最新の投稿
[76166]
顎プロテーゼ
[76166-res86864]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月16日(日)21:02
オーダーメイドであっても皮膚による圧力が強くかかれば、骨の吸収は起きる可能性があります。骨切りのデメリットは触ると段差を触れること、骨の固定のためのチタンやワイヤなどの金属が顎に残ることなどです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76159]
顎プロテーゼ
顎のプロテーゼって、骨吸収が起きると聞きますが、
骨膜下ではなく、骨膜上にプロテーゼを置けば、骨吸収は起きないのでしょうか?
顎プロテーゼ自体、長期で見るとあまり良い手術ではないのでしょうか?
[76159-res86860]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月16日(日)10:04
骨の吸収が問題になるのは皮膚による後戻りの圧力がプロテーゼにかなり強くかかってしまうような場合です。プロテーゼの大きさや高さがかなりある場合は、骨吸収が問題になるかもしれません。ただこれが起きても数ミリ程度の問題なので、深刻な問題ではありません。骨吸収が全く起きないという方も多くおられます。これはプロテーゼを入れる層が骨膜上であっても骨膜下であっても同じことです。それよりもプロテーゼである以上感染のリスクはありうるので、骨吸収は万一起きてもそのまま放置でいいのですが、感染は万一起きた場合、プロテーゼの除去をしないと治らないことがあります。半年くらいして再度入れることは可能ですが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76142]
局所麻酔と静脈麻酔での手術
顎の骨切り前方移動や中抜きなどを局所麻酔あるいは静脈麻酔で行うことは難しいですか?
過去、静脈麻酔をやったことありますが、手術中1度も起きたことがなく、術後もなかなか麻酔から覚めませんでした。つまり、静脈麻酔が効きやすい体なのですが、
そのような場合でも、静脈麻酔はNGですか?
もちろん、水分は、食事は前日の夜22時以降NG,飲み物も手術の4時間前からNGとします。
また、局所麻酔のみだと、どうでしょうか?
[76142-res86839]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月14日(金)16:04
顎の骨切りなどの手術の場合、かなりの出血が起きることがあります。全身麻酔で挿管をして気道を確保しておかないと、もし口の中で大出血が起きた場合、この多量の血液がのどに流れ込んで肺に入る可能性があります。これが起きるとその場で窒息により命を落とすかもしれません。これをまぬかれても、肺炎は必発です。いろいろクリニックを受診すれば、静脈麻酔や局所麻酔でやってくれるところもあるかもしれません。ひきうけてくれるところがあれば、あまり骨切りの経験のない医師だと思います。かなりの出血ということを経験したことがない医師なのだろうと思います。命がけで手術をするべきではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76134]
二重アゴの悩み
二重アゴに悩んでる40代の男性です(身長180cm体重80?)
脂肪溶解注射、脂肪吸引、フルフェイスリフトと治療したのですが二重アゴが治りません。
Yes!で有名なCMを出してる美容クリニックに行ってカウンセリングを受けたところ『傷跡はキツく残るけど、もうアゴ下をZの字に切って縫い合わせるしか方法は無いよ』みたいな事を言われたのですが、本当にそれしか無いのでしょうか?
『アゴ下切開筋肉縛りってやり方は無理ですか?こちらの方が傷跡も少なくて済むと別のクリニックで聞きましたが』と聞いてもZに切らないと納得のいく結果は出ないと言われて悩んでます。
真っ直ぐに切る治療とZの方法でそんなに効果や傷跡に差は出るのでしょうか?
[76134-res86838]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月14日(金)16:03
皮膚がたるんで多い場合は顎の下を横方向に皮膚を切除するのがいいのかもしれません。Zで切開という方法は賛成できません。いくらなんでもキズが目立ちます。皮膚のキズは顎の下に水平歩行に1本残りますが、この皮膚切除で皮下の脂肪も広い範囲に切除するのがいいと思います。筋肉のたるみがあるようならこの切開から筋肉の一部も切除して、筋肉を収縮させるように切除縫合するのがいいのかもしれません。実際の状態がわかりませんが、状態によってはネックリフトが適応になるということも考えられます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76110]
整形に関して
高柳先生回答ありがとうございました。
今まで二重切開を4回、鼻は3回してますが、いずれも仕上がりに期待しながら手術を受けた経験はありません。それよりダウンタイム中に、憂鬱になることが多かったです。
なぜ顎は勧めないのでしょうか?理由があれば教えてください。
元のほうがよかったとは思いません。手術してしばらくすると、やってよかったという気持ちになれます。ただやって1ヶ月くらいは、やる必要あったのか?と思うのです。
[76110-res86814]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月10日(月)20:01
特にあごをお勧めしないのではありません。手術の経過中に気分が落ち込むわけですから美容外科手術を考えないほうがいいのではないですかと言っているつもりです。後日やってよかったというのであれば顎の手術もしてもいいと思います。ただ気分に波があるのはあまり精神的に健康ではないということなので、経過に問題が出た場合などに乗り切れるのかどうかが心配です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76100]
整形に関して
今まで鼻の整形を3回しており、現在3回目のダウンタイム中です。
プロテーゼや軟骨移植など、スタンダードな手術内容ですが、私にはこのダウンタイムがきついです。
整形するたびに、「もとのままで良かったのかな」とかいろいろ後悔することがあります。
今回は、プロテーゼが皮下に入っており、曲がっていたため、やらざる得ない感じではありましたが、こういう考えどう思いますか?
ちなみに、鼻の次に、顎をやりたいと考えていましたが、どうしようか迷っています。
顎は、縦の長さを短くして前方に移動する、中抜き+前方移動の骨切りを考えてました。ダウンタイムは辛いですか?シリコンだと、顔が今より多少長く見えそうなのと、骨吸収が怖い、異物を顎に入れるのに抵抗があるのでやめました。
ヒアルロン酸でも同じように骨吸収はあるでしょうし、またメンテナンスが必要なので、費用を考えるとちょっと…という感じです。
[76100-res86802]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月09日(日)15:05
ダウンタイム中につらくななるのですか?元のほうがよかったのかなあと悩むのであれば、手術はしないほうがいいですね。ダウンタイム中でも仕上がりが持ちどおしくてワクワクするようなら問題ありませんが、、。少なくとも顎については賛成しないのですが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76058]
顔下半分のたるみ
45歳男です。
顔した半分が特にたるんできて、ほうれい線も目立ち、四角い輪郭になってきました。
骨の変化もあると思いますが、シャープな輪郭にはどのよな施術が適していますか。
以前カウンセリングを受けたところ、劇的には改善しないといわれました。ミニリフトは特に適していないとのことでした。
糸リフトも検討しています。先生方のご見解を伺います。
[76058-res86759]
診察が必要ですが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年01月03日(月)10:00
シャープな輪郭を求めるのであれば、HIFU、糸リフト、フェイスリフトが考えられます。効果と取れるダウンタイム、費用などで変わってきますので、いくつかのクリニックで診察を受けられることをお勧めします。
年齢的には糸リフトかHIFUを第一に考えたいところです。
土井秀明@こまちくりにっく
[76058-res86794]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月08日(土)14:04
劇的な改善はやはりフェイスリフトしかありません。男性の場合、耳の前のキズを隠すために、半年程度は耳の前に頭髪がかかるようにすこし伸ばしてもらう必要があります。ミニリフトでは効果が不足すると思います。法令線には脂肪の注入を併用してもいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76013]
75928の続きです
丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。
先生のお言葉に、3ヶ月なんとかこのまま頑張って脂肪注入を受けたいという気持ちになれました。
現状約1ヶ月が経ち、どんどん腫れが引いて、両頬のコケ凹凸たるみがはっきりしてきています。
その中で、施術を受ける原因だった片頬下の脂肪がぽこっと飛び出ているのが明らかな左右差として目立ちます。
2ヶ月後の脂肪注入の前にハイフを受ければ、全体的なたるみの引き締めやその脂肪の減量に少しでも繋がるかと思ったのですが、脂肪注入に影響しますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
[76013-res86715]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月23日(木)23:01
ハイフも時には強い炎症が起きることがあります。出力の問題があり、腫れが出たりした場合はハイフから3か月待ってから脂肪の注入などを考える必要があるかもしれません。私は修正のために複数の治療はしないほうがいいと思っています。脂肪注入を行う際に、どの部位に陥凹変形があるのかを正確に確認できないと入れる範囲や剥離の範囲の判断を間違うことがあり、何度もやり直しになる可能性があります。剥離操作と脂肪注入で希望どおりの状態にできますので、他の治療は不要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76004]
脂肪の減量
先生ありがとうございます。
気休め程度にやってみます
[76004-res86712]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月23日(木)13:05
そうですね。あまり焦っていろいろのことはしないほうが安全と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75991]
75979
ご回答ありがとうございます。
すみません、再度ご質問なのですが、筋肉の緊張を緩める処理がされているかどうかというのは、診て頂いたら分かるものなのでしょうか。担当医に確認して、「した」と言われれば信じるしかないのでしょうか。してあったとして、再度部分的に切開をする事で少しでも改善される事はないのでしょうか。逆に悪影響があったりしますか?
[75991-res86695]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年12月21日(火)21:05
診察をすればわかると思います。すでに切開が行われているということであれば、追加でさらに可能かもしれませんが、その効果がとても少なくなると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
高柳先生
回答ありがとうございました。
顎プロテーゼも、最近はクリニックによっては、CTを撮り、完全にその人の顎の形に合うプロテーゼを作るところもあるようです。
完全にオーダーメイドの顎プロテーゼなら、骨吸収は起きないのでしょうか?
それともやはり圧力の問題ですか?
骨切り前方移動のほうがリスクは少ないですよね?