最新の投稿
[27048]
エラボトックス
[27048-res33571]
ききさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月16日(水)09:05
アザリューと云うボツリヌストキシン製剤についての経験がありませんので、お答えを差し控えたい所ですが、現在のボツリヌストキシンの傾向は蛋白質の含有(アレルギーの発生率)特異的中和抗体(効きにくくなる)、保存方法と期間、効果発現の出現期間等々が各メーカー製品で開発競争のポイントになっているのではないかと思います。
但し、日本ではアラガン社のボトックスビスタのみが認可されている事を付け加えておきますが、他のメーカーのものは医者と患者さんの責任の上で使用される事になると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27047]
度々すみません
先ほどレディエッセについて質問したものです。もう1点だけ疑問に思う点が見つかりましたので、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
顎に対するレディエッセ注射について私の方でも調べてみたのですが、(1)顎が前に出ると、口元が下がって見えるようになる、という話と(2)口元が引き締まって見えるになる、という話がありました。
レディエッセの重みが加わるから口元が注射前よりも下がる、というのであれば(1)の話も納得できますが、レディエッセを顎の下部に注射することで、オトガイ筋が上に持ち上げられる結果、口元が引き締まる、というのであれば(2)の話の方が正しいように思えます。結局どちらの話が正しいのでしょうか。
それとも、レディエッセを注射してもらう微妙なポイントによって、口元が下がって見えるようになったり、口元が引き締まって見えるようになったりする、ということなのでしょうか。
[27047-res33568]
智代さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月15日(火)18:02
顎にレディエッセを入れても顎が前に出るだけの事であり、口元が下がったり口元がひきしまったりはしません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27046]
レディエッセは継続して注射をすると幅が広がるのですか?
顎にレディエッセの注射を考えております。ただ、ヒアルロン酸は鼻や顎に入れ続けていると、だんだん幅が広くなってしまうということを聞き、同じフィラー注射である以上、レディエッセの場合も同じなのではないかと思い、悩んでおります。
レディエッセ注射もヒアルロン酸と同様、打ち続けていると顎の幅が広くなってしまうのでしょうか??
[27046-res33567]
智代さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月15日(火)18:01
レディエッセはヒアルロン酸より横に広がりにくいので、鼻背が巾広にはなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27045]
エンドプロテーゼ液状化
私は半年前に頬の凹みにエンドプロテーゼを0.1ml挿入しました。
注入して2週間ほど、頬の挿入部には硬い塊を感じていたのですが、
3週間くらい経ってからは、上からなぞってみても、まったくエンドプロテーゼを感じません。
ふにゃふにゃとふやけているような感じです。
液状化して組織に滲出してしまったのではないかと、不安でなりません。少しですが注入部位に鈍痛があるような気もします。
液状化しているか調べたく、また少しでもエンドプロテーゼを取り出したく思っています。
そこで質問よろしいですか?
1 CTやMRIなどで調べたいが、その場合どこの機関を受診すれば良いでしょう?
2 液状化していた場合、少しでも取り出すことは可能でしょうか?
3エンドプロテーゼの液状化に伴う副作用(肉芽腫の発生率等は何が考えられますか?
4 放置していて問題ないと思われますか?
このまま不安でいるより、何かできることがあるのではと思い、質問させていただきました。
施術したクリニックへ相談はしておりますが、セカンドオピニオンを伺いたいです。どうぞよろしくお願いします・
[27045-res33566]
蘭さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月15日(火)18:01
0.1mlと云うと大変微量と云えます。その為、使用目的がにきび跡の窪みなどに入れ
たのではないかと推測しますが、どうなのでしょう。
それにしてもエンドプラストは先の鈍針で太い針で注入しますので、0.1mlをにきび跡に入れるのも難しいと思います。
又、少量ですので触診でも分からず、取り出しも出来にくいと思います。
MRIのある所で撮影するとするのならそれなりの総合病院であり、かつ読影してもらわねば分かりにくいし、注入ポイントをはっきり見定める必要があります。
最近はMRIなど撮って、そのままDVDを患者さんにもたされるのですが、DVDでも小さいと判断しにくい場合があると思います。
取り出すのであれば口腔粘膜からかと思いますが探せるかどうかです。
私は絶対的な自信がある訳ではありませんが、経過をみる以外ないと今の所思っています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27029]
顎に強い衝撃せいか顎が斜めになっている
小学5年生の時にコンクリートの上で顎からこけました。
その時の衝撃は歯が唇を突き刺して歯が折れたほどです。
アルバムの写真をみてみるとその時から下顎の右半分が左より大きくなってきてます。
最近レントゲンで見てみるとその部分が他の部分より白く映っていました。
これは衝撃を受けたせいで骨が発達したということですか?
[27029-res33548]
レントゲンやCTを
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年03月13日(日)07:00
外傷による変形の可能性も否定はできません。まずはお近くの形成外科でレントゲンやCTの撮影と噛み合わせのチェックを受けて下さい。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[27026]
あご削り、硬直
あご削りをして、一年半たちます。
あごの手術した部位が硬いというか、硬直した感じが残っています。
硬直の原因はなんなのでしょうか?
この硬直をやわらかくするには(手術以外で)何か方法はありませんか?
[27026-res33535]
こめさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月12日(土)10:00
原因は骨削りをした部分の仮骨形成か?血腫後の皮下組織の硬結か、筋膜、筋肉部の骨性ゆ着部の硬結などではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27026-res33544]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月12日(土)11:00
手術からそれだけ時間がたっていれば、普通はもうかなりやわらかくなっているのですが、たとえば、手術後の出血が多かったとか、止血操作がかなり強く行われたなどの理由があるのかもしれません。改善するためには毎日マッサージを長期に続けるとか、ステロイドの注射を数週間ごとに数回繰り返してみるなどがいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[27020]
ヒアルロン酸で出せる高さ
顎に注入する場合、ヒアルロン酸1ccというのは、プロテーゼで換算すると何?くらいになりますか?
[27020-res33534]
mikotoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月12日(土)09:05
これは換算出来ません。極端に表現するとヒアルロン酸は液体であり、体内に入ると散らばります。シリコンは固定で移動せず、その位置に存在するからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27019]
ヒアルロン酸が残ったまま顎プロテーゼ
一か月ほど前にヒアルロン酸を顎に注入し、それがまだ残っている状態なのですが、近日中にプロテーゼを挿入することを考えています。
複数のクリニックに問い合わせましたが、どこのクリニックでも今のままの状態でプロテーゼを入れ、挿入の際に中からヒアルロン酸を掻きだすとのこと。
問題はないのでしょうか?感染などの恐れ、デザインの変化などはありますか?
[27019-res33522]
まいこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2011年03月11日(金)10:00
ヒアルロン酸が残っている状態で入れるプロテーゼの大きさや厚さをどのように決めるのでしょうか。ヒアルロン酸が一カ所に固まって入っているのであれば、ある程度掻き出せるでしょうが、組織内に浸潤した形で入っているものは取り出せません。手術中にプロテーゼの大きさや厚さを決めるのは難しいと思います。あくまでも個人個人に合わせてプロテーゼを削り、そのサイズに合わせて皮膚の剥離を行います。単に入れれば良いと言う事ではないからです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[27002]
アクアミドについて
すみません、先ほど、投稿した者です。
もう1つ気になる事があります。
アクアミドを注入してから右前顎下リンパ節のあたりが膨れております。
大きさは注入してから現在まで変化はないと思います。
この膨らみはアクアミドの入れすぎだと思っていますが、除去すれば、元に戻るのでしょうか?
悪性リンパ腫の可能性はあるかご意見をお願い致します。
[27002-res33503]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月10日(木)11:00
リンパ腺の腫れは注入と関係したものかもしれませんし、関係がないかもしれません。あまり長引いているようなら、感染を疑って、しばらく抗生物質を使ってもいいのかもしれません。悪性リンパ腫などの可能性はないように思いますが、、。診察をして状態を拝見しないと詳しいことはわかりません。やはり一度大学やこの協会の適正認定を取っているクリニックなどで診察を受けて、意見を聞かれるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[27002-res33512]
emtswcsさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月10日(木)11:03
リンパ腺が腫れているのは炎症も考えられます。ご心配ならリンパ腺も一部除去して病理検査で調べると云うことになります。その結果で悪性か炎症かの良否の判定が出来ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[27001]
アクアミドについて
3年前にアクアミドを数回、顎に入れましたが現在、除去を考えております。
除去は大学病院などの大きな病院で手術した方がよろしいでしょうか?
手術にて、アクアミドを除去する場合のリスクがある場合、どのようなリスクが挙げられますでしょうか?除去手術の費用はどのくらい掛かりますでしょうか?
また、アクアミドについて一部の方が発ガン性があると述べられていますが、事実なのでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご回答お願い致します。
[27001-res33502]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年03月10日(木)10:05
非吸収性のもので液状のものを注射で入れておられるはずなので、完全な除去は困難と思います。リスクとしては凹凸、しこりが残る、感染、しわなどがありうると思います。万一なんらかの合併症が起きた場合、その治療は可能と思います。長期的な安全性については、まだよくわかっていないというのが現状と思います。発ガンについても現在までには報告はないと思いますが、将来の可能性については完全には否定ができないということになるかと思います。手術の費用については病院やクリニックによって異なると思いますので、診察を受けて確認されるか、メールや電話などで問い合わせてもらうしか方法がないように思います。期待していただいた回答にはなっていないかもしれません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[27001-res33511]
emtswcsさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年03月10日(木)11:03
大学病院の方がCTなどの術前検査をしたり、術後同じ写真の比較などをしたり出来るので除去部分の確認が自分の目で確かめられるのではないでしょうか?
そして腫瘍として取り扱ってもらえるのなら保険適応になります。その点、費用としては安いかも知れません。アクアミドの原料の中に発癌物質があるとされていますが、私はその事によって癌になった方を知りえておりません。アクアミドの除去は全部取ろうとすると正常組織に入り混じっており、正常組織の破壊も理解の中に入れておかねばならないと云う事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
エラボトックスをしたいのですが、今度で3回目になります。今まではアラガン社のボトックスをしていたのですが、今回はアザリューというボトックスを受けようか検討中です。インターネットなどでいろいろ見ましたが、アザリューはあまり聞きません。効果に違いはありますか。どちらが効果的なのでしょうか。