最新の投稿
[26865]
咬筋ボトックス
[26865-res33338]
良いのではないでしょうか
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2011年02月26日(土)11:02
量が少ないと効果期間が短くなる可能性がありますので、通常は同量を使っています。噛み締めて大きくなるのと筋肉量が増えるのは一致しません。動きに遅れて筋肉量は増えてきますので、動いていても私は待ってから追加しています。
H先生を信頼しておられるのであれば、H先生の指示に従って下さい。私は診察をしていませんので一般論でしかお答えできませんから。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26863]
顎のプロテーゼ
15年位前に顎にプロテーゼを入れました。
最近顎が曲がっているように見えます。
入れたプロテーゼがずれてしまうことはありますでしょうか?
つい最近左前から5番目の歯を抜歯しました。関係ありますか?
数年たったプロテーゼがずれてしまったという症例は今までにありますか?
それから近いうちに前歯(下の歯です)にインプラントを入れる予定です。プロテーゼが入っていて何か問題ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
[26863-res33321]
reikoさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年02月25日(金)09:04
顎のプロテーゼは、術後1ヶ月くらい外力などでずれなければ、その後にずれることはまずないはずです。
ただ顎下端の厚く強い骨の部分でなく、それより歯に近いところにプロテーゼを入れると、長期経過で薄く弱い骨を圧迫してプロテーゼが沈み込むことはあります。
これらのことは、レントゲンで判断できます。
第二小臼歯を抜いたこととは関係なさそうです。
インプラント治療をされる歯科医には、プロテーゼが入っていることを必ず伝えて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26863-res33342]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月26日(土)21:04
15年もたってプロテーゼがずれてくるようなことはありません。多分もともとすこしずれた位置に入っていて、これが脂肪が多かったり、皮膚の厚みなどもあったために目立たず、最近になって脂肪が減ったり、皮膚が薄くなってきたりして、プロテーゼのずれが目立ってきたということではないでしょうか。抜歯はプロテーゼの位置の問題と関係がありません。歯のインプラントについては影響が否定できませんので、歯科医とよく相談してください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26834]
左右非対称は後天的なものなのか先天的なものなのか
中学の頃にストレスのせいで眠っているときに無意識に歯軋りをするようになりました。
右の歯にばかり力をいれていたせいで右のエラ骨が左より大きく発達しています。顎も右の方が少し長く微妙に斜めになっています。
中学の頃の歯軋りが関係しているのであれば整形で治したいのですが、先天的なものであれば治すつもりはありません。
どうにか見分ける方法はないでしょうか?
ちなみに両親共に左右対照です。
真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。
[26834-res33307]
aimoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月24日(木)09:05
やはりレントゲンを撮ってみたり、歯の咬み合せなどを参考にしますので、顎、顔面外科の先生の診断をお受けになってみるべきではないかと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26801]
コメカミのプロテーゼの抜去
顎にプロテーゼを入れるとまれにプロテが骨に食い込み
自分の骨がへこむことがあると聞いたのですが
コメカミでも同じようなことがありえますか?
10年前に入れたこめかみプロテの抜去を考えているので
とても心配です。
[26801-res33250]
無いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年02月21日(月)20:02
コメカミのプロテーゼは骨膜下に入れませんので骨に影響するとは考えにくいものです。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[26801-res33258]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月21日(月)22:05
こめかみの場合は、骨に変形が起きるような心配はありません。問題があるとすれば、感染だけではないでしょうか。感染がある場合、皮膚に赤みや腫れが出たり、違和感や痛みなども出てくることになると思います。こういう症状がなければ、大丈夫です。
問題がなければ除去しなくてそのまま経過をみていてもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26786]
顎に対するフィラーの選択について
当山先生、高柳先生、先日はお忙しい中、とても迅速でご丁寧なご回答を本当にどうもありがとうございました。先生方のお心遣い、本当に嬉しく思いました。
本日は先日頂いたご回答をもとに、レディエッセとヒアルロン酸の顎に対する使用について、ご質問がございます。お忙しい中、何度も申し訳ございませんが、宜しければご回答の程、宜しくお願い申し上げます。
まず顎の輪郭形成ということですが、実は、私の目的は顎を尖らせたい、若しくは顎を前に出したいという点には主眼を置いておりません(この点は特に気にならないからです)。
どちらかというと、顎にヒアルロン酸又はレディエッセを入れることによって、下唇を下から持ち上げ(具体的には0.2ミリ〜0.3ミリ程で構わず、大きな変化は望んでおりません。)、口の締まりを良くしたいという点にございます。
なお、私の顎は少し後退しており(E―ラインを結ぼうとすると、ラインより約1cmほど内側に顎が位置するという状態です)、顎の先端あたりに人差し指を横に添えた状態で上に軽く押し上げると、良い感じに下唇が押し込まれて、口元が締まるという状態です。
そこで、顎へ何らかの物質を入れることを考えましたが、メスを使った切る手術にどうしても抵抗がございました。レディエッセを入れても、万一吸収されずに残ってしまい、摘出処置にメスを使用して切開するというのでは不安でしたので、先日はこの点について質問させて頂いた次第です。
このような経緯で、フィラーの注入に考えが至ったのですが、私の希望を実現するには、レディエッセとヒアルロン酸のいずれが適当でしょうか。
私なりには、以下??の2点について疑問を抱いており、知識不足のため、判断に困窮しております。もし、宜しければ以下の2点やその他、私の気がついていない留意事項がございましたらそちらの点も踏まえて、アドバイスを頂けると大変嬉しく思います。
?まず、私が疑問に思いました1点目の事項は、もし、顎への注入は外見上大きな変容をきたし、(医師と患者とのイメージの食い違い等の理由により)自分が思っていた以上に多めに入れられすぎてしまった場合、もはや取り返しのつかない容貌となってしまう事態は発生しうるのかという点です(大きなしゃくれや顎の横幅が大きく広がりが生じてしまう等)。
もし、そのような大きな容貌の変化が考えられると致しますと、分解注射のあるヒアルロン酸の方が良いのかと思ってしまいます。しかし、顎へのフィラーの注入では周囲の人が騒ぎ立てる程大きな外見の変化を来たさないのであれば、分解注射がなくとも効果の持続が期待できるレディエッセに気持ちが傾きます。
?2点目は、フィラー注射によって起こりうる感染の点についてです。ヒアルロン酸はレディエッセに比べ、持続期間が短いです。そのため、レディエッセに比べると頻繁に通院して注射をする必要があるのではないかと思われます。そして、注射のため針を刺す回数が増えればその分だけ感染の可能性もまた、高くなってしまうようです。そのため、持続期間が長く、トータルしてヒアルロン酸よりも通院して注射をする回数が少なくて済むと思われるレディエッセの方が注射針を刺す回数がトータルで少ない点で、感染の可能性が小さくて良いのではないか、と最初は考えておりました。
しかし、レディエッセは感染に弱いという欠点を知らず、高柳先生のご回答でそれを知りました。レディエッセは感染に弱いというご回答を頂き、万一注入後に感染を起こしてしまった場合の対処法についても考えておかなければいけないと思いました。当山先生、高柳先生のご回答から、シコリになるといった症例についてはあまり心配する必要はないと思い、安心致しました。
しかし、感染してしまった場合には、やはり切るタイプの手術によって注入物を摘出する以外に対処法はないのか、という点が今度は分からなくなってきました。飲むタイプの薬や塗るタイプの薬で処置が可能ならば安心できるのですが、切開が必要となりますと、メスを使った手術に抵抗があるため、心配です。
感染の場合、治療法が注入物の除去ということですと、分解注射で治るのならば切開のリスクのないヒアルロン酸に気持ちが傾きます。しかし、切開せずとも飲み薬等で治療が可能なのであればレディエッセでも良いように思え、やはりここでも判断に困ってしまっております。
以上、長々と申し訳ございません。もし、宜しければ以上の2点又はその他の私が気がついていない留意事項がございましたらそちらの点を踏えました上で、顎に注入する物質として、レディエッセとヒアルロン酸のいずれが適当か教えて頂きたく存じます。お忙しい中、本当に申し訳ありません。
[26786-res33226]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月20日(日)16:05
実際の状態を拝見していませんが、私の印象としては、多分あごのどこになにを入れても、下唇は持ち上がらず、口のしまりにはいい影響が出ないように思います。そういう目的で注入を考えておられるのであれば、注入はされないほうがいいような気がするのですが、、、。もう一度よく検討してみてくださ。あるいは状態によっては口の中の粘膜を切除して、下唇をひっぱっておくほうがいいのかもしれません。状態を拝見していませんので、実際の形がわかりませんが、なんとなくそんな気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26786-res33240]
sasakiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月21日(月)11:00
私はレディエッセの感染は100例以上やっておりますが、1例もありません。
鼻唇溝(法令線)などに限定している為かも知れませんし、鼻にはやっていないからでもありましょう。
但し、鼻唇溝(法令線)にサブQ(ヒアルロン酸)を使用し、化膿した例は2〜3例あります。
幸い取り出して治療致しましたが・・・。
レディエッセを顎に入れる場合、困りますのは量です。
恐らく0.5cc前後、多くても1ccで良いと思いますが、レディエッセは通常1.5cc(ものによって1.3cc)ですので、少し余ってしまい、それを後日使用出来ないと云う点です。
ヒアルロン酸もレディエッセも顎の先に入れると、顔が長く三日月に見えます。
顎の前に入れると問題ありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26768]
レディエッセについて
高い安全性と長期持続という話を耳にしてレディエッセに興味をもちました。しかし、レディエッセは何度も注射を打っているとシコリになる、あるいは完全に吸収される前にレディエッセ周辺に被膜が形成されてしまうことがあり、その場合は吸収されずに残ってしまった部分は、結果的にシコリになってしまう、といったお話もまた知りました(もっとも、このお話は、ネットで確認した情報にすぎませんが・・・)。
その場合、レディエッセはヒアルロン酸と異なり、ヒアルロニダーゼといった分解注射がないため、掻き出す手術(切る手術のようです)によって吸収されずにシコリになってしまったところを除去する他ないようです。
そこで、ご質問したいのですが、実際レディエッセを使った治療により、切る手術によって除去しなければならない事態というのは本当にありうるのでしょうか?シコリになる可能性がある、というお話はネットで確認した情報にすぎないため、信憑性がなく判断に困っております。
レディエッセは、長期的に考えるとヒアルロン酸よりもコストが安いことと長期間持続するという点がとても魅力的なのですが、分解注射のあるヒアルロン酸の方を選択する方が安全なのでしょうか??
[26768-res33196]
sasakiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月18日(金)10:00
何事にも良い点(利点)と悪い点(欠点)があり、それぞれの特徴を生かして医療へ応用すべきであると云うのが基本です。
お問い合せのレディエッセに関してもその事が云えますので、充分に利点と欠点をご理解いただく事が医者も患者さんにも必要かと思われます。
レディエッセは長い間、頬がへこむなどのある種の病の方へ頬を膨らませる為に用いられた経緯があります。
それ等の成績をみてFDAは医療への応用を認可しています。
つまり、長い間残りやすい、広い範囲に用いる事が良い点です。
逆説的に美容外科領域で云えば、目の周りや口唇などには不向きなものであるとも云えます。
法令線、頬、手背などにヒアルロン酸より効果が良いので、その辺をターゲットにされると良いかと思われますし、しこり(?)となっても、あまり目立つものではありません。
カプセルのお話しは聞いた事がありませんが、鼻などに注入した時、化膿すると云うのは時々お聞きします。
要約すればレディエッセにも適応部位と不向きな所があると云う事になりましょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26768-res33203]
sasakiさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年02月18日(金)10:02
レディエッセで切除により除去が必要になった経験はありませんが、同一の部位にあまり多量の注入を行うと、しこりになったり、吸収されなくなるということはあり得ることかもしれません。
またレディエッセは感染に弱いという欠点があり、効果が長く持つという点はいいのですが、万一の事を考えると、私自身はヒアルロン酸の方が使いやすいように思っています。分解注射もありますので、すぐに修整ができるという点は安心です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[26747]
26590・26597で回答いただきました
有り難うございました。
局部麻酔代と血液検査代だけでアゴプロテーゼ修正のオペができる事になりました。
「プロテーゼをもっと下げる。大きさを合わせる(削る)」そうです。
瞼の修正も2回してやっとどうにか終わりました。
もう痛い目にはあいたくないのが本音ですが、
これで治るのであれば・・こんなにも時間が掛かるとは思いませんでした。
「ダウンタイム(仕事を休む)はその日だけ」「食事も普通に取れる」と簡単に言われましたが、そうなのですか?
仕事は重い物を持ったりしますが大事を取って休んだ方が良いでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。
[26747-res33164]
ななこさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年02月14日(月)20:05
プロテーゼを削って小さくすることは簡単ですが、その小さくなったプロテーゼを下げて、今の場所に「戻らないようにする」工夫が大切だし、難しいところでしょう。
具体的な方法をお聞きになって、納得したうえで治療に臨んで下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26738]
[26674]のものです
回答して頂いた整形を行う場合、前にも述べましたが全体的に頭が小さいので側頭部にも幅を出したいのですが側頭筋があるためアパタイトなどは無理だと思います。
そこで他に方法はないんでしょうか?
[26738-res33158]
soxx さんへお返事です
投稿者:沖縄県当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)15:00
頭蓋骨の上、頭皮の下に異物を入れますとかなり大きなものを入れねばなりませんし、全体的な形と云うこともあり難しさが出ます。
何より頭皮下の感染は頭部全体に炎症が広がりますので、危険を伴うリスクがつきまといます。
一方、頭蓋骨をいじる事になりますと、やはり脳外科の先生とのタイアップ作業となりますから、余程の変形でないと手をつける方はいないかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[26735]
エラ
こんにちは
回答は大変参考になりました、どうもありがとうございました。
なんか 再度チャレンジしようかな という希望が出てきました。
そこでもう少し詳しくお聞きしたいのですが、単位というのは注射を打つ回数(ポイント)ということでしょうか?
やはり 教えていただいた内容のことは 先生によって技術の差などがかなり出るような治療なのでしょうか?
(前回のクリニックは価格的に安かったので、このような細かい注文可能かどうかが心配という意味でおききしました)
どうぞよろしくお願いいたします。
[26735-res33160]
MMさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)15:00
ボトックスビスタは1本100単位(打つ回数ではありません)です。
片側25単位以上を生食で薄めたりしますが、その濃度をどの程度にするのか?と云う事になりますし、私は4%と8%希釈の2種類を使い分けておりますが、4%希釈を咬筋の深い位置、つまり骨に当る位の感覚で打っております。
ボトックスの出始めは使用の仕方も教科書にもあまりありませんでしたが、今は打ち方、量など細かく書かれた正確な本などが出ております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.
[26730]
エラボトックス
こんにちは、45歳の女性です。
1年半くらい前にエラボトックスをしましたが、1ヵ月後くらいは顔がほっそりとしていい感じでしたが、その後エラだけでなく頬までこけたようにげっそりとなってしまいました。(もともと頬骨がはっている顔ということも関係するかもしれません)
今現在は元に戻っています。頬がふっくらして健康的ではありますが、やはりエラは気になります。
できれば 頬がふっくらした状態のままでエラだけ細くしたいのできるのであれば 是非もう一度やりたいと思っています。
それって可能でしょうか?
ちなみに前回したボトックスは格安で、単位(打つ回数のことでしょうか?)としても、そんなに何回も打ってなかったように思います。数箇所に点々と注射していたように思います。
是非 ご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
[26730-res33117]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年02月13日(日)11:04
咬筋という筋肉は頬骨から下顎骨の角部(エラの部分)にあり、頬骨の近くにボトックスを注射すると頬が扱けてしまいます。
エラ部分にピンポイントで注射すれば、エラ部分だけが細くなり頬が扱けることはありません。
そのために注意することが二つあります。
一つ目は、耳の穴と口角を結ぶ線より下側にだけ注射することです。
二つ目は、必要な量(単位で表される)を少ない溶液で注射する。
後者ですが、同じ単位でも濃度が薄く、溶液量が多いと、注射した場所で広く広がり、目的はエラ部分なのに頬骨近くまで筋萎縮が起きうるということです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[26730-res33150]
MMさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年02月14日(月)14:04
今回の経験は大切です。
その経験をもとに次回の治療内容を検討します。
?リスクは両側性だったのか?ボトックス(?)の量は??ボトックス(?)のメーカー名?打った場所と深さなど、これが分かれば次回の参考になります。
出来ればその尊い経験を生かすべきです。
そうすれば良り確実に可能です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
46歳男性です。よろしくお願いします。
昨年9/27・10/9・10/17、咬筋ボトックス注射1回当たり左右各12単位を3回受け萎縮効果が出ました。
ところが最近、まだ4〜5ヶ月しか経ってたいのですが噛み締めると大きくなってきました。
H先生からは「そろそろ射っていい」とのことです。
以前の相談で土井先生より短期間で射つと抗体リスクが高くなる旨教えていただきましたが、射つ時期でしょうか?もっと待った方がいいのでしょうか?