最新の投稿
[69445]
埋没二重について
[69445-res80234]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月09日(土)21:02
幅を広げる手術は切開法のほうが安定した結果が得られます。埋没法で幅を広げると以前のラインを消す処理が入りませんので、2本のラインが出て三重になったり、元のラインに戻ったり、以前のラインと新しい設定したラインの中間くらいの部分に二重ができたり、いろいろのケースがありうると思います。切開法であれば、以前のラインを消す処理をいれることができます。糸はそのままでも除去してもどちらでもかまいません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69443]
オトガイ前進+T字骨切りにつきまして
初めまして。
表題の件につきまして、質問が複数ございます。
1)T字骨切りをすると骨を切り取っているのでどうしても物理的に皮膚が余ると思いますが、オトガイを前進させることを踏まえると、皮膚余りは無かったことになり顔貌にも現れないということは有り得ますでしょうか。
2)骨切りによる"皮膚余り"をよく耳にしますが、一体どの様な状態を指すのでしょうか。
3)骨切りによる弛みや皮膚余りは、ハイフ治療により改善可能とよく耳にしますが、老化現象でのシンプルな弛みと比較すると治療面では難易度が高くなり治療するスパンも短くなるのでしょうか。
4)オトガイ前進+T字骨切りをし、将来老化現象が起きてきた場合、骨を弄ってない方よりは弛み易くなるのでしょうか。
5)骨を弄るとどうしても段差ができると思いますが、顔貌にも現れますか?
T字骨切りをし、なだらかなフェイスラインではなく顎先がポコッとしていて悩んでいる方もいらっしゃるので気になりました。
6)顎プロテーゼは骨の侵食がある様ですが、その侵食も1ミリ前後と耳にします。
顎プロテーゼによる骨の侵食は顔貌に対して顕著に現れますか?
例えば、顎が後退している等です。
質問が多く申し訳ございません。
お手数ですが宜しくお願い致します。
[69443-res80252]
ナナさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月11日(月)13:01
最近は骨切りを私はあまりやらなくなったのですが、分かる範囲でのお答えをしたためてみます。
1) 皮膚の余りに関して、実は骨切りは通常骨膜を剥して骨を切ります。これを骨膜下操作(剥離)と称するのですが、骨膜の上にある筋肉・神経などをさけて下顎骨等に骨メス(骨切り道具)を加えることが出来るのです。然し、この骨膜下の操作の欠点のひとつは骨膜に多くの筋肉がひっついているので骨切り術後に今度は剥した骨膜が骨にしっかり再固定(癒着)されねばならない道理です。骨膜が剥がれた状態では筋肉を含めた軟部組織全体のゆるみが生じますので、術後はしっかり圧迫が必要になります。多少皮膚のあまりもあるでしょうが、組織間の層をしっかり元に戻すことも必要になります。
2) ハイフでは改善しにくいと思いますし、老化に対し著しい変化はもたらしません。段差は触れると分かる時がありますが、外見的には分かり難いものです。
3) 顎のプロテーゼによる下顎骨の萎縮は時に歯槽骨に影響を及ぼすと歯が脆くはなると考えますが私のケースではレントゲン上、そこまでのものではありませんでした。1mmかどうかは判然としませんが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69423]
顎ヒアルロン酸
お世話になります。
1月の後半に顎にヒアルロン酸を入れたのですが、一昨日から顎を動かすと痛みがあり、触ると更に痛みがあります。しこりの様な塊もあるのですが、この症状はなんでしょうか。宜しくお願い致します。
[69423-res80204]
ななさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月08日(金)15:00
炎症・感染の可能性があります。週末になりますので注意深く熱や局所の赤みを診ておいて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[69419]
顎のシリコンプロテーゼについて
現在、顎にシリコンプロテーゼを挿入する手術をして約3週間ほど経ちます。
現在、正面から見た際の顎先の輪郭のラインが
左顎先が若干コブ状に出っ張って、右顎先が若干ヘコんだ(凹んだ)
段差のあるいびつな形の輪郭のラインになってしまっています。
(二重顎みたいな感じ)
手術前は一切この様な輪郭のラインではなくキレイなラインでした。
術後1週間後に様子見せで執刀したドクターに聞いたところプロテーゼの位置は
ズレていないので問題ないです。腫れも引けば良くなります。
とは言われましたが心配です。
端的に言って顎先がコブ状に出っ張って目立っている状態です。
(顎先の写真画像のURLを載せたかったのですがシステム上できなかったので
言葉だけで表現するのが難しいです。)
これは、ダウンタイムが経過するとともに治るものなのでしょうか?
それとも、これ以上良くならず修正手術等しなければ良くならないものなのでしょうか?
可能性としてでも意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
[69419-res80196]
こにゃにゃさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月08日(金)10:01
一番考えられるのはやはりプロテーゼの位置異常ではないでしょうか?
口腔内から挿入する時、陥りやすい欠点だからです。
然し、主治医がそれを否定されておりますのでその他としては血胞形成かと思います。皮膚に発生する内出血などを含めて経過をみていく事になります。
万が一、プロテーゼのゆがみなら修正せざるを得ません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[69397]
目の整形はあとの方がいいですか?
目の整形(目頭切開+全切開をする手術)をした後に、鼻の整形(鼻中隔延長+軟骨移植+鼻尖形成)をすると鼻先の皮膚が引っ張られるので(自分の鼻先を伸ばしてみた時に目頭も引っ張られた顔になるので)、目頭切開したところも引っ張られてしまう可能性はありますか?その可能性があるなら、先に鼻の整形をしてそのあとに目の整形をした方がいいですか?
[69397-res80153]
ぷーちゃんさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月07日(木)11:02
鼻根部に手を触れない鼻中隔延長術や鼻尖形成術ですからどちらを先にやられようが問題ありません。
仮に鼻根部にシリコン挿入をするにしても鼻骨の膜下に入れておけば目頭がひっぱられることもありません
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[69342]
当山先生
回答ありがとうございました。
骨切りで5mm以上出すと何かリスクとかありますか?
5mm以上出したい場合は、顎プロテーゼ、人工骨アパタイトが適用になりますか?
[69342-res80177]
りくさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月07日(木)15:01
5mm以上出すことは下顎骨を横に長めに切ることをも意味します。そこにはオトガイ神経などが存在しますので、当然神経損傷のリスクが生じますし、骨の段差が目立つことなどもあります。人工骨アパタイトやシリコンが良いのか分かりませんが、どちらも感染の危険などあります。どの様な手術もリスクは隣り合わせにあるものなのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
[69341]
高柳先生
回答ありがとうございました。
骨切りでも5mmとか8mmとか出せるんですか?5mm以上出すと何かリスクとかありますか?
5mm以上出したい場合は、顎プロテーゼ、人工骨アパタイトが適用になりますか?
[69341-res80114]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月05日(火)15:01
あごを骨切りで前に出す場合、後方ですこし斜め上方に切り上がるように骨切りをして前にスライドさせれば、5ミリ以上でも問題ありません。この方法の利点は将来の感染が起きないこと、問題は触ると段差を触れること、骨の固定が必要になることなどです。プロテーゼやアパタイトの利点は手術が簡単であること、段差を触れないことですが、欠点はごくまれに将来の感染のリスクがあるということです。万一の場合は、除去すれば、感染はおさまります。3カ月以上すれば、再度入れることができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69318]
顎
顎を前方に出したいです。
顎プロテーゼや人工骨アパタイトなどを使うと、5mmとか8mmとか出せると思いますが、顎骨切りでも5mmとか8mm出せますか?
顎骨切りだと、ナチュラルな変化(3-4mm)しか出せませんか?
[69318-res80075]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月04日(月)20:03
実際の骨の状態を確認する必要がありますが、ほとんどの場合、可能だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69318-res80084]
りくさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月05日(火)10:04
無理したら出せないこともないでしょうが、やはり段差のどのリスクを伴います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69315]
ミニVライン、オトガイ形成後の歯医者について
高柳先生、当山先生ありがとうございます。
1ヶ月は空けるように予約を取り直したいと思います。
あと一つ質問なのですが、今矯正治療で顎間ゴムを使用しています。(上顎を引っ込めるIIゴムです)
オトガイ形成のダウンタイム 中にこのゴムはつけっぱなしでも大丈夫でしょうか?
余計な力などかかってしまうとなるとコワイなと思いまして、、、
[69315-res80074]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月04日(月)20:03
私はずっとつけていたほうがいいと思いますが、実際に手術を担当される医師が手ごたえがわかっておられますので、直接確認されたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69315-res80095]
みことさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月05日(火)13:03
やはり多少の影響は出る可能性がありますので骨切りの先生と歯科の先生は充分に連絡しあって貴方の治療を考えるべきです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69295]
エラ骨施術後について
今回相談させて頂きたい内容を記載させていただきます。
私は現在33歳です。
約10年前当時は小顔になりたかった為エラ骨を削る施術を受けました。
直近の3年間で顔が全体的に一気に痩せてたるみがひどくなりました。
その為ボリュームをだすために脂肪注入、ヒアルロン酸リフトアップを何度か行いました。
しかし吸収されてしまうのが早い為か、時間が経つと顔全体のボリュームがなくなりがげっそりしてしまいます。
何故こんなに顔痩せ、たるみ、老化がひどいのか思い当たる節はエラ骨を削ったことと感じております。
(エラの支えがなくなってしまったのが原因ではないかと思っております)
老化が早いことへの恐怖があり、また維持も大変で悩んでいます。
どのようにしたら良いでしょうか?
【補足】
エラ削った後の対処法として自分なりに検索した結果、エラにヒアルロン酸をうつことで補強するという案がありました。
その案について有効か?または他に対応策がございましたら御教授くださいますよう宜しくお願い致します
(人工骨など異物を入れることはしたくありません)
御回答宜しくお願い致します。
[69295-res80028]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月03日(日)23:00
実際の状態がわかりませんが、えらの骨切りやほほの骨切りのあと、顔にたるみが出る方があります。これは多くの場合、手術前に予想できることなので、こういうトラブルが予想される場合は、骨切りの手術の前に、手術後にフェイスリフトが必要になるかもしれないということを説明しておくべきです。こういう問題が出ているようなら、フェイスリフトがベストの対策になるように思います。あるいはヒアルロン酸などの吸収性のものでの修正よりも、脂肪の注入をうまくすれば解決できることなのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
10年ほど前に埋没二点留めをしました。幅を広げたいので、切開か埋没どちらか迷っています。
埋没だとまた糸を縫うことになるのですが、10年前に縫った糸は取ってから埋没をした方がいいですか?
また切開だと、10年前の埋没した糸はそのままでも良いのでしょうか?