最新の投稿
[74534]
まゆ骨の凹み
[74534-res85283]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月16日(水)23:02
アパタイトの問題点の一つはデリケートなデザインが難しいということです。再度アパタイトを追加で入れてもいいのかもしれませんが、ピッタリ仕上がるかどうかはわかりません。あるいは真皮脂肪の移植で改善させるという方法も使えるのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74529]
術後の癒着について
高柳先生ご返信いただきありがとうございます。
サブシジョン後に脂肪やヒアルロン酸を入れなくても、内出血がない事を確認してからマッサージを始めれば癒着はふせげると聞きました。脂肪やヒアルロン酸注入に抵抗があり、やる前にサブシジョンのみで試してみたいのですが、どうなんでしょうか?
ステロイド注射とはケナコルトでしょうか?筋肉同士の癒着に効果的という事でしょうか?1/8とかに希釈しても凹みの副作用は起こるのでしょうか?
切開と聞き心が折れそうです。
ご返信よろしくお願いします。
[74529-res85282]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月16日(水)23:02
診察をしていませんので、どういう対策がベストか、あるいは試みてもいいのか、などの判断ができません。ステロイドというのはケナコルトのことです。筋肉の癒着にも効果が出るかもしれません。この希釈については、多量に入れれば、高濃度で使用したのと同じことになり、注入範囲と量の関係もあります。希釈がどれくらいの率かということはそれだけでは意味がありません。副作用はどんな場合でもありうる問題で、かなり注意が必要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74520]
術後の癒着について
高柳先生ご返信いただきありがとうございます。
以前ご相談した際は、3ヶ月から6ヶ月、少なくとも3ヶ月はマッサージで様子を見てください とアドバイスいただきました。
現在抜糸から3ヶ月なのですが、6ヶ月までは徐々に治るかもしれないと思っておりました。
いまの時点で完全に戻ってならもうマッサージでは治る確率は低いということでしょうか?
筋肉同士の癒着は切開してとのことですが、どのくらい切開するのでしょうか?メスを入れた筋肉の癒着部分には脂肪等を入れるのでしょうか?筋肉が輪っかに癒着したものは直径2.5センチくらいです。
5ミリ程度の小さなせっかいであればまだよいのですが、大きな手術がこわいです。
サブシジョンと脂肪注入でいくらくらいするのでしょうか?
ご返信どうぞよろしくお願い致します。
[74520-res85270]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月15日(火)14:00
今後の予想は実際に皮膚の硬さ、伸展性などを診察をして触ってみないと判断できません。一般的にはマッサージの効果は3−6か月程度と思います。最初からマッサージが無効ということもありますし、最長で半年くらいはマッサージや保湿などで、すこしずつ改善したということもあります。最初にどのような問題があったかにもよります。さらにこれに対して補助的に作用するかもしれないことはステロイドの定期的な注射です。ただこれは副作用もありますので、よほど注意して治療しないと悪化することもあります。手術で修正を行う場合は、診察をして皮下の状態を確認しないと具体的にどういう方針がベストかここでは全然判断がつきません。費用も同様です。ご了承ください。診察が必要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74519]
術後の癒着について
以前も相談させていただきました。
1DayEラインという顎を糸でしばり顎を出す手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。現在抜糸から3ヶ月です。
2ヶ月程前に、「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態で、顎下が凹んで肉がせきとめられしまい、二重顎がひどくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか」というご相談をさせていただき、マッサージが効果があるとご回答頂きました。
その後マッサージを続け、癒着は改善はしてきました。しかしまだ元には戻ってません。
皮膚が筋肉に癒着している部分もあるのですが、
顎の筋肉をより集めるように手術の糸で強く縛っていたため、筋肉同士が輪っか状に、ギャザーのように癒着してしまっているようです。
皮膚とその下の組織の癒着はサブシジョンで剥がすことができるとおしえて頂きましたが、
筋肉同士の癒着はサブシジョンで剥離できるものなのでしょうか?
また、毎日マッサージをしているのですが、マッサージをやめたら軽減した癒着は戻ってしまうものなのでしょうか?
癒着は一度伸びてもまた縮むものなのでしょうか?
毎日のマッサージにより、筋肉同士の癒着により輪っか状に凹んだ部分の凹みが徐々に浅くなったかのように感じます。
一般的には、筋肉同士の癒着も、皮膚も皮下組織の癒着同様に、マッサージで改善するものなのでしょうか?
また、美容外科のホームページではないのですが、筋膜リリースという生理食塩水や乳酸リンゲル液を注射して筋肉の癒着を和らげるという治療法があると知りました。これは有効な方法なのでしょうか?
ご返答の程どうぞよろしくお願いします。
[74519-res85268]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月15日(火)10:05
皮下の癒着や拘縮、あるいは筋肉の癒着、拘縮などはマッサージでよくなる場合もありますが、限界もあります。どんな状態でもよくなるわけではありません。一定期間やってみて、それ以後は効果が全くないということもありうると思います。マッサージを続けてみてもいいと思いますが、今後はもう改善しないのかもしれません。この場合、サブシジョンは皮下の癒着、拘縮には有効ですが、筋肉まではできません。おそらく表面に一定の長さの切開を入れて、ここからハサミやメスで癒着を解除する必要がありそうです。手術で修正をするということです。これも一度の修正で完璧に治るかどうかはわかりません。複数回の修正手術がいるのかもしれません。食塩水やリンゲル液の注射で改善できるほど癒着が簡単なものではありません。私は無効と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74483]
コロナワクチン後、ボトックス
メガクリニック高柳さん
以前、コロナワクチン1ヶ月後にボトックスの予約をしてるが大丈夫か相談したものです。
形成外科の先生より、特に相互作用がないので問題ないと、返答して頂きました。
[74483-res85225]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)12:00
多分大丈夫なのだろうと私も思っていますが、多くの統計調査からごく数日前にでもアメリカからワクチン接種後の心筋炎の発生が報告されたり、予想もできない合併症がごくまれにはあります。とにかく新しいワクチンなので、まだいろいろわかっていないことも多いと思います。絶対に大丈夫ですとは私はやはり言えません。根性なしと言われるかもしれませんが、学問的にしっかりした統計的な報告がない以上、大丈夫かどうか、わかりませんというのが私なりの回答になります。すみません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74471]
切開リフトと頬骨削りの同時手術
高柳先生、いつもこちらでのご回答どうもありがとうございます。
切開リフトと頬骨削りの同時手術についてどうお考えでしょうか?骨切りの腫れによりたるみが出て、同時の手術であれば切開リフトの効果が半減してしまうという意見の先生もおられるようなのですが。
[74471-res85224]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月12日(土)11:05
フェイスリフトと骨切りの併用ということですよね。私はよく同時にしています。何も問題はありません。骨切りの腫れもフェイスリフトの腫れも同じようなもので、フェイスリフトの手術中の腫れがリフト効果に影響することはありません。腫れが気になるようならフェイスリフト単独の手術でも効果が半減という意見なりますが、そのようなことは絶対にありません。骨切りも同じです。そんなにパンパンに手術中に腫れるものではありません。腫れがすごく出てくるのは翌日や2日目くらいになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74434]
ありがとうございます
一度診察してもらおうと思います。高柳先生、ご回答ありがとうございました。
[74434-res85193]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月09日(水)17:01
そうですね。そのほうがよさそうです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74431]
顎プロテーゼ
顎プロテーゼを入れて7ヶ月経ちます。下顎が少し後退していたので控えめなプロテーゼを入れたらラインが綺麗になり満足していましたが最近むずむずしたり、多少の圧迫感があり除去したい衝動にかられます…
骨吸収が起こっているのでしょうか?
[74431-res85180]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月07日(月)23:00
骨吸収でそのような症状は出ないと思います。困るのは微量の感染です。むずむずした感じや違和感などが出たり治ったりということが多いように思います。診察が必要かもしれません。一度担当医の診察を受けてみてはどうでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74420]
顎骨切りで出た弛み3
高柳先生
顔を合わせてなく難しい相談、再度のお返事ありがとうございました。
再度質問させて下さい。フェイスリフトは耳周辺の切開との事、ケロイド体質ですとリスクは大きいでしょうか?
[74420-res85179]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月07日(月)23:00
ケロイド体質と言われているのですか?それは真正ケロイドでしょうか?あるいは肥厚性瘢痕ですか?外観上はケロイドも肥厚性瘢痕も同じ状態に見えると思いますが、本質的に全く異なるものです。ケロイドは治療がむずかしいことが多く、肥厚性瘢痕は内服薬、圧迫固定、ステロイドの注射などに反応しやすいので治療ができます。真正ケロイドならフェイスリフトはリスクがかなり高いのですが、肥厚性瘢痕であれば、内服薬、軟膏、在宅時の圧迫固定、あるいは定期的にキズにステロイドの注射を繰り返すなどで、かなりきれいに仕上げることができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74417]
顎骨切りで出た弛み2
高柳先生
お返事ありがとうございました。
そうですよね。長い顎が嫌で切ったのにまた元に戻すとなると、何のための手術だったのかとなりますよね。
術後半年以上経過して、輪郭がぼやけて目から下の張りが無くなり、顎下だけでなく顔全体の元気が無くなった感じで驚くほど老けてしまいどうしたものかと。
顎下の弛み取りの切開は傷が目立つ箇所になると聞きます。
それならまだ以前の顔の方がマシなのかなと悩んでました。
あとは…内部処理もきちんとするフェイスリフトですと、顔のハリの回復とフェイスラインの改善は見込めるでしょうか?
[74417-res85167]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年06月06日(日)21:04
おそらくもう一つの対策はネックリフトとフェイスリフトの併用ということになると思います。この場合切開は耳の周囲だけになります。ただこの場合でも顎下の切開がどうしても必要という状況もありうると思います。診察をすれば、確実な話ができますが、ここでは今の状態がわかりませんので、耳周囲だけの切開で問題が解決するのか、耳周囲の切開プラス顎下の切開で問題解決ということになるのか、判断できません。いずれかでよくなりますが、どちらがいいのか、ここではわかりません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
1年以上前にアパタイトで眉骨を高くする整形を受けましたが、真ん中だけ凹んでいて光の当たり具合では影ができます。
凹み部分を治したいんですが可能ですか?また、どんな方法がありますか?