最新の投稿
[35389]
鼻のプロテーゼ除去後は
[35389-res43908]
分かりません
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月21日(木)11:04
理論、知識、経験から、述べました。
担当医の考えは、私には分かりません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35389-res43930]
お茶さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月22日(金)10:01
「完全に」と云う点で誤解が多少あるのではないかと思います。
鼻背内は手術によって剥離操作がなされている訳ですからプロテーゼを挿入、さらには除去している過去があり、内部は傷になっている(瘢痕化)とみるべきです。
その点を重視すると完全(正常)には戻っていかないと云う視点で見るべきでしょう。
2度目の手術を試みたり、プロテーゼを再挿入する時などの難しさもその点にある訳です。
但し、外見形態は多少の変化(微妙さはありますが)があってもプロテーゼの除去後の変化はあまりないとお伝えする医者がおられると思います。
そこに横たわる違いのある意見の微妙さは感染、内出血、プロテーゼを入れていた期間、組織内変化を含めた加齢的条件等々はありますが、大きな捕え方のみからすれば「あまり変化なくプロテーゼを取り除いた分だけ元に戻りますよ」とお伝えする美容外科医はおられ、その理由は分厚い皮膚と云う鼻背の特徴と深い層にプロテーゼが入っていたと云う事など術前との比較からすると外的変化は軽微であり、許される範囲で元への戻りとお考えなのだろうと推測する所です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35385]
L型プロテーゼについて
7年前にL型プロテーゼを挿入しました。
よく鼻先の皮膚が薄くなってきて突き破るなどのトラブルは耳にしますが
私の場合は鼻先の皮膚より鼻柱を触るとプロテーゼの先端部分が分かります。
歯医者などで口を大きく開けたり、鼻の下を伸ばすとクッキリと先端部分が浮き出ます。
鼻柱から飛び出る場合もありますか?
とても不安です。
[35385-res43907]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月21日(木)11:03
可能性がないわけではありませんが、まず大丈夫だろうと思います。
L型の脚の短いものなのでしょう。
気になるなら、?型に代えるということになりますが?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35385-res43916]
ラプラスさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月21日(木)12:00
もし仮りにおっしゃる通りプロテーゼの尖端の一部であれば急ぐ必要はありませんが、同部の一部(プロテーゼの触れる所)を切除してもらう事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35374]
プロテーゼ除去
以前プロテーゼ除去して鼻がガチガチという質問者さんがいらっしゃいましたが、プロテーゼ除去後は当分その様な感じなのでしょうか?
プロテーゼ入れる前みたいに、鼻先を上にあげたり、下げたりする事は硬くて出来なくなるのですか?
[35374-res43906]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月21日(木)11:03
普通、プロテーゼ摘出後は入れる前のやわらかさです。
感染で炎症が高度な、特殊なケースでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35374-res43914]
ゴットハンドさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月21日(木)12:00
「ガチガチ」と云うことはソフト感がないと云う捉え方で良いのでしょうか?
このような場合は取り除く時の出血が多かったり、組織へのダメージが酷かったと云う原因が横たわっていると思います。
そのような事を避ける為にもプロテーゼ除去時に真皮脂肪移植は有利に働きます。
「ガチガチ」になってしまっている鼻尖に対する処置は正常の鼻の状態ではなく、内部の組織が瘢痕化しているので、剥す時など出血が多く出てやりにくさが伴います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35373]
鼻のプロテーゼ除去後は
お答え頂きありがとうございます。
自分は入れて1ヶ月で感染してすぐ抜きました。
お聞きしたいのは、どんなに萎縮や収縮が起きて変形しても
やがては「元に戻るか」ということです。
よろしくお願いします。
[35373-res43905]
予防が大切です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月21日(木)11:00
感染してプロテーゼを取り出した場合、カプセルに強い炎症があり、その後拘宿が起こり、短鼻やアップノーズになりやすくなります。
このような変形は自然と治る程度と残る程度の兼ね合いになりますが、完全には戻らないと考えるべきで、やはりできれば予防が望ましいでしょうね。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35373-res43913]
お茶さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月21日(木)12:00
長期に入れていたプロテーゼを抜くとき、出血やカプセルの収縮に時間がかかり、リンパ液のうっ血や血腫形成が起ります。
そのような時に拘縮は起りやすいと思います。
短期的なプロテーゼの除去(貴女の場合)は上記した事が起り難いとみるべきで、一般的には安心して良いと思います。
それでも安心には安心と云う事で圧迫をおすすめする医師がおられると思いますし、大丈夫と云う主治医もおります。
又、大方の傷は収縮傾向を多少起し、その後回復すると云うのも事実です。
医療はこのような諸種の条件下で治療が進められますので、充分に術後とは云え主治医との連絡は密にする事が大切になります。
鼻穴は幾等かの軽い変形を残す事がありますが、その場合二次修正をします。
この状態も経過をみながらと云うのが治療の原則になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35371]
鼻のプロテーゼ除去後は
結局、軟骨の変形ではない限り、アップノーズになったり短鼻になったりするのは
一時的な萎縮によるもので、時間とともに元に戻るってことですよね?
テーピング等もその一時的萎縮を最小限に抑えるためで、
アップノーズや鼻が上方に萎縮したとしても、やがては必ず元の鼻に戻りますよね?
抜いたばかりで鼻穴が変形して不安なので回答お願いします。
[35371-res43896]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月20日(水)11:02
プロテーゼの除去後は、感染などがなかったのであれば、鼻が短縮する傾向は出ません。ただ手術後4−5日程度のテーピングなどの固定がされていない場合、まれに中にリンパや出血がたまることがあり、そのような場合は、たまったリンパや血液を排出しようとする力が働くことがあり、その収縮力のために鼻が短縮することがあります。また鼻の穴の中の切開の傷が収縮することがあり、この傷の収縮のために鼻の穴の変形を起こすことはありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35358]
当山先生へ
担当医にマッサージは止めて下さいと言われました…。
何度も質問して申し訳ないのですか、
・空洞内にリンパ液がたまるとどうなるのでしょうか?
・テーピングしないと短鼻やアップノーズなど変形が起こりますか?
・逆にテーピングで鼻の形が変形してしまうことはありますか?
・テーピングはどれくらいどのようにして行えば良いですか?
自然治癒することは理解したのですが、なるべく早く治癒させる方法や
一番は短鼻やアップノーズを防ぐための方法が知りたいです。
[35358-res43892]
花菜さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月20日(水)10:02
通常はプロテーゼが取り出された空洞はカプセル同士がお互いにくっつき合いから始まりますが、その前に体液(リンパ液)や血流が流れ始めます。
その流れがどこかで阻害されたとしたらその空洞に液がたまると云う事になり、慢性的に起こってしまいますと漿液腫になったり、硬さが残ったりします。
早期にこれ等を防ぐのが外的圧迫と云う事なのです。
但し、狭い範囲であったり、圧迫がしにくい場合は主治医の判断を優先せざるを得ません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35352]
高柳先生
[35275]で再度相談させていただきました。すぐに返信頂いたのですが、遅くなってしまい申し訳ありません。
先生の返信を読んでやっと安心できてきました。
もう少しこのまま様子を見てみます。
また何かあればこちらに相談させていただきます。
お忙しい中、丁寧に説明くださりありがとうございました。
[35352-res43879]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年02月19日(火)15:03
安心されたようでよかったです。しばらく様子をみてください。また何かあれば、再度ご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35344]
質問してみたいのですが
ネットなどでL型プロテーゼは怖いと見ました。
現在でもL型は使われていますがどうなんでしょうか?
L型はどのくらいで危険になるのですか?
現代の改良された柔らかいL型プロテーゼと謳っているような商品はいかがですか?
ちなみに鼻にプロテーゼを入れたりしている人は
手で鼻の頭を押しあてて鼻の穴を見せたりする豚鼻が出来なくなる
色々といいますがどうなんですしょうか?
やれるけどやらない方がいいと言う事ですか?
それとも痛いのですか?
鼻の整形をしている人は
耳鼻科等などで困る事はありますか?
[35344-res43867]
ここなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月19日(火)10:03
L型でもI型であっても大き「過ぎ」るものはいけません。
プロテーゼは取り出しも出来る安全なものであっても異物ですから皮膚に圧力などの無理がかかるのは長期使用を考えるといけないのです。
この大き過ぎてと云う比較の中で云えばI型よりL型は大き過ぎると云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35343]
出口先生へ
頬に貼ると肌荒れを起こしてしまうので、
鼻筋から口元にかけて下にひっぱるように
一本テープを貼る方法であれば大丈夫なのですが、
その方法だと効果はないのでしょうか?
[35343-res43872]
ゆうかさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年02月19日(火)11:01
それなりに効果はあるでしょうから、出来る範囲でよいでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35341]
当山先生へ
回答ありがとうございます。
担当医は、とにかく時間の経過を待って下さいとしか言いません。
テーピングも特に不要とのことです。
腫れているせいか短鼻になってしまったような気がして
担当医は時間とともによくなりますとおっしゃっているのですが、
不安でたまらないので、テーピングしている次第です。
マッサージしないと短鼻になったりアップノーズになったりしますか?
テーピングすることによって逆に悪くなることはありますか?
[35341-res43865]
花菜さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月19日(火)10:02
傷の治癒経過はしばらく拘縮を起しながらその後、軽快していきます。
但し、その経過度に関しては空洞内にリンパ液のたまりなどが発生しますので数日の間、圧迫が望ましいと云えます。
マッサージに関しては状態によると私は思います。
初期の頃より2〜3週頃なら軽く伸ばし加減で良いと思いますが、マッサージが初期の頃強すぎると治癒機転を阻害すると考えています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
完全には戻らないんですか!?
なぜ担当医は「元に戻るだけ」と言うのでしょう?
テーピングもいらないし、時間がたてば自然と治ると言っています。