最新の投稿
[33700]
そうですか‥
[33700-res41891]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月30日(日)15:00
長期的な安全性についてはわかりません。将来、あの時に徹底的に除去しておいたほうがよかったということになるのかもしれまんし、除去しようとやりすぎたために、不要な合併症が起きることもありうるということです。いずれにしても難しい選択です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33699]
高柳先生へ
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。ということは、今の状態から前の感じに近付ける治療が適当と思われるのですね。
て事は、やはり最初の作りにつくり直すのは、危険ということでしょうか?それをしたとしても、脂肪は期待出来ず、鼻先は小さいまんまで意味がないですか?
[33699-res41890]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月30日(日)15:00
元の状態に作り直すのがかなりのリスクのあることかどうかは、診察をしないとわかりません。ただ、いずれにしてもそう簡単なことではないケースが多いということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33696]
高柳先生、ありがとうございます。
高柳先生、お忙しい中、お返事して頂きありがとうございます。
とてもありがたく思います。
私は、元々の鼻自体が、皮膚が薄く、脂肪がほとんどなく、軟骨がそこそこ大きめでした。執刀医も、同じように言っていて、なので効果が出やすい鼻だといっていました。
よって、一度元に近い鼻に戻したいと相談した所、不可能じゃないが、難しいと言われました。私は、元には戻せないのは理解していますが、今のやや前方に尖って鼻先の位置が下になった状態を、(前の鼻は、横広がり印象で、今は縦に細い印象です。)前の形態にしてもらえたら、大体前の感じに近付けるんじゃないかと予測しています。三ヶ月は、待って鼻が柔かくなったら、また相談してみよと思いますが、前に近付けたら、二度と鼻をいじらない覚悟でいます。
あと、脂肪は元の記憶されてる位置に戻ってくると聞いておりますが、どうなんですか?あまり元から、ない人だとどうなりますか?
このような考えでいますが、高柳先生は、それでもやらない方が後々安全
だと思いますか?執刀医は、何年かしたら軟骨がずれたり変形したりするし、また細くしたくなった時も難しいよ。とも言っていました。私は、も
う元に近くなったら鼻を労っていきたいと思っています。ご回答お願い致します。
[33696-res41887]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月30日(日)10:04
3か月たった状態を直接みて、相談しなければならない話と思います。今の状況がよくわかりませんし、実際のご希望の鼻も細かいところがよくわかりません。なんとなくですが、軟骨の一部は切除して、その軟骨を鼻先の下のほうに移植するか、これが難しい状況なら耳の軟骨と筋膜などの移植で鼻先を調整するか、積極的な鼻中隔延長がいるのかもしれません。また幅を出すためには、真皮の移植などが必要ではないかという気がします。脂肪はあまり変化が期待できません。また修正をした場合、手術後3か月程度は在宅時の鼻の固定管理などが必要になりそうです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33693]
鼻 軟骨 粘膜
投稿者/まる
投稿日/2012年9月29日(Sat)13:48
        高柳先生、お返事ありがとうございます。
その粘膜は、具体的にどの部分ですか?
私は、鼻尖縮小+耳介軟骨移植を、今完全に戻せなくても、最初の状態に戻すオペを考えています。
なので、執刀医が最初のオペで軟骨の粘膜が剥がれると、次から軟骨が脆くなると言われたので気になりました。
鼻は、プラモデルではないので、最初の鼻の作りに戻しても、元通りにらならないのは、理解してますが、今は前より、高さも出て尖った状態なので、昔にやった小鼻の傷がパックリ目立った状態です。また鼻柱に傷がつくると思うと憂鬱ですが、前に近付けて、小鼻の傷が目立たなくなると思うと、少し安心します。この件について、高柳先生は、どのように思われますか?
[33693-res41884]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月29日(土)23:05
粘膜と軟骨が張り付いている部分は、以前に行われた手術の内容がよくわかりませんが、元の鼻にもどすということは、多くの場合とても難しいことです。それに近い状態にはなんとかできることが多いと思いますが、たとえば、小鼻の切除が行われているような場合、小鼻の皮膚の量が少なくなっているわけですから、元にはもどらないわけです。小鼻の傷が目立たなくできるかどうかは、傷の状況をみないと何とも言えません。実際の状態を見た上で、詳しい相談が必要かと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33692]
わかりました。
なんか手間がかかりそうですね。
バイオアルカミドは以前、鼻の中を切開 して、できる範囲とってもらったのですが、肌表面からみて白くみえるところがあります‥皮膚にバイオアルカミドがこびりついているのでしょうか‥?
でも、これ以上、また切開手術をしたらなんか皮膚がおかしなことになりそうなのでやめておきます。
でも、バイオアルカミドを注入したクリニックはきれいに除去できると断言していたので、きれいに除去できていない事の証明としてMRIを撮ろうかと思っていました。
きれいに除去できると言われバイオアルカミドをそもそも入れたので‥その事がひっかかっています。
ヒアルロン酸は先月少し入れてみましたが違和感はありませんでした。
鼻筋を1、2ミリ太くしたいので、このまま、もう少し入れてみて理想の鼻をイメージしてみたいと思っています。
[33692-res41883]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月29日(土)23:04
注入で入ったものは、皮膚にも浸潤することがあると思います。皮膚の中に入ってしまったものは、完全に除去しようとすると、皮膚が薄くなりすぎて、穴があいたり、壊死が起きたりするリスクがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33686]
診察受けてみます
鼻尖部のみで曲がることはない、ということはもともと曲がって入っていたのかもしれませんね。やはり、すぐどうこうということはなくても、一度診察は受けた方がよい気がしてきました。
近いうちに、レントゲンもお願いできる信頼できそうなクリニックを探してみます。
ありがとうございました。
[33686-res41877]
ましゅさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年09月29日(土)10:01
プロテーゼの曲りのみではなく軟骨部もあり、他に原因があるのかも知れません。
虚心坦懐に調べてもらう事でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[33678]
質問です。
質問ですが、鼻先の軟骨には、粘膜があるものですか?
先日、軟骨には粘膜があり、一度オペをすると脆くなると聞きましたが、鼻尖縮小をして、何度も気に入らない等で、他院などでオペをしてる方をよくみます。何度も色々なクリニックでオペをしているとなると、施術のやり方がクリニックによって違うと思いますが、大丈夫なものですか?
また、何度もすると、将来、鼻が崩れたりするものですか?
[33678-res41867]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月28日(金)21:05
軟骨の一部は粘膜にはりついていますが、ここを正確に剥離しておけば何も問題は起きません。修正などを何回行ったとしても、毎回正確な手術をして、あとの管理もしっかりしていれば、何も問題は起きません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[33674]
そうですか‥
先生のところにはMRIはありますでしょうか?
[33674-res41859]
ゆりこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年09月28日(金)10:00
MRIは高価な機械です。その為、個人開業医では置いていないと思います。
又、地域医療と云う概念から医消費の無駄を省くと云う面からも拠点病院(総合病院)に紹介する制度になっているのが日本の医療現場です。
個人開業医はその意味からも後方の総合病院に常日頃MRIなど高度医療機械のお世話をして頂く事を心掛け、患者様サービスの源を作り出しているのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[33673]
鼻プロテーゼのゆがみ
鼻にプロテーゼ(L型だと思います)を入れて10年近く経っている者です。
今まで何も気にしてこなかったのですが、よく見ると鼻先に丸い形がうっすら見えるのと、鼻柱の右の鼻の穴の少し上あたりにわずかにでっぱりがある(そのため、鼻先がゆがんで見える)ことに、つい最近気がつきました。
ずっとこの状態だったのか、最近鼻の角栓をとるのにかなり強く押したりしていたので、その影響なのかわかりませんが、気になっています。気になりはじめると、鼻先がむずむずしているようにも感じはじめました。今のところ気になる赤みはありません。
もし最近ゆがんだのであれば、今までなかった負荷がいきなり鼻にかかって一気に皮膚をつきあげてしまうという可能性もあるのでしょうか。
また、ネットで調べていたところ、鼻水・角栓・冬に鼻が赤くなる等悩まされていた症状もプロテーゼの影響かもしれないと思い始めました。
幼少時に顔面を骨折し、鼻の付け根が陥没したのを改善したくて、成長後にプロテーゼを入れました。もともとそれほど厚いものは入れておらず、付け根のみが気になったので鼻先もなるべく薄くして入れていただいたはずなのですが、今後このままにしておくと問題が出るようであれば、早めに抜き取りや入れ替えを考えたいと思います。
もちろん、コンプレックスを解消したくて入れたプロテーゼなので、鼻水や鼻が赤くなる程度ですむのであれば、抜きたくはありません。ただ、皮膚をつきやぶる等、深刻な問題になるのであれば、早めに対処したいと考えています。
今の段階で、一度診ていただいた方がよいでしょうか。
それとも、もう少し、自分で様子を見ていてもよいでしょうか。
こうやって迷っているのであれば、早めに診察しに行けばよいことなのですが…できれば何事もなく済ませたいと思い、相談させていただきました。アドバイスをいただければ幸いです。
長々と失礼いたしました。
[33673-res41854]
ましゅさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2012年09月28日(金)10:00
心配なことがあれば、遠慮なく診察を受けるべきだと思います。
でも折角診察を受けるのであれば、より確かな情報と判断をしてもらえるクリニックを選ばないと、無駄足ということにもなりかねません。
JAAM適正認定医、プロテーゼ隆鼻術に詳しい医師、できればプロテーゼを見れるレントゲン撮影も診断に加えて、といったことが選択要因になるでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[33673-res41858]
ましゅさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2012年09月28日(金)10:00
一度、診察(触診)とレントゲンで確かめられた方が良いと思います。
一般的にL型が鼻尖部のみ曲がっている事はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[33665]
鼻尖手術
何度も投稿してすみません。あたしの望んでいる鼻は、強調してない控えめな小さな鼻でシュッとした鼻です。鼻尖手術の失敗のまま糸が癒着してしまった場合望んだ鼻の手術は難しいですか?またどのような手術ななってしまうのでしょうか?やはり糸を取ってもらう方が先決でしょうか?どこの美容外科が良いか紹介していただけますか?質問多くてすみません。質問は以上です。
[33665-res41844]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2012年09月27日(木)19:05
手術の難易度は、糸が入っていることではなくて、どの程度の癒着や変形がおきているか、また鼻の中の軟骨にどういう手術操作が入っているかによると思います。現在の状態とご希望の鼻を検討して、どういう修正方法がベストかを判断する必要があると思います。この協会の適正認定を取っているクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
そうなんですか‥
と、言うことは、もうバイオアルカミドの除去はしなくてよいのでしょうか?