オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[33726]

耳介軟骨

投稿者:まる

投稿日:2012年10月02日(火)16:11

二ヶ月前に、鼻尖縮小+耳介軟骨移植のオペをして、一部分痛いと思っていたら、採取した方の左耳の枠がずれて外れたように変形してしまいました。執刀医に言ったところ、こんなになる程、採取はしていないとのことでしたが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?補強することもできるとのことでしたが、じきに、痛みが無くなりほっておいて問題ないようでしたら、何もしなくても良いと思っています。ご回答、お願い致します。

[33726-res41917]

まるさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年10月02日(火)18:02

軟骨を採取した耳が変形してきたということでしょうか?
採取した軟骨量というか輪郭を構成する部分から採取してないなら、血腫形成による変形でしょう。
ラグビーや柔道などの選手の耳変形と同じようなことが起こったのかもしれません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33724]

鼻中隔延長

投稿者:てんどん

投稿日:2012年10月02日(火)15:29

鼻が短いので鼻中隔延長で鼻を下方向に長くしたいと思っているのですが、鼻先を伸ばすのと鼻柱を伸ばすのではどちらの方が術後に鼻が長く見えますか?

[33724-res41916]

てんどんさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年10月02日(火)18:02

鼻先だと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33723]

炎症

投稿者:まいこ

投稿日:2012年10月02日(火)14:47

プロテーゼを入れた部分が炎症するとはどんな状態ですか?
先日フォトフェイシャルを鼻にもして、刺激をしてしまったのか、一部分だけその翌日から数日間赤みがとれません。一部分赤いだけで痛み等はありません。炎症の恐れを疑って早く診察をうけたほうがいいですか?

[33723-res41915]

まいこさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年10月02日(火)18:02

下の回答のことでしょうか?
この場合は機械的な刺激による炎症の可能性を言っており、これはカプセル(被膜)の拘縮へと繋がる可能性があります。
鼻のどの部分でしょうか?
余程皮膚が薄くなってなければ、フォトフェイシャルという光治療は表皮に採用するだけなので、カプセルの炎症とは関係ないでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33721]

表情筋トレーニング

投稿者:アン

投稿日:2012年10月01日(月)21:06

初めまして。。お忙しい中での相談かと思いますが宜しくよねがいします。

約14年前にL型プロテーゼを挿入しました。
最近になり、顔の筋肉を鍛える表情筋トレーニングをするようになったのですが(口に紐付きのマウスピースを入れて紐を引っ張る)
鼻先が左右に動くトレーニングだったりり上下に動かしたりするので、
プロテーゼが飛び出てきたりしないか不安になってきました。

L型ですので、鼻先に負担がかかってしまうのではないかと・・

1、いろいろなケースがあると思いますが、このようなトレーニングで
出てきたりする可能性はあるのでしょうか?

2、L型よりI型の方が鼻への負担、安全性は高いのでしょうか?

今も含めて、将来的にI型に入れ替えしようかと思ってます。

[33721-res41910]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年10月02日(火)10:04

1.プロテーゼの硬さにもよりますが、炎症を起こす可能性があるかもしれません。皮膚が薄くならないと露出することはありません。
2.I型は鼻骨や鼻背軟骨などの変形しない部分にあり、L型は鼻先の鼻翼軟骨部分の曲げたり、曲がったりする部分まで入ることと、直角に曲がる鼻尖で皮膚に力がかかるという意味では、I型の方がトラブルにはなりにくいと言えます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33719]

そうですか‥

投稿者:ゆりこ

投稿日:2012年10月01日(月)18:20

では、これ以上のバイオアルカミド除去は諦めた方がよさそうですね。

[33719-res41914]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年10月02日(火)14:01

状況がわかりませんので、やめた方がいいとも、やったほうがいいとも判断できません。外観上の問題があれば、修正はしたほうがいいと思いますが、外観上の問題がなく、違和感などの状態だけが問題なのであれば、あまり深追いすると、予想しない合併症が起きてくるということもありうると思います。微量にはどうしても残ることになると思いますので、これが将来何らかの問題を起こしてくるようなら、その時点で、対策を考えるほうがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33713]

鼻翼軟骨について。

投稿者:まる

投稿日:2012年10月01日(月)12:58

鼻翼軟骨とは、女性の場合大体どのくらいの大きさですか?
そして、厚みはどのくらいありますか?

[33713-res41909]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年10月02日(火)10:04

幅は小指の爪の 2/3 くらいで、長さは 1.5 倍くらいでしょうか?
厚みは 1mm 以下です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[33711]

そうなんですか…

投稿者:ゆりこ

投稿日:2012年10月01日(月)08:58

何も知らずに、医師の言われるまま施術をし、後悔しています。
だまされた私も悪いですが、悪徳クリニックもあるんですね‥人を信じ過ぎてた私がバカでした。
他のクリニックで出来る範囲、除去してもらったのですが、それ以上は、そのままにしておいた方がよいのでしょうか?

[33711-res41904]

ゆりこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年10月01日(月)17:04

 現状は少しの残りと云う事であろうと推測します。
その部分を除去するとすれば皮膚の破損等、リスクが逆に生じると考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33710]

エンドプロテーゼ除去、シリコンプロテーゼ入れ替え

投稿者:はるこ

投稿日:2012年10月01日(月)08:53

2年ほど前、エンドプロテーゼを鼻に挿入しました。
ぼこりが気になり、エンドプロテーゼの将来的不安もありシリコンプロテーゼに入れ替えを考えています。
エンドプロテーゼを入れた医院に問い合わせると、エンドプロテーゼを除去と同時にシリコンプロテーゼへ入れ替え可能との事でした。
しかしこのサイトを拝見してると、エンドプロテーゼ除去と同日にシリコンプロテーゼを入れると感染の恐れがあるんでわないかと不安になりました。
意見を聞かせて頂けないでしょうか。
お願いいたします。

[33710-res41903]

はるこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年10月01日(月)17:04

 エンドプロテーゼは除去可能ですが、一部カプセルを形成しております。
その為、カプセルがおさまってからシリコンを入れた方が理想ではないでしょうか?
感染もさる事ながら骨膜固定等、充分に周辺状況がおさまってからが理想と思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[33706]

鼻翼軟骨

投稿者:まる

投稿日:2012年09月30日(日)22:15

        高柳先生、お返事ありがとうございます。
そうですよね。診察してみないと解らないですよね。
最後に、鼻の中の鼻翼軟骨は一度切開していると、繋ぎ合わせるとそこはちゃんと同化してくれますか?ちぎれたりしないものですか?
また、今のフレームが癒着してしまうと、再手術が難しくなるのじゃないかと思うのですが、どの位経つと癒着して同化してしまいますか?

[33706-res41907]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年10月02日(火)09:00

手術から1か月以上たってしまうと、周囲組織との癒着が完成していると思います。そうなると元に戻すという処理がとても難しく、新しくご希望の形になるような手術を考える必要があります。多くの場合、こういう状況は、中に傷があり、軟骨などの損傷もありますので、初回手術より難しいことが多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33701]

アドバイスをよろしくお願いします。

投稿者:ゆりこ

投稿日:2012年09月30日(日)15:36

長期的な安全がわからない‥と、いうことは何か起こった時、誰を責めればよいのでしょうか?
自分でしょうか?
これでは試験的に注射されたマウスと同じですね‥。
なぜこのようなものを日本の美容外科は扱っているのでしょうか?
私はきれいに除去できると言われて、注入したのに、この有り様です。
虚しすぎます。
嘘つき医師の口車のせいでこれ以上、人生を棒にふりたくないです。
MRIはどこで、どのように言えば、利用できるのでしょうか?
こんな事で将来がダメになる可能性が少しでもあるのなら、今のうちにちゃんとしておきたいのですが‥。
アドバイスをよろしくお願いします。

[33701-res41892]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年09月30日(日)17:01

私自身は非吸収性の注入物で、永久に安全なものはないと思っています。短期的には仕上がりの形が気にいらないという場合、簡単には治せません。長期的には、皮膚が薄くなってきたときに形が浮き出てきたり、皮膚の硬化、変色、周囲への拡散、変形など多くのリスクがあると思っています。本来この物質は、日本の厚生労働省の認可がおりているものではありません。医師の裁量で個人輸入で使用してもよいということになっているように思います。つまりなんらかの有害な問題が出た場合は、使用した医師にすべての責任があるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[33701-res41898]

ゆりこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年10月01日(月)09:05

1)MRIはかかりつけ医からの紹介か?MRIを有している病院に形成外科などがあればそちらから放射線科の紹介となります。撮影後に放射線医の診断があり、形成外科医がさらにどうしたら良いか思案すると思います。

2)責任は最終的に医者にありますが、嘘つきなのか?口車にのせたのかは判断しにくい所があります。
除去が出来ていると云われればそれまでですし、MRIでアクアミドであるのか判断出来るのか分かりにくい部分はあるからです。

3)長期的にどのようになるのか分からないのは確かであり、長期にみた方がおられないのでご不安はその通りだと思います。
但し、何事も起こらない可能性も高いと云えます。それは悪性変化への恐れは過去の永久的異物注入の経験からして少ないと思えるからです。その為、過剰に落ち込まない事も今の時期、重要だと考えました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン