オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74318]

バッカルファット除去後の腫れについて

投稿者:あお

投稿日:2021年05月30日(日)16:14

10日程前にバッカルファット除去を行いました。
両頬共かなり腫れましたが、特に右頬の腫れや痛み、熱感が強く、3日程前に施術医に診察いただき、右頬が感染していることが判明、その場で元の傷を切開し、洗浄いただきました。またその後、ステロイドや抗生物質の服用も開始しました。

その後は痛みがなくなり、腫れも当初よりかなり減ってはきたのですが、右頬の上の方(頬骨直下)から下に3cm、横に2cm程の腫れ?しこり?のようなものがあります。(おそらく洗浄前からありましたが、洗浄後、全体的な腫れが目立たなくなってきたため、この部分の腫れが目立つようになりました。)
この右頬の腫れの位置が、顔を正面から見たときの頬骨のすぐ下で顔の外周部分にあり、左側は頬骨下が少し痩けているのと比較して目立ちます。

以上を踏まえてご教示ください。
1.右頬の腫れが血腫である可能性はありますでしょうか?(洗浄をしていますが、血腫が残留している可能性もありますでしょうか?)
2.バッカルファット除去の腫れで、このような位置に腫れが出ることはあるのでしょうか?(除去対象のバッカルファットの位置よりかなり上と思われるため、確認したいです。)
3.感染により、残留した上部のバッカルファットが硬く腫れた可能性はありますでしょうか?
4.この原因が血腫の場合、放置しておくと器質化する可能性があると読みました。器質化をさけるためにはどのような処置が必要でしょうか?
5.バッカルファットが腫れたことが原因の場合、時間が経てば腫れは治りますでしょうか?

長文で大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

[74318-res85087]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月31日(月)20:04

1.右頬の腫れが血腫である可能性はありますでしょうか?(洗浄をしていますが、血腫が残留している可能性もありますでしょうか?)
@血種の可能性と膿がまだたまっている可能性、さらに血種や感染のあとの周囲組織の激しい収縮があって、しこりになっている可能性などがあります。
2.バッカルファット除去の腫れで、このような位置に腫れが出ることはあるのでしょうか?(除去対象のバッカルファットの位置よりかなり上と思われるため、確認したいです。)
@膿や血種はバッカルファット除去の部位からすこしずれてたまりやすい部位に多くたまってしまうことがあります。
3.感染により、残留した上部のバッカルファットが硬く腫れた可能性はありますでしょうか?
@その可能性も否定できません。
4.この原因が血腫の場合、放置しておくと器質化する可能性があると読みました。器質化をさけるためにはどのような処置が必要でしょうか?
@変形を予防するには定期的にステロイドの注射を繰り返すか、在宅時や可能なら24時間ずっと続けて、レストンとテープなどで強い圧迫固定を続けていると平坦になおってくることがあります。テーピングでかぶれたりする場合は、包帯に変更する必要があります。これは見た目の問題がありますので、在宅時だけでもいいのかもしれません。圧迫固定の効果は手術から3か月間はあります。
5.バッカルファットが腫れたことが原因の場合、時間が経てば腫れは治りますでしょうか?
@単純に腫れだけの問題であれば、3−4か月で回復します。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74294]

二重顎について

投稿者:みかん

投稿日:2021年05月28日(金)23:04

はじめまして。二重顎についてお聞きしたいです。
真顔の際は二重顎ではないのですが、思いっきり顎を引っ込めて、首につけると、二重顎になります。表情の角度や、笑った時にもたまになることがあります。それが嫌で、脂肪吸引を希望したが、断られてしまい、ハイフを数回行いました。顎下の弛みのつまめる量もほとんどなくなりました。ですが以前ほどではないが、角度によっては二重顎になる瞬間があります。これがどうしても嫌なのですが、何か良い対処法はありませんか?

[74294-res85046]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月29日(土)12:02

顎の下の皮膚を切除して、皮膚にある程度の緊張を与えることと、同時に筋肉のたるみを切除して縫合すること、さらに脂肪を可能な限り切除するという方法がいいように思います。あごの下にキズは残ります。1年くらいは赤みが続きますが、最終的に白い1本のキズは残ります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74275]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年05月27日(木)05:54

以前も相談させていただきました。
1DEラインという顎を糸でしばり顎を出す手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。現在抜糸から2ヶ月半程です。

2ヶ月程前に、「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態で、顎下が凹んで肉がせきとめられしまい、二重顎がひどくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか」というご相談をさせていただき、マッサージが効果があるとご回答頂きました。

その後マッサージを続け、癒着は改善はしてきました。しかしまだ元には戻ってません。マッサージをして柔らかくすると良くなるのですが、寝て朝から起きるとまた硬くなっており戻る感じがあります。
毎日マッサージをしているのですが、マッサージをやめたら軽減した癒着は戻ってしまうものなのでしょうか?今後ずっとマッサージをし続けてなければならないのでしょうか?
癒着は一度伸びてもまた縮むものなのでしょうか?

また、術後、糸で顎を縛ってる前に出しヒアルロン酸を入れていた時、二重顎の部分がパンパンにはっている状態からでした。術後1ヶ月で糸を除去し、そこから2ヶ月位は皮膚がパンパンにはった状態でした。計3ヶ月ほどです。
現在、癒着が改善し前に出されていた顎が戻ってくるのと同時に二重顎の皮膚がたるみはじめました。術前より明らかにたるんでいます。3ヶ月看護婦パンパンに伸びていたことで、皮膚がたるでしまうことはあるのでしょうか?これは戻るのでしょうか?ちなみに30代後半です。
戻らない場合切る以外に良い治療法はありますでしょうか?少しづつの効果でも構いません。

長期戦であり精神的にも疲れてきてしまいました。ご回答の程どうぞよろしくお願いします。

[74275-res85027]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月27日(木)12:00

とても複雑な状況のようなので、皮下の癒着の程度や硬さ、範囲、凹凸の状態などを直接診察をして詳しく検討しないと回答ができません。あくまでもマッサージというものは皮下の癒着や硬化がどの程度改善するか予想できないものなので、これをずっと続けて効果がさらに期待できるのか、もう限界に達しているのか、ここでは全く判断がつきません。やはり確実な効果のある方法は手術になると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74263]

ボトックスについて

投稿者:はなこ

投稿日:2021年05月25日(火)22:55

いつも参考にさせて頂いております。
コロナワクチン2回目の接種を1ヶ月前に終えました。
今週エラボトックスの注射をする予定なのですが、もう少し間隔を空けたほうがいいとかありますか?
そもそもこのふたつの注射に何も関連はないですかね。
変な質問ですみません。返信頂けると助かります。
よろしくお願いします。

[74263-res85018]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月26日(水)20:05

ワクチンについては新しいものなので、これとボトックスが重なった場合、何がおきるかという問題はだれも回答ができません。できれば半年くらいあけてはどうでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74246]

骨の修復について

投稿者:匿名希望

投稿日:2021年05月24日(月)15:26

部位に限らず、骨削りした場所って経年によって少し骨が増えたりしますか?削った箇所に少しずつ固まってくるといったような感じに

[74246-res85001]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月24日(月)21:02

まずそういう変化はおきないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74234]

顎プロテーゼ

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年05月23日(日)14:44

お返事ありがとうございます。
その後歯医者に行ったのですが慢性根尖性歯周炎で歯根嚢胞が出来てる状態?にまでなってしまってるそうなんですが、一番後ろの奥歯で歯茎を切開してという方法は前歯と違って出来ないそうで。

洗浄を一ヶ月に一回で少なくとも四ヶ月続けるそうですが菌を完全に無くす事は難しい様で60〜80%の成功率で直しても再発や脆くなってるのでその歯がどれくらいもつのかは分からないそうです。

膿の袋を完全に除去して直してものち感染を起こしてしまったら治療終了後に入れた顎プロテーゼは抜かなければならなくなりますか?

洗浄が上手くいかず4ヶ月後抜歯となったら抜歯後どれくらいで顎プロテーゼを入れられますか?

もしくはヒアルロン酸なら今の状態でも入れられますか?

感染が骨の方まで行っていて溶かしてしまってる状態では何も出来ないでしょうか?

何度もすみません。
宜しくお願い致します。

[74234-res84999]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月24日(月)12:04

とにかく口の中に感染源があるのはプロテーゼの使用は危険です。手術前に消毒をして手術を開始しても、手術中に口の中に菌が出てくるわけです。これは何も消毒をしないで手術をするよりもっと危険なことです。抜歯をするのであれば、その後3か月たてば、手術は安全と思います。ヒアルロン酸は皮膚表面から注入をしますので、プロテーゼよりは安全と思いますが、やはり感染の可能性はゼロではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74218]

頬骨整形 固定のワイヤー、チタン

投稿者:シーズー

投稿日:2021年05月21日(金)19:36

頬骨の整形について質問です。

・固定は、ワイヤーとチタンとで何か変わることはあるのでしょうか(安全面等)。
確かにチタンは強度が高いとは化学に書いてありましたが、ワイヤー固定だと何か問題があるのでしょうか。

・また、ワイヤーはMRIに反応しますか?

[74218-res84975]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月21日(金)20:05

ワイヤの固定でも問題はありません。MRIにはチタンもワイヤも反応します。将来MRIの検査を受けることがあれば、必ず申告してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74136]

顎プロテーゼ

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年05月11日(火)15:50

何度もすみません。
これ以上面長にはなりたくないのですが顎プロテーゼ前に出せば(下方向に出さなければ)これ以上顔が長い見た目にはならないでしょうか?

ヒアルロン酸注入で作った顎の雰囲気しか分かりません。

ヒアルロン酸してた方がプロテーゼ入れて後悔して抜かれたという話を結構聞きます。

ヒアルロン酸で作った顎とプロテーゼで作った顎は全く別物で同じ様な仕上がりにはならないんでしょうか?

[74136-res84892]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月11日(火)17:02

あごのプロテーゼをいれると、ちょうど水平な位置から見比べるわけではありませんので、多少上から斜めに見下ろすと、顎が出た分すこし長くなったように見えることがあるかもしれません。ヒアルロン酸を入れた時のデザインを確認して、プロテーゼを作成すれば、同じ顎になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74120]

エラ骨

投稿者:匿名

投稿日:2021年05月10日(月)04:00

私はエラの骨がなく、ぼんやりし過ぎてる輪郭なのですが、骨を付ける?という整形手術はありますか?
顎のプロテーゼのようなものになってしまうのでしょうか…?

[74120-res84879]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月10日(月)14:00

こういうケースでは通常人工骨を使用することが多いかと思います。ただ異物になりますので、ごくまれには感染という問題がありうると思います。自分の骨と混ざり合って、固まってしまうので、万一将来感染が起きた場合、骨を削って人工骨を除去するという面倒な手術が必要になります。他には体のどこかに真皮脂肪を採取するためのキズが残りますが、ここから組織を採取して、真皮脂肪の移植という方法もあります。この方法の場合、顔のほうは耳の後ろを切開して剥離を必要な範囲に行って、ここに真皮脂肪を移植することでエラのふくらみを作ることができます。ただ手術後2週間程度の包帯やテープが必要で、その後も1か月くらい在宅時の固定管理がいるかもしれません。あるいは脂肪の注入を何回か繰り返して行うということも可能です。一度に多量の注入ができないので、脂肪注入の場合だけは複数回の手術がいるかもしれません。脂肪注入は翌日までのテーピングだけでいいので、あとの管理は楽です。翌日から入浴も洗顔も化粧も可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74105]

脂肪について

投稿者:なお

投稿日:2021年05月08日(土)15:31

脂肪注入に失敗したして溶かしたい際に、ステロイド注射をするかと思うのですが、
ステロイドの入った目薬やステロイドの入った喘息用吸引薬は
何も影響ないでしょうか?

[74105-res84862]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月08日(土)16:00

目薬や吸引薬は全く影響はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン