オンライン公開相談室

脂肪吸引に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[28354]

顔の脂肪吸引失敗

投稿者:ムンク

投稿日:2011年07月08日(金)20:59

高柳先生、当山先生お返事ありがとうございました。
今、2ヶ月経ち、やはり口横から頬下が削ぎ落とされたように骸骨顔になりました。
口角下の部分も根こそぎ脂肪がありません。
おまけに凸凹でこれからまだ、細くなるのではないかと怖くて鬱状態です。
顔がムンクに変わってしまいました。
このままでは生きていけません。

脂肪注入をすればかなり回復に向うのでしょうか?
他にどのような解決方法が考えられますか?

テレビなどで事故などで顔が変形しても綺麗に修正されたりと形成外科、医療技術はすばらしいと思って見ていますが、どうすればいいのでしょうか?

この顔で残りの生涯を生きていくのは辛すぎます。

よろしくお願いします。

[28354-res35193]

ムンクさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年07月09日(土)10:05

 根気のいる再手術になりますが、少しづつへこみの改善からです。
その為には脂肪移植だと思います。
又、大きなへこみには脂肪のかたまりをサイコロ状にして入れる事もあるかと思います。
造形と云う事になりますが、どこにどの程度入れたら良いか思案しますが、仮にと云う事であればサブQやレディエッセでも局所的にふくらみをもたす事は出来ます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28354-res35208]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年07月10日(日)16:00

状態を拝見していませんので、ベストの治療については判断ができませんが、多分脂肪の注入を何度も繰り返して行う方法や、脂肪のかたまりごと移植をする脂肪移植などの方法がいいように思います。改善させる方法はありますので、あきらめずチャレンジされることをお勧めします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28253]

膠原病での手術

投稿者:risa

投稿日:2011年07月01日(金)22:48

全身性エリテマトーデスと診断されたのですが、脂肪吸引手術を受けることは可能でしょうか?プレドニンを1日15mg服用しており、状態は安定しています。

[28253-res35066]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年07月02日(土)14:03

ステロイドを使用されていますので、手術にはかなりの危険が伴います。それだけのリスクをおかしても行わないといけない手術かどうか、よく考えてみてください。私は手術をされるのには反対です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28253-res35073]

risaさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年07月02日(土)15:03

現在ステロイド服用による緩解期であると思います。
全身疾患ですから腎機能、貧血、心筋障害等々が隠れている可能性も高く、脂肪吸引と云う大きな手術はさけられていた方が無難です。
又、脂肪のみの肥満でもないように推測します。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28244]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年07月01日(金)10:19

当山先生 何度もありがとうございます。

確かに手術によるリスクは大きいですね。
体調管理も大事であると思いました。
医師と相談しながら治療をしていきたいと思います。

お忙しいところ 本当にありがとうございました。

[28244-res35058]

メイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年07月02日(土)12:01

良い主治医をみつけて下さいネ。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28233]

出口先生、ありがとうございました。

投稿者:かな

投稿日:2011年06月30日(木)11:34

出口先生、ありがとうございました。

そうなんですか。。。 脂肪吸引ほどの効果は得られないのですね。

私は、脂肪吸引ほどの効果は無くても、このメソセラピーに非常に興味があるんです。

今のクリニックは、信頼できる認定医の先生なので、この先生の所に行き、カウンセリングを受けてこよう。と思います。

お忙しい中、丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございました。

[28233-res35031]

どういたしまして

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年06月30日(木)18:05

少しお役に立てたようで、良かったです。
治療を受ける先生の説明をもう一度聞いてみて下さい。
何かあればまたどうぞ。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[28224]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年06月29日(水)20:55

当山先生 

本当に何度も申し訳ございません。
保存的療法とは 外科手術を行わない治療ということなのでしょうか?
悪化時の症状、期間、病院に通った場合の治療、薬等書き留めておきます。
ありがとうございました。

[28224-res35023]

メイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年06月30日(木)11:03

外科手術はあく迄最終的手段と云うことになります。
手術によるリスクが大きくなるからです。
その為、外科手術以外の保存的療法で軽快するのなら、先ずそちらを優先していくと云うことになります。
その保存的療法(外科的侵襲がある以外の手段)で幾等かの効果が認められるのなら、そちらを継続していく方が良いと思いますし、症状の増減がありそうなので体調管理に気をつける事でしょう。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28206]

28122です。

投稿者:かな

投稿日:2011年06月28日(火)20:28

28122です。出口先生、ご回答をありがとうございました。

そうですか。。。メソセラピーを試してみたい気持ちは、あるんです。

ですが、こちらの先生方の病院で、メソセラピーを使っている所は無いんですよね。。?

後遺症となるような弊害は無い。とのご返信を頂きましたが、メソセラピーに関しては、まだ確立されていない部分があるので、こちらの認定医の先生方は、使わないのですか。。?

素人なので、全く分かりません。 どうか、ご返信を頂けると有難いです。

[28206-res34993]

かなさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年06月29日(水)20:00

メソセラピーを含めて色々な方法がありますが、なかなか脂肪吸引ほどの効果が得られない、というのが理由でしょうね。
ですから、希望する患者さんがあれば詳細を説明した上で注射するというようにしています。
方法としては結構以前から行われているものです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[28184]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年06月27日(月)23:46

当山先生 ありがとうございます。

昨日まで腫れておりまして食べ物を口にすると耳下が痛かったのですが 今日は腫れが引き耳下の痛みが取れてきました。

しかし今後も繰り返し耳下腺炎になるのではないかと思います。
病院へは落ち着いている時よりも腫れていて耳下腺炎の症状が出ている時に行くべきなのでしょうか?

症状が落ち着くと大丈夫だと思えるのですが 耳下腺炎の症状が出る度に不安になってしまいます。
何度も質問しまして申し訳ございません。

[28184-res34983]

メイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年06月29日(水)11:03

ご不安がある場合は何度でもご相談下さい。
先ず保存的療法、悪化の時、恐らく抗生物質服用、点滴などでしょうが、その抗生物質で良い効果が表れたら、必ず抗生物質の種類を覚えておいて下さい。
遷延して慢性化するのか、痛みなどの出現するインターバルが長くなるのか不定期なのか、どのような体調の時出現しやすいのか等々もきちんと記入しておく事です。
数年に1回の出現なら保存的療法の継続が良いと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28158]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年06月25日(土)19:20

高柳先生
正確な情報を確認した上でということですね。
確かにそうですね。
何度もお答え頂きありがとうございました。

[28158-res34927]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年06月25日(土)22:05

早く回復されるといいですね。また何か不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[28132]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年06月24日(金)15:41

当山先生 ありがとうございます。
治療は長期に及ぶのですね。
都内の病院に治療に詳しい先生がいらっしゃったらと思います。

[28132-res34937]

メイさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年06月27日(月)10:04

病的原因が異物(?)によるものとされたら、通常の状態とは違うと云うことになりますので、治療そのものに対して詳しい方はおられないと思われます。
その為、経過をみたり、保存的に抗生物質でどの程度反応を示すかどうかを診ていく事になります。
唾液に対する影響や耳下腺部の腫脹が長期に続くようなら、同部の部分的摘出も視野に入れていくかも知れません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[28129]

耳下腺炎

投稿者:メイ

投稿日:2011年06月24日(金)11:29

高柳先生 ありがとうございました。
今までは2〜3日耳辺りが痛かったのですが今回は今日で5日目ですが、まだ鎖骨辺りまで痛みます。腫れは引いてきましたが食べる時耳下に痛みがあるので食べにくいです。食べた物によっては腫れてきます。注射での注入ですから全身に回ってしまっているのでしょうか?今年3月に受けた人間ドッグでも2ヶ所今までになく不思議な結果が出た所があります。そのようなことも含めまして医師を探し相談に行ってみます。
ありがとうございました。

[28129-res34904]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年06月24日(金)17:05

痛みが長くてつらそうですねえ。やはり詳しい検査が必要な状態のように思います。形成外科と耳鼻科がある病院で、連携をとって検査をしてもらえるところがいいのではないでしょうか。注入については、どういうものを注入したか、正確に担当医に伝えてもらう必要があります。こういう情報がないと誤診の原因になるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン