オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[57524]

なな

投稿者:出口先生ありがとうございます。

投稿日:2017年10月28日(土)12:21

度々、ご質問失礼致します。噛み合わせは、顎の先端を切る場合は、関係ないと執刀医の下の人間には言われました。来月、予約してる大学病院の執刀医にまた詳しく聞こうと思いますが、気になっていたのは、顎が下に引っ張られる違和感。これはオトガイ筋が何らかの原因で通常の位置ではなく下に癒着していたりするような問題なんでしょうか?自然に口は自然に閉じれないなという感覚はずっとあったのですが、こんなものなのかと我慢してきましたが、あご周りの緊張も強く食いしばりも、術前よりかなり強いです。おとがい形成では、よくあることなのでしょうか?

[57524-res68772]

ななさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月28日(土)21:00

小顎症などオトガイ部が後退した状態では、上下の唇を閉じにくくオトガイ筋の緊張が強く梅干ジワが現れます。
プロテーゼよりはオトガイ形成で骨と共に筋肉を前進させたほうが楽になるはずですが、そのあたりの状況を担当医に相談して下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57518]

土井先生、ありがとうございます

投稿者:とまと

投稿日:2017年10月27日(金)11:37

早速の回答をありがとうございます!不安だったので安心しました。

[57517]

ボトックス

投稿者:とまと

投稿日:2017年10月27日(金)10:17

C型肝炎の治療を2年ほど前にして(ハーボニー)、一応ウィルスは0になり、半年に一度の経過観察で採血やらエコー等をしております。今の所、ウィルス0を保っております。こんな私がエラのボトックスをしても大丈夫でしょうか?何か影響が出たりしますか?例えばウィルスが復活するとか…?ボトックスをする際にはアラガン社製のものをお願いするつもりですが…

[57517-res68758]

特に問題ないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2017年10月27日(金)10:02

特に問題ないでしょう。
作用にも影響ないと考えます。

土井秀明@こまちくりにっく

[57514]

出口先生、回答ありがとうございます。

投稿者:なな

投稿日:2017年10月26日(木)19:51

歯科医に聞きましたら、おとがいの先端をきって動かすのは、噛み合わせは本来は関係ないけど、顎の位置が問題で、噛み合わせがあわなくなってきたのではと言われました。確かに術後から下に引っ張られる感じがして、あごまわりも、食いしばりが強く噛む時、顎を前にして噛まないと辛いです。
また来週、手術をした担当の医師に相談しようと思いますが、骨の位置をまた戻せば、戻るという簡単な話でもないのでしょうか?確かに手術してからずっと顎周りの違和感はあり、こんなものかと思ってましたが、顎が曲がって来たなら修正しないとと思ってます。

[57514-res68757]

ななさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月27日(金)09:03

実際の状況や手術内容については、手術を担当した医師が一番良く分かっていますので、十分にご相談下さい。
歯科矯正など、考えられる治療方針をお尋ねになって下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57492]

顎シリコン抜去あとのおとがい形成

投稿者:なな

投稿日:2017年10月24日(火)01:10

20年前に顎にシリコンをいれ、顎の骨をかなりつぶしていたのでシリコンを外して大学病院の形成外科、美容でおとがい形成、顎を少し前にだすという手術をしました。それから、顎の違和感が強く噛み合わせが合わなく(口まわりが緊張?が強かったり開きにくく)数年して写真を見る限りでは顎の位置がまがっていました。矯正の先生に聞くと、通常は口腔外科と矯正歯科で連携して術前矯正をして、顎のだす位置によって歯を並べたりして、だしたあとも噛み合わせが合うように矯正するのが順番と言われました。歯並びが悪かったのにこの事前矯正を行わないで、顎を前にだしたのが原因で、噛み合わせがあわなくなるようなことはあるのでしょうか?
もしそうなら骨切りをしたあと噛み合わせを合わせるのに矯正は遅いのでしょうか?

[57492-res68747]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月25日(水)09:03

術前矯正→手術→術後矯正というのが教科書的な流れですが、結果を急ぐ場合などで、手術→術後矯正、となることがあるかもしれません。
術前矯正は、手術で咬合関係が変化するため後戻りが起こりやすいことを防ぐことが大きな目的だと思います。
歯科矯正は、顎骨に生えている歯牙の関係を矯正ワイヤーで改変する治療なので、顎骨が柔らかい若年者(永久歯の生えそろった状態以降です)ほど結果が良いのですが、ななさんは何歳でしょうか?
できるできないは、担当される矯正歯科医の技術であり判断になります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57486]

マリオライン

投稿者:

投稿日:2017年10月23日(月)01:46

マリオネットラインの膨らみに脂肪溶解注射を打つと更に弛んでしまうでしょうか。

[57486-res68739]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月23日(月)21:03

マリオネットラインの外側の膨らみはタルミですが、バッカルファットの関与もあるため脂肪溶解注射などで目立ちにくくなるかもしれません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57478]

頬骨、顎、エラの骨切り後について

投稿者:よしの

投稿日:2017年10月22日(日)02:09

1週間ほど前に輪郭の骨切り手術をしました。

そこで疑問があるのですが、術後1週間で食事に混ざっていた少し歯ごたえのある食材を片側の歯だけで噛んでしまったり、片方だけでご飯を噛み続けたり、うがいの際に片方ばかり強くやることで、頰や顎の接合した骨がずれたり咬合が合わなくなったりということはありますか?
そうじゃなくても、なにかの理由で固定した頬骨や顎がずれてしまうことはありますか?


また、うがいを強めにした後やお粥などの食事を沢山した後に、唇の痺れの復活やエラ付近の痛みを感じた場合は、何か問題が起きていますか?
食事の最後の方に痛みを感じたりして酷使し過ぎたかと毎食不安になっています。


良かったら回答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

[57478-res68738]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月23日(月)21:03

輪郭の骨切り手術後で考えられることをお話します。
上顎のルフォー骨切りや下顎のセットバック、あるいは分節骨切りなどでプレート固定やワイヤリングをしてある場合は、担当医師から厳重な指示があるはずですから従って下さい。
そうではなく、術後の顎間固定も無い術後1週間なら咬合がずれるような手術ではありません。
エラ削り手術では、必ず咬筋を骨から外して操作しますので、しっかりとくっつくまでは食事で痛みや疲労感などを感じる可能性はあります。
アゴと言うのがオトガイを指すなら、これは外力による衝撃でなければ問題はありません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57464]

輪郭削り、骨切り

投稿者:まい

投稿日:2017年10月20日(金)12:18

真面目な質問ですが、不適切でしたら削除して下さい。

1週間前に頬骨、顎、エラの骨削り、骨切りをし経過は順調です。
術前にカウンセリング巡りをした医師の中に、運動は術後2ヶ月後から可能とのご意見を頂戴しました。理由は力を入れると頬骨に圧がかかるから…だったと思います。では性交渉はいつから可能ですか?
また、大口を開くと頬骨に負担がかかると思うのですがフェラはいつから可能ですか?

悪戯や冷やかしではなく、真剣な質問ですが、面と向かって質問しづらいのでこちらを利用させて頂きましたが、不愉快でしたら申し訳ありません。お応えしづらいとは思いますが何卒よろしくお願い致します。

[57464-res68737]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月23日(月)21:02

「手術後に大口を開くのはいつから構いませんか?」と質問されたら良いでしょう。
どのような手術でも衝突などの外力には注意が必要で、2ヶ月後というのはこのことだろうと思いますよ。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57453]

マリオネットラインについて

投稿者:らいち

投稿日:2017年10月19日(木)09:59

丁寧な回答ありがとうございます。バッカルファット除去と脂肪吸引だとリフトと併用が有効とのことで、そうなると大ががりになってしまいますね。ダウンタイムが取れないのでヒアルロン酸とボトックスで考えていきたいと思います。
あともう1つ質問ですが、ヒアルロン酸とボトックス両方を併用するとなると施術の先生は一緒のほうが良いのでしょうか。ヒアルロン酸に関しては信頼している先生がいるのですが、その先生にボトックスをしてもらった時効果がよくわからなかったので、ボトックスは別のクリニックでと考えています。
度々の質問すいません。よろしくお願い致します。

[57453-res68736]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月23日(月)21:01

普通は同時に施術するように思いますが、分けてお考えのようですからそれはそれでも一向に構わないのではないでしょうか?
ヒアルロン酸とボトックスを片方しかしない美容外科医というのは少ないはずで、たまたまそのときのボトックスの効きが弱かったのかもしれません。
いずれも効果に不満のあるときは相談して見て下さい。
ヒアルロン酸は施術直後でも変化がわかりますが、ボトックスでは数日後でないと分かりませんから、私は「効きが悪いと思ったら追加しますので」とお伝えしています。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57442]

顎のプロテーゼ

投稿者:なつこ

投稿日:2017年10月18日(水)09:44

顎のプロテーゼを9年前に入れましたが以前より二重顎が気になっています。プロテーゼの位置が顎の下の線より首寄りに入っているので二重顎になってしまうのでしょうか?

もし入れ替える場合は、同じ日にプロテーゼ抜去と新しいプロテーゼを入れるのを一度の手術でするのがいいか、もしくはプロテーゼを抜いてからしばらく時が経ってから入れ直すほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[57442-res68700]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年10月18日(水)10:00

CRレントゲンを撮ってみるとすぐに分かるのですが、プロテーゼの位置と骨吸収の結果プロテーゼの沈み込みが起こっている可能性が高いと思います。
顎の骨は辺縁部で骨皮質が厚く丈夫なので、この場所にプロテーゼを入れることが重要です。
間を空けても意味は無いので、同時が良いと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン