オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[32268]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年06月03日(日)17:18

ほうれい線部分が明らかに硬いです。動かしにくいです。
取り出す事をしない場合、皮膚が壊死する事は考えられますか?
血流が悪くなり皮膚の組織が死んでしまうのでは怖いのですが・・・。

[32268-res40095]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年06月04日(月)10:04

 現在、問題が硬いと云う事のみであれば壊死になる事はありません。
ご心配には及びません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32224]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月31日(木)07:48

触診の結果、頬粘膜にも、異常部分があるらしいので、エコー検査を来月する事になりました。頬の内側が厚みがある感じです。食べる時に口を動かすと違和感があり、動かしずらいです。皮膚が硬くなった感じです。そんな事になって顔がどんどん動かせなくなって行くのではないかと恐怖です。肉芽腫とか線維化とかはんこんとかいろいろな言葉は知っていますが、そうした何かで、硬直などが起こっていて、粘膜に広がって悪さをしているとしたら、切除や治す方法はあるのでしょうか?私としては、精神的に辛くなり、限界です。もう顔に傷を残す事は覚悟しています。今の医学でどうにかなるのでしょうか?レディエッセは触って解るので残っていると感じましたが、赤みは今は治まりました。今の一番の不安は頬粘膜と口横辺りの違和感、硬さ、腫瘍が切除できるかどうかという事です。

[32224-res40067]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年06月01日(金)10:02

 仮にしこりがあるにしても良性のものである事が予想されますので広がりはしないと思います。
切除するかどうかは微妙な所で除去する事によって頬部皮下に瘢痕を生じますので小さいのであればあまり積極的にとる事を考える方は少ないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32200]

手術後に痰が絡む

投稿者:バナナ

投稿日:2012年05月29日(火)20:28

よく、輪郭系の手術をすると、術直後は痰が絡んで苦しいと聞きます。

何故、痰が絡むようになってしまうのでしょうか?
痰が絡むため、術後一日は、鼻チューブを気管に入れて、吸引する病院もあるようですが、
鼻チューブはとても苦しいらしいので、入れたくありません。


一般的には、術直後、どのような処置をとられるのか?
何故、痰が絡むのか?

を知りたいです。

[32200-res40032]

バナナさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月30日(水)10:03

 顔の骨切りをする場合、口の中から気管に管を通すのではなく、鼻腔を経て気管(道)内に挿管します。
その為、鼻の孔にすべりを良くする塗り薬などを使用したりします。
それ等を術後ふき取る事はあります。
又、得てして骨切りは長時間となりますので気管内の刺激が長く続く事があります。
その為にのどがイガらっぽくなるなどはありますが、通常は1〜2日で軽快します。
 鼻腔内挿管チューブを気管内に一日置いておくのはめったにありませんが、術後、内出血などの危険がある場合、自発呼吸が弱いなどの条件もあり、気道を確保しておく為であろうと考えます。
鼻孔内チューブのみの場合、からんだ痰などを自力で排除出来れば必要ありません。
又、元々痰などが出やすい方は粘液分泌物を抑えるお薬を注射します。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32200-res40057]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月31日(木)10:05

あごやほほなどの骨切りなどの場合、口の中を切開して手術をすることになります。このような場合、口の中にドレーンを入れたりするわけですが、あとの管理方法として二つのタイプに分かれると思います。4-5日間は一切口から食事をとることを禁止される場合があります。医師によっては、このような食事制限を全く行わない場合もあります。考え方の差なのですが、口の中の傷にドレーン(チューブ)が入っている場合、ここから食事などの一部が逆流して、傷に入り、感染が起きる可能性を考えて、あらかじめ、鼻の穴から胃までチューブを入れて、ここから食事をとってもらう管理をされるクリニックがあります。このような場合は、のどにずっと細いチューブが入ったままになりますので、この刺激によって痰が出やすくなったり、のどの不快感がしばらく続くということがあるかもしれません。また、骨切りの手術そのものが、口の中からの手術になりますので、鼻の穴からチューブを入れて、ここから呼吸のための酸素とガスを送り込んで、全身麻酔をかけることになります。このチューブによる刺激は手術当日だけなのですが、それでもその後数日違和感が残ったりして、痰が多くなるということがありうると思います。さらにタバコを吸っている方は肺の慢性的な炎症がありますので、どのような全身麻酔の手術であっても、手術後は痰が多くなり、しばらく苦しい日が続くと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32188]

ケナコルト

投稿者:みやび

投稿日:2012年05月29日(火)10:16

2年前から、両頬に脂肪(1cm)のふくらみができ、皮膚科では、きってもなにも出てこないと言われ生まれつきではないかとの事。気になって今度は整形外科に行った所、そこでも同じ回答で、切っても傷跡がのこると言われました。3回目に別の整形外科に行った所、ケナコルトを打っていただきました。何回打っても小さくならず5回打ったあたりから少し溶けました。しかし、白く打った場所が浮き出てきてまえより膨らんだ様に思えるのですが、、。、現在一ヶ月たっても白く浮き出ています。これはケナコルトが溶けないで残っているからでしょうか?

[32188-res40013]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月29日(火)17:00

実際の状態を拝見しないと正確な判断はできませんが、ケナコルトによる皮膚の委縮が起きたのかもしれません。もしそういう状態が起きたのであれば、一部を切除して修正が必要かもしれません。状態を見ていませんので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見をきいてみられてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32173]

額にヒアルロン酸

投稿者:

投稿日:2012年05月28日(月)01:02

額の真ん中にへこみがあるのでそこから眉間にかけてヒアルロン酸の注入をしたいと思っています。額の形成のヒアルロン酸は硬めの方が長持ちするのでいいと思っていたのですが、柔らかめの物でないとボコボコになり、形が悪くなるというのを聞いたのですが、柔らかめと硬め、どちらの方がよいのでしょうか?回答お願いします。

[32173-res39984]

ゆさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月28日(月)10:02

 ヒアルロン酸はメーカー毎に柔らかさが違いますので、お使いになるものがどのメーカーで何と云うものかを把握されねばなりません。
ソフトなものは目の周辺にお使いになるのが通常ですが、それより硬い中間的なものもあり、それ等を頬などにお使いになったら如何でしょうか?
当然、溝の深さなどもあり、挿入する層も違うと云う事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32173-res39994]

ゆさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月28日(月)20:01

確かに額にヒアルロン酸を注射すると凸凹になることが懸念されます。
持続は短くても、柔らか目を注射して、1週間くらいの間隔で追加して仕上げるくらいが良いと思います。
それでも、3〜6ヶ月くらいには大丈夫ではないでしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32156]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月26日(土)13:05

レディエッセは頬に3年前くらいに入れました。当山先生のクリニックにCT画像と写真を送らせていただき診て頂いた事があります。あの時のCTではしこりもしっかり映っていました。今現在はもう何も異物は映っていない状態ですが、まだレディエッセが残っていて常に赤みがあります。もうCTに映っていない事で安心していたのですが、最近になって毎日赤くなるようになりました。どういう状態なのでしょうか?入っているからなくなるまでは慢性炎症が起こると言う事なのでしょうか?

それとジュビダームですが、アクアミドを安全だと言いきって扱っているクリニックで注入したので、クリニック自体も信用できず、何度もクリニックに確かめ、大学病院での診察に必要ですので、注入したものの商品名と、注入量を記載した紹介状も書いてもらいました。そのクリニックは分解注射は置いてないのです。吸収しなかった人は今までにいないですと言ってました。5年間のアフターケアと無事故を売りにしていますが、分解注射もないしアフターケアもできないと思います。しかも5年も経過してヒアルロン酸が残ってるわけないと言われてしまいました。ヒアルロン酸は本来数年で吸収するものだから残ってるわけないという安易な考え方と、もう一つのクリニックでは分解注射後に腫瘍が見つかった事を話したら、分解注射で腫瘍ができたなら、パッチテストした腕にもできるはずですから、ヒアルロン酸は関係ないんじゃないですかと言われました。今現在実際に起こっている症状で判断するのではなく、今までそういう人がいなかったとか、そういった考えしかない先生が多すぎますね。耳下線も耳の下までしかないから、ホウレイ線の部分とは関係ないと言われました。最近思うのですが、この様にいい加減に対応して、大学病院にも回してくれず、大学病院からは、してもらったクリニックに行ってくださいと言われてしまい、私たちの行き場がありません。私の性格上、お金を払って安全だと言われて整形し、その後、説明のない後遺症が起きても、何もしてもらえないし、ミスも認めない、そんな事が許せません。
それにしても私のジュビダームはどうして吸収しないのでしょうか?吸収物だと言う事は認識しています。これもそういう事になっているという事になりますが。

[32156-res39983]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月28日(月)10:02

1)前回、大竹先生に診てもらうと云う事でしたが、その結果は如何なのでしょうか?

2)大学病院の紹介は患者さんがご希望ならするべきだと思いますが、時に美容外科の合併症では受け入れる事を拒否される所があるともお聞きしておりますので紹介先へは主治医の先生と念入りにお話し合いになった方が良いかと考えます。

3)現在、考えられる事はジュビダームやレディエッセが耳下腺管などに影響を与えていないのか?と云う事でしょうから口腔外科や形成外科でその辺の検索が必要ではないかと思っております。

4)CTに写っていないとすればレディエッセがなくなっているとみるべきであり、時々起る炎症はどのような時に起るのか、機序を考えどうすれば治まるのか、対症療法を主体に治療を組み立てていく事になります。その為には定期的な診察を主治医にお求めになったらと考えます。なんとなくですが、ギクシャクしている関係がありそうで解きほぐしをどうするかと云うもう一方の辛い部分が横たわっている感がしますが、如何なのでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32137]

ほほ

投稿者:さき

投稿日:2012年05月24日(木)08:03

40歳中肉中背で、顔のほほが若干こけていて、少し痩せると、やつれて見えます。こけている部分に脂肪注入をするか、ヒアルロン酸をいれるか迷っています。
先生方はどちらをすすめますか?

