オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[48975]

腫瘍

投稿者:ゆう

投稿日:2016年01月11日(月)12:11

5.6年前にほうれい線に入れたジュビダームが吸収されず
ぶよぶよの塊が口腔で触診でわかるのですが、
もうこの件については、病院でMRI撮影後、診察もしていただいていて
今のところ、不都合はないので、何も治療はしていません。
ただ、最近やけにその部分が違和感があり、軽くしびれた感覚とジンジンとした痛みを感じます。この事は以前にも当山先生に相談させていただき、生涯を通して特に悪さもしないのではないかと、おっしゃっていただき、この現状を自分で受け止めてまおりますし、特にあわてている現状でもありません。ただ、ひとつお伺いしておきたいのですが、この腫瘍だかヒアルロン酸だかのぶよぶよした塊にはどのような治療が向いているのでしょうか?
一つの病院で言われたのが皮膚がへこまない程度の少量のステロイド注射です。
取れる範囲で切除が良いのかステロイドが良いのかどうなのでしょうか?
実際に診ていただく医師の方のほかに当山先生のご意見も聞かせてください。

今のところ、このしびれ、違和感によって食べ物をこぼしたり、生活に支障はありません。

[48975-res59339]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年01月12日(火)10:01

 結論を述べれば保存的療法としてはヒアルロン酸溶解液が効果的なのかをお試しになる事でしょう。
リスクも少ないからです。
その他としてはやはりステロイドです。
しこりをつまんで直接的に注射しますが、おっしゃる通り最初は少量からです。
保存的療法以外には摘出術になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48957]

口元突出と、顔の鼻から下がアンバランスに大きい

投稿者:くろさわ

投稿日:2016年01月09日(土)23:29

失礼します。

口元の突出と、下顎全体が大きいことで悩んでいます。
横顔を見た時に、鼻から下半分が上半分に比べてアンバランスに大きく、そのせいで横顏を見た時に、おでこよりも顎先がかなり前に位置しています。
顎がしゃくれているわけではなく、エラもしっかりあります。顔の下半分ごと画像処理で拡大したかのような顔です。また、それを土台としてそこから更に口元が突出しています。猿のような口元でほうれい線が目立ちます。

(1)きれいなEラインを得るために口元を引っ込めたい
(2)下顎の顎先を引っ込めたい(横顔を見た時、下顎の長さ⇔を縮めたい)
(3)できればエラも無くしたい

です。

(1)を叶えるために、抜歯有りの熾烈矯正を考えましたが、かなり突出しているため、上下顎分節骨切によるセットバックの方が効果が大きいのではと考えるようになりました。ただ、それだと口元は引っ込んでも、下顎の大きさ(下顎先がおでこより前にある)は変わらず、返って下顎の大きいことが目立って(2)の改善が出来ないのではと不安があります。
また、ルフォー1型+SSROという方法も知りましたが、これはセットバックよりも高度な手術で、しかもルフォーにより必ず鼻翼が広がるとのことで、躊躇しています。ただし、SSROに関しては顎ごと引っ込められるため、魅力的に思えます。

求める効果を上下個別に考えるなら、上顎は文節骨切によるセットバック、下顎はSSROなのですが、この両者の併用はやはり咬合がずれる為無理ですよね?
口元も引っ込め、下顎のボリュームも人並みにする方法は無いでしょうか。

[48957-res59329]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2016年01月11日(月)22:00

実際の状態がどの程度の問題なのか、よくわかりませんが、おそらく、歯を上下で合計4本抜いて、セットバックを行って、さらに顎の先端の骨切り、えらの骨切りなどを併用すればかなりバランスがよくなるような気がします。ただこれらの手術を行った場合、歯のかみ合わせの問題が出ることになると思いますので、手術後に歯の矯正などが必要になると思います。また法令線や顔の下半分にたるみや新しいしわなどが出るリスクもあります。これらに対して、脂肪の注入やフェイスリフトなどの併用が必要になる可能性があるなどの、他の問題について、詳しく検討しておく必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[48957-res59338]

くろさわさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年01月12日(火)10:01

 顔の骨切り、特に記載されている手術内容はすべて顔面骨切りの専門性を有します。
歯列を含む咬み合せも非常に大切です。
又、チーム医療を必要としそうですので是非、形成外科の顎顔面外科の方々のアドバイスをお受けになってみる事かと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48848]

顎骨切り後の症状について

投稿者:ゆの

投稿日:2016年01月04日(月)12:02

はじめまして。
長文で失礼致します。
約2週間前にオトガイ骨広範囲骨切りの手術をうけました。
今とても気になっている症状があります。
ちょうどマリオネットライン?あたりから顎表面、下唇に感覚がありません。
(顎先は感覚があります)
少し前に比べて顎表面は押したりするとビリビリする感覚?が現れてきたのですが、下唇は全く感覚(温度も感じません)がないんです。

それと、二重顎になる部分(下の奥歯の内側部分)を触ると硬い感じがして、
食事をする時その部分がつっぱる感じで痛いです。
(咀嚼する時、その部分の痛み、口があまり開かない、感覚が鈍い為とても苦労しています)
下前歯も感覚が鈍いです。
最近になって少し歯の感覚があらわれ、それと共に痛い感じがして、
二重顎になる部分を触ると顎表面にかけてびりびりした感じもします。
これはこのまま放置しててよいものなのか、しかるべき病院へかかるべきなのか悩んでいます。

説明が下手で大変申し訳ありません。

[48848-res59197]

ゆのさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年01月04日(月)17:05

 顎骨々折の専門医は当然オトガイ神経等の損傷にはこの外、気を付けるものです。
但し、どのように気を付けてみても一時的な知覚異常(鈍麻や過敏)は発生します。
一時的なものがそのほとんどですので充分執刀医と共に経過をみていけば充分かと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48822]

顎先の軟部組織

投稿者:あご骨

投稿日:2015年12月31日(木)23:19

顎先の骨切り後に後退してしまった軟部組織は、縮小もしているのでしょうか?それとも後退しても軟部組織自体は小さくなったりはしないのでしょうか。また、骨切り修正で軟部組織を再び前に出すことも可能でしょうか?

[48822-res59169]

48822へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年01月04日(月)10:05

 軟部組織には筋肉も含んでいるとすれば原則、動きの悪くなった筋肉は萎縮します。
然し、全体的にはあまり小さくならず垂れてきます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48815]

エラボトックス

投稿者:わず

投稿日:2015年12月31日(木)04:19

ボトックスを打ってから2ヶ月ちょっと経つのですが、エラ部分を触ると変な感覚がします。言葉に言い表すのがとても難しいのですが、筋肉を直で触っているようなとにかく変な感覚が残るようになってしまいました。
それと、片側エラ(耳の前辺り)を圧迫するとコメカミがズーンと重く凄く痛くなります。頬杖なども出来ません。
どの様な事が考えられますか?
今後改善するのでしょうか。
あまり気にしない様に過ごして来ましたが全く良くならず不安です。
回答の程よろしくお願いいたします。

[48815-res59161]

わずさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年12月31日(木)09:00

 耳の前には細かな神経が沢山あり、咬筋部へも走っています。
恐らく一部針での刺激があったのでしょうが、不全的障害に思いますので6ヵ月〜10ヵ月位で回復に向かうと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48781]

完成時期

投稿者:

投稿日:2015年12月28日(月)16:41

当山先生お返事ありがとうございます!
はい、上の歯茎の切開辺りが特に硬い感じがでその周辺がもたつく感覚です。特に寝起きなど実感します。顎もほんのつい最近押しても鈍痛がやわらいできたので、まだまだぜんたいに治癒中とも考えられますか?よく完成が半年といいますが。
見た目も術後から左側が特に腫れが強かったです。今も若干左側が腫れというか浮腫みなのかあるように感じます。
炎症や腫れや浮腫みなどなくもうほぼ脂肪の問題ならBNLSを頬下とフェイスラインに試したいのですが、時期的にどうかと迷っています。

[48781-res59138]

あさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年12月29日(火)09:00

 確かに骨切りのダウンタイムは他の軟部組織をいじるよりは長くなります。
理由は骨を切るのに必ず骨膜を剥し多少深部組織を損傷するからです。
その為、骨膜に附着する筋肉等の回復が遅れがちになります。
鈍痛などもその影響があるでしょうし、左右差も少しの出血具合でダウンタイムに時間差が出ます。
歯茎部は縫合部がきちんと合っていないのか、縫合粘膜部が余っているのか、少しの血腫があったのかでしょう。
微細な血流の途絶えがまだ不充分なのであろうと考えます。
BNLSなどは1年位待ってみた方が良いと思います。お金の無駄です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48771]

48764です

投稿者:ゆか84

投稿日:2015年12月28日(月)10:11

セカンドオピニオンとして形成外科にもかかりMRIも受けました。組織の繊維化は認められず、しいていえばケナコルトで凹んだほうの頬は炎症後で現在回復期の状態だと言われました。

PRPを受けたクリニックでは因子いりのWPRPも行っていましたが、私はふくらみが怖く添加なしのWPRを選び、その後医師にも、医薬品や成長因子の混入はないか?また間違って混入した可能性はないかと聞きましたが可能性はないとのことでした。因子を添加していないWPRPで皮膚の厚みがここまででる(特に片方だけ)のは経験したことがないと言われました…

・W-PRPを打った1週間後にウルセラをしたことが何か原因になっているのでしょうか?
・PRPをして3ヶ月半たっているのにこめかみの痒みがでているのは何か考えられるものはありますか?

[48771-res59121]

ゆか84さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年12月28日(月)15:00

成長因子が入っていない、さらには膨らんだのが片側性だとすれば血腫形成しか考えられません。
感染やウルセラは考えにくいと思います。
痒みに関しても実際に診察している医師にしか正解は出せないと考えます。申し訳ありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48769]

完成時期

投稿者:

投稿日:2015年12月28日(月)00:55

頬骨とエラの輪郭手術をして9ヶ月ですが、ほぼ見た目は完成ですか?これ以降の引き締まったりの見た目の変化は無いですか?
後、左の頬の瘢痕?が特に硬くもたつく感じですが、瘢痕の拘縮?は柔らか馴染んで改善していくんでしょうか?

[48769-res59112]

あさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年12月28日(月)09:03

 9ヵ月目ですから大分落ち着いている時期だと予測出来ます。
左の頬の瘢痕とは切開した部分ですか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[48765]

W-PRPとケナコルト注射

投稿者:ゆか84

投稿日:2015年12月27日(日)18:26

相談お願いします。30歳女性です。
3ヶ月半前に成長因子を添加していない高濃度W-PRPを頬下に1.3ccずつ注入しました。
思っていた箇所より下の方まで注入したせいか、エラやフェイスラインまで皮膚の厚みができてしまい左右差のある下膨れのような輪郭になってしまいました。
ふくらみ、下ぶくれの輪郭が変わりマスク無しでは外にでれないほどになり、悩み、その後BNLS注射と2ヶ月前に形成外科でケナコルト注射を2回行いました。下膨れ感は少しマシになったようですが生理不順が1度ありと胃痛がありケナコルト注射はもう行いません。

ふくらみの少なかったほうの頬はケナコルトがききすぎてしまったのか、組織が減ってしまったのか弛んでマリオットラインができてしまいました…。
時間の経過とともに組織が回復してたるんでできたマリオットラインが治る可能性はありますか?
成長因子を展開していないWPRPでできた皮膚の厚みが減ってくる、もしくは効果が切れてくるのはいつぐらいからでしょうか?
ちなみに余った分のWPRPをこめかみにも打ってもらったのですが、そちらはまだときどき痒みを伴います。
現在はリザベンを服用していす。

[48764]

W-PRPとケナコルト注射

投稿者:ゆか84

投稿日:2015年12月27日(日)18:26

相談お願いします。30歳女性です。
3ヶ月半前に成長因子を添加していない高濃度W-PRPを頬下に1.3ccずつ注入しました。
思っていた箇所より下の方まで注入したせいか、エラやフェイスラインまで皮膚の厚みができてしまい左右差のある下膨れのような輪郭になってしまいました。
ふくらみ、下ぶくれの輪郭が変わりマスク無しでは外にでれないほどになり、悩み、その後BNLS注射と2ヶ月前に形成外科でケナコルト注射を2回行いました。下膨れ感は少しマシになったようですが生理不順が1度ありと胃痛がありケナコルト注射はもう行いません。

ふくらみの少なかったほうの頬はケナコルトがききすぎてしまったのか、組織が減ってしまったのか弛んでマリオットラインができてしまいました…。
時間の経過とともに組織が回復してたるんでできたマリオットラインが治る可能性はありますか?
成長因子を展開していないWPRPでできた皮膚の厚みが減ってくる、もしくは効果が切れてくるのはいつぐらいからでしょうか?
ちなみに余った分のWPRPをこめかみにも打ってもらったのですが、そちらはまだときどき痒みを伴います。
現在はリザベンを服用していす。

[48764-res59111]

ゆかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年12月28日(月)09:03

 どのような治療が今後必要なのかはっきりしませんが、いずれにしろ根気強い治療をしていかねばならないと思います。
信頼出来るセカンドオピニオンを認定医等から選択する事になります。
その前に幾つかの情報を提供しておきます。

1)PRP療法は現在、厚労省の認可を受けたクリニック、病院、医師がやる事になっております。
認可を受けていない医師は出来ません。

2)高濃度(?)と云う意味がはっきりしません。
何がどのように高濃度なのか?です。

3)成長因子が入っていないPRPは組織を増大させません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン