最新の投稿
[26515]
美容
[26515-res32812]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年01月22日(土)12:00
実際の手術をみていたわけではありませんが、多分一度骨から筋肉をはがしますので、元の位置にもどして縫合したとしても、しばらくその筋肉の萎縮のようなことが起きると思います。炎症がおさまり、ものを咬んで食べられるようになってから、次第に萎縮した筋肉の厚みがもどってくるように思います。手術から3ヶ月くらいは待ってみて、その時点で問題があれば、対策を考えればいいと思います。多分元にもどってくるように思うのですが、、。ただし骨の切り過ぎでそのように見えている場合は、問題は解決しませんので、その場合はなんらかの対策を考える必要があります。これはレントゲンなどをとれば確認できることなのですが、筋肉の一時的な萎縮の問題も同時にあるように思いますので、できれば3ヶ月程度は待ってもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26483]
骨切り
一ヶ月前、顎の中抜きをしました。
数日前から片側の顎を動かす度に音が鳴ります。顎関節症だと思いますが
顎を動かしてない時でも、耳の付け根近辺が重く骨が外れているような感覚です。
中抜きをしたために骨に異常があるんでしょうか?
治す方法はありますか?
日常生活に支障があり困っています
[26483-res32770]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年01月19日(水)20:04
詳しい検査が必要になるかもしれません。レントゲンなども撮影して検討する必要があるように思います。担当医の診察をうけて、何が起きているか、判断してもらってください。担当医が判断できない場合は、口腔外科で診察をうけてもらうのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26483-res32776]
C.Hさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月20日(木)10:03
顎関節は骨性部分を主体としますが、関節内部に軟骨があります。
その軟骨が骨性部分にはさまれますと咬む動作によって音が鳴り、少々痛みも出ます。
又、顎関節は骨と骨との関係が浅いので外れやすく、その為もあり周辺靭帯、それに続く筋肉によって保護されている面があります。
一方で下顎骨の中抜き位では顎関節には影響がないのが普通です。
顎関節症と云う病名は顎関節全体を支える組織の枠組みに異常があって生じる不定愁訴(何となくの違和感を含む)の総称です。
このように考えてくと元来顎関節が外れやすい方だったのか、その軽度の症状で軟骨の動きに影響が生じているのか咬筋を含む関節支持組織に機能的障害(強い障害とは思えませんが)が生じているのかと考えます。
治療は対症療法であり、顎関節安定の為に動きを抑え保持する事、硬いものを食べない事、顎関節部にひょっとしたらステロイドかヒアルロン酸の注入などではないかと考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26468]
頬骨削り
頬骨の横幅と斜め前への張り出しが気になります。
頬骨削りにはアーチ・インフラクチャー法(頬骨弓内方転位術)や
再構築法などいくつかの方法があるようですが、
どの方法が効果的かつデメリットが少ないのでしょうか?
また、アーチ・インフラクチャー法の場合、
チタンや何かで固定する方法としない方法とがあるようですが、
どちらの方法がいいのでしょうか?
[26468-res32741]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年01月19日(水)00:05
頬骨の場合、やはり骨の一部を切除して、耳の前の部分で骨を骨折させて頬骨全体を中に移動して再度固定をするという方法がいいように思います。この方法の場合チタンなどの金属や太めのナイロン糸などで骨を固定する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26468-res32745]
やすこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月19日(水)12:02
頬骨体部と弓部との関係などを先ずお調べになって下さい。
つまり矯正のポイントをどこにおくべきか両者なのかを判断されるべきです。
ここでは頬骨弓部をとらえておっしゃっていますので、その辺のお答えをしておきます。
弓部の突出は突出の仕方によって耳の後ろから骨膜上に入り、突出部を削るだけで改善するものもあります。
弓部の骨折(人工的骨切り)は骨片部が咬筋につきささりますと口の動きに制限がきます。
その為、骨端部を固定した方が無難ですが、口の中や耳前皮膚切開などの操作でやや難しい操作になりますので、ひときわ専門性が必要と思います。
以上、ひとつの意見を申し述べておきますが、単純にはいかない面があり、顔の骨切りをご専門の医師に診断から術式等お聞きしていく事になりそうです。
特にダウンタイムとリスクについてそれぞれに教えてもらって下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26465]
咬筋ボトックス
土井先生、ご回答ありがとうございます。
東大のY先生も「3ヶ月に1回、1年(4クール)位射てば半永久的に萎縮効果は持続する」とおっしゃっていましたが、なぜ先生によってこれ程見解が違うのでしょうか?
昨年9月下旬〜10月中旬、ボトックスビスタを左右各12単位ずつ3回射ち、噛み締めても咬筋はかなり小さくなっていましたが、最近少し大きくなってきたような気がします。
気のせいでしょうか?
[26465-res32746]
山本さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月19日(水)12:02
医師によって意見が違うのは統一された日本人向けのプロトコールがないからです。
これ等は多くの経験から自ら導き出される所でありますが、経験に差があり基礎的部位、つまり咬筋の肥大と力学、ボトックスの量との関係が文献的に少ないのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26465-res32785]
ガイドラインの作成が必要ですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年01月20日(木)21:00
エビデンス(証拠)という言葉があります。ボツリヌストキシンの化学的な性格をふまえて経験的なものを加味して、治療のガイドラインが作成される必要があるのでしょう。
3ヶ月毎に4回と言う理由は、覚えていたら次にY先生とお会いしたら聞いてみます。3ヶ月を過ぎると徐々に筋力低下の効果が落ちる点から考えられている方法だと思います。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26453]
水平骨切り
顎の中抜きを3ミリして1.5ヶ月が経ちますがまだ長いので、主治医の先生に再手術をお願いしました。
手術する前は中抜きなら1センチも可能と言う事だったのですが
再手術となると中抜きはできないと言う事でした。
かわりに顎の先端、最大5ミリまで削る事は可能と言うお話でしたが
顎の先端を削る手術は二重顎になりやすいため5ミリなら今と変化がなと思っています。
一度中抜きをしたらもう一度できないのはなぜでしょうか?
このまま
解決方法が見つからず長い顎で一生過ごすと思うと生きていく気力がありません。
最初から
外科矯正を選択していればと毎日後悔しています。
[26453-res32760]
Appleさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月19日(水)12:04
?2回目の中抜きが難しいのは下顎骨から知覚神経が出ているからです。
幾等でも骨を切っていく事が出来ないのです。
又、初回の手術で骨ゆ合がなされているので、仮骨が丈夫に出来上がっております。
?下顎骨の先端を削りますと、確かに二重顎、下顎部に膨らみを持ちますが、顎が長いよりは良いと私自身の印象があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26421]
咬筋ボトックス
土井先生、ご回答ありがとうございました。
S先生は「3ヶ月に1回」とおっしゃってましたが、H先生は「初回萎縮するまでは数回射つが、その後は咬筋が動き出してから射てば良い」とのことでした。
次回注射は半年経過後、咬筋が動き出してからにいたします。
[26421-res32689]
個人的には後者です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年01月15日(土)23:03
S先生には悪いのですが、先にも書いた理由と私自身や知人が体験した結果、今までの結果も含めて後者の考え方を支持します。もっと言えば動き出して、ちょっと経ってからでも遅くないと思っています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26413]
おでこ
おでこのちりめん皺、コメカミ近くの脂肪の減少に悩んでいます。
ボトックスを打ったので、ある程度軽減しましたが、将来的なことを考えて、おでこにハリを持たしたいと思っています。
おでこを剥離して、リフトするのは傷も嫌だし、抵抗がありできません。
ハイドロキシアパタイトを小切開して入れる方法もあると聞きました。これはいくらかかりますか?
これで、ちりめん皺やおでこにハリが出ますか?
他に何かいい方法はないでしょうか?
[26413-res32716]
ちえみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月17日(月)14:02
額のちりめん皺にはボトックスです。回数などはありますが。
コメカミのへこみはレディエッセが良いと思いますが、切開しなくても大丈夫です。
ちりめん皺には効果がありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26412]
咬筋ボトックス
46歳男性です。よろしくお願いします。
昨年9月下旬から10月中旬にかけてボトックスビスタ咬筋注射左右各12単位を3回受け、萎縮効果が出ています。
担当医の話では筋肉が動き出す前、3ヶ月に1回位射ち続けた方が良いとのことですが、最も永続的な効果が期待できる間隔・回数・量を教えて下さい。
[26412-res32680]
当院の場合は
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年01月14日(金)21:04
3ヶ月に1回はちょっと間隔が短過ぎます。短期間に繰り返し大量に使用すると抗体産生のリスクが高まります(過去の回答で書いていませんでしたが、ボトックスビスタの治験中にも1例の抗体産生があったとのことです)。私は半年から1年毎の注入を勧めています。動き出してもすぐには膨らんでくることはありませんので、しっかり待って入れていくだけで充分だと思います。2−3クールするとかなり長期間効果が持続します。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26407]
顎削りについて
左の顎先?が右に比べて長い、左右非対称なので削りたいと思いいろいろ調べたところ口の中を切って削る方法があることを知ったのですが、口の中からではなく外から行うことはできるのでしょうか。もしそのような方法があった場合口の中から削る方法とどのような違いがあるのか教えていただきたいです。
お答えいただけると幸いです。お願いいたします。
[26407-res32655]
みなとさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月14日(金)10:01
顎先と云うのがどの辺なのか分かりかねますが、エラではなく顎(チン)部を外から切開と傷が目立つと思います。その点、口腔内からですと切開を大きくする事が出来る分、視野を充分みる事が出来る転開が容易です。
顎の部分の骨は骨皮質が硬いので、大きくみえる方が確実性があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26407-res32666]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年01月14日(金)15:05
もちろん皮膚の表面を切開して骨を切ることも可能ですが、この場合、顔の表面にキズが残ることになります。数年すれば、赤みも消えて余り目立たないキズになりますが、それでもキズが消えるわけではありません。口の中から安全な手術ができますので、顔の皮膚の表面にキズを残さない方法で手術をするのが一般的な方法になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26400]
エラ
エラや頬骨を小さく切除した場合、歯科のレントゲン写真を
医師は見ただけで手術をしたとわかりますか?
矯正をしようと思っているんですができれば知られたくないです。
[26400-res32654]
あいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年01月14日(金)10:01
歯科のレントゲン撮影と一口に表現しても種々ありますが、通常の開業歯科での写真では分かりにくいと思います。
矯正歯科でパノラマを撮るかどうかでしょうが、パノラマ撮影でも分からないと思います。
あまり心配するには及ばないと思いました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26400-res32667]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年01月14日(金)16:00
ほとんどの歯科医がわからないと思いますが、、。歯科でとるレントゲンでそれほど簡単に見分けられるものではないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
6週間位前に口内法でエラを削ったのですが筋肉が下顎角側面の下のほうについておらず上のほうについている状態です骨から骨膜を剥がした時に筋肉が収縮か萎縮して短くなったのでしょうか 再手術をしたいのですがもし剥がして短くなるなら悪循環です 上についた筋肉を今よりも下につける方法はありますか 2−3ヵ月は様子を見ようと思いますが改善しない時に意見を参考にしたいと思います