最新の投稿
[36924]
高柳先生
[36924-res45795]
鶴さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年07月04日(木)09:02
全体の把握が不充分な中でご返事させて頂きますので多少検討違いの事があるのかも知れませんが、その点は前もってご了解をお願いしたいと思います。
顔の骨切りを広範囲になされているようです。そうしますと予想される事は顔面神経を含む運動神経や知覚神経を避ける為に骨膜下で骨切り部に達し手術がなされているとみるべきです。逆説的表現をするのならこれ等の大きな神経は温存されているとみるべきです。
但し広範囲な骨膜下の手術ですから顔面諸筋肉は一時的にも骨面からは剥されていると云う事になりそうです。
全体的に筋肉の付着が現在、不充分なゆえに笑う事、表情筋の運動が出来にくいのではと思われます。
筋肉の回復は次第になされてきますので充分に執刀医とコンタクトを取る事で安心を得られます。
感覚は知覚麻痺だと思いますが、腫れなどの影響が考えられますのでどの辺に知覚鈍麻、或いは知覚過敏があるのか記録していき、回復度合を推し測っていきます。
最後に引きつれに関してですが、広く剥がしますと先ず治癒機転として縮まって固くなっていくのが皮下組織の始まりです。
その後、リンパや血流の再開がなされると縮まり傾向がゆるやかにソフトになっていきます。
現在、その過程の一部ではないかと考えられますが、剥す範囲の広さや骨切りの大きさなどを加味して今後の回復期間が予想されると云う事になります。
当然、いつ迄も口腔内に引きつれが残るとそこの所を修正していきます。
形成外科受診の際はCTなどのレントゲンを撮りますが、出来るだけ術前CTとの比較が望ましいと云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[36923]
骨代謝
ご回答ありがとうございます。
成人になってからも骨は2〜3年位で入れ替わるらしいのですが、
骨と骨膜の間に異物を入れてしまうと骨の入れ替わりが阻害されて
しまったりしないのでしょうか?
それとも骨の内部にハーバス管というものがあり、
そこから骨が入れ替わるので問題ないということでしょうか?
よろしくお願いします。
[36923-res45791]
加藤さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年07月03日(水)10:05
場所がどこなのか分かりませんが、骨と骨膜の間にプロテーゼなどの異物、特に大きなものを入れておき、長期にみていきますとやはり骨萎縮が起きるようです。
前回お答えの一部に記入させて頂きましたが、30年前当院でプロテーゼを入れた方がその事が起っております。
ハーバース管は骨・骨膜への栄養血液です。
骨が入れかわると云う事例とは成人の方ですし、やや趣が違うように思いましたが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[36911]
麻痺
2013/4/27に頬骨、顎、エラを削る手術を受けました。
腫れは徐々に引いてきてるんですが、
口内の突っ張りと下顎の感覚が一向に回復しません。
徐々にでも変化があれば安心するんでが、
全く変化を感じません。
手術を受けた病院に相談したら、人によって差があるので、もう少し様子を見てください。必ず治ります。と言われました。
本当に治るんでしょか。
大学病院の形成外科を受診しようかとも思ってます。
口内の傷は白く突っ張っています。
生活しにくいほどではないですが、やはり、話にくいし、
笑いにくいです。
よろしくお願いします。
[36911-res45784]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年07月02日(火)22:03
このタイプの骨切りの場合、一時的な麻痺やしびれが出ることはありうることです。回復していく場合はしびれや麻痺の範囲が次第に狭くなっていきます。ただ今は手術からまだ2か月ということなので、半年程度は待ってもらったほうがいいと思います。手術から6か月たって、回復傾向が全くない場合は、後遺症なども考えなければなりませんが、今の時期はまだそういうことが正確に判断できる時期ではないと思います。話しにくいとか、口があけにくい、閉じにくい、などの問題は傷の硬さによる可能性が高いと思います。これも半年程度かかって回復してくることも多いと思います。開口訓練なども行っていいと思いますので、方法について、担当医か形成外科で指導をうけてください。感覚の問題についても、手術直後からしびれている範囲が狭くならず、ずっと同じであれば、一度形成外科などで診察を受けてもらってもいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36907]
骨代謝
お世話になります。
骨の代謝は表面の骨膜からではなくて骨髄側から再生されるのでしょうか?
顎プロテーゼは継続的な力が加わって萎縮しやすい部分でしょうか?
よろしくお願いします。
[36907-res45774]
加藤さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年07月02日(火)09:05
?骨の代謝と云う意味がどのような事を指すのか分かりませんが、骨は骨膜を通じて(ハーバス管)血流を受けております。骨の発育は骨端線から行われます。
?顎のプロテーゼは骨萎縮が起るようです(経験的部分があります)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[36906]
ボトックスを打ち続けるべきか?
私はエラにボトックスをうっています。
今は5、6ヶ月に1回打っていて4回ほど打ちました。
自分では骨が原因だと思っていましたが、ボトックスを打ったら
エラの張りもなくなりました。
私にはエラの骨を削るより、ボトックスを打ったほうが効果的ということ
でしょうか?
ボトックスは弛むという噂を聞きましたが、打っても弛むことはありません。
それどころか、打つ前よりも張りが出た気がするのですが、
そのようなことはあるのですか?
ちなみに23歳です。
[36906-res45767]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年07月01日(月)22:02
おそらくエラの部分の筋肉の厚みがあるのだと思います。このような場合はボトックスが効果があります。皮膚がまだ若いので、たるむこともなく、ボトックスで筋肉が薄くなった分、皮膚も収縮してくるのだと思います。ただある年齢からはたるみが出てくることになります。まだずっと先の話になると思いますが、、。また妊娠の際の安全性についてはまだ議論のあるところだと思いますので、その頃の使用はひかえられたほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36902]
ヒアルロン酸注入時の剥離
当山先生、お世話になっております。お返事ありがとうございます。
脂肪腫は小さな物ばかりなのですが、鼻や頬など目立つ所にもありますし、髪の生え際などにも結構出来ています。1センチ位の大きくなった物は大学病院で切除して頂いた事もあるのですが、気がついたら生え際に小さいのが出来たりしています。
頬にあるものは1時期より小さくなってきましたが、大きさの変わらないもの、触った感じが柔らかいものや固いものとバラバラです。
生え際くらいなら目立たないのでいいんですが切除となると、そんなにあちこち切る訳にもいかないのでどうしたら出来なくなるのか分からず困っています。
[36902-res45775]
ももたんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年07月02日(火)09:05
脂肪腫は好発部位と云うのがあります。
後頸部、肩、背中、四肢などです。
脂肪腫が顔、特に鼻や頬や毛の生え際に生じるのは非常に稀です。
恐らく脂肪腫ではなく粉瘤や稗粒腫、脂腺過多症に類する皮膚由来疾患ではないでしょうか?脂肪腫は基底とも皮膚とも癒着していなく、独自で移動性のあるのが脂肪腫であります。
反対に前記した疾患は皮膚由来ですから皮膚とは癒着があり、皮膚と共に腫瘤の動きがありますが、基底(深い組織)とは離れております。
この辺を源にご自分で鑑別してみて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[36898]
骨代謝
先生方ご回答ありがとうございます。
骨は少しずつ代謝を繰り返して生まれ変わるそうですが、
頭蓋骨と骨膜の間に異物が入ってしまった場合、
骨の再生に影響が出てしまいますか?
代謝が阻害されて骨が脆くなってしまわないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[36898-res45766]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年07月01日(月)22:02
異物が骨に持続的な圧力を生じなければ、骨に変化は起きないと思います。持続的な圧力が骨にかかるようになった場合は、骨のある程度の委縮が起きる可能性があると思います。代謝がこれにより変化することはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36883]
頬骨を目立たなくさせる手術
頬骨が横に出ているため、頬骨を目立たなくさせる手術をしようと思っています。
とあるクリニックでは頬骨を砕いて再構築させる方法を行っているそうですが、骨切りと比べどちらの方がリスクが高いのでしょうか?
骨切りは全身麻酔、再構築は静脈麻酔ということを考えると、再構築の方が負担やリスクの少ない手術なのかな、という印象を受けるのですが。
そのクリニックでは頬骨手術の場合レントゲンは必要ないそうですが、レントゲンを撮らずに手術することは可能なのでしょうか?
また骨切りや再構築では技術的にどのようなリスクが考えられますか?麻痺以外に、口が開かなくなる、痛みが永久に続く、など…
宜しくお願いします。
[36883-res45744]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年06月30日(日)11:05
骨を砕いて再構築というのがよく理解できません。通常この部位の骨切りとしては、骨を削ってでっぱりを少なくするか、ほほ骨の内側の骨を切除して、耳の前で骨折を作ってほほ骨全体を内側に移動して、固定する方法のいずれかの方法がよく行われています。骨を砕いて再構築するメリットがわかりません。上記の二つの方法のいずれもいい結果が得られますし、安全な方法なので、それ以外にさらにメリットのある方法はあまり考えにくいのですが、、、。再構築に限らず、この部位の手術のリスクとしては神経麻痺、知覚異常、口があけにくい、閉じにくい、ほほのたるみ、しわ、左右非対称、感染、出血、凹凸などがあります。いい結果を出すには優秀な技術が必要なのは当然のことです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36880]
ヒアルロン酸注入時の剥離
当山先生、お返事ありがとうございました。先生のお話を伺えば伺う程、ヒアルロン酸注入の技術力の大切さが分かって来ました。施術される先生選びもとても重要なんですね。
当山先生の様な、安心して任せられる先生を近くでさがしたいのですが、何を基準に探せばいいでしょうか?
もうひとつ、脂肪注入についてお訊きしたいのですが、脂肪腫が出来やすい体質でも注入出来るのでしょうか?リスクはありますか?
[36880-res45751]
ももたんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年07月01日(月)09:03
ヒアルロン酸は目的によって使用する種類が違い、注入層が異なり、注入技術が必要となります。
但し、認定医などはお互いに情報交換を頻回に行っておりますのでこれ等の基本的事項はご存じの事だと思います。
脂肪腫が出来やすいタイプ、非常に稀にありますが多発性と云う事でしょうか?その様な状況でなく、単発性のものであれば通常問題はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[36855]
当山先生へ
顎、ヒアルがある部分の痛みが酷くなりつつありますが、分解注射が頭をよぎります。私は大学病院で、今の症状について診てもらっていて、MRIを撮って、異物を確認していますが、大学病院では分解注射はありませんし、治療内容にもありませんので、分解注射をするとしても、自分の意思になります。以前に後遺症外来の先生が言ってましたが、入れた物がヒアルロン酸である場合、それが残っていてどうにかしたい場合でも分解注射もよくわからないものらしく、とにかく、何もしない方が良いと言われた事があります。今までヒアルに対して分解注射して炎症の原因になったケースは知っていますか?
完全にヒアルなのか、ヒアルが少し腫瘍のようになりかけているのか、
注入してから5年も経過してるのでよくわからない状態なのでしょうか?今まで痛くも痒くもとなかったのに急に今頃、痛みが出てきたのは、異物が皮膚を巻き込んで硬くなってきたからなのでしょうか?
今の状態に分解注射をうって、明日から幸せな日々を過ごすか、分解注打った結果、不運な結果になって。さらに苦しむか、どちらも想像できます。しかもこの選択を自分でしなくてはいけないので、申し訳ありませんが、何かアドバイスをください。当山先生には以前に分解注射のお話もいただきましたが、しかしながら大学病院側からは分解注射の薦めはないため、自分の中で迷い、どうしたらよいか不安とともに迷いが頭をぐるぐるしています。どちらも信頼できる先生なので、どうしようかと迷います。今の状態がツラいにしても、何もする方法がないと決めれば、諦めもつくかもしれません。
[36855-res45711]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年06月28日(金)09:01
痛みがあって増強、それがヒアルロン酸と云う異物が原因ならヒアルロン酸隔解注射を打つべきでしょう。
量的には分かりずらい時があるのは確かですが(過剰なヒアルロン酸隔解液への警戒)少量づつでもトライしてみる事です。
それならあまりデメリットもありません。
但しヒアルロン酸によるものでないとする顎の炎症なら抗生物質で経過をみます。
最終的には現在の医療行為の最終責任は患者さん自ら持つと云う基本に立っておりますが、私は上記のアドバイスを貴方に与えて判断を待ちます。
迷っているのなら直接的に私にメール下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
ご回答ありがとうございます。
顎の先端の感覚は、
少しずつ範囲は狭くなっている気がしますが、
口内の突っ張りと違和感は術後より強く感じます。
口内の突っ張りと顎の麻痺とは関係があるんでしょうか?
形成外科を受診するタイミングは半年後の方がいいですか?
形成外科を受診したら、どんな処置が考えられるでしょか?
後遺症というのは、今の感覚が全く戻らないってことですか?
よろしくお願いします。