オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[33259]

高柳先生

投稿者:なな

投稿日:2012年08月26日(日)22:44

ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。
度々お手数をお掛け致しますが、
ご教授いただければと思います。

カプセル化していた場合なのですが、
どの様な処置がベストなのでしょうか?
長い時間が経てば、放っておいても改善されるとゆう事は難しいですよね;
色々と調べていたら豊胸分野ではカプセル化している所に直接、溶解注射を打って吸引・除去する方法がある様でした。最悪は切開するしかないのかなと思っているのですが、直接注射を打つ方法で効果があるならやって下さる所を探したいと思っています。もし他にも良い方法がありましたら、教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

[33259-res41345]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年08月27日(月)13:00

豊胸の場合のヒアルロン酸はかなりの量が入っていますので、太い針、あるいは脂肪吸引用のカニューレなどで、カプセルを破って、吸引して出てくることがあります。これもすべての回収ができるわけではありません。少しは残ることになりますが、それでも大部分が除去できることがあります。小さい範囲の場合は、これが難しいかもしれません。試みるのはかまわないと思います。ほかにはステロイドの注射を試みるとか、分解注射を入れてみるなどもいいかもしれません。これらのすべてがうまくいかないという場合は、直接の切除になるかと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33249]

フレックスノーズの後遺症について

投稿者:けろんぱ

投稿日:2012年08月26日(日)00:14

はじめまして、お世話になります。悩みぬいてこのページにたどり着きました、どうかアドバイス宜しくお願い致します。

1か月前に、S川美容外科でフレックスノーズ(8本の糸を埋込)の施術を受けました。術後2日目に、あまりに鼻が上向きすぎて不安になったので相談に行くと、「すぐに修整しましょう」といわれ、糸を4本追加埋込されました。上に向けた鼻先を、今度は無理やり下に向けた状態なので、結果、絵本に出てくる魔法使いのおばあさんのような鼻になってしまいました。目頭は下に引っ張られ、とても元の顔とは違ったものとなり、ショックだったのですが、それと併せて体調が崩れたままな点が、不安でなりません。

修整手術の翌日から、追加糸を埋め込んだ針の傷口がとがって盛り上がり、鋭く痛み、1週間経ってもそのままなので相談に行くと、そのまま手術室に通され、「飛び出し掛けている糸を抜き取ります」と施術されました。不安要素が大きいので、「簡単に修整が効くと説明されているのですが、それなら形を元に戻したいので、埋め込んだ糸を全て取りだして欲しい」というと、「担当医でさえ、どこに糸があるかわからない。糸を撤去するには、鼻の内側を切開して手さぐり作業という大がかりなものになるし、全てが除去できる保証はできない。それに、糸に巻きついた組織ごと取りだすので、全部取ると鼻の形が変わるかもしれないよ」といわれ、飛び出しかけの糸でさえ鼻先からピンセットで探って抜くのだと知りました。怖くなって、その日は飛び出しかけの糸だけを取ってもらったのですが、始終非常に冷たく面倒そうな対応に心を凍らせ、泣きながら帰宅しました。
その日以降も、いまだに鼻先の傷口はとがってチクチクしていて、これからまだ数本は顔を出してくるような感じです。糸は現在皮膚の中になんとか留まってはいるのですが、鼻先の一部が糸で突きだして皮膚がテントを張ったような形で出っ張りになっていて、絶えず不快感をもたらしています。
最初の手術の後から比べると腫れはかなり引きましたが、熱(37度)は3週間以上も下がらず、けだるさが続き、一時は起き上がることもできなくなりました。施術院が遠方なためとても通院できないので、電話で対応を尋ねると「手持ちの解熱剤を飲んで様子をみるように」としかいってもらえませんでした。メールをしても返信はもらえず、対応がいい加減なので、ますます不安になっています。
発熱と鼻の奥が化膿するような激しい痛みが耐えられず、体のだるさも以上なので、髄膜炎にでもなりはしないかと不安になって、先週、近場の病院に行きました。そこで、S川美容外科で処方された抗生剤の種類などを問われたのですが、それに関するい合わせをしても、S川美容外科からは、「担当の先生が忙しい」「後からまた電話下さい」といわれるばかりで回答がもらえずにいます。その病院ではセフェム系の抗生物質を頂き、鼻の奥のうずくような痛みは止まっています。熱も現在37度を越すことはなくなりましたが、きわめて37度に近い高めの体温のままです。
術後1か月経っても、鼻の奥を糸が刺激するような感覚は続いており、ときに脳天をぶち抜くような痛みに変わることもあります。また、鼻先のテントのような突出ができている部分は、今のところ化膿はしていないものの、今後が不安でなりません。鼻孔内には呼吸に合わせてヒリヒリとした痛みが常にあります。

本日家族にS川美容外科へ掛け合ってもらい、糸の成分が「ポリビキサノン」ということだけはわかったのですが、このまま気をつけて炎症を起こさないようにしていれば、3か月後には体内に吸収されて鼻の形状や顔つきが元に戻ってくれるのでしょうか。本当は糸を全部撤去したいのですが、鼻の形が変わると言われたので怖いですし、さらにまた顔に傷をつけられてしまうし、どうしたらいいのかわからなくなっています。
糸を埋め込まれたり抜き出されたりした傷穴がクレーターのようになってしまっているのですが、S川美容外科の説明のように、本当に、この手の疵は1か月半もすれば痕さえわからなくなるものなのか疑っています。安心させるためにそう説明されただけで、実際にはそこまで甘くはないのではと思えてしまうのですが、いかがなものでしょうか。クレーターのようになってしまったら、年月をかければ消えるのでしょうか。

こちらの先生方が現在手助けなさっているフレックスノーズの合併症の患者さんは、いつ頃から炎症がひどくなられたのでしょうか。炎症が激化する前兆にはどのようなものがあったのでしょうか。
私は、今はなんとか化膿させずに持ちこたえているのですが、現段階ではどうしておけば合併症を防げるのでしょう。何か情報が頂けましたら、本当に本当に助かります。どうかよろしくお願い致します。長々と申し訳ありません。

[33249-res41339]

けろんぱさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月27日(月)10:02

 糸は太いPDSかと考えますが、溶けるのに1ヵ月余は掛かりますのでその間の注意は必要かも知れません。
抗生物質でしのげるのかどうかですが、皮膚に赤味があれば除去が望ましいと思います。
皮膚に傷がつく前にと思いました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33242]

回答ありがとうございます!

投稿者:かな

投稿日:2012年08月25日(土)20:44

当山先生、回答ありがとうございます。

私が行ったのは、鼻尖、Iプロテーゼ、鼻先に軟骨移植、笑ったときに小鼻が広がらないように糸で縛る(こちらは、笑ったときの拡大を防ぐだけで、大きさはほとんど変わっていません)といったものです。

鼻尖を行いましたが、細くなったというよりは太さほとんど変わらず、ただ上向きの鼻に変わっただけです。これはつまみがきついということなのでしょうか?

術前にカウンセリングを十分にし、しつこいくらい担当医にアップノーズにならないようにとお話しました。

しかし、今鼻の両縁が下がったように見えます。(要するに真ん中があがってしまっています。)
また、左側の鼻の縁が上にひっぱられてつれていて、鼻の穴が丸見えの状態です。
笑った顔のときは元の鼻に近いです。

もともとの鼻は穴がほとんど見えていなかったのでかなり印象が変わってしまい知り合いに会うこともできない状態です。
1ヶ月後に親しい人たちと集まらなければならないので、それまでに治らなかったらと気持ちが沈んでしまっています。

腫れは他の方よりかなりひくのが早いそうなので、ここから形が下向きに変わるのかがかなり心配になっている状況です。

[33242-res41338]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月27日(月)10:02

 鼻中隔延長はしていない訳ですと私が勘違いしていると云う事になり、申し訳ありません。
2週間目ですから内固定部を外してみたら如何ですか?
内固定は軟骨移植後の処置、左右の鼻翼軟骨等々の処置に用いているのではないかと思うのですが、1ヵ月後でのパーティー、非常に差し迫った問題がありますのでどの程度、修正出来るのか、診察してみるセカンドオピニオンが必要かも知れません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33241]

ヒアルロン酸

投稿者:なな

投稿日:2012年08月25日(土)16:58

はじめての相談になります。
宜しくお願い致します。

過去5年間の間、鼻と顎にヒアルロン酸(ジュビーダーム/最後のみテオシアルだそうです)を半年から一年置きに注入してきました。最後の注入は昨年末になります。最近になり減りも悪く色々と不安になり、カプセル化や入れすぎると脂肪層?(深い部分)までいってしまうとゆう事を知りました。分解注射はもちろん考えているのですが、脂肪層までいった場合は手術が必要との事で心配になっています。一度形成外科などで見てもらおうと思うのですが、この場合はエコーやCT/MRIのどれで判断が可能でしょうか。また脂肪層までいってしまった場合に出る症状などはありますか?豊胸などはヒアルロン酸を脂肪層に注入する様なので、鼻・顎の場合はなぜ手術が必要になってくるのかも気になっています。

大変長くなってしまい、すみません。
お忙しい中お手数をおかけ致しますが、
宜しくお願い致します。

[33241-res41325]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年08月26日(日)20:05

脂肪層までヒアルロン酸が拡散しても、特に問題はないと思います。問題になるのは、同じ部位に多量に注入をして、周囲にカプセルができて、吸収されない状態ができてしまった場合、あるいは異物肉芽種などができてしまったような場合です。検査を行うのであれば、MRIやCTが必要かと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33241-res41337]

ななさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月27日(月)10:02

 ヒアルロン酸の種類によっては深い層にいれるものもありますので現在、特に問題なければ心配はないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33232]

33217つづきです

投稿者:himi

投稿日:2012年08月24日(金)19:44

高柳先生、御返答ありがとうございます。名前を間違えて記入してしまいました。申し訳ありません。大変失礼いたしました。

拡張血管は直接凝固かレーザーの可能性が高いのですね。毎日顔をみるたびに血管ばかり見てしまいます。
修正方法があるとお聞きし、安心しております。
本当にありがとうございました。

[33232-res41324]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年08月26日(日)12:02

血管拡張がどの程度のものかわかりませんが、多分どちらかの方法で改善すると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33231]

ご解答ありがとうございます

投稿者:かな

投稿日:2012年08月24日(金)19:12

前回ご解答頂きありがとうございます。

手術から2週間程経ちますが、正面から見て鼻の穴が見えるアップノーズになってしまっています。元の鼻はアップノーズではありませんでした。
(執刀医にはアップノーズだけはさけてくれと何度も伝えましたが、、、)

最後の診察のとき、「これから腫れがひけば下に下がってくるので心配しすぎです」と言われましたが、一向に下がる気配が今の所ありません。
医学的に考えてこれはどうなのでしょうか?

[33231-res41306]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月25日(土)10:01

手術内容が明らかではありませんが、鼻中隔延長のみではアップノーズにはなりませんが、鼻尖をつまむようにする鼻尖形成ではやや上向きに鼻はなります。
但し、余程のつまみつきでなければアップノーズ(云わゆるピノキオノーズ)にはなりえないものです。
まだ2週間目ですから3ヵ月はみていく事になります。
今の時期は術後の観察期間だと思いますが、術前にそのような事は話し合われていないのですか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33227]

当山先生へ

投稿者:ぺこちゃん

投稿日:2012年08月24日(金)15:03

先程質問した者です。フレックスノーズの手術は、やめます。怖いです。
ではプロテーゼで、感染が起こったとき、取り出すとき、
私はアレルギー体質なんですが、治療に苦労することはないですか?
フレックスノーズの溶ける糸が特殊だから、そんな風に先生も困られる様になったのですか?

[33227-res41312]

ぺこちゃんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月25日(土)10:03

フレックスノーズでもプロテーゼであっても早めの感染であればどうにか対応が出来ます。
但し、大方は執刀医が遠くにいて連絡がとりづらいし、診せにいきにくい等の都合があります。
その結果、患者さんは近くの皮膚科で抗生物質をもらって済まそうとお考えになります。
感染には原因があります。
抗生物質は対症療法であり、根治療法ではありません。
その為、執刀医と連絡を取り感染の原因は何かを検査し、糸であるプロテーゼの一部であるなどの原因を突き止め、感染に対する根治療法をする事・・・これが大切です。
アレルギーならアレルギー源が何であるのかを調べておかれれば、問題はありません。
消毒にかぶれやすいのか?痛み止めで目が腫れるのか?
抗生物質で下痢をしやすいのか?
お化粧かぶれをしやすいのか?
日常のチェックは重要です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33226]

カウンセリングにて

投稿者:ロンドン

投稿日:2012年08月24日(金)14:10

以前、ここで、中耳炎などの炎症を起こしやすいアレルギー体質の
者で、プロテーゼを入れたいと相談した者で、カリスクリニックの先生からプロテーゼ法は、止めといた方がいいかもしれないと言われて、他の方法でも何か鼻を綺麗にできないものかと思い、某整形外科のカウンセリングに行きました。その先生は、入れる深さとか、腕のよい先生が手術されるとか、プロテーゼの厚さ、硬さのよっては、多分問題はないと思うみたいなことを言って、プロテーゼ法でやってみたら?と言われたんですが、果たして私の体質で大丈夫なのですか?個人的に術後すぐ、炎症とか、感染とか起こして取り出さなければならないかとか、とても不安です。
アドバイスお願いします。

[33226-res41302]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年08月24日(金)18:05

中耳炎で炎症が起こりやすくでも、鼻のプロテーゼが同じとは限りません。感染はたしかにごくまれには起こりうるものですが、体質などは関係がないと思います。プロテーゼのデザインが無理なものでないこと、手術の際に無菌操作を厳密に守る、などでかなりトラブルは防止できるように思います。また感染が疑われる初期の症状の際に放置せず、医師の診察を受けるということで、取り返しのつかないようなトラブルは防ぐことができると思います。もちろんこういう心配はしたくないということなら、自家組織が優れているのは言うまでもありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33222]

フレックスノーズ

投稿者:ぺこちゃん

投稿日:2012年08月23日(木)23:59

フレックスノーズって気になるんですけど、私は、アレルギー体質なのですが、フレックスノーズの糸は、アレルギーを起こしますか?またフレックスノーズは、炎症、感染などは大丈夫ですか?
フレックスノーズは、1ヶ月したら元に戻ってしまうとのことですが、レディエッセなどと併用すれば元に戻りにくいと聞きましたが、でも結局は永久ではないんですよね?

[33222-res41294]

ぺこちゃんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月24日(金)09:04

 フレックスノーズと云うのをこれまで私は知り得ておりませんでした。
然し今回、大変弱った事にこのフレックスノーズの合併症(感染)で大変困っておられる女性に遭遇して悪戦苦闘中です。
施行された主治医に問い合せてみたら太い溶ける糸が数本入っているようですが、感染治療にはそれを出来るだけ除去しなければならず現在、治療途中と云う所です。
私も彼女も毎夜泣いております。
でも今年中には何とか治してみたいと思っております。
小さな経験ですが、重い十字架を背負わされ歩いております。
ご意見の一部として記しておきました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33219]

鼻翼縮小

投稿者:

投稿日:2012年08月23日(木)22:36

こんにちは。
4日前に鼻翼縮小の手術をしました。
以前に一度しており、その時は傷が上手くくっつきませんでした。
そのさらに前に形成外科に別件で掛かった時に、デュオアクティブETとゆう貼るタイプの絆創膏?をもらい、湿潤療法をしていた事を思いだし、今回、綺麗に治したいと思って、傷口に貼っているのですが、未だに傷がじゅくじゅくしています。
このまま貼り続けてよいのでしょうか?
またまだ傷がくっついてないように思うのですが大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。

[33219-res41293]

月さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年08月24日(金)09:04

 鼻翼縮小術の傷跡が目立つ方がおられます。
その原因は皮脂分泌物が多いからだと私は推測しておりますが、その為もあり、手術前処置を心掛けております。
術前、皮脂分泌物の押し出しやボトックスの注射などです。
 湿潤療法でこの問題がどの程度解決出来るのか分かり得ておりませんが、私の考えの中には逆に乾燥をさせた方が良いのではとも思っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33219-res41303]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年08月24日(金)19:00

傷がなぜジュクジュクしているかが問題と思います。浸出液が傷の中から出てきているのであれば、まだ出血やリンパの貯留が続いているのかもしれません。そうならガーゼなどで圧迫を続けて、出血やリンパを止める必要があります。要するに圧迫固定がいるということです。浸出液がただ、表面のただれなどで起きている場合は、消毒液の変更、ステロイド軟こうなどの塗布、早めの洗顔、あるいはいわゆるウェットトゥードライと言われる管理方法などがいいのかもしれません。皮脂が問題なのであれば、洗顔を一日に何回かするなどの方法がいいかもしれません。デュオアクティブは使用した経験がありませんが、浸出液がずっと続いているのであればこの貯留状況が悪化するはずなので、悪影響があるかもしれません。状態をみて治療方針を決める必要があります。診察をせずにベストの方法を判断することはできません。担当医が判断されるのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン