらを案内されたので、相談させてください。
ある美容外科に違う箇所のカウセリングに行ったのですが、気になる箇所を全部教えて下さいと言われ
豊胸手術(脂肪注入)はいつかしてみたいと伝えました。
すると、脂肪注入は絶対おすすめしません。脂肪を足から抽出した場合、激痛で歩けなくなります。ヒアルロン酸ならリスクもなく低価格でダウンタイムも短くておすすめですと言われました。
その方は胸が大きく、私もヒアルロン酸ですと言っていました。
5時間のカウセリングを受け、当日施術になってしまったのですが
施術するまで、先生は出てきませんでした。
術中の痛みについて知らされていなかったので痛さでびっくりして震えが止まらなくなりました。
帰り道、不安と怖さで色々調べてみたら
ヒアルロン酸豊胸手術も継続期間が短い。
また、銀座3丁目BANNAI美容クリニックの坂井先生は
被膜、しこりを形成することもあり、今後脂肪豊胸してもふくらみが悪かったりすると説明。
さらに調べると安全性も不明で、アメリカでは禁止されているとか。
知識がなく安易な気持ちでカウセリングに行った自分を責めます。
同じような被害の方もいると思いますが、気になる点があれば教えて頂きたく思います。
[105326-res103968]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年10月15日(水)13:48
まず医師でない無資格の人が治療について方針を決定するのは医師法違反です。そういうクリニックに行かれたということになります。脂肪注入による豊胸手術は確立した方法で、正しい手術が行われたのであれば、安全なものです。無資格の女性にヒアルロン酸豊胸に誘導されたと思います。同じ部位に多量の注入が行われると周囲にカプセル(膜)ができてヒアルロン酸が吸収されない状態になることがあります。さらにここにカルシウムが沈着して石灰化が起きることがあり、これが起きるとしこりを触れたり、痛みが出たり、健康診断で異常と判定されたりする可能性があります。もちろんいずれ吸収されてなくなって何も問題がのこらなかったという可能性もありますので、このまま経過をみてください。あまり心配ということであれば、分解注射を使って吸収させるという方法もあります。
[105314]
生理食塩水バック除去について③
度々すみません。
できる限り身体に負担なく、安全に、再手術がないようにしたいと思ってます。
1 より安全にバック除去と脂肪注入を考えるなら脇よりも胸の下を切開した方が施術はやりやすいでしょうか。
2 ピュアグラフトとコンデンスリッチの2つは、何が違うのでしょうか。定着率や安全性に違いはありますか。
3 痩せ型の場合、150から200くらいの注入量の方が安全と聞きました。そうなのでしょうか。
お時間のあるときにお願いします。
[105314-res103959]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年10月14日(火)12:53
生理食塩水バッグの場合はわきからの手術でも問題はありません。シリコンの場合は取り出す際に破損があるとシリコンが拡散して取り残しなどの問題が起きる可能性があり、乳房下縁切開での手術が安全です。脂肪注入には使用する装置によっていろいろの名称がついていますが、大切なのは医師の技術であって、器具には関係がありません。私が脂肪注入で豊胸をする場合は200ccくらいまでの注入量が安全と思っています。多量の注入はもし血流の再開が起きない場合は壊死になってしこりができたり、生着せずに溶けてなくなったりする可能性が高くなります。
[105294]
豊胸バック抜去について。
15年前に、アラガン社製シリコンゲル・アナトミカル型(215cc)を大胸筋膜下に腋下切開で挿入する豊胸手術を受けました。
現在、テクスチャードタイプのバッグであることから、BIA-ALCL(豊胸バッグ関連のリンパ腫)のリスクが少し心配です。
なお、痛みなどの症状はいまのところありません。
つきましては、一般的な情報として以下の点について教えていただけますでしょうか。
1. このタイプのバッグを抜去する際、被膜(カプセル)も同時に除去した方がよいケースはあるのでしょうか。
2. 被膜を残す場合のリスクや注意点(将来的な合併症、リンパ腫発症の可能性など)
3. 大胸筋膜下の場合、大学病院のような大規模な医療機関で手術を受けた方が望ましいケースはあるでしょうか。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
[105294-res103946]
回答です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2025年10月08日(水)18:53
1 バッグに傷があると思われる場合、破れているとわかっている場合、腫瘍の存在が疑われる場合にはカプセルの除去を積極的に行う先生が多いでしょう。
2 残さないのと比べるとリンパ腫のリスクは上がるでしょうが、正確に判断した統計は無いと思います。取った方がリンパ腫のリスクは下がると考えられますが。カプセルが厚いと折れ目が触れたりシワになることがあります。また脇からアナトミカルタイプを入れるのも抜くのも大変ですので、破れるリスクや後出血の危険性も高まります。
3 癒着が激しい場合や破損が疑われるケースでは大きな病院で手術をされる方が安全でしょう。
土井秀明@こまちクリニック
[105290]
生理食塩水バック除去について②
高柳先生、ご回答ありがとうございます。
追加で質問ですが。
除去➕脂肪注入でもドレーンと軽い圧迫はあった方がよいのとのこと。
ドレーンの装着期間は通常だと何日くらいなのでしょうか。
また、除去のみと、除去➕脂肪注入でドレーンの期間は変わるのでしょうか。
先生からのご回答をみて、破損した後すぐに手術できるかはわからないため、まだ破損がないときに計画的に除去しないといけないなと思ってます。
また実は最初はシリコンバックをいれていて、発がん性が心配で3年後くらいに生理食塩水バックに入れ替えてます。
今回、また手術をすると思ってなかったので、気が遠くなりそうですが、自分がやってしまったことなので向き合わねばと思ってます。
1番心配なのはダウンタイムです。
50代で、除去➕脂肪注入➕脂肪吸引、、長い人だとやはり、1か月以上体調悪いのかなと思ったりしてます。
また、実は、昨年の12月にローラクランプ法にてワキガの手術を安易に受けてしまい、左脇のキズはまだ赤く、普段はなんともないですが、強く押すと痛い状況です。このような状況でまた脇を切開することになりそうですので、ダウンタイムも長引きますか?
今回で脇を4回傷つけることになりそうです。脇は神経がたくさん通っているようなので、心配です。
[105290-res103932]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年10月06日(月)10:52
生理食塩水バッグであれば、わきから除去が可能です。シリコンなら通常バストの下縁を切開するのですが、生理食塩水なら脇の切開で可能です。神経がたくさんあるわけですが、慣れている医師であれば、問題ありません。脂肪注入を併用する場合は術後に多量の出血を伴うことになるので、しばらく貧血になりますし、体のあちこちから脂肪を採取すると思いますので、その分体の負担は大きくなります。脂肪注入を併用する場合は、1ヶ月くらいは体がつらいとかたちくらみとか、痛みなどがあると思います。
[105285]
生理食塩水バック除去について
30年以上前に生理食塩水バックで豊胸し、その時永久と言われていたため疑問に思わず、出産、授乳を経てそのまま一生過ごそうと思ってました。50代になり、調べたら永久じゃないことがわかり抜去したいですが、元々 A A AカップだったものをCカップで30年以上てきたため、皮膚のたるみが心配なため脂肪注入をした方がよいか悩んでます。
質問ですが
1 抜去後は圧迫とドレーンをした方がよいみたいですが、抜去と脂肪注入を同時にした場合、抜去後の圧迫やドレーンはどうなるのでしょうか。
2 脂肪注入やるのであれば抜去と同時が最近はよいと見解がでていますが、やはりそうなのでしょうか。
3 抜去だけする場合、元々ぺったんこだった胸に戻り、たるみとかはでないのでしょうか。ほかの身体に弛みがないため、弛まなければ抜去だけでもと考えたりしてます。
4 生理食塩水バックが60年持つなんて期待はしない方がよいでしよいでしょうか。不安になり乳房のMRIをとり豊胸による硬直や悪性腫瘍などはなく、乳がんも大丈夫でした。
[105285-res103926]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年10月05日(日)11:20
脂肪注入とバッグの除去を同時にした場合は、ドレーンは私なら必ず入れます。またバスト全体の軽い圧迫固定は1ヶ月続けてもらいます。バッグの除去をするとその後バスト全体の皮下に傷の硬さが残ります。癒着や部分的な傷の収縮などもあるわけです。そのためバッグを除去して後日脂肪注入をする場合は、皮下や筋肉下でこれらの組織の伸展性を回復させるための針での多数の剥離操作が必要になり、このような処置をしても、バッグ除去と同時に脂肪注入をするより組織の伸展性がない分バストの膨らみに差が出ることがありうると思います。バッグの抜去だけの場合は本来の今のバストの状態に戻ることがほとんどです。たるみが本来あるのであれば、たるみますし、本来小さいだけということであれば、弛まずにバストが小さくなるだけになります。生理食塩水バッグであれば、発ガンなどの心配は全くありません。ただ破損や漏れという問題はありうるので、痛みが出たり、腫れたり、急にバストが小さくなるようなことがあれば、1週間から10日以内にバッグの除去をした方がバストの変形が少なくてすみます。除去後もバスト全体の軽い圧迫固定は1ヶ月は続ける必要があります。
[105276]
10527の追加
土井先生、ご回答ありがとうございます。
インストラクターとしてやり方を指導し、音楽に合わせながらスパーリングの動きをやります。(実際にサンドバックにパンチを打つことはせず、動きだけ音楽に合わせてやります)
リスクが高いというのは、定着率へのリスクがあるということでしょうか?身体になんならかのリスクがあるということでしょうか?
[105276-res103931]
ボクササイズのような感じでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2025年10月05日(日)15:12
上下運動が多いものですから、入れる量にもよりますがバストが揺れて脂肪注入部分に炎症が起きる可能性を考えます。脂肪吸引をした部分も1週間では炎症を起こす心配があります。
局所の炎症と全身への影響の両方を心配しています。
土井秀明@こまちくりにっく
[105270]
ダウンタイム1週間でいいと言われたけど
脂肪豊胸をする予定です。
ダウンタイムが1週間確実に取れれば、施術は可能と言われ契約しました。
仕事はエクササイズでボクシングを教えています。
1週間後のダウンタイムさえとれれば、仕事も通常通りやっていいと言われました。
定着率は人それぞれ体質で変わるから、動きで定着率が変わることはないと言われました。
本当でしょうか?
[105270-res103910]
危険だと思います
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2025年10月01日(水)20:58
ボクシングをしていて1週間はリスクが高いと思います。
インストラクターとしてどのようなことをなさるのでしょうか?
スパーリングは1ヶ月ぐらいは辞めておかれる方が安全だと思います。
土井秀明@こまちクリニック
[105262]
シリコン抜去について
約8年前にシリコン豊胸をしました。年齢と共に違和感を感じ、抜去を考えています。二つ質問があります。破損などない限りカプセル(皮膜)は残したまま抜去するのでしょうか。抜去のカウンセリングをした際、先生に抜去をすると豊胸前より胸が悲惨な状態になる(えぐれてしまう)ので、抜去と同時に脂肪豊胸も勧められました。抜去のみだと傷跡以外にも、その先生が言うように胸がえぐれて悲惨な状態になってしまうのでしょうか。合わせて脂肪豊胸をしなければならないのかと悩んでいます。
[105262-res103903]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年09月29日(月)15:27
バッグに破損やもれがなければカプセルはそのままで大丈夫です。カプセルは本来自分の組織だからです。もれや破損があれば、カプセルにもシリコンが拡散している可能性がありますので、カプセルごと切除が必要です。バッグ除去後のバストはもちろん小さくなるわけですが、本来の今のバストにもどることが多いので、バッグを除去してから3か月ほど経過をみて、検討されていいと思います。あとからでも脂肪注入は可能です。いっしょにしないと悲惨なバストになるかどうかは予想がかなり難しいと思います。
[105243]
抜去後の圧迫
お返事ありがとございます!!
わかりました!
いまキツメのサポーターで締めていますか之れを1週間します。
そのあとはどんなサポーターにしたらよいでしようか?
スポーツブラ?またはさらし?でしょうか?
キツくなくて良いということなのでホッとしています。
[105243-res103882]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2025年09月22日(月)12:50
バスト全体が同じ圧力で軽く圧迫固定されていることが大切です。私のクリニックではチューブ帯というものを使用していますが、平坦にバスト全体を均等に圧迫できるものであれば、大丈夫です。通常のブラジャーなどはだめです。包帯などがいいかもしれません。幅の広いものがあります。
回答ありがとうございました。
カウンセリングに行ったクリニックでは、脇の下からの切開の方が安全でその後の胸への脂肪注入も失敗しづらいと言われて、乳腺下での施術で見積もりをもらいましたが、、もう少しほかのクリニックを回ってみます。
また現在、更年期障害があり、ホットフラッシュなど酷いし、胸の件で思い悩み、転換性障害(機能性神経症状症)を三か月前に発症しました。その時は足が動きにくい、複視、聴覚過敏などの症状我ありましたが、現在はなんの症状もないです。
このことを話しても特に何も言われませんでした。
手術まで、血液検査、エコー検査もなく実施することなく、手術日を予約したら当日になってしまうようです。
このような対応は普通でしょうか。
手術日を当日決めろなどと言う圧力はなかったです。
一般的なバック除去と脂肪豊胸のカウンセリングは、どんな内容で、どのくらい時間をかけているか教えてもらいたいです。