それともしヒアルロン酸を注入した場合、その後脂肪を注入するときは、どのくらい期間をあけたらできますか?

[32137-res39946]

さきさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年05月24日(木)10:03

自分の組織であり、3〜4割は永久に残るということが脂肪注入のメリットで、内出血や腫れが少しあるのがデメリットですから、数日のダウンタイムが可能であれば、どちらかと言えば脂肪注入を勧めたいですね。
お腹などから脂肪を採取するのが嫌とか、休まずにということならヒアルロン酸になります。
半年から1年あければ良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32137-res39960]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年05月25日(金)15:02

脂肪の注入がいいと思います。ヒアルロン酸で多量の注入を行うと、周囲にカプセルができて、吸収されない状態が出来上がったり、血管が強く圧迫されることにより、狭い範囲の皮膚壊死のリスクも出てきます。脂肪ならこういう心配がありませんし、生着した脂肪はその後吸収されることはありませんので、ヒアルロン酸よりメリットが多いと思います。一度ヒアルロン酸を入れた場合、その後に脂肪を入れるのであれば、できれば1年はまったほうがいいように思います。あるいは分解注射をしてから注入を考えるなどのほうが安全と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32122]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月22日(火)21:03

ありがとうございます。それと、レディエッセを入れた部分が赤くなります。ジンジンする痛みとともに、軽く赤みが出る状態を何年も繰り返しています。CT には写ってなかったので、以前よりかなり量は減っていますが、このまま完全になくなるまでずっと慢性炎症を繰り返すのでしょうか?数年経過して、やっとここまで減ったのに、まだ赤みが出る度に不安な気持ちになります。対処方はありますか?、そろと、ヒアルロン酸の件については、明日、大竹先生の診察を受けて検査をお願いしてみます。

[32122-res39923]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月23日(水)08:01

 ヒアルロン酸とは別にレディエッセも入っていたのですネ。
同じ部位ですか?例えばにきびみたいなものも同じ所に出来ますか?数年もと云うのが解しにくい点ですが、ともかく鋭敏度の高いCRPにも異常反応を示さなければ痛みに対する対症療法をお続けになる事かと思います。
大竹先生のご意見があればお伺いしておきたい所です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32108]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2012年05月21日(月)21:43

ほうれい線、ヒアルロン酸注入後、5年も吸収せず分解注射をし、口腔内に、ナメクジみたいな膨らみができて、相談させていただいた者です。えら部分が、腫れて、耳下線への影響もあるのではとの事でしたが、今、一番辛いのが肩と首の痛みです。えらが腫れたと同時に痛くなりました。それから収まったりする日もありますが酷い時は、職場のパソコン打ちが辛いほど、肩の痛みと首筋も痛みます。この様な毎日を暮らすのは苦痛ですので、顔から肩にかけてと腫瘍と、まだ残っているヒアルロン酸についても、全てに関して検査してもらいたいのですが、やはり美容関係の形成外科にまず受診すれば良いのですか?このように後遺症になりますと、鬱状態になりますし、やはり解決しないと安心した気持ちで生きていくのは困難です。どうかお助けください。

[32108-res39918]

ゆうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月22日(火)17:03

 前回は肉芽腫、つまりヒアルロン酸による影響によって生じたしこりがあるのであろう、そしてこれは良性のものであるのでしばらく経過をみて良いのではないかと云う所で落ち着いております。

 それはそれとして(関係するのかは別問題として)何等かの影響で耳下腺部(?)と思われていた所が腫れていた(現在は同部の腫れはおさまっている)然し、引き続いて時々に発生する肩と頚部痛みが残っている・・・とみて良いのでしょうか?
もし仮りにそう云う事であれば腫瘍ではなく軽い炎症が引き続き残っているとみるべきではないでしょうか?特にパソコン打ちなど頚部への負担がひどい時に続発しているように思われます。
 そうしますと臨床的には鋭敏性のある血液検査などでしか分からず、最新とされるMRIなどでも診断がつかみきれない感がします。
 疲労時には湿布など対症療法ではないかと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32092]

プロテーゼ

投稿者:みき

投稿日:2012年05月21日(月)00:34

あごにプロテーゼが入ってるのですが、それをとって、脂肪を注入したいと思っています。
プロテーゼをとってどのくらいで脂肪は注入できますか?

[32092-res39889]

みきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年05月21日(月)10:05

脂肪注入が本当に良いのかどうかは別にしてお答えしますと、顎に入っているプロテーゼを除去しますと、そこにはカプセルが残されます。
このカプセルの中に脂肪注入をしても脂肪は生着しません。
その為、脂肪注入をプロテーゼ除去後に再度注入したいと云うことであれば、充分にカプセル内に入らないようにと云う配慮が必要となります。
そうしますと最低でも6ヵ月は待つ事かと考えます。
それでも顎に対する脂肪注入は生着が難しく、生着しても効果が思いの外、得にくいのではと考えております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン