オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[31000]

顎(オトガイ)形成について

投稿者:りんりん

投稿日:2012年02月25日(土)23:29

初めまして。

面長で、顎が長めなことが悩みです。
エラも多少はっているので、ベース型の輪郭ではありませんが、長方形に見えるのがコンプレックスです。

色々な美容外科のHPを見ていると、事前のカウンセリングにて顎削り以外にも、オトガイ部分やエラも少し削ったりして、理想のバランスに近づけると書いてありました。

そこで質問ですが、
?このような手術を行う場合、顔面神経はどのぐらい傷つくのでしょうか?後遺症が残るリスクについてお聞きしたいです。また、リスクを最小限にとどめるためのクリニック選びについて、アドヴァイス頂ければ幸いです。
?手術の際に輸血が必要だと聞いたことがありますが、出来れば輸血は避けたいです。事前に自分の血をとっておいて、それを使用することは可能なのでしょうか?

近畿圏での手術を考えていますので、近畿圏内の医院にて手術を行われている先生にお答え頂きたい、と思います。
宜しくお願いします。

[31000-res38606]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月26日(日)11:03

骨をどのように切るのがいいかは、実際の状態を拝見して、さらにご希望のラインをうかがって、詳しい相談をする必要があると思います。もちろん私たちから、どういうバランスがよいかはアドバイスができることですが、、、。このタイプの骨切りで顔面神経の損傷はまずありえないことです。口の中からアプローチをしますので、顔面神経を触らないからです。ただ、一時的に口の形が大きく開けたときに多少ゆがむとか、しびれ、あるいは口があきにくいなどのことは起きる可能性がありますが、万一このようなことがあっても、数日から数か月で戻ります。これは顔面神経や知覚神経が手術のときに強く引っ張られるための問題で、必ず元にもどります。この口の中からの方法とは異なる方法で、顔の表面を切開して行うエラの骨切りがありますが、このタイプのアプローチでは、まれに永久的な顔面神経損傷が起きるリスクがあります。また顔の表面に傷が残りますので、通常このような方法は行いません。輸血も手術前に貧血や出血傾向がないことを検査で確認しておけば、必要ありません。骨切りを多数経験しているクリニックであれば、大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30998]

顎プロテ 除去後 顎の形

投稿者:みぃみ

投稿日:2012年02月25日(土)20:56

顎プロテ除去予定です。プロテ除去後、プロテが入っていた部分が空洞になると思いますが除去後、何ヶ月か掛けて元の顎の形に戻るのでしょうか?それとも除去後、腫れが引いたら1週間程ですぐに元の顎の形に戻るのでしょうか?
徐々に何ヶ月か掛けて元の顎の形に戻ってくれたら、ヒアルロン酸を入れるまでに顎の形の変化がないから周囲の目も気にならないかなと思っています。うまく説明できずすいません。。ご回答よろしくお願いします。

[30998-res38601]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月25日(土)23:01

あごはあまり強く腫れることはありません。手術から1週間か10日程度で、ほぼ元の顎の形にもどると思います。プロテーゼを抜いて、その大きさをそのまま維持させるいい方法はないように思います。ヒアルロン酸もあまり早い時期に注入するのは危険です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30963]

プロテーゼの痛み

投稿者:みわ

投稿日:2012年02月24日(金)00:04

1年半前にあごにプロテーゼを入れたのですが、入れたあごの横側に時より痛みがあったり、上を向いたりすると若干痛みが走るのですが、これは何なのでしようか?プロテーゼを抜いたり入れかえたりした方が良いのでしようか?

[30963-res38550]

みわさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月24日(金)09:04

 原因は推測するしかありませんが、骨膜部の小さな神経腫があるのかも知れません。
圧痛点がはっきりしていると局麻剤を打ちます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30962]

顎のプロテーゼについて

投稿者:あずさ

投稿日:2012年02月23日(木)22:55

1年前に顎にプロテーゼを入れたのですが、自分には大きすぎると感じるので、今入っているものより小さいものに入れ替えようかと考えているのですが、今入っているものより小さいものに入れ替えというと、今まで入っていた所は空間ができてしまうことはないのでしようか?入れ替えた場合、その術後にテーピングをしっかりしておけば空間が空いてしまうことはないですか?

[30962-res38549]

あずささんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年02月24日(金)09:04

 大きいプロテーゼを小さいものに入れかえる事は容易ですが、出来れば内固定(糸で1〜2ヵ所内部固定)をした方が良いでしょう。
小さいプロテーゼが内部で動く可能性があるからです。
外固定(皮膚の上からの術後固定)は当然、数日は必須です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[30962-res38575]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月24日(金)22:03

入れ替えはよく行われることです。小さいものに入れ替える場合は、皮膚は収縮しますので、心配ありません。ただ手術後5日ほどはあごの圧迫固定をしたほうが安全と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[30852]

エラボトの回復期間について

投稿者:きんぎょ

投稿日:2012年02月15日(水)10:22

出口先生、土井先生、ご回答ありがとうございます。

筋力を付け、筋量が増える様に毎日トレーニング致します。
副作用の事件も当てはまらないとの事ですので安心しました。
後悔の気持ちがいっぱいで、ついつい色々と考えてしまうのですが、
あまり考えすぎない様に出来ればと思います。
また自分の顔が好きだと思える日が来ればいいな・・

[30852-res38413]

大丈夫

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月15日(水)19:00

戻れます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30845]

エラボトの回復期間について

投稿者:きんぎょ

投稿日:2012年02月14日(火)18:30

[30841]のきんぎょです
土井先生、早速のご回答ありがとうございます。

なるほどです・・現在の動き始めた時期からしっかりトレーニングする事が大切なのですね。先は長いと思いますが頑張ってトレーニングをするようにしたいと思います。その他には回復を早める方法などはありませんか?

質問なのですが、何故筋肉が時間と共に回復傾向にあるのに、痩せ変化は1年以上も続くのでしょうか?

それと今更ながら色々調べ(遅いですよね・・)副作用の恐ろしさにも怯えているのですが、呼吸器などの副作用が出てしまう場合は打ってすぐの時期だけですか?時間が経ってから出る場合もあるのでしょうか?

またちょうど施術をした時期から目が異常に乾くのですがこれは副作用なのでしょうか?同じ時期から目の下のシワも出現してしまい、もしかしたら目の付近に拡散してしまったのかしら?との不安がありまして・・

色々とすみません。もう不安と絶望とで頭がこんがらがってしまっています。。。

[30845-res38385]

きんぎょさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月14日(火)18:05

貴女が希望しているのは筋肉のボリューム(厚み)の回復です。
ボディビルで鍛えると、通常見られないほどに大きくなりますね。
100%の筋肉の機能が回復するのが半年以降だとしても、それまでに回復した部分に負荷をかけて鍛えるとその部分が大きくなって、外見的には回復することになります。
エラ(咬筋)へのボトックス注射で、呼吸器や目、瞼に副作用はでませんのでご安心下さい。
かりにエラに注射したボトックスが下瞼までいくなら、その間の表情筋にも作用して顔面麻痺どころの騒ぎでは収まらないでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30845-res38391]

骨折を考えて下さい

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年02月15日(水)07:04

骨折でギプスを巻いた時に、外すとすごく痩せていますよね。動いていても痩せている状態です。元の太さに戻るにはギプスを巻いていた期間の数倍がかかります。これと同じことです。動くことと筋量とは関係ありません。筋力と筋量は関係ありますが。
遠隔筋への影響は否定できないとされていますが、あなたの場合はそれではないと思います。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[30841]

エラボトの回復期間について

投稿者:きんぎょ

投稿日:2012年02月14日(火)14:29

[30734][30739]でエラボトでの頬こけについて質問させて頂きました。その節はありがとうございました。

「片側16単位はそれほど多くなく、すでに咬筋は少しずつ動き出しているはず、ガムなどを噛むと回復が早くなる」
とのご回答で少し希望を持つ事が出来、毎日ガムトレーニングをしています。

しかしネットで色々と見ていたところ、
「エラボトックスの効果は3ヶ月がピークで、その間使用されなかった筋肉が萎縮して元にもどるまで数年掛かる」
との記述がありまして、また絶望感が戻ってきてしまいました。

現在、エラボトを打ってから二か月半近くになりまして、本当に少しですが自分のピーク時に比べ、こけ感が少なくなってきている様にも感じますが(毎日写真を撮って比べています)、元の状態に戻るには数年もかかってしまうのでしょうか?元の形には戻るのでしょうか?

毎日、顔の事しか考えられずとても辛いです。
夫にも子供にも申し訳なくて・・
何故こんな事になってしまったのか嘆く毎日です。

[30841-res38383]

頑張ってみて下さい

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2012年02月14日(火)17:04

ボツリヌストキシンA製剤の筋肉(神経)への作用の時間経過としては、1週間から1ヶ月頃が100%近く動きを抑えて、2−3ヶ月すると20−30%動くようになります。半年から1年弱の期間で筋肉の動きはかなり戻ってきます。一方、筋肉の痩せは1ヶ月以降になってみられるようになり、1年以上にわたって痩せ変化が起こります。筋肉の運動低下と痩せ効果にはずれが有ります。2ヶ月半とのことですので、少し動き始めている時期と言えます。この時期にしっかりとリハビリ(ガムなどを噛む)をするとこれ以上の痩せ効果を抑えることができます。何もしなければこれからも痩せ効果は進行していくと言えます。数年かかるのはリハビリをしなかった場合ですね。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[30739]

エラボトでの頬こけ

投稿者:きんぎょ

投稿日:2012年02月07日(火)18:24

[30734]で質問させて頂きましたきんぎょです。出口先生、お忙しい中、早速のご回答ありがとうございました。
夫にも友人にも言えずにいたので先生のご回答には涙が出てしまいました。突っ走ってしまう前に出口先生の様な方に出会いたかったです。。

打つ場所ももちろん、溶液量も関係するのですね。
自分の顔を預ける医師の事も施術の事もろくに調べず、
本当に浅はかでした。

『片側16単位はそれほど多くなく、すでに咬筋は少しずつ動き出しているはず』とのご回答に少し心が軽くなりました。

回復が早くなるとの事で早速ガムの大きなボトルを購入してきました。自分の咬筋に謝りながら一生懸命咬みたいと思います。

何度もおたずねして申し訳ないのですが、
エラボトックス(ニューロノックスですが)は例外なく回復するとの考えで宜しいのですよね?

頬こけはちゃんと元に戻ると期待していて大丈夫ですよね・・?

また(個人差はあると思いますが)回復までの時間的な目安が解ると希望が持てるので教えて頂きたいです。

[30739-res38254]

きんぎょさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月07日(火)20:01

韓国製のボツリヌス毒素製剤です。
私は使ったことがありませんが、知り合いの先生方も使っているようで、勿論韓国厚生省?(KFDA)の承認は取れているはずで、品質には問題ないと聞いています。
回復しますので安心して下さい。
噛みしめる練習をしなければ、片側で25〜30単位注射したとき、3ヵ月後に最も筋肉の厚みが薄くなります。
別の言い方をすると、今からトレーニングで咬むと徐々に戻っていくと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30734]

エラボトでの頬こけ

投稿者:きんぎょ

投稿日:2012年02月07日(火)09:41

はじめまして。東京在住41歳です。
今回はお世話になります。

12月15日にエラボトックスを致しましたところ、
一か月過ぎ位でエラもそうですが、頬骨の下部分(頬骨とエラの間)が引っ込み、頬側面がこけてしまいました。
(ニューロノックス片側16単位との事です)

それに伴い口周りを中心にたるみも感じます。
また下に引っ張られているせいか、今までになかった目の下のクマ(たるみ)も出現してしまいました。

まるで骸骨の様なひょうたんのようなフェイスラインになってしまい、
綺麗になりに行ったはずが5歳〜10歳は年をとってしまった感じです。
毎日憂鬱で人に顔を見られたくないと思うようになってしまいました。
夫にも「急にこけて病気じゃないの?」と心配されています・・
(内緒でしてしまったもので)

施術をした先生に問い合わせたところ、
「狭い範囲にしか打ってないんですが上の方にも広がってしまったんですかねぇ」と能天気な受け答えで様子を見て下さいとの事でした。

エラボトックスで頬骨とエラの間、頬側面がこけてしまった場合、
この部分はボトックスの効果が切れたら戻るのでしょうか?
たるみはこのままなのでしょうか?
もし戻れるとしたら戻るにはどの位の日にちがかかるのでしょうか?

今思うと、特にエラに悩んでいたワケではないのですが、
だんだん老化する自分が怖くなり、ちょっと顔が小さくなったら若返るかな?位の気持ちで、色々な事に突っ走ってしまっていました。

同時に受けたほうれい線のヒアルロン酸が吸収されはじめ、現在の頬こけにさらにほうれい線まで出てきてしまったらどんなに酷い顔になるのだろう・・と言う恐怖、プチと言う言葉にろくに調べもせず安易に受けてしまった自分に後悔の毎日で心が押しつぶされそうです。

[30734-res38245]

きんぎょさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年02月07日(火)11:05

お困りの様子、お察しします。
耳たぶの下縁と口角を結ぶ線より上へは注射してはいけません。
頬がこけてしまい、老け顔になってしまいます。
それをご存知でも、ボトックスが広がるほどの溶液量だと同じようになります。
単位数は同じでも溶液を少なく(濃度は濃くなる)して、ピンポイントでの注射が今回のような副作用を防ぐことになります。
片側16単位はそれほど多くなく、すでに咬筋は少しずつ動き出しているはずなので、ガムやするめなどを左右の奥歯で均等に咬んであげると回復が早くなると思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[30678]

顎プロテ除去後ヒアルロン酸

投稿者:みぃみ

投稿日:2012年02月03日(金)20:40

以前顎プロテ除去について質問したものです。先生、ご回答ありがとうございました。
もう一つ質問なのですが、顎プロテ除去後ヒアルロン酸を注入する場合、できれば一カ月後待った方が良いとのことですが、1か月期間を空ける理由は感染する可能性があるからでしょうか?除去後、2週間後に注入するのは早すぎるのでしょうか?プロテ除去後できれば早くヒアルロン酸で輪郭を整えたいと思っているのですが・・・期間を空ける理由について教えていただきたいです。よろしくお願いします。

[30678-res38177]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年02月03日(金)23:04

手術から1か月程度は、プロテーゼが入っていた空間が完全に閉じたかどうかがわかりません。また切開した傷も固まっていないかもしれません。こういう状態でヒアルロン酸を入れると、切開した傷が開いて、ヒアルロン酸が出てしまうかもしれませんし、逆に感染が起きるかもしれません。またプロテーゼが入っていた空間にヒアルロン酸が入ってたまる可能性があり、こういう状況になると周囲の膜(カプセル)ができて、ヒアルロン酸が吸収されないという異常な状態ができ上がると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン