最新の投稿
[78165]
人工骨
[78165-res88812]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月24日(土)23:00
人工骨も異物なので、ごくまれには感染という問題があります。私が苦労した患者さんは、他院で人工骨を入れて数年後に痛み、熱感、腫れなどが出てきたわけです。プロテーゼのように簡単に除去できませんので、自分の骨と人工骨が混ざっていると思われる部分を削って除去したわけです。ただ削っていると、どこまでが人工骨でどこから自分の骨なのかがわからないので、これで十分に異物が除去できたと思っていても、数か月して、また感染症状が出てくるということが起きたわけです。こうなると、再度骨を削るしか方法がないわけです。異物と自分の骨の境界がわからないというのが問題です。シリコンプロテーゼの感染の場合、早期に治療の開始ができれば変形することはまずないと思います。一方、感染が起きて、治療開始が遅れた場合、変形が残る可能性が出てきます。骨吸収は起きないこともあり、起きても数ミリくらいまでの話で、特に深刻な問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78164]
切開リフト
顔の脂肪吸引、ハイフを行った後の切開リフトは医師がやりにくい、効果が出にくいといった意見もありますがそうなのでしょうか。
また、上記の理由からハイフは何回までに留めておいた方が良いなどありますでしょうか
[78164-res88809]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月24日(土)11:05
私は特にそうは思いません。脂肪吸引やハイフから3ヶ月あければ手術は大丈夫です。仕上がりにも問題は出ません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78153]
78143
ご回答ありがとうございます。
通常両側で何単位入れますか?
文字がよめなかったので
[78153-res88799]
訂正しました
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年09月24日(土)09:04
文字化けを訂正しました。
両側で40から60単位ですので、片側に20から30単位です。
土井秀明@こまちくりにっく
[78143]
ボトックス 小顔
一回のボトックスエラ、小顔目的でする場合、一瓶を両側にうつの一般的ですか?
それとも一瓶を片方、合計2瓶使うのが一般的ですか?
[78143-res88787]
エラボトックスでの使用量は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年09月22日(木)10:05
ボトックスとその類似品には25単位、50単位、100単位の3種類がありますので、容量によって1瓶の量が3倍も異なることになります。
通常は両側合わせて40から60単位が使用されます。
土井秀明@こまちくりにっく
[78139]
人工骨
JSAPS専門医に顎プロテーゼの相談をしたところ、以下の回答がありました。
「当院では、厚労省で認可された人工骨であるバイオペクスを使い、これを3Dプリンタで各患者さまにカスタマイズして移植しています。
バイオペクスの最大の利点は、骨置換といって少しずつ、自分の骨に置き換わる性質です。つまり、人工骨を移植すると、一部を除いてそれがご自身の骨になるわけです。人工骨移植は、頤を自分の骨で増加できるのですから、理想的な手術だと考えています。問題点は、人工骨のカスタマイズに少々面倒な工夫が必要な事くらいでしょう。
ある程度の面積や体積(厚さ)があるシリコンプロテーゼを骨の上に移植すると、その上にある筋肉の動きがシリコンプロテーゼの下の骨を萎縮させると考えられます。」
つまり、シリコンプロテーゼに大反対され、バイオペクスという素材を勧められたのですが、いかがでしょうか。
[78139-res88786]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月21日(水)23:00
人工骨もやはり異物です。プロテーゼと同じように感染という問題が起きる可能性があります。プロテーゼと異なり、人工骨が感染した場合、自分の骨と混ざってしまうので、どこまで除去をすると異物が完全に除去できて、感染がおさまるのかわからないという問題があります。これは私自身が他院での人工骨の感染例の治療でとても困ったことです。人工骨もシリコンプロテーゼもそれぞれ長所短所があります。よく検討してみてください。いくつか他のクリニックでもセカンドオピニオンなどをきいてみられてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78124]
脂肪移植
頬への脂肪移植部分から術後2週間経ったのですが、少ししこりのような感じになってしまっています…
こちらどのように対処すれば良いでしょうか
韓国で施術したため執刀医には会えません
助けてください
[78124-res88768]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月20日(火)11:00
実際の手術内容や状態などがわかりません。直接担当医に問い合わせてもらったほうが安全だと思います。やむを得ない場合は、診察が必要になりますので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して診察を受けた上で意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78123]
ハイフ
医療用ハイフはさまざまな種類がありますが、どの種類の機器が最も引き上げの力が強いでしょうか
複数機械を、効果の強い順に並べて教えていただきたいです
[78123-res88767]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月20日(火)11:00
これは出力や肌や皮下組織の感受性の問題、さらに実際の照射テクニックなども関係する話なので、単純に器械の差を述べるようなことは不可能と思います。担当者によっても、同じ機種でも差が出ます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78122]
頬への脂肪移植
ありがとうございます。
ということであれば、むしろ脂肪吸引をした後の瘢痕があることで、脂肪吸引未経験の人が入れるよりも垂れ下がるリスクは少ないということでしょうか
[78122-res88766]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月20日(火)11:00
ごくわずかのことですが、そういうことになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78117]
頬への脂肪移植
お返事ありがとうございます
顔への脂肪移植は、その脂肪が垂れ下がる、という意見も見ますが、それは支持組織への注入をお願いすれば良いのでしょうか
とくに頬などは量が多くなると思うので、垂れ下がらないようにしたいです。
それとも、どの注入をしても仕方ないのでしょうか
[78117-res88758]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月19日(月)14:04
脂肪吸引による瘢痕が細かいじん帯のように残ります。すべての瘢痕を解除することはできません。そのような理由で皮下組織に過去の脂肪吸引や成長因子を入れたなどの瘢痕があるような場合は脂肪注入をしてもほほが下垂する心配はありません。また注入の際に入れる範囲の上にすこし多め、下にすこし少な目になるように全体をなだらかになるように注入をしておくと、リフトされたように外観が仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78107]
頬コケへの対処
顔の脂肪吸引を行ったところ頬がコケてきてしまいました
ダウンタイムが軽いためヒアルロン酸を注入するのが良いのかなとも思いつつ何度も入れてしまうと良くないのでしょうか
また、いずれは脂肪注入を考えている場合、ヒアルロン酸の注入は避けた方が良いなどありますでしょうか
[78107-res88751]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月18日(日)14:02
一度脂肪吸引を行うと皮下には癒着や脂肪のキズのある状態になっています。ここにヒアルロン酸を入れても癒着で抵抗する部分を剥離して膨れやすくするような処置ができません。そのため、ヒアルロン酸は膨れてほしい部位より他の正常で膨れやすい部分に流れて、結果としてかえって凹凸が悪化したり、効果が全く得られないというようなことになります。私はヒアルロン酸を入れるのは反対です。入れてうまくいかなければ分解注射という方法がありますが、この分解注射にアレルギーがある方もあって、この場合、半年から1年待たないと変形した顔がもどらないということもありうる問題です。私は最初から針の剥離が可能な脂肪注入をおすすめします。これで目的とした部位が正確に膨れてくれます。ただ状態によっては一度に多量の注入ができませんので、3か月ごとくらいに複数回の注入が必要になることもありうると思います。脂肪注入も翌日までのテーピングで大丈夫です。採取部の抜糸もありませんので、翌日から化粧も洗顔も入浴も可能です。ダウンタイムもヒアルロン酸とほぼ同じくらいです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
高柳先生
回答ありがとうございます。
先生は、他院の人工骨抜去で苦労されたとのことですが、
手術は1度では済まなかった形でしょうか?
執刀された先生は、形成の先生ですよね?
他院の感染例でそこまで苦労されたとのことですが、逆に執刀医がその感染を治せば簡単に感染部とそうでない部位の判断はつくものなのでしょうか?
また、シリコンプロテーゼの場合、感染が起きた場合、顎が変形したりはしますか?
骨吸収もほぼ必ずあると聞きますし、怖いです。
いかがでしょうか。