最新の投稿
[59566]
顎の退化
[59566-res70578]
骨は痩せてきます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2018年05月11日(金)14:01
歯が無くなると歯槽骨という歯を支える部分が痩せてきます。顎の輪郭自体は大きな変化はありませんが、歯が無い分だけ位置がずれることとなりますので、顔は小さくなります。
骨移植などで形を変えることが可能な場合もありますが、状態によって変わってきます。専門医の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[59518]
顎プロテ抜去後
顎プロテーゼを3月の下旬に入れてもらったのですが、左に歪んでいたので1ヶ月後に抜いてもらいました。今日で9日目です。
顎にプロテーゼが入っていた期間は1ヶ月ちょっとなのですが、その期間にできあがったカプセル皮膜も左に曲がっていて、プロテーゼを抜いても顎先が左にある状況です。
腫れは引いてるのですがこのずれはどれくらいで治るものなのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いいたします。
[59518-res70542]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年05月06日(日)21:03
骨は削ったりしていないのですよね?そうであれば、プロテーゼを除去後はもとのあごに戻ります。ただ在宅時の圧迫固定はしておいた方が安全です。1か月ほどレストン(医療用のスポンジです)をはって、テープで固定しておいたほうがいいような気がします。今の状態は内部のカプセルのできていたポケットが収縮をして、盛り上がりを作っている可能性があり、これが原因であれば、すぐに圧迫固定を開始しないと変形したまま残る可能性もあると思います。診察をしていませんので、あれこれ考えられることを言ってすみません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[59476]
おでこ
額に骨セメント(pmma)を入れました。術後1ヶ月くらいから部分的に腫れては引いてを5ヶ月ほど繰り返しています。(脂肪腫に似てます)
特に痛みや、赤み等はありませんが、感染しているのでしょうか?
内科にて血液検査をしてきましたが、CRP.白血球などの数値は至って普通でした。
[59476-res70515]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年05月02日(水)21:02
「脂肪腫に似ています」というのは柔らかいという意味でしょうか?
感染ではなく、リンパ液が溜まる「セローマ」という状態かもしれません。
MRI などの画像で診断できると思います。
その場合は、取りあえずまず注射器で排液してみます。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59460]
エラボトックス 顔の下半分たるみ
エラボトックスを初めてしてから8ヶ月くらいになりますが、噛み締めグセがあり、またエラが気になってきました。
ですが、エラボトックスが切れた頃に、口周りのたるみや鼻の横あたりのほうれい線のような溝が気になりだしたんですが、ボトックスは関係あるでしょうか?
綺麗にエラの部分だけ小さくなったので、へんな部分には入ってなかったとは思います。
もう30なので、またボトックスをしたら、さらにたるみが気になってしまうのかと思い、悩んでます。
[59460-res70514]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年05月02日(水)21:02
ボトックスはエラの咬筋の厚みを薄くしますので張り出しが減るため、それより前方の口角の外側からフェイスラインのタルミが目立ってくる可能性はあります。
エラボトックスで弛んだわけではなく、治療前に隠れていた弛みが目に付くようになったということです。
改善するとしたら、サーマクールやウルトラセルなどで弛みの引き締めを図ることになります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59423]
エラ削りと頬骨の手術について
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
エラ削りと頬骨を切る手術を検討しておりお伺いさせてください。
まずエラ削りは絶対にしようと考えていますが、頬骨もはっているため、同時に手術をするか検討しています。
ネット掲示板で、執刀してくださる先生の集中力の問題でリスクが上がるため、同時手術は勧めないとカウンセリングで言われたという方の書き込みがありました。
一般的に、別々に手術することが推奨されているのでしょうか。
また、術後6日程度で出勤をしなければならない可能性があります。マスク着用の予定ですが、さすがにバンデージ はつけていけません。
バンデージ は術後1週間は付けておかないと弛むのでつけておくように、と指示する病院もあるようですが、やはり早めにバンデージ を外してしまうと弛むリスクがたかまるのでしょうか?
お手数ですが、ご意見を頂戴できればと思います。よろしくお願いいたします。
[59423-res70495]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年05月01日(火)04:05
担当医の経験や技術次第と思います。ほほとえらの両方を同時にはしたくない医師もあれば、両方同時に行う医師もあると思います。ただ腫れは両方を行った場合、強く出ることになりますし、長引きます。手術後の出血もその分多くなります。1週間ではまだかなり腫れが強いと思います。包帯は多分4ー5日くらいでとれるとは思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[59406]
ビスタシェイプ
ボリューマーでビスタシェイプをしてきました。ビスタシェイプはダウンタイムが無いはずなのに、なんだかぎこちない感じがします。ビスタシェイプも日に日にマイルドに馴染んでくるのでしょうか?よろしくお願いします
[59382]
ビスタシェイプ
ビスタシェイプを受続けると
ヒアルロン酸が蓄積されて、顔が大きくなってしまうことはないのでしょうか?よろしくお願いします
[59373]
顎整形
はじめまして。
顎の整形を考えています。
顎を短くして前に出したいです。
大きく面長で凹凸のない顔でゴルゴ線がはっきりと出ている男顔です。
35歳でもう若くはなくたるみも心配です。
どこで手術をすればいいのか、将来はどうなるのか 、何の手術をすればいいのか悩んでいます。
[59373-res70444]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年04月24日(火)21:02
輪郭形成手術は、術前形態の分析から求める形態になるための手術方法を検討します。
かみ合わせも関係しますので、咬合モデルとレントゲン像解析などから詳細な計画を立て、必要に応じた術前後の歯列矯正も考慮する必要があります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[59355]
頬にボリューム
顔の頬に膨らみを持たすために手術を考えていますが自分の脂肪からする脂肪注入と自分の血液(血小板)を利用する注射がありますが違いは何ですか?
私としては長期間持続するものを選びたいのですが‥
脂肪注入はよく載っていますが血液の方の定着率はどの様な感じでしょうか?
[59355-res70441]
回答です
投稿者: メガクリニック高柳進
投稿日:2018年04月24日(火)21:01
ほほのふくらみのためには、脂肪注入が絶対にいいと思います。血液由来のものはほほにふくらみを作るほど膨れません。一度生着した脂肪はずっと残ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[59347]
エラ削り後の修正
エラを削られすぎて、エラが凹んだようなえぐれたような不自然な形になっています。
3Dデータで再建可能と聞きましたが、大掛かりな手術になるため悩んでいます。
小さく切開してハイドロキシアパタイト(バイオペックス)を注入する方法があると聞きましたが、どうでしょうか?
えぐれた箇所をハイドロキシアパタイトで上手く埋めることは可能ですか?
ハイドロキシアパタイトは凸凹になったり、途中で吸収されたりするリスクはありますか?
よろしくお願いします。
[59347-res70541]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年05月06日(日)21:03
ハイドロキシアパタイトによる再建もいいかもしれませんが、やはり異物なので、将来感染というリスクはありうると思います。多分固形のアパタイトを変形に合わせて削って形を作成し、これを移植するのがいいかもしれません。あるいは真皮脂肪を耳周囲の切開から行うか、状態によっては脂肪注入を何回か繰り返して修正するという方法もありうると思います。アパタイトの注入は傷の癒着があるので、うまく入るかどうか、診察をして詳しく検討する必要があります。なんとなくアパタイトの注入ではきれいな形を作るのが難しいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
約30年前に交通事故で左右の下の歯を失ってしまいました。
それから入歯等もせず殆どまともに噛むできないまま過ごしておりましたが、顎がかなり細くなり輪郭が変わってしまいました。
噛めないでいると顎はやはり退化し細くなってしまうものでしょうか?
細くなった顎を太くまたは広くすることは可能でしょうか?
ちなみに昨年、インプラントを入れ噛める状態になっていますが、かみ合わせが、ずれており矯正中です。