オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[32090]

悩んでいます。。

投稿者:治療法

投稿日:2012年05月20日(日)22:41

顔が大きくて悩んでいます。
ボトックス注射か、脂肪溶解注射かを行おうかと思っていますが、副作用や安全性について、それぞれ教えて頂けないでしょうか。病院のHPはいいことしか書いていないのですが、信じて大丈夫でしょうか。留意すべき点があれば教えてください。

[32090-res39885]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月20日(日)23:03

えらの部分で筋肉の厚みがかなりある場合は、定期的にボトックスを注射することでいい結果が得られます。筋肉の厚みがない場合、あまり効果がありません。また脂肪がついている場合は、脂肪吸引のほうがいいと私は思います。脂肪溶解注射は痛みが出たり、腫れが強く出たりするリスクがあると思います。また効果があまりないこともあります。えらの骨が発達している場合は、当然骨切り手術の適応になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32059]

顎にプロテーゼ+ヒアルロン酸注入は出来ますか?リスク・感染・化膿の心配はありますか?

投稿者:ミッキー

投稿日:2012年05月18日(金)15:56

現在、顎にプロテーゼを入れています。(5年前)

しかし、形が気に入らない為、プロテーゼの入れ替えではなく、

プロテーゼの上?下?にプラス、ヒアルロン酸で

形を整えたいと考えたのですが、

プロテーゼの入っている顎には、

ヒアルロン酸注入は出来ますでしょうか??

化膿したり感染したりの心配はありますか??

リスクはありますでしょうか??


(唇中の切開した傷跡にはもう負担をかけたくないので、形の入れ替えは全く考えておりません。)

[32059-res39863]

ミッキーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月19日(土)11:03

顎に入れられたプロテーゼはカプセルに囲まれています。
その中にヒアルロン酸はあまり効果はえられないと思いますし、やはり感染の機会を増やすだけであると思います。


・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*..:。
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32059-res39871]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月19日(土)16:04

ヒアルロン酸をプロテーゼ周辺に注入するのは、危険だと思います。ヒアルロン酸の注入によって、プロテーゼに感染が起きる可能性があります。またカプセルがありますので、ここの中に入ると目的とした部位から拡散してどこが膨れるかコントロールできない状態になる可能性もあります。やはり通常はプロテーゼの入れ替えを考えると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32051]

エラボトックスの効果について

投稿者:古賀

投稿日:2012年05月17日(木)17:54

顔にうつボトックスについてお尋ねします。

ボトックスを5回位うって小顔の半永久的な効果を期待したいのですが、クリニックによって単位数が全然違います。

50単位や70単位や100単位など色々あるのですが、今後4,5回うって半永久的な効果を得たい場合、一回の注射で最低限必要な単位ってどれくらいでしょうか?

先生方のご意見をお聞かせください。

[32051-res39843]

古賀さんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月17日(木)19:01

ウェイトトレーニングなど負荷をかけて鍛えると筋肉は大きくなりますが、寝たきりになると痩せ細ります。
やせ細っても、病気が治ってからリハビリをすると、徐々に筋力と筋肉量は回復します。
ボトックスは、筋肉への神経伝達をさえぎって筋収縮を抑制するのですが、そばから回復も起こります。
エラの咬筋は奥歯を噛みしめる筋肉ですから、一生噛まずに流動食だけにするなら別かもしれませんが、限られた数回のボトックス注射で半永久的な効果を得ることを約束するのは無理だと思います。
ボトックス注射後の減量効果がピークを迎えるのは3ヵ月後と言われていますので、半年くらいを目安に気になってきたら注射をしますが、印象的には繰り返すことで回復が遅くなり注射の間隔が長くなるようです。
初回が50〜60単位で、その後の維持には25〜30単位が良いと思います。
「半永久」という言葉に魅力を感じるのかもしれませんが、ヒアルロン酸などの注入物も一定期間で吸収される生体に害のないものが望ましいように、ボトックスも正直に「必要なときに繰り返す」と説明し、ご理解いただきたいと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32036]

切開・縫合後の傷跡部分の組織の収縮・固さの改善に、ボトックスは?

投稿者:ケイコ

投稿日:2012年05月16日(水)12:08

アゴにプロテーゼを挿入しました。(8年前) 挿入する為、唇下の口の中を切開し、縫合しましたが、 この傷跡は、組織が収縮し、この傷跡部分は固くなり、 切開した場所に、違和感、ひきつれ感を感じています。 皮膚をひっぱっても他の皮膚と違い、傷跡は固く、縫合で止まってしまい、唇下が思うように動かないし、 組織が縫合で止まってしまい、伸びません。 (アゴにプロテーゼを挿入し、8年経過してもこの状況です。) この切開して収縮を起こした皮膚が固くなっている部分に、ボトックスを注入すると、 切開・縫合した後の、固くなった組織・皮膚は、ボトックスによって緩み、唇下は思うように動くようになりますでしょうか?

[32036-res39835]

ケイコさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月17日(木)10:00

 状態の把握がままならないのですが、プロテーゼが大きすぎるのではないでしょうか?筋肉の下に大きなものを入れると当然、口唇の動きが制限され、一部に引きつれ感が生じるように思います。
切開線は粘膜部ですから元来がやわらかいもので同部が硬くなる事はありませんので以上の様に推測させて頂きました。
小さいものに入れ替えその際、傷跡を修正されたら如何でしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32035]

切開後の傷跡部分の組織の収縮・固さの改善に、ボトックスは?

投稿者:ケイコ

投稿日:2012年05月16日(水)12:05

アゴにプロテーゼを挿入しました。(8年前)

挿入する為、唇下の口の中を切開し、縫合しましたが、

この傷跡は、組織が収縮し、この傷跡部分は固くなり、

切開した場所に、違和感、ひきつれ感を感じています。

皮膚をひっぱっても他の皮膚と違い、傷跡は固く、縫合で止まってしまい、唇下が思うように動かないし、

組織が縫合で止まってしまい、伸びません。

(アゴにプロテーゼを挿入し、8年経過してもこの状況です。)


この切開して収縮を起こした皮膚が固くなっている部分に、ボトックスを注入すると、

切開して、固くなった組織・皮膚は緩み、唇下は思うように動くようになりますでしょうか?

[32035-res39844]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月17日(木)23:05

傷が収縮して硬くなった状態に対してはボトックスは有効ではないと思います。通常はステロイドを使用すると思います。ただ中にプロテーゼが入っていますので、なんらかの注射をする際に、表面に存在する菌を持ち込まないかという心配があります。万一の場合は、プロテーゼの感染が起きる可能性があります。注射の前の消毒はかなり神経質に行う必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32010]

レディエッセ

投稿者:さくら

投稿日:2012年05月14日(月)15:10

レディエッセが炎症起こしたりすると、吸収しにくいのは何故ですか?レディエッセはMRIに映りますか?

[32010-res39823]

さくらさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月16日(水)09:04

 レディエッセが炎症をおこしたら吸収しにくいと云う事はありません。
炎症が長引くと云う事だと思います。
元来が硬い注入物に炎症が起こっているからです。
CTに写りますのでMRIにも写ると思います。
(MRI所見を見た事はありませんが、CTは見た事があります)
尚、通常にレントゲンで撮ってみたら写りませんでした。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[31973]

当山先生へ

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月11日(金)13:06

大学病院で、異物注入の後遺症を診ている先生に診察してもらいました。しこりのような塊はいくつか口腔内にあるそうです。以前にいた患者さんで、私のようにヒアルロン酸を入れた経歴があり、ほうれい線に入れたが、できものがあごの下に大きなのができた方がいたそうです。その方のできものの内容は、肉芽腫だったそうです。先生がおっしゃるには、私の口腔内の塊は、異物を注入している人が、なんらかの炎症反応を起こして
、分解注射もそれに反応してしまった状態ではないでしょうかと言ってました。悪いものではないから様子をみて大丈夫だと言われました。とりあえず、診察をしてもらって、緊急にどうにかしなくてはならない肉芽腫とかではないみたいで安心はしました。この件については、ひどくなりそうなら、更に検査をしてもらおうと思いますが、問題は、まだほうれいせんに残っているジュビダームです。架橋剤入りでないものなら、こんな事にもならずに5年もなくならないなんて事にならなかった気がします。まだほうれい線に凹って残っているのですが、どうしたら良いでしょうか?分解注射がなんらかの反応となって塊を作ってしまったわけなので、分解注射も今は中止してます。かといってこのまま長期に注入物をおいておくのは怖いです。入れたクリニックに何度も問い合わせしましたが、正規の会社のヒアルロン酸でジュビダームウルトラプラスで間違いはなさそうです。今後、どの様に進めていけば良いでしょうか?頬にも一度炎症を起こしたレディエッセがまだ入っていてこちらも時々慢性炎症状態になるので、いろいろあって怖いです。

[31973-res39760]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月12日(土)11:00

現在の肉芽腫は特に悪さを起していないようなので、しばらく様子をみられて良いのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[31939]

えら削りとボトックス併用

投稿者:ゆき

投稿日:2012年05月08日(火)15:50

沖縄当山美容形成外科の当山先生ご回答有難うございます。
ボトックスに関してはもう打ってしまったのでどうにもならないですが、フェイスバンテージに関してはしっかり着けようと思いました。
本当は担当医に聞くべき事なのに、ご回答頂いて感謝してます。

[31939-res39713]

ゆきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月09日(水)11:00

 歯を食いしばって我慢の時期かと思います。晴れ間は必ず来ます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[31934]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月08日(火)12:26

MRIの結果では何もわかりませんでした。耳下線のつまりが注入物によってあるのかどうかも、入れた先生じゃないとわからないと言われてしまい、殆ど、入れた先生じゃないとわからないといった答えで見てもらえる病院がないです。耳下の腫れは、耳の下の所にあるエラの部分の骨が凹っとしています。抗生剤は今も飲んでいるので、これから腫れが収まるかはまだわかりません。保険で診察する通常の病院に行ったので、ステロイドの注射などはやっていないと言われたのですが、自費診療も行っている美容外科にはステロイド注射はあるのでしょうか?美容整形をした時点で、もう、一般の病院では観てもらえないので、困っています。こういった事もやはり大竹先生でしょうか?とりあえず、分解注射をしたクリニックにも行ってみようと思いますが、この状態で分解注射も怖いので、診てくれる病院を早く見つけたいです。

[31934-res39712]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月09日(水)11:00

 確かに分かりにくい状況ではあるでしょう。
これ迄も幾つかお答えをしておりますので重複するかも知れませんが、基本に返って考えてみましょう。

?ヒアルロン酸を打った既往があり、その事がしこりとなってさらにヒアルロニダーゼを打っている→ヒアルロニダーゼはしこりになりにくいが、ヒアルロン酸はありえる。

?粘膜部に小指頭大以下のしこり→皮膚には癒着せず粘膜部にあるしこりは非常に珍しいので腫瘍と云う線は否定して良いでしょう。

?エラの部分が腫れて痛むのは炎症が疑われます。MRIでもその点、分かりにくいかと思います。MRIは炎症の把握には不向きです。

?エラの部分は解剖学的に耳下腺に近い位置です。耳下腺の炎症だとひどい時にはおたふく風邪みたになりますが、現在そこ迄はないようです。その為、慢性的な炎症と表現されています。

?口腔粘膜部に耳下腺管の開口部があります。そうしますとヒアルロン酸と耳下腺管の関係は否定出来ません。詳細にみると開口部があります。

?耳下腺は唾液の源ですから唾液が出るのか、その量はどうなのかと云う所に行き着きます。この辺を中心にお考えになってみては如何ですか?

?ステロイドはこの際はやめておくべきです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[31933]

エラ削りとボトックス併用

投稿者:ゆき

投稿日:2012年05月08日(火)09:11

メガクリニックの高柳先生相談にのって頂き、本当にありがとうございました。腫れがあまりにも引かないようであればステロイドの相談をしてみます。回答して頂いた事、本当に感謝してます。

[31933-res39736]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月11日(金)00:00

どういたしまして。またいつでも不安なことがあれば、ご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン