オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[105424]

エラボトックスの効果的な打ち方について

投稿者:あいか

投稿日:2025年11月16日(日)22:25

エラボトックスの理想的な効果を得るためには、
「1ヶ月半〜2ヶ月ごとに3回連続で注入し、その後は、半年〜1年に1回程度のメンテナンスで十分維持できる。」
という噂を聞いたのですが本当でしょうか?
1ヶ月半〜2ヶ月ごとに3回繰り返すというのは、筋肉を“使えない状態”に保ち、細くさせるための間隔で、ボトックスが切れて筋肉が再び動き始める前に重ねていくことで、しっかりと形を定着させられるという理論らしいです。
また、シワ用のボトックスは「表情筋の動きを一時的に止めるだけ」なので3ヶ月以上あけるが、エラの場合は「筋肉のボリュームを減らす」目的のため、効果が切れる前に打ち続けることが重要になると聞きました。
一般的に打ってから効果の切れてくる3ヶ月後くらいで打たないと抗体ができると思っていたのですが、一般的な量(女性であれば両側30〜70U前後)であればこの頻度で打つのが良いとのことです。

この情報は本当なのでしょうか?

[105423]

エラボトックスについて

投稿者:えみ

投稿日:2025年11月16日(日)22:04

30歳・身長150cm・体重44kgの女性です。

1週間ほど前にエラボトックスを打ちました。
前回が両側合わせて25cc打っていて、本当に少しだけ変化を感じるくらいだったので今回は両側合わせて50ccを打ってもらいました。
その結果、打ってから1週間ほどでエラの出っ張りが無くなり輪郭が曲線的になりシュッとしました。しかし、エラの筋肉があった部分(顎下エラ下頬下)の皮と脂肪が余ってしまって、皮に関しては引っ張ると伸びるような形なってしまいました。
これはボトックスの量が多かったのでしょうか?
それとも、そもそも適応がないのでしょうか…?
一応、食いしばった時に筋肉はぽこっと見えるくらいあります。
もし適応があるとしても、余った皮と脂肪をどうにかしたいのですが、それはRF(高周波)施術が良いでしょうか?顎下の脂肪吸引は不要でしょうか…?

[105421]

ヒアルロン酸注入

投稿者:こころ

投稿日:2025年11月15日(土)15:37

よろしくお願いします。長文ですが、よろしくお願いします。

10/29 マリオネットライン、あごにヒアルロン酸合計1ccを入れる施術をする。施術3日から口の中に2つボコつきができ、痛い。
11/6 顎の痛みも出てきたので口の中と合わせて緊急に診察。口周りは腫れやすいので様子を見る様にと言われる。「ヒアルロン酸でない、血栓の可能性がある」と事で様子を見るようにと診察終了。
11/8 余りにも痛みがあり、血栓のように思えず緊急に診察。口の中はヒアルロン酸溶解注射で溶かし何があればヒアルロン酸に特化したクリニック又は藤田保健衛生大学の美容外来を紹介しますとの事。この様な事は良くある事なのか?尋ねると「初めてです。私の未知の治療になります」と仰る。顎の痛みは、ダウンタイム中なので様子を、見るように言われる。
ヒアルロン酸を全て溶かした方がいいのでは?と意見するが、もったいないし、全部溶かしてしまうと変になるかも知れないのでと口の中からボコつきにのみに直接注射をする。
溶解注射は普通は薄めて使用するが今回は狭い範囲に効かせたいので原液で少量を打ったとの事。ボコつきはなくなる。下唇の痛みも出てくる。
11/13 ヒアルロン酸注入施術2週間診察。口の中は血栓も見当たらないので、医師に聞くと、「ボコつきはヒアルロン酸です。私も初めての事なので、すみませんでした」と仰る。口元の痛みが出てきた事を伝える。
少し体調が悪く(熱は無し)耳鼻科から薬を処方されている事を伝える。
前回の溶解注射の痛みが残っているのでは無いか?と仰る。顎の痛みも踏まえ、しこりになっているが
外側は腫れも赤みも見当たらない、風邪を引くとヒアルロン酸は腫れる事があるのでその加減かも知れないので一週間薬耳鼻科の薬を飲んで、また、来院してくだい。との事。
11/20 通院予定。

現在も顎、口元の痛みもあります。
このクリニックに行くのにも時間がかかり、毎週の診察と医師の「私も初めて」と言う毎回の言葉でメンタルもたなくなってきました。
施術後1か月はダウンタイム中なのでと仰るので
ずっと通っていますが、この治療の流れは普通なのでしょうか?他のお医者様の意見もお聞きしたくこちらにやって参りました。 長文になりましたが、ご意見よろしくお願いします。

[105421-res104078]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月16日(日)11:21

ヒアルロン酸の注入でこのように長期に痛みが続くということは普通はおきません。腫れも赤みもないのに、痛みが続いているというのがよく理解できませんが、考えられるものとして、感染、アレルギーなどが浮かびます。感染であればしばらく抗生物質の点滴や内服がいると思います。アレルギーであれば、まず全てのヒアルロン酸を分解した方が安全です。その上でアレルギーを抑える内服薬などをしばらく続ける必要があると思います。診察をして詳しく状態を拝見しないと確実な回答はできません。いくつか形成外科などを受診されてはどうでしょうか。

[105419]

高柳先生、ありがとうございます。

投稿者:さちえ

投稿日:2025年11月13日(木)21:27

ありがとうございます。過度のレーザーでダメージ受けた皮膚や、しわになった皮膚もナノリッチや脂肪幹細胞で、良くなる可能性ありますか?

一カ月後に脂肪注入できますか?

[105419-res104077]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月14日(金)10:35

医師にしっかりした技術があれば、良くなります。通常は手術から3ヶ月待ってから脂肪を入れますが、深刻な状態であれば、1ヶ月目でも可能です。ただ腫れている時期なので、手術が必要な範囲の判断を誤る可能性があり、3ヶ月後に再度微調整がいるかもしれません。

[105418]

申し訳ありません、

投稿者:さちえ

投稿日:2025年11月13日(木)20:01

長い付き合いのある信頼していた医師に、勧められるまま、強めのニードル高周波を、ほうれい線の上に一カ月おきに五回、その後二週間に一度三回、合計八回やりました。

今直後ですが、腫れや赤み痣、内出血がひどく短期間でやりすぎたと後悔しています。万が一やりすぎが原因で、余計膨らみ瘢痕化した場合や、逆に脂肪が減りすぎて皮膚が余りしわしわになった場合、
脂肪注入やニードルサクション
自己脂肪幹細胞注入で治りますか?

いずれほうれい線上の膨らみがなくなった時脂肪注入するつもりでした、しかし、もう痛めつけるレーザーは、やりたくないためすぐ脂肪注入ができたら助かります。

一カ月後に、ほうれい線の脂肪注入などで、先生に助けて頂くことはできますか。

[105418-res104074]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月13日(木)21:06

膨らみすぎたり、凹みができたりしても、それをさらに膨らませたり、減量することは可能です。膨らませるためには皮下に傷や癒着があるので、通常の脂肪注入ではよくなりません。針で癒着をはずして、表面の皮膚が膨れやすい状態を作りながら、脂肪を注入するような注意が必要になります。膨らみを減らす方法はニードルサクションであれば新しい傷をつけずにへこませることができます。

[105404]

切開

投稿者:さな

投稿日:2025年11月08日(土)22:32

36歳でディーププレーン切開フェイスリフトは早いですか?
ディーププレーン切開リフトは一生に何回できますか?
切開リフトすると血管切断でハリが出て、見た目上は、若返るがしかし皮膚自体は老化する理論は本当ですか?

[105404-res104059]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月09日(日)11:11

診察をしていませんので、確実な回答はできませんが、一般的には年齢から判断すると早すぎるという印象があります。まだそこまでたるみはないように思いますが、、。回数は複数回でも可能です。ただかなり顔が腫れますので、ダウンタイムについてもよく検討してもらった方がいいと思います。後半のご質問は正しくありません。

[105403]

ありがとうございます。

投稿者:まな

投稿日:2025年11月08日(土)11:06

ありがとうございます。目の下にco2フラクショナルレーザーあてて一週間経ちました、腫れてなければすぐに目の下に脂肪注入できますか?

[105403-res104057]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月08日(土)16:06

もし腫れがのこっていると脂肪注入をする正確な部位や量の判断を誤る可能性があります。できれば1ヶ月ほどあけたほうが安全だと思いますが、、。

[105402]

ヒアルロン酸 ほうれい線

投稿者:ひかる

投稿日:2025年11月07日(金)21:32

貴族部位 ほうれい線のヒアルロン酸で万が一アレルギーが起きたら切開し取り出すことできますか?
ヒアルロン酸分解注射にアレルギーがあります。

[105402-res104056]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月08日(土)10:00

液状のものを入れることになるので、周囲への拡散が起こります。皮膚内にも入りますので、皮膚を切除することはできないですよね。注入したヒアルロン酸を切除するということはできません。分解注射にアレルギーがあるのであれば、入れすぎた場合には当分待って減るのを待つしか方法がありません。他には脂肪注入であれば、足りない場合は追加できますし、膨れすぎた場合はニードルサクションで減らすことができます。自分の脂肪なのでアレルギーの心配はありません。また一度生着すればずっと効果が持続しますので、脂肪注入を検討されたほうがいいのではないでしょうか。

[105402-res104058]

ヒアルロン酸と分解注射は組成が違いますので

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年11月08日(土)19:36

ヒアルロン酸とヒアルロン酸分解注射では、成分が全く異なりますので、ヒアルロン酸分解注射にアレルギーがあるからヒアルロン酸にアレルギーが出るということはまず考えられません。
ご心配なさらなくても良いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[105394]

施術内容の妥当性についてご相談

投稿者:m

投稿日:2025年11月04日(火)23:19

24歳・身長153cm・体重59kgの女性です。以下の施術を同日に受けました。

・糸リフト(両側9本ずつ、計18本)
・メーラーファット除去
・顎下と頬の脂肪吸引
・エラボトックス
・切らないクマ取り+ベビーコラーゲン注入
・ヒアルロン酸注入
・スネコス注射

年齢的に、たるみや大きな変化は特に感じていなかったのですが、
カウンセリングで「全体を整えるにはこの内容が必要」と言われ、
当日にまとめて施術を受けました。

24歳でこのような内容を同日に行うことは、
医学的に見て妥当な判断なのでしょうか?
過剰な施術内容だった可能性はあるでしょうか?

[105394-res104047]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年11月05日(水)11:44

カウンセリングを担当した人は医師でしたか?そうでなければ違法です。たくさんの手術や治療を一度に、しかも診察当日にされたというのは変です。24歳でたるみがそんなにありましたか?糸リフトを18本も入れてどうするつもりなのでしょうか?詐欺にあったのではないでしょうか?

[105392]

施術について

投稿者:iio

投稿日:2025年11月04日(火)17:07

スレッドリフト両側9本ずつ、メーラーファット、顎下・頬脂肪吸引、エラボトックス、切らないクマ取り、クマ部分にベビーコラーゲン注入、ヒアルロン酸、スネコス注射を1日で行いました。麻酔、針代等含めて総額209万ほどでした。妥当な価格なのか、またこれらの施術を1日で行うのは適正なのか、教えて頂きたいです。

[105392-res104045]

お顔を拝見してみないと分かりません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2025年11月04日(火)20:34

お顔のたるみの程度が分かりませんし、年齢も書かれていませんので、適切な選択かどうかは判断が難しいのですが、標準的な治療というよりはトッピングの可能性が高いと思います。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン