最新の投稿
[78122]
頬への脂肪移植
[78122-res88766]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月20日(火)11:00
ごくわずかのことですが、そういうことになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78117]
頬への脂肪移植
お返事ありがとうございます
顔への脂肪移植は、その脂肪が垂れ下がる、という意見も見ますが、それは支持組織への注入をお願いすれば良いのでしょうか
とくに頬などは量が多くなると思うので、垂れ下がらないようにしたいです。
それとも、どの注入をしても仕方ないのでしょうか
[78117-res88758]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月19日(月)14:04
脂肪吸引による瘢痕が細かいじん帯のように残ります。すべての瘢痕を解除することはできません。そのような理由で皮下組織に過去の脂肪吸引や成長因子を入れたなどの瘢痕があるような場合は脂肪注入をしてもほほが下垂する心配はありません。また注入の際に入れる範囲の上にすこし多め、下にすこし少な目になるように全体をなだらかになるように注入をしておくと、リフトされたように外観が仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78107]
頬コケへの対処
顔の脂肪吸引を行ったところ頬がコケてきてしまいました
ダウンタイムが軽いためヒアルロン酸を注入するのが良いのかなとも思いつつ何度も入れてしまうと良くないのでしょうか
また、いずれは脂肪注入を考えている場合、ヒアルロン酸の注入は避けた方が良いなどありますでしょうか
[78107-res88751]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月18日(日)14:02
一度脂肪吸引を行うと皮下には癒着や脂肪のキズのある状態になっています。ここにヒアルロン酸を入れても癒着で抵抗する部分を剥離して膨れやすくするような処置ができません。そのため、ヒアルロン酸は膨れてほしい部位より他の正常で膨れやすい部分に流れて、結果としてかえって凹凸が悪化したり、効果が全く得られないというようなことになります。私はヒアルロン酸を入れるのは反対です。入れてうまくいかなければ分解注射という方法がありますが、この分解注射にアレルギーがある方もあって、この場合、半年から1年待たないと変形した顔がもどらないということもありうる問題です。私は最初から針の剥離が可能な脂肪注入をおすすめします。これで目的とした部位が正確に膨れてくれます。ただ状態によっては一度に多量の注入ができませんので、3か月ごとくらいに複数回の注入が必要になることもありうると思います。脂肪注入も翌日までのテーピングで大丈夫です。採取部の抜糸もありませんので、翌日から化粧も洗顔も入浴も可能です。ダウンタイムもヒアルロン酸とほぼ同じくらいです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78070]
目の下など
半年ほど前に下眼瞼たるみに対する手術をし、涙袋に注入された脂肪を可及的に除去していただきました。片方の目の下のゴルゴラインが目立つようになりました。
最近頬部のリフトをしました。すっきりはしましたが、痩せや老化によって生じた目の下や頬の凹みなどの変化が気になっています。
ゴルゴラインを目立たなくし、明るく若々しい顔を取り戻すには、どのような方法がよいか教えてくださいませんか。
ヒアルロン酸か脂肪注入を目の下と頬にすればよいのでしょうか。
アドバイスをいただいて、専門の先生を探してお話を伺いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
[78070-res88714]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月15日(木)12:01
私が担当するのであれば、脂肪注入を選択します。ヒアルロン酸ではいずれ吸収されるものなので、定期的に補充がいることになります。その点脂肪はずっと残ってくれますので、補充がいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[78067]
バッカルファット除去について
私はバッカルファット除去の手術を4日前にしました。右頬の脂肪が深かったので右頬の腫れを覚悟した方がいいと言われました。2日目から右半分の顔全体が腫れています。目も鼻も変形するほど腫れていて痛いです。3日目からは耳下、顎、首も腫れてきました。水分を飲み込むのが痛いです。3日目となにも変わりなく4日目をむかえています。手術した先生に相談してもダウンタイム中だからと言われるだけです。ダウンタイムなのは分かるんですがここまで腫れると炎症を疑っています。もし炎症を起こしていた場合の治す方法は再手術になるのでしょうか?この状態でのセカンドオピニオンみたく別の病院へ行くことは失礼にあたるでしょうか?
不安な日々を過ごしています。
ご返答よろしくお願いします。
[78067-res88708]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月14日(水)22:02
実際の状態を見ていませんが、お話からは普通の経過では考えられない状況のように思います。普通はそんなに腫れません。担当医が診察をして判断すべきですが、ダウンタイム中だからというだけで、薬などの処方やなんらかの治療や指示がないわけですよね。感染や耳下腺損傷なども考えられるような気がしますので、一応形成外科や他のクリニックで診察を受けて意見を聞いてみられるのはかまわないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77994]
[77989]です。
成長因子入りのPRPを入れてしこりになった場所をステロイドで対処していたのですが、しこりの周辺がへこんでしまいました。
その周辺のへこみを戻すために通常のPRPを入れるか考えていた、という次第です。
[77994-res88643]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月07日(水)23:02
ステロイドの治療によりよくあるトラブルと思います。成長因子でできたシコリはかなりケナコルトの治療に抵抗します。一方ステロイドは周囲にも拡散しますので、しこりは全く変化せず、周囲の皮膚に陥没や血管拡張、変色、皮膚の萎縮、などの問題が出ることもよくあります。この場合PRPは周囲の皮膚を膨らませる効果はありません。私なら、まずしこりをニードルサクションで平坦にして、その後にへこみのある部位に脂肪の注入を行って、全体を平坦に仕上げると思います。最低2回の手術ということになりますが、このほうが確実にきれいに仕上がります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77989]
成長因子の流出?影響?
成長因子入りのPRPを以前入れた付近に、ただのPRPを入れた場合
そこもしこりになりますでしょうか。同じ場所ではなく、触れるか触れないかの隣に、という距離です。
[77989-res88636]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月06日(火)20:00
私は成長因子を使用したことが一度もありません。ただ修正はかなり多数の方の経験がありますが、そういうケースの話を聞いたことがありませんので、どうなるか、よくわかりません。それよりなぜPRPだけを入れたいのでしょうか?これだけでは害がない場合であっても膨れる効果は出ません。どういう効果を期待されているのでしょうか?それが理解できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77943]
顎ヒアルロン酸
顎のヒアルロン酸について質問です。
医師に、スタイレージというのを勧められました。クレヴィエルやボラックスなどは?と聞いたところ、「クレヴィエルもボラックスも使用したことがあるが、メーカーが言うほど固くない。」と言われました。
実際スタイレージは顎に向いてるのでしょうか?また、ボラックスとかは厚生省認可だと思いますが、スタイレージよりは柔らかいのですか?
医師は、JSAPS専門医です。
[77943-res88601]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年09月02日(金)14:04
私自身は顎に使用するヒアルロン酸としてはレスティレン、クレヴィエルしか使用していませんので、比較についてはよくわかりません。ただスタイレージというヒアルロン酸は粘性や弾力などによりたしか6種類くらいのタイプがあったのではなかったでしょうか?その中のどれを使用されるかがわかりません。この比較についてはよくわかりません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[77922]
[77913-res88567] アンパンの餡子ですから
ご説明いただきありがとうございます。
こちらのご説明ですとエラに打っても頬の筋肉も減るという意味でしょうか?
また頬の垂みに対して「肌の引き締めを行う治療が良いでしょう。」とご教示いただきましたがテノール等の治療でしょうか?ボトックス注射の日と同日に引き締めの治療を行って良いのでしょうか?
[77922-res88572]
よく読んでください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年08月29日(月)16:03
エラの筋肉にボトックスを打つとエラの筋肉(咬筋)が痩せます。ふくらみを作っていた筋肉が痩せると皮膚は余ります。そうすると頬がたるみます。中身が減るから弛みます。肌を引き締めると、この弛みはマシになります。HIFUやRFがよく使われます。テノールも高周波ですので、これらの仲間です。
同日にしても意味がありません。ボトックスを注射して弛みが出てくるのは1−3ヶ月ぐらいかかりますので、1ヶ月は待った方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[77913]
[77912][77900-res88551] 本当ですが
追加で質問させてください。
ボトックス注射でエラを減らした結果、頬がたるむというのは、頬の筋肉も減ると言うことでしょうか?それともエラで支えらえていた頬の肉がエラが減ることにより、下垂するということでしょうか?
私は元々、頬の肉が少ないため後者の場合、頬は垂みにくいのではないかと考えているのですかいかがでしょうか?
[77913-res88567]
アンパンの餡子ですから
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年08月29日(月)09:04
餡子で膨らんだアンパンの餡を抜くとどうなりますか?
咬筋という中身を痩せさせる治療ですので、お分かりになれますか?
土井秀明@こまちくりにっく
ありがとうございます。
ということであれば、むしろ脂肪吸引をした後の瘢痕があることで、脂肪吸引未経験の人が入れるよりも垂れ下がるリスクは少ないということでしょうか