オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[80810]

バッカルファット除去

投稿者:MIku

投稿日:2023年07月07日(金)18:32

バッカルファット除去後、片頬に痛みが出たので
ジェニナックを3週間ほど服用し、
それでも痛みが引かなかったためCTを撮ったところ
「 特に何も見当たらない。」と言われました。。

それでも痛みがあったので、クリニックでは
(CTを撮ったところとは別の)
ジェニナックを出していただいてますが
やめると痛みがまたでてきます。

唾石症かと思いましたが、CTでは異常がないようです。

このような場合はどうすればよいのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いします。

[80810-res91336]

耳鼻咽喉科を受診してください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年07月09日(日)08:03

耳鼻咽喉科で診察を受けてください。
もう少し情報が必要です。

土井秀明@こまちくりにっく

[80728]

傷跡対策としてのボトックス

投稿者:カピカピルンルン

投稿日:2023年07月02日(日)18:41

土井先生、ありがとうございました!

[80715]

手術前に傷跡対策としてのボトックス

投稿者:カピカピるんるん

投稿日:2023年07月01日(土)10:10

2重アゴの対策として顎下の皮膚切除をやって頂く予定です、カウンセリングで顎下に4cmくらいの傷跡ができると伺いました。
YouTubeで観た美容外科医の対談で、ネックリフトやアゴ下のペリカン手術の前にボトックスを射っておくと傷跡が広がりにくくなると話しているのを見たのですが、顎下の切開線の傷跡に対して実際に有効なのでしょうか?

[80715-res91239]

どうでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年07月01日(土)14:01

私はボトックスを縫合創に注射することがあります。
ボトックスを注射すると皮脂分泌が抑制されるので傷に皮脂が溜まるのを抑えて傷の治りが悪くなることを少なくできるからです。もう一つは表情筋の活動を抑えて傷に負荷がかかるのを軽減します。顎下も皮脂腺が多いですし、広頚筋という大きな表情筋がありますので、効果が期待できると考えます。

土井秀明@こまちクリニック

[80538]

ジョールファット除去後の修正について

投稿者:RK

投稿日:2023年06月15日(木)02:13

どなたか回答してくだる先生がいれば宜しくお願い致します。長文で申し訳ありません。

約1年にジョールファットを除去し、片側に凹みが出来てしまいました。無表情でも凹みが影になっていてわかるし、口を動かすと余計に目立ちます。
凹みの上部は触るとしこりのように硬さがあります。半年以上たっても改善は見られませんでした。

クリニックの保証期間が1年だったので、術後10ヶ月すぎたあたりで執刀医に修正してもらいました。
その際、太ももから吸引した脂肪を注入しました。しかし直後から、「なんか脂肪入ってる部分ぜんぜん違くない...?凹み全く変わってないし...」という状態に不安があり、現在1ヶ月半経ち腫れが完全に引きましたが、やはり全く改善が見られません。
凹みは全く変わらず、注入した脂肪は凹み上部のしこりが若干増した程度で、それによって相対的に凹みが悪化したようにすら見えます。

他のクリニック・または形成がある病院の美容整形後遺症外来などでの相談を考えて調べていますが、顔の脂肪吸引で起こった凹み〜修正に関する具体的な症例の情報などがかなり少ない状態です。

ヒアルロン酸を注入する方法なども見ますが、
癒着・凹みに対してはどのような工夫?というか手術内容を行うべきか、
また、そのような修正を多く受けている先生がいる等、何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

[80538-res91083]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年06月16日(金)22:05

脱脂や脂肪吸引、あるいは脂肪切除などでへこみが出た場合、通常の脂肪注入やヒアルロン酸の注入では改善しないと思います。これは皮下にキズの硬さ、癒着などがあるためです。皮膚が膨れにくい状態になっていますので、針で細かく剥離をして、皮膚表面がふくれやすい状態になったことを確認しながら同時に脂肪の注入を行う必要があります。この処理の併用がなければ、へこみの部分には脂肪やヒアルロン酸を入れても、この部分が硬くて膨れないので、周囲のやわらかい部分に注入物が拡散することになります。そうなると目的とした部位は全く膨れず、周囲がかえって膨れることになり、結果として、凹凸が悪化することもあるわけです。こういう剥離の操作をされなかったためのトラブルと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[80525]

ヒアルロン酸と脂肪注入

投稿者:みん

投稿日:2023年06月14日(水)01:41

頬の脂肪注入を9月にする予定なのですが、今すぐ一時的にでもふっくらさせたいと思いヒアルロン酸を注入しようと考えています。
脂肪注入を早くやりたいのですが、予約の関係で9月しかとれませんでした。
6月にヒアルを注入し、3ヶ月後同じ箇所に脂肪を入れることは何か問題がありますでしょうか?脂肪の定着率など下がるのでしょうか…。

よろしくお願いいたします。

[80525-res91057]

一番の問題は

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2023年06月15日(木)12:00

一番の問題はヒアルロン酸がなくなりきっていないと脂肪注入でちょうど良くなってからヒアルロン酸が減ると量が減ってしまうことです。
量を決めるのが困難になります。

土井秀明@こまちクリニック

[80464]

上下セットバッグ手術

投稿者:まいまい

投稿日:2023年06月08日(木)05:48

17年前に大阪の美容外科で顎上下セットバッグ手術を全身麻酔で受けて目が覚めたら健康な8歯を神経抜かれてブリッジ4箇所にされてました。その当時は若くて全然重大さに気づいてなかったのですが、最近になって、医師の説明にブリッジになるなどなかったと。それに加えて、歯槽骨どうしをつなぐ、医療用スチールワイヤーと針がつながった状態で体内にある事が他院のレントゲンで判明。手術を受けた美容外科に電話して体内にあっても大丈夫なのかと聞いたら、施術した先生に聞くわけでもなく、電話応対をした受付の人が、先生が体内に残してるのなら大丈夫です。どうしても除去したいのであればこちらでは無理なので大学病院を受診してもらわないとできないという
返答。体内に永久にスチールワイヤー残っていても問題ないのかと聞いても問題ないと思いますとの事。その手術方法を自分なりに調べたら、医療用スチールワイヤーは体内に永久に残しておくものではなく骨どうしがくっついたら抜去するものと書いてありました。今30代なので、これから先もずっとスチールワイヤーと針が体内に残っていても本当に問題ないのかどうか、体内から抜去するのを忘れた医療ミスではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

[80464-res91000]

場所によっては残す場合もあります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年06月08日(木)18:04

抜きにくい場所の場合は残すこともあります。どこに残っているかで判断が変わってきます。
スチールなのかチタンなのかでも話が違います。
チタンであればMRIを撮ることはできますが、スチールであれば難しくなります。
情報を集めるために、カルテの開示請求をなさってみてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[80452]

エラボトックス

投稿者:ゆゆゆゆゆ

投稿日:2023年06月06日(火)18:26

4日前にエラボトックスを倍量打ちました。
噛み締めた時に、エラの部分がボコっと浮き出てきます。
施術していただいた院長に確認したら、エラの張りに対してお薬が足りない可能性があるため、
症状を改善するためには追加注入でのご来院をということでした。
噛み締めた時に出てくるボコっと浮き出てくる現象は、先生のいうとおり、薬が少なく、奥の筋肉まで行き届かなかったのでしょうか。
それとも1ヶ月ほど、様子を見たら症状が改善するということもあるのでしょうか。

[80452-res90981]

倍量と言っても

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2023年06月07日(水)09:00

元の量が分からないと倍と言われましてもどのくらい入れているのかが分かりません。
何単位ということが重要になります。また、製品によっても効果の出具合が異なります。
3ヶ月以内は追加しないことが推奨されています、特に多い量を使う場合は、抗体産生のリスクがあります。
1ヶ月は待った方が良いでしょう。担当医とよく相談なさってください。

土井秀明@こまちくりにっく

[80415]

ヒアルロン酸

投稿者:ハピネス

投稿日:2023年06月02日(金)12:59

美容クリニックにて、顎にヒアルロン酸を入れてもらいました。余った分を鼻翼基部に入れていただきました。
施術中とくに痛みは無く終わりました。
翌日より鼻水があり、鼻詰まりがヒアルロン酸を多く入れた片側だけあります。
鼻の奥や副鼻腔が少し痛みます。
ヒアルロン酸副作用にて、この様な症状はありますか?皮膚表面には異常は無さそうです。
血流障害などを知らずに受けてしまったので、心配で眠れません。
美容クリニックに行き経過をみていただく必要はありますか?
よろしくお願いします。

[80415-res90955]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年06月02日(金)15:02

鼻翼基部への注入ということなので、皮膚の深い部位に注入量が多かった場合は鼻づまりなどの問題が出てくる可能性はあると思います。血流障害の心配はなさそうですが、鼻づまりがあまりにつらいという場合は、分解注射を検討する必要があるのかもしれません。放置していても、吸収性のものなので、いずれ改善してくると思いますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[80277]

ヒアルロン酸

投稿者:32

投稿日:2023年05月18日(木)11:29

ヒアルロン酸を顎先に入れて、顎先を少し前にだすとするとデメリットは何かありますか?

たとえば、ずっと入れてると骨が溶けるとか。

あとヒアルロン酸で、鼻を高くすることも可能なんでしょうか?

[80277-res90828]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年05月18日(木)22:05

顎も鼻もヒアルロン酸を入れることは可能です。ただ入れる量が多すぎたり、入れる範囲が広すぎると皮膚の壊死が起きたり、鼻の幅が大きくなったり、皮膚の色調がすこし青みがかってしまうなどの問題が起きることがあります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[80274]

あごのラインを整える施術について

投稿者:mickey

投稿日:2023年05月17日(水)23:46

3D Eラインという、あごに糸を挿入し、前方に引き上げてあごのラインを整える施術をしました。
内容としては、前に出した状態で縫い合わせるものだったのですが、
術後以来、顎に違和感が残り口を開きにくい状態だったり違和感が続いています。

これは時が経つにつれて治るものなのでしょうか?それとも続くものなのでしょうか?
または、このままだと噛み合わせに影響を及ぼすのではないかというところも不安です。
抜歯をした方がいいのか、そもそも抜歯できるものかなのかも含めてご相談させていただきたいです。

ちなみに、糸は半永久的な糸です。

[80274-res90827]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2023年05月18日(木)22:05

糸でしばるだけの方法ということですよね?そうであればいずれ元に戻ると思います。ただそれまでにどれくらいの期間がかかるのかは予想できません。凹凸が長期に続いてつらいという方の修正も経験していますし、表情の問題や口を開ける際の痛みや違和感などがつらいということで修正をした方もあります。問題があまり長期に続くようならなんらかの修正を検討されてもいいのかもしれません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン