オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[36514]

続き

投稿者:ゆう

投稿日:2013年05月27日(月)13:42

現在の顎は、ここに入ってるんだなって解る感じで、まあるく浮き出ています。蚊に刺された時の膨らみくらいの大きさでボコっとしてます。

毎日、吸収しますよーにって祈ってます・

注入した美容外科に、入れた年月と商品名を再度確認しようと電話をしましたが
今は違うヒアルを使っているので、よくわからないと受付に言われました。
問いただしたら、カルテを探してきたらしく、カルテに書いてある内容を読み上げただけで、医師ではないので正確な事かどうかがわからないとの一点張りでした。
なんだか数年前だから解らないとか、5年経過してカルテを処分したからわからないと言われる事がありますが、5年以上して、問題が起こった場合は、カルテの保管義務はないから美容外科に責任はないのでしょうか?何だかその点でも不安になります。ずさんな美容外科が多い事に対し、大学病院側からは、やはり責任は美容外科と患者本人にあると言われますし、やはり、注入した美容外科の責任問題についてはっきりしていれば気持ちも揺れないのだろうと思います。
何か一定の基準、法律的なものはないのでしょうか?

[36514-res45299]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月28日(火)09:05

 使用したヒアルロン酸はロットナンバーをカルテに記入するようになっているものと思いますし、紙カルテならロットナンバーを貼れるようにもなっております。
5年以上のカルテは保存した方が病院側では良い場合の方が沢山あります。
勿論、患者さんの為にもですが・・・。
その為、我々は意識的に5年経ったからと云って破棄する事はありません。
特に10年前からは電子カルテですからなおさらの事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36513]

ヒアルロン酸について

投稿者:ゆう

投稿日:2013年05月27日(月)13:30

当山先生が回答された他の方の質問を拝見させていただきました。すごく詳しくて大変参考になりました。私はヒアルロン酸が通常通り(一般的な年数)に吸収されておらず、問題化している為、参考にさせていただきました。私は注入5年目で未だにパーレインが残っています。以前に鼻に同じものを入れていましたが、吸収したので、顎が吸収しないのは入れ方の問題なのかなと感じております。5年目でアレルギーが出た患者さんがいた事を、大学病院の先生が話してくださいました。数年経過してからアレルギーが出る事を知り、びっくりしました。異物が入っているため、ボコっとしいさく膨らんだ感じになっています。大学病院の先生に、何かあったら来て下さいとおっしゃっていただいて優しいお言葉に安心しているのですが、何かあったらというのは、明らかに赤くなったり、しこりのようになったりした時で良いのでしょうか?皮膚の表面が多少赤く見えたり、赤く感じる事もあり、たったそれだけの事で不安になってしまいます。
度々の質問で当山先生にはご迷惑をおかけしておりますが、毎回優しい言葉をいただき感謝しております。前回アドバイス頂いた通り、MRIは来年か再来年に撮り、経過をみたいとおもいます

[36513-res45297]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月28日(火)09:05

 ヒアルロン酸のアレルギー発生は非常に稀な数字であります。
その為、大方の医師は私を含めてアレルギーテストをしないと思います。
但し起ってしまったケースを古い過去ですがみせて頂いた事はあります。
これがヒアルロン酸自体のアレルギーなのか、添加物によるものなのかは判然としない所です。
貴方様の場合は体内の調子によってリンパ液や血液循環によって表在性に分かるのかも知れません。
ヒアルロン酸溶解剤や手術と云う訳にいかないようなら悪化する事はありませんので経過をみられる事が最善なのかと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36495]

骨セメント

投稿者:斉藤

投稿日:2013年05月25日(土)21:03

質問[36377]と[36438]で額の骨セメントについて質問した者です。
お返事ありがとうございます。
いつも丁寧なご回答大変ありがたく思っております。

額の部分的な腫れは毎回違う場所で起こります。

原因が分からない為、来月また詳しい血液検査をする事になりました。

担当の先生からは『リンパという可能性もあるけれど、やはり腫れるという事はバイキンなのかもしれません。』と言われております。

軽度の感染の場合なのですが、軽度の感染が点滴で治らなかった場合はやはり骨セメントを抜くしか無いのでしょうか?

軽度の感染の場合の対処法を教えて下さると大変ありがたいです。

先生方からのご回答お待ちしております。

[36495-res45281]

斉藤さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月27日(月)12:03

 軽度の感染は細菌の特徴がはっきりしないので使用する抗生物質が分からず難しいと思われます。
長期に繰り返すようですと将来的にはどこかで除去せねばならない時期が来るのかも知れません。
今の所、2種類の抗生物質の服用と点滴でしょうか?あまり抗生物質を使用しすぎるのもいけないのですが、やむを得ないかも知れません。
それとやはり圧迫です。
昼間出来なくても夜のみでもやっていた方が良いでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36465]

すみません

投稿者:田中

投稿日:2013年05月23日(木)08:11

当山先生お返事ありがとうございました。
当山先生のお答えは難しいので、他の先生にお答えしてもらえないでしょうか?

FDA で承認されたものではないヒアルロン酸でも安全で大丈夫だと言う事でしょうか?
また、あるクリニックでは薄めたヒアルロン酸(何で薄めたのかはわかりません)を使ってるそうですがそれは大丈夫なのでしょうか?

[36465-res45282]

田中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月27日(月)12:03

 私のお答えが難しいようで甚だ申し訳ありません。
FDAで認可されていたヒアルロン酸は安全か?・・・そのお答えは不明です。
2つに分けて考える必要があります。

1)ひとつはヒアルロン酸自体の安全性です。すべての国、メーカーのヒアルロン酸がFDAで認可されている訳ではありません。その為、日本で使用されている前回述べたヒアルロン酸のほとんどはその国で認可されているので、使用している医師達はある一定の規準を満たしているだろうと云う推測のもとに、さらには過去の経験を通して使用しているのです。例えば前回お答えに入れませんでしたハイジュと云う韓国製のヒアルロン酸は韓国のFDA(KFDA)が認可しておりますのでその基準を信じているのです。このヒアルロン酸は非架橋ですからFDAが認可した架橋剤を使用する必要はありません。又、ヒアルロン酸にアレルギーを起こす方がおられると云う論もありますが、これはヒアルロン酸自体のアレルギーなのか、架橋剤が原因なのかも分かっておりませんが、アレルギーを起こす方は40万人に1人と云う数字も出ておりますし、FDA認可の架橋剤使用のヒアルロン酸でも出ていると思います。

2)もう一点はヒアルロン酸の注入方法です。
注入場所や層を間違えない事、解剖を理解する事、(使用する場所によってヒアルロン酸が違ってきます)これ等のミスがヒアルロン酸自体のリスクよりはるかに大きいものです。その為、どのようなヒアルロン酸を使用されたのかをもう一度お聞きしてみる事、そしてどのような目的で使用するのかがポイントになります。

3)その他(薄める事に関して)
薄めると云うのは痛みをとる為にキシロカインで薄めるのは良い事であり、これがヒアルロン酸の性質をかえる事はありません。但し、メソ打ちと云うヒアルロン酸の使用方法があります(水光療法もこれに当ります)。その時、非架橋のヒアルロン酸にボトックスや成長因子、或いはビタミン剤などを混ぜる事があります。これはヒアルロン酸とさらに混ぜ合わせた成分を2重にして効果的に使用する目的です。薄めると云うのでヒアルロン酸効果が弱くなるのではありません。大丈夫なのか?と云う質問に関しては正直解答者としては内容が分かりませんので上記部分のみをお知らせしておきますが、注入する医者は当然、注入されるお客様に対し、ヒアルロン酸の種類、混ぜ合わせた内容を知らせる義務があります。その上で内容を貴方が知りましたら再度ご質問下さればもっと分かりやすくお答え出来ます。今回も分かりにくいようでしたらどこが分かりにくいのか質問をちょっと違えてもらえませんでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36452]

ヒアルロン酸

投稿者:田中

投稿日:2013年05月21日(火)20:20

すみません、お答え頂いたのですが、内容が難しく、、
つまりFDA で承認されたものではないヒアルロン酸でも安全で大丈夫だと言う事でしょうか?

[36452-res45220]

田中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月22日(水)10:04

 日本に入っている主たるヒアルロン酸の国とメーカー、並びに製品名を以下に書いてみます。
リスティレイン(Qメド社、スウェーデン)、サージダームとブルーマ(CORNEAL社、フランス)、ジュビダーム(LEDERM CORNEAL社、アメリカ)、ピュラジェン(MENTOR社、アメリカ)、テオシアール(TEOXANE社、スイス)、エセリス(ANTEIS社、スイス)などでそれぞれの国の承認を取っております。
さらに培養されたヒアルロン酸はそれだけですとソフトでヒアルロン酸自体が各々ルーズな形となっている為お互いを結合させる(いわゆる架橋)為にブタンジオール等の架橋剤を使用します。
このブタンジオールなどは米国FDAの承認を取る事が条件とされているのが私の認識の中に訳です。
そしてブタンジオールなどは上記したすべてのメーカが同じものを使っているのです。
然し日本ではあくまで厚生省はすべてのヒアルロン酸を認可していないものですから医師と患者さんの合意のもとで使われていると云う事になります。
(尚、私は本日午後より来週までインターネット環境にはおりませんので再度のご質問があれば来週お答えします。あしからずご了承下さい。)

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36446]

ヒアルロン酸

投稿者:田中

投稿日:2013年05月21日(火)05:10

色々なクリニックに問合せをしてみたら、FDA で承認されたものではないヒアルロン酸もありました。安全だとはおっしゃっていましたが、これは本当に大丈夫でしょうか?

[36446-res45202]

田中さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月21日(火)09:00

 ヒアルロン酸は各国でメーカーで製造されそれぞれの国の規準で認可されていると云う事になります。
FDA認可はヒアルロン酸を架橋(各々のヒアルロン酸を結び合せて強固にする素材)する製材を指していると思います。
面白い事なのですが、どこの国のヒアルロン酸も架橋剤は同じものを作っていると伺っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36438]

額の骨セメント

投稿者:斉藤

投稿日:2013年05月20日(月)04:05

質問36377で額の骨セメントについて質問した者です。
お二方からお返事を頂き大変ありがたく思っております。

血液検査では数値が低く、感染では無いと思うと言われたのですが
原因がよく分からない為、抗生剤の点滴を一週間する事になり、一週間2種類の点滴をしました。
点滴を開始してから額の部分的な腫れはぴたりと引き、
先生とは『このまま腫れが収まればいいね。収まらなかったらまたその時に考えよう。でも本当に原因がわからないね。』と話をしました。

しかし点滴を辞めて二日後にまた部分的な腫れが起こりました。
(たった今の出来事で、24日にまた先生に観て頂く予定です。)

点滴で出なくなり、辞めた途端に出るという事はリンパというより、やはり軽度の感染なのでは無いかと考えております。
軽度の感染が点滴で収まらなかった場合は、やはり骨セメントを抜くしか無いのでしょうか?
軽度の感染の場合の対処法を教えて下さるとありがたいです。

ちなみに部分的にぼこぼこっと腫れるだけで、痛みや赤みは全くありません。
腫れを触ると軟骨のような硬さがあり、すこし弾力もあるようです。

沢山の先生方の意見をお伺いしたいので、どうかご回答お願い居たします。

[36438-res45193]

斉藤さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月20日(月)10:00

 部分的腫れが同じ所に生じるのであれば同部にリンパ液などがたまりやすい状況になっております。
(その原因が感染かも知れませんが)そのような時は圧迫を続けていかざるを得ません。
額に骨セメントですから頭部を広く剥がしているので他の部分は大丈夫であるが、部分的におさまりの悪い場所があると云う事になります。
感染であっても微妙な場合には白血球数に表れにくい時があります。
CRPなどの数値は如何ですか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36436]

投稿者:長田

投稿日:2013年05月20日(月)00:55

顎を作りたいのですが、顎を作る時に、前に出したいだけで、長さは今以上長くしたくないんです。前に出すということは必然的に顎が長くなるのでしょうか?
シリコンかヒアルロン酸どちらがおすすめでしょうか?

[36436-res45192]

長田さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月20日(月)10:00

 それぞれに利点と欠点がある訳ですからその事を基に選択をお決めになるべきです。
例えばヒアルロン酸注入はダウンタイムがなく容易で、気に入らなければ溶かす薬もあるが、1年に1回注入をする事になります。
一方シリコンはその逆になりますが、感染や曲がって入っている場合には切除せざるを得ない場合や修正を要する事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36432]

アゴの骨切りについて

投稿者:池山

投稿日:2013年05月18日(土)17:30

アゴの先をちょっと削って短くしたいのですが、ネットで体験者の声を聞くと、
剥離した部分が拘縮して違和感がすごく残ってるとか、一年経っても痺れた
ままとか、口の中が金属になったみたい等々、術後の苦痛がすごいと聞いて躊躇してます。

これは失敗だったり技量不足だからそういった症状が出てるのか、
それとも上手くいったとしてもそういった症状は致し方ないものなのでしょうか?

それとエラの場合、外切開で切ると術後の腫れも少なく、苦痛も少なく済むと
聞きますが、同様にアゴ先を切る場合、外切開だと神経損傷リスクや苦痛は
軽減されるのでしょうか?

よろしくお願いします。、

[36432-res45188]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月19日(日)10:00

あごの短縮もエラの骨切りも、口の中からの手術で行うべきです。表面に傷が残るとこれはこれで気になると思います。またエラの場合は、むしろ表面からのアプローチのほうが神経損傷のリスクが高くなると思います。手術直後は痛みやしびれ、口がゆがむなどの問題が出ることがありますが、こういう問題が出ても通常数か月以内に治ります。手術後4−5日程度は包帯やテープでの圧迫固定が必要で、この間はわずらわしいと思いますが、それ以後は次第に楽になっていきます。最終的になんらかの苦痛になるようなことが残るということは、ないと思います。もちろんどのような手術にも合併症はありうるものですが、普通はこのような問題は起きません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[36432-res45191]

池山さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年05月20日(月)10:00

 アゴの先は皮膚側から短く出来ません。
アゴの骨切りは切り取る部分全てを出して切断していくからです。
一方、エラの部分は皮膚側小切開で切除出来ます。
顔に小さな傷が出来ますが(あまり目立ちませんが)大きなエラは切除出来ない、顔面神経損傷の確率は口腔法より高いと云う欠点はあります。
一方、口腔内切開は口唇部の腫れが皮膚側切開より長く残る、血腫形成がみられるなどの欠点がありますが、大きくエラを切除する時、私は口腔内切開でやり、小さく削る時、皮膚側と区別しております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[36429]

脂肪に

投稿者:早苗

投稿日:2013年05月18日(土)13:17

ご丁寧にお返事ありがとうございます。
ヒアルロン酸を最後に入れて1年以上たっているのですが、触ると固めの感じが残っており、見た目からもまだ入っているような感じもあります(目の下周辺)。いろんな病院で何回も入れたので吸収されないのかもしれません。この場合もきちんと全て溶解材を使って溶かすべきでしょうか?
ヒアルロン酸なしの顔で過ごすのは辛いのですが溶かしてどれくらいたてば脂肪を入れられますか?

[36429-res45187]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年05月19日(日)09:05

最終の注入から1年たっているのであれば、本来は吸収されてなくなっているはずです。ただまれに周囲に膜ができて吸収されない状態になっていることもあり、こういう問題が起きているかどうかは、診察をしないと判断ができません。この量が多い場合は、やはり一度分解注射をしてから脂肪の注入をしたほうがいいかもしれません。量がそれほどでなければ、ヒアルロン酸については無視して、脂肪の注入を行っていいと思います。生着にもほとんど影響はありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン