最新の投稿
[13941]
割れあご
[13941-res16755]
ayaさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月09日(火)09:03
ヒアルロン酸を打つと基本的には腫れるのですが、腫れがある時の方が形態的には良い時が多いものです。
即ち腫れが引いた時、少々も物足りなさを感じますので再度追加する事になる訳です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13938]
ありがとうございます。
回答ありがとうございました。あともう一つ伺いたいのですが、この顎切り手術は何歳から受けれるのでしょう?
[13938-res16754]
れなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月09日(火)09:03
一般的なお伝え方になりますと顎の骨切りなどの適応は美容的意味合いが強いものですから法的には成人してからと云う事になりますし、未成年者であれば親権者の同意が必要です。
かつ重要なのは骨端線が出来上がってからではないでしょうか?つまり骨の発育過程ではやめておく事です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13929]
顎についてですが…
私は唇の下から顎先まで4センチもあり、とても悩んでいます。なので最大どれくらい切れるかお聞きしたいです。お願いします。
[13929-res16734]
れな様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年12月08日(月)14:03
下顎骨のちょうど糸切り歯の下辺りのところに頤神経孔という穴があって、ここを神経が通っています(主に下唇の近くと関係する神経です)。また、顎の先端には口を開けるための筋肉が首に向かって付いていますから、できればこの筋肉も残しておきたいところです。
したがって切れる幅は両側の頤神経孔を結んだ線と、顎先の先端部分の間ということになります。
それこそ実際にあなたで何センチと答えるためには、レントゲン写真でも頂かない限り答えられませんが、まぁ5ミリから7ミリといったところかと思います。この値は小さな値だと思われるかもしれませんが、顔の大きさやあなたの顎が40ミリとすれば、割合で考えてみればかなり大きな変化です。
また、このような手術を希望される方の多くは、顎そのものが大きいといった問題もありますから、この他多少なりとも顎全体が少し細くなるような手術が必要になっていると思います。
さらに、このような希望をお持ちの方はU字型の顎先をV字型にしたいとされることもあるのではと思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[13879]
高柳先生
お忙しい中お返事を下さりありがとうございます。今のところ腫れや赤みがないのですが、もしおかしくなってきたら先生に診ていただきたくお願いします。もしそのような症状が出てきた場合顔になんらかの後遺症が残りますか。とても不安です。カプセルとは自分の細胞からできるものなのでしょうか。突然破裂したりするものでしょうか。何度も申し訳ありません。
[13879-res16676]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年12月04日(木)09:01
診察はいつでもかまいません。後遺症については多分心配はないと思います。カプセルそのものは自分の組織です。突然破れたりするものではありません。とにかく経過をみてもらって、変化があれば、その時に対応すれば大丈夫だと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13870]
エラボトックスと鼻
いつも拝見しております 私も不安なことがあり質問させてください。5年前と4年前ぐらいに鼻根部にレスチレン(といわれました)を大手有名美容外科で入れましたがまだ残っています もちがいいのはうれしいですが 危険でしょうか。もしかしたら違うのを入れられたのではと不安です。カルテにはレスチレンと書いてました。入れた当時よりは低いですが もともとの顔からすると高いです。粒子が大きいといわれましたが 肉芽種などになる可能性はありますか。あと、11月半ばにエラボトをしましたが 最近歯が浮いてるようなかんじがして頭痛が頻繁に起こります ボトでこういう症状はありますか。あとできるだけ物をかまないほうがいいのでしょうか。日常生活で今までどおり噛むのは影響ないのか、やはりぐっと減らすべきなのか、どうぞよろしくお願いします。
[13870-res16667]
あひるさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年12月03日(水)16:04
通常レスチレンは4−5年ももちませんので、周囲にカプセルができているとか、非吸収性のものが入ったヒアルロン酸が使われているのかもしれません。本当にレスチレンであれば、カプセルができていて吸収されない状態になっていると思います。このまま経過を見ていて、赤みや腫れなどが出てくるようなら診察を受けてください。
ボトックスは、時には歯が浮いたような感覚になることもあると思います。ものを噛むのは何ら差し支えありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13870-res16671]
硬くなっていますか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年12月04日(木)07:02
レスチレンも稀にではありますが、肉芽腫を作ることがあります。硬くなっているようであれば、要注意です。本当に残っているのでしょうか?注入された頃であれば、偽って別のものを入れているという可能性は低いと思います。
ボトックスに関しては、直接の作用と言うよりも今までのかみ締めた時の歯が覚えている感覚の記憶と今の状態にギャップがあり脳が混乱しているのではないでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13869]
顎の中抜き手術
顎の形がU字型からV字型の逆三角の輪郭になりたいと思っています。
東京で手術を考えていますが、一番この手術を得意とする先生は
いらっしゃいますでしょうか?
よろしければ教えてください。宜しくお願い致します。
[13869-res16690]
さちこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年12月05日(金)09:01
一番得意かどうか分かりませんが、クリニカ市ヶ谷の倉片先生にご相談してみるのが一番です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13811]
歴史のある手術なのでしょうか
頬骨やエラを切る手術(美容目的)は、何年くらい前から行われている手術なのでしょうか?
ある程度確立されている手術の部類には入るのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
[13811-res16595]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月30日(日)16:04
正確な年数は私は知りませんが、少なくとも30−40年くらい前にはすでに行われていたと思います。その後いくつもの改良点があり、その他にも手術のタイプのバリエーションがたくさん出てきています。現在は完全に確立した安全な手術方法になっています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13811-res16601]
ともさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年12月01日(月)02:05
私は30年ぐらい前に世界で始めて頬骨削りの手術法を医学雑誌に当時の昭和大学の鬼塚先生と一緒に発表した時に欧米人の先生たちがお前たちは頬骨を削るのか、俺たちは頬骨を高くするのに、と言って驚きました。その後頬骨やえらを削る手術法は主として日本や韓国で工夫されてきて今では一応ちゃんとした手術方法が確立されています。私も頬骨やえら削りの手術は100例以上やりました。しかしそんな簡単な手術では無いので、誰でも出来る訳では有りませんので、JAAMの認定医の先生でも、やられる方とやらない方が居られますので、事前に電話で確かめてからカウンセリングをお受けになった方が良いと思います。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[13783]
顎の中抜き
鷲鼻骨切りの手術を全身麻酔で先日受けましたが、次回は顎の中抜きの手術を予定しています。
手術の間はどれくらい開ければ宜しいでしょうか?
中抜きの手術は段差など出来た場合どうすればよいのでしょうか?
たるみなどは出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[13783-res16563]
りこさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年11月28日(金)17:05
間隔は2−3か月開けた方がいいと思います。あごの手術は全身麻酔になり、麻酔のために鼻に太い管を入れますので、キズが新しい時期だと炎症を起こす可能性があります。中抜きでは触ると段差がわかる可能性があります。これはある程度やむを得ないことだと思います。
たるみについても、絶対出ないとは言えません。診察をすれば予想ができますので担当医とよく話し合ってください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13746]
輸血はあり得ますか?
エラと頬骨の手術をする場合、結構な出血があるのでしょうか?
(体質や、お医者様の腕や、その他の要因があると思いますが。)
輸血しなくてはいけないくらいなのでしょうか?
自分の血を、事前に採取しておくなどのことはするのでしょうか?
この質問をした意図です。
友人が、噛みあわせが悪く、アゴを切って前に出す手術をしました。
私がしたい、エラ・頬骨切りとは違い、大学病院で保険診療での手術です。
その時に、手術数週間前から、自分の血を冷凍保存していたことがありましたので、美容目的の(保険が効かない)手術の場合はどうなのかと思いまして、お尋ねしました。
よろしくお願いします。
[13746-res16514]
エラと頬骨は輸血の可能性がほとんどありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月25日(火)22:03
かみ合わせの骨切りでは時に輸血が必要なことがあります。エラや頬骨ではそれほど出血するものではありませんので、輸血をするというのはよほど特殊なケースであると言えますので、自己血液を保存する必要はまずありません。手術の規模が違うからと考えてください。
もちろん、輸血しなければならないような事態が起こらないものでもありませんので、万全の準備は必要です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13746-res16519]
あさ子さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年11月26日(水)13:01
エラや骨切りの手術では大出血の心配はありませんので、輸血については心配いりません。あごを前に出したりバックさせたりして歯のかみ合わせが変わるタイプの手術では、まれに出血が多くなることがありますので、輸血を準備して行うことがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13742]
目の形は変わりますか?
頬骨削り(アーチを折って、内に入れる方法)でタレ目になりますか?
フェイスリフト(こめかみ、耳の後ろを切る方法)でつり目になりますか?
これらの手術(半年ほどおいて、別々の時期にします)で、目の形が変わることはあるのでしょうか。
変わるとしたら、具体的にどう変わるかを教えていただけませんか。
ネットの体験談によると、「骨削りでタレ目になった」「フェイスリフトでつり目になった」という書き込みが多いような気がします。事実でしょうか。
先生方、どうかよろしくお願いします。
[13742-res16527]
あさ子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年11月26日(水)14:04
どのような内容の手術なのか分かりませんので、基本的な事しかお答え出来ませんが勘弁して下さい。
目尻を上げたり下げたりするのは、目尻の部分で骨と強固に結ばれている外眥靭帯を切ったりの操作でないと動かないと考えています。
タレ目、つり目の概念が違うようなら申し訳ありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13742-res16530]
あさ子様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年11月26日(水)17:02
鏡をご覧になって両側の目頭に定規をお当てになり、その定規よりも両側の目尻が上に来ている状態を“つり目”、逆に目頭よりも目尻の線が下に来ていれば“タレ目”と表現してよいだろうと思います。
正式には目のスラント角と表示し、0度が水平、マイナス側がタレ目、プラス側がつり目ということになっています。
この目の傾きは、目頭の方にある内眼角靭帯と目尻の方にある外眼角靭帯の付着の位置関係で基本的には決まっていますから、この位置を移動させない限り、本来の意味で目のスラント(傾き)が変化することはありません。したがって、普通に考えるフェイスリフトや、頬骨の手術等において、眼窩内側に位置するこれら靭帯に手を付けることはありませんから、お尋ねのような変化が、お尋ねのような手術で生ずることはないと思います。
ただ、靭帯の位置の変更がないとしても、皮膚などを上方あるいは側方に強く引く、あるいは下方へ引くような手術操作をいたしますと、目の雰囲気が変わることはあるであろうと思いますが、これらが前に述べた本来的な意味における目のスラントの変更に関係しているとは思っていません。
もちろん、スラントを変更する手術そのものはございまして、それが適当であると判断される限りにおいて、そのような手術ができないわけではありません。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
お忙しい中申し訳ありません。
私はあごが割れています。
治すためにヒアルロン酸注射をうとうと思っているのですが、ヒアルロン酸をうった後、腫れたりすることはあるのでしょうか?
あと、埼玉か東京でおすすめの美容形成外科を教えていただきたいです。