オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[29458]

29401で質問させて頂いた者です。

投稿者:ももこ

投稿日:2011年10月12日(水)01:47

土井先生、高柳先生、出口先生、ご回答やアドバイス(?)、本当にありがとうございます。
本日でエラボトックスを打ってから約1週間です。やはり左右のエラがポコポコ出るので 調整して貰いに行きました。
そして、その後(8時間後くらい)、友人に誘われて飲みに行きました。「ボトックスを打った後は飲んではいけない」という注意を 見かけてはいたんですが、どうしても断れない状態で…。
梅酒ロックを7〜8杯飲んでしまいました。酔ってはいませんが、何か起こるのでしょうか…?心配です。効きが悪くなる・内臓に障害が出る等、何か起こるのでしょうか(涙)

[29458-res36652]

あまり心配されなくても

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年10月12日(水)07:01

ボツリヌストキシン製剤は注射後90分間は取り込み前で移動が起こるとされています。取り込み前に遠隔移動する危険性が考えられますが、それほど目にすることではありませんので、あまり心配されなくても良いでしょう。
でも、できるだけ注意は守って下さい。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29452]

骨セメント

投稿者:オデコ

投稿日:2011年10月11日(火)17:38

当山先生、ご連絡ありがとうございます。

以下、追加の質問をさせていただきます。

1、別の医師に骨セメントを低く修正したいと聞いたところ
修正するには最低4ヶ月から半年期間をあけるよう言われました
理由は短期間で行うと脱毛してしまうとのことでした。
本当でしょうか?時間が経つと剥離しずらいのでは?と思うのですが。

2、骨セメントは感染しやすいとネットで知りましたが本当でしょうか?
本当ならば感染を防ぐ予防法などございますか?

3、額の多い所で12ミリ骨セメントが入っているようなのですが
ここまでの高さだと今後感染や皮膚の障害がでやすいのでしょうか?

4、将来感染した場合、どのような手術でどのような後遺症が
残る危険性があるのでしょうか?


相談した医師には、修正を断られたのですが片倉先生は引き受けて頂けるのでしょうか?修正は仕方ないですが、感染した場合どちらにいけばいいのか不安に思っています。(因みに手術を受けた医院には行きたくありません。)


以上、よろしくお願い致します。

[29452-res36661]

29452へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月12日(水)11:04

1)骨セメントの修正と取り除く事はやや意味合いが違うと思います。
私自身が回答させて頂いたのはすべて取り除くと云う意味合いです。
又、術後短期間の間には修正が難しい時は当然あります。
ご相談なさった医師はこの事を述べられたのではないでしょうか?
脱毛はどこを切開されているのかでも違いますが、2度目は1度目より多くなる可能性はありますが、早めであれば問題はありません。
但し一時的脱毛もあります。

2)確かに異物が入っている時、感染すると甚だやっかいな状態になります。
但し通常、感染は術後数ヶ月以内に出現しなければめったに起こるものではないと云う事も一方の事実です。

3)恐らく執刀医はその位の厚さでなければ目的の高さが得られないとお考えての事だと思います。
そして感染等のリスクについても充分理解されての事ですので、その事(感染・皮膚の障害)については問題ないと思います。

4)感染はめったにないのでしょうが・・・。
早目に対応する事で後遺症の残り方が軽くなります。
片倉先生が断るかどうか私にはお答えが難しいので何も云えない所です。
どのような事があったか分かりませんが、元来は手術された病院へ行かれるべきです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29447]

レディエッセについて

投稿者:ぷりん

投稿日:2011年10月11日(火)13:25

こんにちは。鼻筋にレディエッセを3回ほど注射しました。(2009年5月、2009年12月、2010年9月です。)

それから現在まで1年ちょっと注射していないのですが、
最近、鼻がボコボコしてきました。

横から見ると鼻が段々になっているような感じで、見る角度や部屋の照明によってすごくわかりやすい時と分かりにくい時がありますが、毎日、気になって気になって落ち込んでいます。

また、逆にへこんでいる部分にレディエッセを入れたら治るのでしょうか?

それでは、根本的な解決にはなりませんか?

このままレディエッセがなくなるのを待てば、治るのでしょうか?

変な組織が造られたのではないかと本当に不安です。

どうか、治る方法を教えてください。

[29447-res36662]

ぷりんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月12日(水)11:04

 どのような状態なのか分かりませんが、へこんだ部分にレディエッセを入れるとまた時間の経過によってそこだけ突出したりするのではないでしょうか?
 へこんでいる部分に軽くヒアルロン酸を入れてみたらどうですか?
変な組織が作られている事は考えにくいと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29418]

額と鼻の修正について

投稿者:オデコ

投稿日:2011年10月08日(土)05:20

はじめまして、よろしくお願い致します。

8月に額へ骨セメント及び
眉間、鼻背へゴアテックスを入れました。
ところが眉骨、眉間が高過ぎて悪い意味で別人に
なってしまいました。そこでご質問させていただきますが

1、再手術をする場合、
度の程度期間をあけたら良いでしょうか?

2、頭皮を剥離する為、禿げてしまう可能性があると
聞いたのですが、度の程度の禿げで一時的なものなのでしょうか?

3、上記の1、2、以外に注意事項する事、またはリスクなど
ありますか?

最後に、
さしつかえなければ額及び鼻の修正手術が得意な先生を
ご紹介頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

[29418-res36640]

29418へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年10月11日(火)11:02

1)取り出す事が決心されたのなら早い方が剥離した部分が引っ付いていないので取り出しは容易かと思います。

2)切開線は同じ部位で良いと思いますが、出来るだけ切開線を愛護的にやる事ですし、挿入した層と同じ部位で剥離すれば神経損傷なども防げると思います。

3)術後の血腫形成や感染ですので圧迫をしっかりしてもらって下さい。認定医で東京となれば倉片先生かと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[29411]

高柳先生へ

投稿者:ももこ

投稿日:2011年10月07日(金)11:42

29401「エラのボトックス」で質問させて頂いた者です。
ご回答ありがとうございます。
おそらくポコっと飛び出る部分はボトックスが効いていない(打っていない?)のですね(涙)
おっしゃるとおり、効いていない所が収縮が強いためにポコっと飛び出ているのだと思います。追加調整で打つ時は そのポコっと出る部分めがけて注射するのですぐに効果がでるのですね。
膨れる箇所は、大体同じ場所です。その場所にも打って貰ってると思ってたのですが、位置が少しズレていたのでしょうか。
今後治療を受ける際には もう少し広範囲に打って貰うよう相談しようと思います。いつもは左右3回ずつです。これは少ないのでしょうか。

[29411-res36593]

外野席からすみません

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年10月08日(土)09:04

参考になればと思います。
片側3箇所に注射するのはいいのですが、それぞれの注射での薬液の広がりが互いに一部重なるくらいが適当です。
つまり、まず片側に注射する総量(それぞれのボツリヌスA毒素製剤の単位)が適当で、それを何ccで溶解して注射するか?という二つが適当であれば、今回のようなことは起こらないわけです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[29408]

土井先生へ

投稿者:ももこ

投稿日:2011年10月07日(金)08:49

29401「エラのボトックス」で質問させて頂いた者です。
ご回答ありがとうございます。
私はかなりのビビリで、エラボトックスを打つのは20回以上になっているというのに、治療前の診察(?相談?)の時にいつも「腫れるのではないか」「怖い」等の不安感を訴えています。なので、量を少な目に打ってらっしゃるのかもしれません…(量などは聞いていません)。打つ箇所は左右共に3回ずつです。一応筋肉の動きを見てからの注射ではあるのですが…
先生がおっしゃるには、ボトックスの効きは保存方法と溶かし方(?)だとの事です。溶かす時にあまり振り過ぎると効果が落ちるとおっしゃってましたが、そうなのでしょうか。もしかしたら溶かし方が濃いのかもしれません。濃いと、良くないのでしょうか…?

とても親切丁寧な先生なので信頼しているのですが、毎回1回目はどこかが膨れてしまうので、「話をよく聞いてくれる先生」=「腕の良い先生」では無いのかなあ、と思ってしまったりもしています。

[29408-res36603]

そうですね

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年10月08日(土)15:02

文面からはきちんとボトックスがわかっておられる先生であるような印象を受けます。溶かす時に振ってはいけないということをご存じない先生も居られます。
濃度に関しましては、薄い方が同じ単位量を注射する場合に実際の液量が多くなりますので、広範囲に広がり易いとされています。マッサージはどうでしょう?エラのボトックスの場合は注射直後に医師が少しマッサージをすると良いとも言われています。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29401]

エラのボトックス

投稿者:ももこ

投稿日:2011年10月06日(木)13:38

はじめまして。
私はかなり昔(10年くらい前?)からエラにボトックスを定期的に打っています。医院は色々変えているのですが、ここ2年程は同じ医院で打っています。
ここの医院、効果は出るのですが、毎回打った後1週間くらいエラ部分が 顔に力を入れるたびにポコっと飛び出て(柔らかい筋肉?みたいなもの)、食事するのも気を遣う感じなんです。なので、いつも1週間後に再注入してもらうのですが(勿論無料です)、そうするとエラ部分は数日で凹んで行きます。
何故1回目の注射で効果が出ないのか謎です。量が少ない等が問題なのでしょうか?毎回そうなので 医院を変えるべきか悩んでいます。

[29401-res36579]

少なめにするからでは?

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年10月06日(木)21:00

注入治療の場合、入れすぎると元に戻すことができません。基本姿勢として追加調整をすることが安全策と言えます。そのため、安心できるドクターほど少なめに入れて追加治療をしていると言えます。
部分的に膨らむのは溶かし方が濃い場合、打つポイントが少ない場合、筋肉の動きを確認せずに決まったポイントに注射している場合が考えられます。
悪く無いやり方だと思いますが、困るのであれば、直接担当医に話をして少し多めに入れてもらってはいかがでしょうか?

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29401-res36587]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年10月07日(金)11:00

咬筋はわりに広い範囲に存在する筋肉です。筋肉の1か所、あるいは数か所だけにボトックスを注射すれば、筋肉全体の動きが止めるのではありません。部分的にボトックスが効果を発揮すると、相対的に他の部分の収縮が強くなったように見えることがあり(実際には強くなりませんが)、その部位が膨れてしまうということが起きるわけです。いつも同じ部位が膨れるのであれば、そこにも分散して最初から注射してもらうか、もうすこし注射をする部位を増やして、分散して注射してもらうなどを相談されてもいいかもしれません。あとから追加で調整を行うということはボトックスの場合、他の部位でもあることなので、あとから調整できれば、それでもいいと思いますが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/

[29328]

バッカルファット摘出に失敗しました

投稿者:れな

投稿日:2011年09月27日(火)21:18

1ヶ月前にバッカルファット摘出の手術を受けましたが、現在頬が痩けてしまい、若さを失い貧相な輪郭になってしまいました

元の若々しいふっくらした頬に修正したく、脂肪注入を考えていますが、表面側の脂肪ではなく、バッカルファットと同様、内側の脂肪を元に戻したいです。

そのような手術はありますでしょうか?

口の中、頬の内側からの脂肪注入は可能なのでしょうか
よろしくお願いします

[29328-res36493]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年09月28日(水)13:03

へこみのある部位に脂肪の注入を行うことができます。要するにバッカルファットの除去であっても、表面にへこみが出ているわけですから、その部位の適当な深さの部位に脂肪を入れれば、元にもどるはずです。口の中からの注入も表面からの注入も可能です。手術は1回で終了になるかどうかはわかりませんが、1回または数回の注入で元に戻ります。心配はいりません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[29226]

エラ/顎削りについて

投稿者:nunu

投稿日:2011年09月19日(月)14:18

回答ありがとうございます。

杉本先生のところは骨切りはなさっておられなかったように記憶しています。>>>>

杉本美容形成外科ではエラ・顎削りされているみたいですよ。

クリニカ市ヶ谷の倉片先生をご紹介しています。
>>>>
クリニカさんは気になっていたので一度カウンセリング
に行った事があります。候補の一つです。

ヴェリテクリニックの中西先生はどうでしょうか?
気になるのでカウンセリングに行こうか迷っているのですが。

[29226-res36361]

追加です

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年09月19日(月)22:05

杉本先生のHPを拝見すると確かに料金が載っていますね。どなたかが来られているのでしょうか?ちょっとわかりません。ヴェリテの中西先生も骨切りを専門となさっていますが、実際の手術を拝見したことがありませんので、判断しきれません。学会報告ではそれなりに立派な症例を出されています。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29210]

エラ削りについて

投稿者:nunu

投稿日:2011年09月18日(日)12:54

エラ削りの際、外板切除を行うと
出血の量は多くなるのでしょうか?

やはり出血が少ない方が術後の腫れも少なくて済むのでしょうか?

下の回答で
「直後の創をオープンにしてガーゼを1日つめておき、翌日閉じるなどの工夫をされる施設もあるのかも知れません。」

とありますがそうする事によって骨髄に菌が感染する事はないのでしょうか?口の中だけに気になります。

[29210-res36351]

聞いたことはありません

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年09月19日(月)09:01

横から出てきましたが、当山先生も「あるのかもしれません」と書かれていますよね。私はそのような方法をなさる先生は見たことがありませんし、特に意味のある方法だとは思えません。おっしゃるように感染のリスクを高めると思いますので、ボスミンの効果を確認してから傷を閉じる究極の考え方という意味で書かれたのだと思います。
当山先生、違うのでしょうか?

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[29210-res36363]

nunuさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年09月20日(火)14:01

土井先生ご助言、ご追加ありがとうご座居ます。
現在、骨切りは一時期より特別に専門分化されている感じであり、その上で骨切りの量を含む治療方法のバライティーが増えている感を多くします。その結果を含めて当方のご返事とさせてもらいますが、当然、出血が多くなれば術後のダウンタイムは長引きますし、術中止血と共に術後圧迫の重要性はさらに重要視されていると思います。その為もあり、創内にガーゼを詰めておき術後出血を防ぐ為、翌日創を閉じると云う報告を最近の学会でR美容外科からあったのを聞いております。(聞き違いでしょうか?)
良し悪しはこれからの成績次第だと思います。
感染に関しては少し私的な推測が入りますが、軟部組織、骨膜、骨髄の順でのリスクの高さがあると思いますが、原因としては術後の血腫形成、唾液の貯留などが一時的に考えられますので、その対応をすることになります。これはガーゼ療法とは無関係だと考えます。駄足ながら術後の腫れを押さえる為ステロイドの使用をする可能性もあり、術後回復をいかに短くすれば良いのかも骨切りの進歩の裏側で考慮されているひとつかと考えます。
尚、私には1ケースですがエラ切り後、術後出血に悩まされ緊急対応をよぎなくされた経験があります。へたな手術と云われては反論の余地もありませんが、骨切り後の対応は慎重に複数の医師、入院施設等々骨切り技術以外の医療環境が必要だと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン