最新の投稿
[36418]
人工骨の触感
[36418-res45176]
加藤さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年05月18日(土)11:00
PMMAは一種の人工骨みたいなものですから、触れると分かると思います。よほどの事でないと使用しないものですが…。将来がどうなるのか?長期経過の結果が分かりがたく、取り出しに困難が生じるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36417]
脂肪に
顔にヒアルロン酸がたくさん入っているのですが脂肪に変える場合、ヒアルロン酸を溶かしても感染や壊死やボコりのリスクは高くなりますか?
また、鼻翼基部にシリコンが入っていますが、その部分は入れないとしても感染したり壊死のリスクは高いですか?
[36417-res45169]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月17日(金)20:05
体内(組織内)は無菌ですが、皮膚の表面には多くの細菌が常在していますので、消毒して注射しても異物が存在すると感染が問題となる可能性があります。
壊死は、動脈塞栓などで起こりますが、非常に稀なことです。
シリコンインプラントが入っていても、その場所に感染が起こらなければ直接の関係はありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36417-res45182]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月18日(土)13:00
ヒアルロン酸が入っている部位への脂肪の注入は、周囲組織の血流がよくないので、脂肪の生着が悪くなる可能性もあると思います。できれば分解注射でヒアルロン酸をなくしてから脂肪を入れるか、最終のヒアルロン酸注射から1年程度待ってから脂肪の注入をしたほうがいいかもしれません。脂肪を入れる方法が正しいものであれば、凹凸が出る可能性はとても低いと思います。シリコンはあくまでも異物なので、ごくまれにはその部位の感染のリスクがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36416]
安い
ご回答ありがとうございます!0.1cc あたりの量り売りは難しいと言いますと、そのようにしているクリニックのヒアルロン酸はやめた方がいいでしょうか?
また、ヒアルロン酸の安全性を確認するには、「アメリカの FDA で承認された物」かどうか聞けば一番いいでしょうか?
日本の病院ですから、売られているヒアルロン酸はほぼ安全と考えてもいいでしょうか?
[36416-res45168]
田中さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月17日(金)20:05
前回の御答えは、一本の注射筒に入ったヒアルロン酸を複数の患者さんで使いまわしているのでは?ということです。
でないと、大赤字になってしまいます。
FDA で承認されたものであることを確認されることは意味があります。
日本でもとんでもないことをするクリニックもあるようですから、あまり安易には考えない方が良いと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36403]
安い
目の上のくぼみにヒアルロン酸を注入しようと思うのですが、 最近はかなり安いヒアルロン酸がありまして(0.1ccで5千円など)、
安全なのでしょうか?
どこ社製か聞いたほうがいいですか?
また、薄めたヒアルロン酸だから安いなどと聞いた事がありますが、薄めたヒアルロン酸というのは安全なのでしょうか?効果が薄いという事などでしょうか?
国産ではないとまずいなど、注意する点はありますか?
[36403-res45151]
安いですか?
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月17日(金)09:03
0.1cc で 5,000円なら、1cc で 50,000円 ですから普通か少し安めくらいではないでしょうか?
注射筒に 0.7〜1cc くらい入った状態になってますので、0.1cc あたりの量り売りは難しいように思いますが?
薄めることは難しく、煩雑になり、衛生面でも無理だろうと思います。
国産のヒアルロン酸はありません。
医薬品としての検査体制などから考えると、やはり欧米で作られたものが信頼性はあると思います。
アメリカの FDA で承認された物が良いでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36403-res45159]
田中さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月17日(金)10:03
1)目の上のくぼみに入れるヒアルロン酸は架橋していないヒアルロン酸を使う場合があります。(当然、架橋ヒアルロン酸も使いますが)そうすると0.1?、5千円ですと採算性に何とかなります。但し、このような量り売り時の難しさはあります。
2)架橋していないヒアルロン酸を薄いヒアルロン酸と称しても良いかと考えます。
薄いから悪いと云う訳ではありません。皮膚表面や目の周りに使用したりするのが薄いヒアルロン酸の特徴だからです。但し架橋したヒアルロン酸よりなくなるのは早いと思います。
3)どこの会社のものかは聞いておいて良いかも知れませんが、各会社でもヒアルロン酸の種類があります。国産はありません。
4)目の上へのヒアルロン酸注入は「鈍針」が良いと思います。リスクを避ける為です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36402]
当山先生
お返事ありがとうございます。純粋なヒアルロンでもなかなか吸収しない事もあるえるのですね。残っていること自体が嫌ですし不安ですが、ほうれい線の時に同じ事を思って分解注射をしたら、悪い反応(別の反応)が起きてしまったので、分解注射もあぶなっかしいですよね。少しこのまま様子見てみます。大学病院の先生もやはり、純粋な100パーセントヒアルロン酸なら大丈夫だが、長持ちするといって、違う異物がまじっているものだと、悪さを起こす事もあるとおっしゃってました。
[36402-res45158]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月17日(金)10:03
ヒアルロン酸は架橋(元来がユルユル同士のヒアルロン酸を繋げる作業)したものを使用するのが一般的です。
その架橋はどのメーカーも同じものを使い、FDAの指導を受けているものと理解しております。
それ故、違う異物が入っている事は常識的な範囲ではあり得ないと思います。
心配でしたら2〜3年に1回位、MRIを撮ってみる事でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36393]
当山先生へ
度々すみません。肉芽腫かもしれないものがほうれい線下にあると相談した者です。あれからMRIを撮りました。すると白く異物が写ってました。しかし心配する様な腫瘍のようなものはないそうです。私としてはほうれい線に入れたヒアルの部分を検査してもらうつもりで、ついでに顎に入れたヒアルも診てもらおうと考えていたのですが、どうやら顎にメインで異物残って確認できるみたいなのです。容れてからもう3年も経過して吸収してくれないのですが、パーレインで吸収しないなんて、長持ちする種類なのでしょうか?3年も経過してなくならないなんて他の異物が入ったヒアルの様ですが、確かにパーレインだと確認しました。何だか不安なのですが、例えまだ残っていても、だからといって腫瘍が確認された訳でもないのだから、白く写ってたものはヒアルだと言う現実だけてしょうか。
[36393-res45133]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月16日(木)09:03
ヒアルロン酸の可能性はあります。
特に悪さを起している訳ではありませんのでそのままで良いと思いますが、気になるのならヒアルロン酸溶解剤を使用してみる事でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36377]
額の骨セメントについて
始めまして。
3月某美容整形外科で額に骨セメントという物を入れ、額に膨らみを出す手術をしました。
まず、頭蓋骨の模型を作り、その模型に合わせて骨セメントを制作して頂き、手術当日は後頭部から皮膚を切開し皮を剥がして、額に骨セメントをはめ込み、ネジのようなもので二箇所固定をして皮を元に戻すという 大掛かりな物でした。
手術は上手く行き、順調だったのですが 術後一ヶ月が経った頃から
額が部分的にでこぼこに腫れるようになりました。
腫れては数時間で完全に引いてしまいます。
毎回別の場所に腫れが出てきます。
腫れたり引いたりを繰り返し1ヶ月半近くになります。
美容整形外科の先生によると、感染だった場合は腫れが引く事は無く、腫れ続け、痛みや赤みが出るとの事で 私のように腫れたり引いたり、痛みや赤みも無い状況は今までに経験が無く、よくわからないとの事です。
感染なのかわからない為、血液検査をしたのですが、感染とアレルギーの数値は低く、感染では無いと思うとの事です。
先生にも原因がわからず、毎回一ヶ月半もの間 額が部分的にでこぼこに腫れたり引いたりしていてすごくツラいです。
抗生剤の点滴を数日前から開始したのですが、今の所それからは腫れはありません。
しかし点滴を辞めたらまた腫れてしまいそうで怖いです。
原因がわからないというのが一番怖く、将来の為に抜いた方が良いのか悩んでおります。
骨セメントという物質は他の物質に比べて感染する確立は高いと思うのですがどうなのでしょう?
20年後や30年後の事を考えると抜いた方が良いのでしょうか?
ちょっとした疲れやストレスや免疫力の低下が原因で一時的なものであれば額の骨セメントを抜かないでおこうとも思うのですが、一ヶ月半もの間つづいたので収まるものなのか分からずに不安です。
どうにかして原因を解明したいです。
どうかお返事宜しくお願い致します。
[36377-res45112]
斉藤さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月14日(火)09:02
抗生物質に反応しているのであれば軽度の感染は考えられます。
今後も多少の体調の具合で腫れが出現する可能性はありますが、まだ全般的に落ち着いていない状態であり、術後も日が浅いと考えます。
6ヵ月から1年位は様子をみても良いと思いますし、その間の経過を体調の変化を含めてきっちりノートに記載しておく事です。
額はリンパ液や血液の循環も盛んな所であり、かつ異物ですので落ち着くのはまだ先の事でしょう。
但し、感染が頭部に及ぶようなら早目の処置となりますが、このような大掛かりな処置をされる先生ですからある程度の把握はされているものと考えております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36377-res45130]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月15日(水)15:02
おそらく微量の感染があるか、リンパの貯留があるかのいずれかだと思います。微量の感染の場合、血液検査でも異常値が出ないと思います。ただ局所的に腫れや赤みが出たり治ったりを繰り返す場合があります。あるいは額に症状が全くなくて、ただ、時々風邪のような症状や関節痛などを繰り返すという場合もあります。リンパの貯留の場合は、菌は存在しませんが、ただ時々リンパがたまって腫れるという症状を繰り返すだけです。感染かどうかは、額の中をあけて菌培養の検査をしないとわかりません。リンパが貯留しているかどうかは、腫れた時に針でその部位を穿刺しないと判断ができません。抗生物質に反応があるようなら、微量の感染なのかもしれません。今後どうするのがいいかは、経過をみて検討されるのがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36357]
拘縮改善について
出口先生、当山先生
ありがとうございます。
やはり、拘縮による顎のかたさ、重さが辛いです
少しで早く、柔らかくするには、どのような方法がありますか?
シャワーを強く当てたり、家庭用超音波美顔器などを毎日当てています。
半年から1年待つと、自然に術前に戻るのでしょうか?
助けてください
よろしくおねがいいたします
[36357-res45092]
あじさいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月13日(月)11:00
2ヵ月経っておりますので高周波などで少し温められたら良いと思います。
家庭用の超音波も効果があるのかも知れません。
術前にどれだけ戻るのかは分かり難いのですが、今の状態より回復はしているものと推測出来ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36357-res45100]
リザベン
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月13日(月)19:05
ケロイドや肥厚性瘢痕の治療薬としてリザベンという飲み薬があります。
これは、見た目を綺麗にする効果はあまりありませんが(30年間私はそう思っています)、痛み・痒み・違和感などの自覚症状を緩和する効果を期待できますので、一度お試しになってみては如何でしょう?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36334]
口内の違和感
約2カ月前に、エラ、顎削りを口内法でしました。
唇の痺れ、顎部分の麻痺は、少しずつ回復しているのはわかりますが
口内の切開痕の拘縮や違和感、重い感じが辛くてたまりません。
イ〜とすると下歯茎が見えるようになり、米粒も切開部にたまります
食事時の違和感で、食べ物がおいしくありません
このような口内の感覚麻痺は、もとの状態にちゃんと戻りますか?
どのくらいの期間をメドにしたらよいでしょうか?
このような麻痺は事前に聞いていなかったので、後悔でいっぱいです。
もし、なおらなかったらと心配です
よろしくおねがいいたします
[36334-res45050]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年05月09日(木)20:03
口の中に見える傷跡は、骨の手術をするために広く剥離をした表面の一部で、傷跡自体は手術した骨の部分まで連続した広い面なのです。
そこが時期的に硬くなり、表面に見える傷跡部分の突っ張りや違和感になっているはずです。
この程度には個人差や手技的な影響がありますが、半年〜1年と経過を見て、必要なら効果的な拘宿の形成術をすることもあるでしょう。
担当医の定期検診を受けながら、相談して下さい。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36334-res45057]
あじさいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年05月10日(金)10:01
恐らくエラから顎にかけてですから広範囲に骨膜剥離がなされているのではないかを予測します。
そうしますと附属筋肉の再接着に時間がかかり、かつ筋肉運動の正常回復には1年位要するのではないでしょうか?
下歯茎が動きによってみえるのも神経の不全麻痺がまだ残っているからでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36314]
顎の下
プロテの一番小さいのを入れていますが 顎下がたるみました。脂肪ではなさそうなのですが プロテで 皮膚がひきのばされたのでしょうか・・首リフトをするしかないのでしょうか
[36314-res45033]
あいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年05月08日(水)10:00
顎のプロテーゼで通常、顎の下にたるみは出ませんが、プロテーゼの入れている場所が下過ぎるのではないでしょうか?そのような状態に首リフト(ネックリフト)では治せないように思います。
直達的にたるみを取る事は可能ですが、首に対して横のたるみですか?(これは直接的に切除します)縦のたるみですか?(これならネックリフトも可能な時があります)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36314-res45064]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年05月10日(金)15:02
おそらくプロテーゼとは関係のないことが起きてきたのではないでしょうか。プロテーゼでたるみが出ることはないと思います。状態にもよりますが、おそらく、ネックリフトで改善すると思います。この際、皮膚の切開は耳周囲か、耳の後ろの生え際か、顎の下などになり、ここから皮膚の引き上げ以外に、脂肪吸引、たるんでいる筋肉の処理などが必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
骨膜下にPMMAなどを入れた場合、皮膚の表面から触って感覚が変わることありますか?
異物を入れたことによってその部分の触感がなくなってしまわないか心配です。
骨膜下の挿入なら自分の骨と大差ありませんか?