オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[70054]

顎人工骨

投稿者:

投稿日:2020年06月14日(日)18:07

高柳先生
ご丁寧にありがとうございました。
アパタイトが感染した場合、除去が難しいというのは、先程おっしゃっていた、どこからどこまで感染してるかなどわからないからですか?つまり単に削れば終わりとかではないからですか?

シリコンによる骨吸収や骨変形の症例は多いと聞きます。
骨切りは麻痺が残るとか、ダウンタイムも辛いですか?

[70054-res80845]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月15日(月)22:02

アパタイトは自分の骨の中に埋もれてしまうような仕上がりになるので、これが感染した場合、どこまで削れれば、アパタイトが完全に除去できたか見えないというのが問題です。見分けがつかないわけです。一部取り残しがあると、再度感染が起きてきますので、再度の骨削りになるわけです。削りすぎると、それはそれで、あとの変形がシリコンの骨吸収どころではなく、もっと深刻な状態になることもあるかもしれません。私のクリニックでは従来シリコンはよく行っている手術ですが、骨吸収や変形が問題になったようなケースはありません。よく調べてみると、1ミリとか2ミリ程度の骨吸収が起きていたり、石灰化などが認められることもまれにはありますが、外観上問題になったことは経験がありません。骨切りで麻痺が残ることはありませんが、ダウンタイムは他の方法よりは長くなると思います。大体10日くらいは見たほうがいいと思います。問題点は触ると、骨の段差がわかるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70051]

顎人工骨

投稿者:

投稿日:2020年06月14日(日)13:54

当山先生
ありがとうございました。
当山先生はおそらくシリコンを第一に考えていると思いますが、皮膚側切開を行う医師は都内におりません。
骨吸収とか感染リスクは、口腔内切開だとそれなりに起こる可能性は高いですよね?
また、皮膚側切開は都内でやってる医師はいないくらいな気がします。
ヒアルロン酸も、硬いものを入れ続けると外部からの力により骨吸収や、骨の変形などのリスクを聞きました。また、ヒアルロン酸は一部溶けないとも聞きました。
どう思いますか?

[70051-res80828]

たさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月15日(月)15:03

口腔内切開はやはり感染の機会は多くかつプロテーゼがゆがんで挿入されることも欠点のひとつです。私も散々悩んだあげく皮膚側切開を選択してみると割と容易であり、下顎の下なので2cm切開でも傷は目立ちません。形成外科医なら誰しも容易に可能なのですが、単純なので私も学会報告をしておらず結局ひとりよがりの手法となっています。申し訳ありません。
 美容外科手術で思うのですが、常に似合う似合わないが問題、手術後に術前とは違う印象を与える方がおられます。その為には元に戻せるという基本的姿勢も必要ですし、ヒアルロン酸で一度は本当に顎を大きくして似合うのかを確かめておく手段も残しておいていいのではと思ったりします。
その点骨切りや元に戻しにくい方法は最終的手段としてとっておくべきではないかと思うのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70050]

顎人工骨

投稿者:

投稿日:2020年06月14日(日)13:51

高柳先生
ありがとうございました。
顎には、シリコンとアパタイトどちらが良いとお考えですか?
シリコンはシリコンで骨吸収の問題があります。
でも、アパタイトはアパタイトで先生のおっしゃるように自骨化することが逆にデメリットになることもあると思います。

また、骨切りだと、そこまで顎を前方に出さないと聞きました。

[70050-res80820]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月14日(日)15:03

どの方法も長所短所があります。どれが一番優れているというものでもありません。また医師の好みもあると思います。私のクリニックではシリコンか骨切りのいずれかで行っています。アパタイトは使用していません。細かいデザインがシリコンに比べて作りにくいのと、万一感染が起きた場合の除去がかなり難しいというのが理由です。シリコンはたしかにまれには骨吸収という問題がありますが、あっても1−2ミリの話なので、変化が外観上見えるようなことはありませんし、骨に問題が出るようなこともありません。骨切りでどれくらい前に出せるかは診察をしないと判断できません。

 メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70049]

エラの骨、筋肉

投稿者:ゆな

投稿日:2020年06月14日(日)08:20

以前よりもなぜか左のエラの骨、筋肉が大きくなって左右差目立ってきている気がします。エラの骨や筋肉が急に成長する病気ってあるんですか?心配です。
左右差治したです。

[70049-res80819]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月14日(日)15:02

長期に食事の際に左側だけで噛んでいないでしょうか?右の歯が悪いとか?片方だけで長期に咬んだりしていると、負荷のかかる方の骨や筋肉に厚みが出てきます。もしこれが原因であれば、当分なるべく右側で多めに噛んで食事をすることです。時間がかかりますが、これでかなり戻ってきます。以上のようなことが原因でない場合は、口の中から骨切りをすれば、左右差を治すことができます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70023]

ルフォーSSROの後退について

投稿者:まるこ

投稿日:2020年06月12日(金)22:07

ルフォーSSROの手術を予定しており、何件かカウンセリングを回っています。

ルフォーSSROで後退させた場合、後退させたミリ数分だけ気道が狭まるのでしょうか?
また、ルフォーSSROの手術により日常的に呼吸が苦しくなるようなことはあるのでしょうか。


美容外科では後退6mm以上させると言われ、口腔外科では気道がせまいので後退させるのはバカだと言われました。

顔貌の変化を求めるのと同時に、生活していて苦しくなるのも嫌だという気持ちもあります。
どうかご回答いただけますと幸いです。

[70023-res80807]

まるこさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月13日(土)16:05

上顎後退の程度によっては気道が狭くなることはありますので当然その位の事は計算の上骨切りされるものだと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70013]

顎人工骨

投稿者:

投稿日:2020年06月12日(金)11:11

顎に人工骨を入れたいです。アパタイトです。
顎の3D-CTを撮り、人工骨を作成して移植します。
一部自骨化します。

もし感染した場合、人工骨を削ることになりますが、どこまで削ってよいかとかわかりますか?
つまり、人工骨は自骨化するということは、もし感染した場合、どこまでが人工骨なのか、そしてどこまで感染が広がってるのかとか、わかるのかなと思いまして。

シリコンプロテーゼは骨吸収や変形が怖いので、嫌です。

[70013-res80799]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月13日(土)13:03

アパタイトの問題は感染が起きた時に除去が難しいということです。あくまでも異物なのですが、自分の骨と混ざって固まることになるので、万一感染が起きた場合、痛みや腫れが出ることになります。除去は自分の骨を削るような方法と同じことになりますが、どこまでがアパタイトなのかが判断できません。除去するような場合でも、取り残すことがありうると思います。これが起きると、感染が収まらないので、まだアパタイトが残っているということになり、再手術が必要になります。こういうトラブルがありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70013-res80808]

たさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月13日(土)16:05

人工骨に感染が起こったら出来るだけ除去しなければなりません。
一部だけ感染しているのか分かりにくいと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69992]

バッカルファット除去後の腫れについて

投稿者:クロネコ

投稿日:2020年06月10日(水)02:28

バッカルファット除去を受けて5日目です。痛みは少なくなってきましたが、右頬側がマスクで隠せないほどパンパンに腫れてしまい(アゴ下部分まで腫れています)、内出血も出てきました。
また、腫れている部分を押しても全く沈まないほど固くなっています。施術を受けたクリニックに電話したところ、今がピークだからもう少し様子を見てくださいとのこと。すぐに何かしらの処置をしなくても大丈夫でしょうか?
私は抗凝固薬を服用しているため、通常よりも炎症が強く出る可能性があるとも言われ、飲み合わせが悪いとのことで抗生剤も処方されていませんので、余計に不安を覚えての相談です。

[69992-res80736]

クロネコさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月10日(水)14:05

内出血で皮下に血腫が出来ているのであろうと思います。
このままでは長期になります。術後5日目ですと再出血もないと思われますし、案外血腫が  溶けてソフト感が出ているかも知れません。
そのような時期、18ゲージやや太い針で血腫をしぼり出すと早めに軽快します。
抗生物質の服用は必要ありませんが圧迫は必要になるかも知れません。 


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69976]

顎プロテーゼ

投稿者:けんいち

投稿日:2020年06月09日(火)10:15

こちらの認定医の一人に、顎プロテーゼを入れたいと言ったら、「顎プロテーゼは高い確率で骨変形、骨吸収が起きる。なので、当院ではバイオスペックというアパタイトを使った人工骨移植をしている。CTを撮影して、その人の顎の模型を作り、それにぴったり合うように作成する。人工骨だけど、骨吸収は全くない」と言われました。

とはいえ、人工骨でも骨吸収したという知人が私にはいます。
また、人工骨だと、感染した場合、削り出さないといけません。

その先生的には、顎にシリコンを入れること自体が禁忌だと思っているそうです。
顎にシリコンを入れてひどい状態になったのを人工骨を使ってたくさん修正してきたと言ってました。

また骨切り前方移動だと、金属が体内に残るし、結構広い範囲を剥離するから出血も多くなり、リスクが高いと言われました。

質問があります。
こちらの認定医なので、JSAPS専門医でもあり、信頼できる医師だとは思います。
とはいえ、人工骨移植はどう思いますか?

[69976-res80731]

けんいちさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年06月09日(火)17:02

私はアパタイトを使用した事がありませんので口はばったい事をお伝え出来ませんが、顎にはひかえ目にシリコンプロテーゼを皮膚側切開で挿入しております。
骨皮質の厚い所ですし、口腔内よりは皮膚側が感染を防げます。皮膚縫合をしっかりすれば傷も目立たないものです。
とり出しも容易です。個人的な意見で申し訳ありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[69954]

高柳先生ありがとうございます。

投稿者:ゆな

投稿日:2020年06月07日(日)18:53

はい、実は骨格も左の方が広く、右のが細いです。右の筋肉が付き続けるとそのうち骨も広がるんですか?
それなら嬉しいです。

私はやや面長よりなので、骨格に横幅あるほうが可愛く見えると思います。

歯は歯科医に、顎関節症と言われマウスピースを薦められました。
一年間歯医者に行ってないので、虫歯もあるかもしれません。

[69954-res80723]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月08日(月)21:03

骨の変化は必ず起きるというわけではありませんが、骨は負荷がかかり続ければ、分厚くなったりすることがあります。反対に負荷がかからない期間が長いと骨は骨密度も下がり、細くなることがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[69943]

顎プロテーゼ

投稿者:マイ

投稿日:2020年06月07日(日)00:15

9日前に顎プロテーゼを入れました。3日目の腫れと痛みはピークでしたが、その際口内の出血が多少続いていたので受診しました。特に問題ないとのことで、追加の鎮痛剤を貰い、様子を見ておりました。しかし、今日は1日中、口内に血がたまり、痛みは強いです。食べ物も詰まる感じ、傷の痛みも強いです。
病院へ連絡すると様子を見るようにとのこと。
一週間以上経っての出血、強い痛みに不安です。

[69943-res80704]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年06月07日(日)10:05

あごのプロテーゼの手術で9日たって、まだ出血が続いているというのは通常の経過ではありません。手術後4−5日はあごの圧迫固定をされていたのでしょうか?通常この圧迫で止血が完了すると思いますが、、。今はなんとなく抗生物質を使用しておいたほうがいいような気もしますが、担当医がそういう指示なので、あまり心配されていないのかもしれません。次の診察はいつの予定ですか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン