オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13722]

骨削りの経験

投稿者:ぽりり

投稿日:2008年11月22日(土)20:19

アゴやエラや頬骨を削ろうと思い、カウンセリングに回っています。
失礼ながら、それぞれの先生のご経験をうかがうと、○回、○十回、百回以上などとお答えが帰ってきます。

目安として、骨切りの手術は、何回以上手術されている先生だと「安心」だと思われますか?
百回の方はかなり経験されていますよね。数十回の先生でも、骨に関してはベテランの域になるのでしょうか。

「安心」の定義が定かではないですが・・・
よろしくお願いします。

[13722-res16473]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月23日(日)11:03

医師の技術の判断の目安というのはたしかに難しいですよね。経験として数回というのはやはりはっきり言って心配があります。100例以上ということになれば、一通りいろいろのケースを経験しておられるはずなので、一応安心ということになるかと思います。でも技術や手術のセンスなどは必ずしも、症例数に応じて上がるということでもありませんので、難しいですねえ。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13722-res16491]

ぽりりさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年11月24日(月)21:04

何事にもある程度の回数は必要と思われます。然し先ず其の医師の言うことをそのまま信じるか、いなかの問題があります。医師の言う回数などに拘らずJAAMの認定医のところへ行ってよく聞いてください。そんなに嘘は言わないと思います。そして其の医師が実際にやった手術の症例写真を見せて貰って判断するのが良いと思います。行き当たりばったりに多くの医師の意見を聞いてみてもますます迷うばかりだと思います。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[13722-res16507]

ぽりりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月25日(火)11:00

骨を切ったり削ったりする部分の専門性に関するご質問でございます。
私自身はこの事に関しては何回やったかと云う回数や経験の問題より、その手術を主体にやっている美容外科の病院であるのかどうか?、つまり、骨切りのみに特化したスペシャルな病院であるのかが大切だと思います。
その理由は術前の検査(全麻の検査やレントゲンなどに関するもの)や、麻酔医や歯科医との連携、さらには術後の管理(看護師さんの専門性)などは大切であり、これ等の一面はある意味でチーム医療に属するものがあります。
そしてそれを調べるにはホームページの内容や医療関係者より直接情報を得るべきかと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13722-res16516]

数字の根拠が・・・

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月25日(火)22:05

渡部先生も書かれていますように、その数が事実であれば少ないよりは多いほうがよいのでしょう。でも、その数字は真実なのでしょうか?
ある若い先生のHPを見ますと「美容手術○○例をこなした」と書かれていましたが、どう計算しても医師になってから365日年中無休で毎日、十数例の手術をしていなければ数が合いません。修行期間の見学も入れているのでしょうが、それでも倍以上に書いているでしょう。
その数字が信用できますか?
数回と言っても満足できた出来上がりが数回という先生であれば、やってみたのが100回という先生よりも信用できると思いますが。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13707]

遠山先生ご回答ありがとうございます

投稿者:

投稿日:2008年11月21日(金)18:11

[13695〕で質問させていただきました☆です。
ご回答いただき大変ありがたく思っておりますが、
お聞きしたかったのは「手術時」でなく「現在」フェイスマスクで
強くアゴを圧迫しているため、その圧迫によりプロテーゼが
ずれることはないか?ということです。

わかりづらくて申し訳ございません。一日中圧迫して
いるため前や横にプロテーゼがずれないか不安なのです。

ご回答いただけると幸いです。

[13707-res16453]

☆さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月22日(土)11:04

1年以上前のプロテーゼですから、ちょっとやそっとでは動きません。
ご安心下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13692]

土井秀明先生ご回答ありがとうございます

投稿者:みき

投稿日:2008年11月20日(木)21:54

ボトックスの件で投稿したみきです。
丁寧なご回答ありがとうございます。

>耳の前からエラにかけての咬筋と言われる筋肉に手を添えて歯を
>食いしばったり緩めたりしてみてください。歯はくっ付けたまま
>にしてやってください。それで動きが弱くなっていればOKです


とのご指摘通りにしてみたところ、噛み締めると咬筋が以前よりポコッと出てきますが
(飛び出す感じです)、動きが弱くなったり筋肉が柔らかくなったりはしていません。
こんな状態では効果は期待できないのでしょうか?
何度もすみません。

[13692-res16427]

診察をして見なければ

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月20日(木)22:04

入れる深さなどによっては効きが悪くなることもあります。診察で注射前後の変化を確認できる担当医が一番状況が良くわかるはずです。「以前よりポコッと出る」とのことですので、偏って入っている可能性も否定は出来ません。私は1−2ヶ月様子を見て追加調整を行っています。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13685]

吸引後の圧迫によるプロテーゼのずれの可能性

投稿者:

投稿日:2008年11月20日(木)17:57

昨年5月にアゴにプロテーゼを入れ、昨日フェイスラインの
吸引をしました。現在インターネット通販で購入しました
フェイスマスクにより圧迫を行っていますが、この圧迫により
プロテーゼがずれてしまわないか不安です。ずれる可能性は
あるのでしょうか?それを防ぐために何か方法がありましたら
教えていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

[13685-res16432]

☆さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月21日(金)09:03

脂肪吸引でアゴのプロテーゼをつっついたと仮定してもプロテーゼは動きません。
プロテーゼを入れている組織の余裕がないからです。
感染の機会は増えるでしょうが、但し、吸引によってプロテーゼまでは恐らく吸引していないはずですから、その事もご心配ないと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13685-res16460]

13685さんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年11月22日(土)17:00

5月に手術を行ったのであれば、プロテーゼは完全に固定された状態になっていますので、強い圧迫や引っ張ったりしてもプロテーゼはもう絶対に動きません。心配しなくて大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13670]

土井秀明先生ご回答ありがとうございます

投稿者:みき

投稿日:2008年11月19日(水)21:53

[13656]ボトックスの量で投稿したみきです。

土井秀明先生ご回答ありがとうございます。

アラガン社のボトックスは両側のエラに打ってもらいました。
100バイヤル分注射器に用意して、実際にはもっと必要な量だけを
注射してもらったという事なのかもしれません。

ボトックスを打つと噛みにくくなるなど何らかの症状は出てくると聞きますが、10日たちましたが何の変化もありません。
こんなものなのでしょうか。

[13670-res16404]

噛みにくくなるまでは行かないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月19日(水)22:02

耳の前からエラにかけての咬筋と言われる筋肉に手を添えて歯を食いしばったり緩めたりしてみてください。歯はくっ付けたままにしてやってください。それで動きが弱くなっていればOKです。通常1週間ぐらいで効果を感じ始め1ヶ月頃まで最大の効果が得られます。
痩せてくるのは1ヶ月以上経ってからです。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13656]

ボトックスの量

投稿者:みき

投稿日:2008年11月18日(火)21:03

アラガン社のボトックスは1瓶で何単位に相当するのでしょうか?

こないだ打ってもらった時はちょうど1瓶分だったと思うのですが、
まだ効いてこないので少なかったのではないかと考えています。

[13656-res16378]

100単位です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月18日(火)22:00

1バイアルは100単位になっています。ただ、通常は1バイアル使うと言うことはまずありません。どこに使ったのでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13649]

頬骨を固定するワイヤー

投稿者:たか

投稿日:2008年11月18日(火)12:02

頬骨を切ることを考えています。

カウンセリングでは、アーチを固定するのにワイヤーを使うこと、一生残ることを聞いてきました。(取り出したいのなら、手術になるそうです。)

入れっぱなしの場合、MRI検査や、飛行機搭乗手続きの金属探知機などは、大丈夫なのでしょうか?

よろしくお願いします。

[13649-res16412]

たかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月20日(木)10:01

MRI検査では写る場合があります。
但し、原因が分かっているので問題はありません。
金属探知機の場合、詳細が分からずお答えに困りますが、分かったと仮定しても事情を述べれば問題はないはずです。
骨格では身体のアッチコッチに金属を入れている方は貴方だけではなく、数多くおられるからです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13648]

骨削りで麻痺の種類

投稿者:達夫

投稿日:2008年11月18日(火)09:03

エラの骨を削ると、下あごの麻痺は(回復するとは言え)ほぼ100%出るようですが、それはいわゆる知覚の麻痺であって、運動神経の麻痺ではないのですか?

●アゴを切った時は、運動神経の麻痺がおきやすく、うがいの時に水が漏れたり、口が歪んだりする。

●エラを削った時は、上記のような症状は起きないが、下唇からアゴがしびれたようになる。
(アゴにご飯粒が付いているのに気付かないことはあるが、うがいで水が漏れたり、口が歪んだりはしない。)

●頬骨を削った時は、麻痺は出ない。

この理解で合っていますでしょうか?間違っていましたら、訂正をお願いいたします。

[13648-res16414]

達夫さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月20日(木)10:01

?アゴの場合は、おとがい神経の損傷がリスクとしてあります。末梢部の神経で主に知覚障害です。中枢部では運動神経との混合神経と云われておりますが…。

?エラは顔面神経の下顎枝がやられやすいので、運動神経麻痺が主体です。唇の動きがおかしくなり、よだれがたれたりしますし、口笛が吹きにくくなります。

?頬骨の削りは眼窩下神経の損傷が起る時、上口唇のしびれ、知覚麻痺が出ます。つまり触れた時に感覚が分かりにくくなります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13567]

バッカルファット

投稿者:L

投稿日:2008年11月10日(月)16:19

バッカルファットの切除を希望しているのですが、
この手術では何か術後のリスクはありますか?
圧迫固定は24時間中しなければなりませんか?
8時間だけはずし、バイトに行くのはまずいでしょうか?
あと、ダウンタイムはどのくらいの期間になりますか?

[13567-res16276]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月11日(火)19:00

リスクとしては部分的なへこみ、しわ、たるみなどが出る可能性があると思います。圧迫固定は2−3日はしたほうがいいと思うのですが、クリニックによっては1日だけくらいのこともあると思います。途中で圧迫をはずすのは出血や感染の危険性があります。ダウンタイムは2−3日になると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13567-res16325]

バッカルファットについて

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年11月15日(土)20:01

一番用心しなければならないのは口のなかえ唾液を分泌する為の管であるステンセン管こけを傷つけることです。勿論取りすぎると頬がこけた状態になります。切除をするときに、ちゃんと止血をすれば圧迫はそれ程しなくても問題にはなりません。

[13558]

ボトックス

投稿者:つぐこ

投稿日:2008年11月09日(日)23:33

えらにボトックスを5、6年前から数回打っています。まだ筋肉があるので今後も打ちたいのですが、継続して打っても危険性はないですか?

[13558-res16254]

つぐこさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年11月10日(月)13:03

ボトックスは神経の末端から筋肉へ出る指令をブロックして筋肉を動かなくする薬品です。いわゆる噛む筋肉が余り働かないので細くなるのです。長い間入院していて歩かないと足が細くなるのと同じ原理です。従って筋肉を溶かしたりする薬ではないのです。従って毎日食事をして筋肉を使っていますと薬の効果が切れてきますとまた次第に筋肉が厚くなってきますので、永久に注射を打ちっずけなければならないと言う事になります。ですから適当な間隔を置いて打っていれば。余り問題になる事はないと思いますが、間隔をつめすぎたりして何回も注射をしますと、或は噛む力が弱くなってしまったりする恐れがあるかも知れませんが、余り長い間使用するとどうなるかはあまり良く解っていません。従って一回で確実にエラを小さくする方法はえらの骨を削ることです。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[13558-res16257]

つぐこ様へ

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2008年11月10日(月)15:05

現実に咬筋肥大があって、これに対しボトックスに注射を続けていくことは、もしあなたにとってそのことが必要であれば必要な処置ということになるでしょう。ただボトックスはアメリカのアラガン社のボツリヌス毒素Aの製剤に対する商品名でありますが、同様の名前で他の注射が行われているというお話も聞きますので、注射を受ける以上、お受けになる注射について細かく精査される必要はあると存じます。

咬筋という筋肉は、噛む為に大切な筋肉のひとつです。この筋肉を10年20年の長期に渡り作動させない状態においておくことが、どのような結果を生むかについては分からない部分がございます。今お受けになっている方法の危険性について疑問を多少でも持たれているのであれば、噛み合わせに関係する仕事をしている矯正歯科の専門医師と相談される必要もあると思います。

また5、6年注射をされ、まだ尚いわゆる「えら」の部分が大きいとお考えになっているのだとすれば、美容外科の中でも輪郭に関わる仕事をよくなさる先生にご相談になり、どのような対処方法があるのか検討してみる必要もあるだろうと思います。

ボトックス自体が危ない注射だと申し上げているつもりはございませんが、咬筋等へのボトックスの使用は、あくまでも個々の医師による判断の下で使われているものです。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン