最新の投稿
[35844]
当山先生へ
[35844-res44479]
いおりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年04月01日(月)10:05
高さは高いほど両側内眥部(内側外眼角部)が狭くみえるでしょう。
プロテーゼの底部を問題にしておるようですが、隆鼻のプロテーゼの土台は底辺が巾広くしっかりしたものが良いのです。
換言すれば単純なマッチ棒みたいなものより3角の土台が良いと云う事になります。
土台がしっかりしないとグラグラ動きますので目頭の距離にも不安定となります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35840]
小鼻縮小
小鼻縮小をしましたが小鼻を切り取られ過ぎて鼻の穴がすごく小さくなってしまいました。
息もしにくいのです。
この状態から鼻の穴を少し大きくすることはできますか?
手術方法は外側と内側を切っています。
助けてほしいです。。泣
[35840-res44454]
あいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月30日(土)10:05
両側耳介部よりの複合移植かと考えます。
移植後、やや色調が問題となりますが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35840-res44465]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月31日(日)19:03
おそらく前方への鼻の穴の拡張は可能だと思います。横方向が難しいのですが、一年くらいかけて鼻の孔に拡張用の装具を在宅時はずっと入れ続けてもらって、鼻の孔の拡張を計画することもいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35839]
プロテ除去
20年近くLプロテの4ミリを入れていたのですが、除去したいと思っております。
鼻先が低いのが気になるので、
除去と同時に鼻先だけ軟骨移植は可能でしょうか?
もし除去後しばらく間を開けて移植する場合はどの位の期間必要でしょうか?
よろしくお願いします。
[35839-res44453]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月30日(土)10:05
先ず、不満足なプロテーゼを除去してみる事です。
その後、除去された鼻の型がどうなっているのか?軟骨移植だけで充分なのか?鼻尖形成を合せた方が良いのか等々、考慮の段階に入ります。
医療、特に形態的目的を持つ美容外科は段階をおって随時計画された方が良いと考えております。
その為、プロテーゼ除去後3ヵ月以上はあけてから次の手段への計画が始まります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35832]
隆鼻術のプロテについて
幅の狭めの(細い)プロテーゼと、幅の広め(太い)プロテーゼは、どちらの方が目が寄ってみえやすいですか?
私の聞いたクリニックでは、細い方が引っ張られて寄って見えやすいと聞きました。
[35832-res44452]
いおりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月30日(土)10:05
鼻根部皮膚の張力に関係しますのでプロテーゼは高さと巾の両方によって皮膚は引っぱられていくと考えます。
その点ですと細くて高く巾広のプロテーゼが良いと云う事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35808]
プロテーゼ
一ヶ月程前に、鼻にプロテーゼをいれました。
その後腫れ等が収まってきた頃、傷口の糸あたりが膿はじめした。
クリニックにいくと、糸はすでに溶けており、中は化膿してないから、様子をみてくださいとのこと。
毎日消毒をして、大分良くなってきたころに、糸を発見し、
触ると激痛がはしったので、自分で切りました。
今は痛みも膿んでないのですが、鼻を押すと、
糸が突っ張るような感じがします。
一応、溶ける糸ということでしたが、全く溶けていませんでした。
もう一度、クリニックで糸が残ってるか見てもらった方が
いいでしょうか。
また、糸が残っていた場合、なにか悪いことはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
[35808-res44428]
斉藤さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年03月28日(木)10:02
お医者様でも分からない方がおられます。
溶ける糸は糸の結び目のみ切ってしまいますと体内に一部溶ける糸が残って炎症を起す事はあり得るのです。
貴方がご自分で除去されてそれで炎症がおさまっていたらそれで終了と云う事にはなりますが、医師の盲点部ではあります。ゴメンなさい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35798]
35764です。
高柳先生 回答ありがとうございました。
すみません、自分で自分の相談を読み返してもちょっと意味がわからなくなってしまいました。うまく説明できなくてすみません。
もう一度、お願いします。
表面からみると、鼻翼の部分(鼻筋から左右に向かって)の影のでき方に左右差が出てきました。
右の方が影が濃く、左の方が影が薄いです。
その為か小鼻の形に少し左右差があるように見えます。
鼻の穴の大きさや形に差はないようです。
友人に言われて、それから少し気になりだしました。
ある程度の妥協は必要だとは思っていますが、せめてもう少し左右差をなくしたいと思います。2度手術を受けていて、あまり大がかりな事はあまりしたくありません。何か方法があればと思います。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
[35798-res44417]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月27日(水)14:02
やはり診察が必要かと思います。変形や左右非対称の程度だけでなく、皮膚の硬さ、皮下の瘢痕化の程度、皮膚の厚み、軟骨の状況など多くの要因を検討して、治療方法を相談する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35793]
軟骨除去
出口先生、ご回答ありがとうございます。
オープン法は担当医師に薦められ、プロテーゼの入れ替えがあった為だと思います。
違和感は、軟骨の大きさと幅、鼻縁の透け、鼻柱の下方向に段になって付いていて
段差が分かるくらい鼻柱にあるのが毎日重苦しいです。
もっと鼻の頂点に付いていれば、プロテーゼと同じくこのような違和感はないのかもしれませんが
デザイン面でも下向きで納得がいかず、元のクリニックの保証内で除去してもらおうか悩んでいました。
ですが除去と鼻中隔延長をするとなると、やはりまたオープン法ですよね。
鼻中隔延長でどんな違和感があるのかなど調べて、新しい所で相談してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
[35793-res44400]
菜々さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月26日(火)19:02
鼻の手術は表に傷跡を残さずに鼻孔内の切開だけで行う所が名人芸であり、手術の経過中も出来上がり形態を確かめながら行うことを特徴としていたのですが、この域に達するのが大変でした。
オープン法では直接それぞれの組織を見ながら手術できるのでとっつきやすいのですが、クローズ法で慣れている先生方は稀にしかオープン法をしないようです。
どうやらあまり良い手術ではなかったように感じますので、保証などは考えずに上手な先生に全て話したうえでお任せするほうが良いように思います。
すでにオープンにしてあり、移植軟骨操作が必要となると、これは迷わずオープンを選択します。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35792]
歯科治療と鼻プロテーゼの影響について
3年ほど前にI型プロテーゼの挿入手術を行いました。
術後初めて虫歯治療の為に歯科を受診するのですが、
歯科治療によりプロテーゼが感染する等何か影響はあるのでしょうか。
治療内容は患部を削った後に金属等で被せをする予定です。
当日患部を見てみて削る部位が深くなりそうなら神経を抜くかもしれない、と宣告され、もしかしたら傷口から菌が入り、鼻に感染するのではと不安になっております。
治療の前に一度専門医様方のご意見をお伺いしたく思いこの場をお借りしました。
宜しくお願いします。
[35792-res44399]
関係ないと考えてよいでしょう
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月26日(火)19:00
我々の身体を構成する組織は無菌であり、免疫機能を備えています。
歯の治療でも免疫力が発揮され局所で菌の体内への侵入を阻止します。それを助けるために抗生物質を必要に応じて使用します。
口から肛門までの消化管は、ここで言う無菌ではなく外界に通じた管なので色々な菌が存在します。
虫歯から直接鼻まで感染が及ぶことはありませんし、血管を介して感染するとなると菌血症とか敗血症ということで重症で死に至る状態で免疫不全などが背景にある場合です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35790]
35787です。高柳先生へ
回答有り難うございます。
では右側鼻尖部のぽこっと出ている軟骨は皮膚に食い込んでいて削れなかったってことなんでしょうね・・・高柳先生のおっしゃるように軟骨除去をし、真皮移植をするという方法が私としても安心なのですが・・・無理な確率が高そうですね。
このままだと年齢と共に今後ますます浮き出てきてしまうのでしょうか・・・?
だとしたらとても辛いです。
それに左右非対称だと歪みがどうしても目立ちます。やや抵抗はありますが、凹んでいる方に軟骨や真皮などでボリュームをだして左右対象に近づけることはできないのでしょうか?(念のためカウンセリングで軟骨を除去できないか確認して、やはり無理と判断された場合です)
現在手術から1年経過している状態です。
左側だけ鼻尖部から鼻翼部にかけて凹みがあるのです。たとえが難しいのですが、まるで左側だけ鼻尖縮小したような・・・
もうこれ以上悪化しないよう手術は諦めたほうが無難でしょうか?
[35790-res44416]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月27日(水)14:01
今後どういう問題が出てきそうかという点については、実際の状態を拝見しないと何とも言えません。左右非対称については、ほとんどの場合、なんらかの修正方法があると思います。ただ、皮下の瘢痕がたくさんあれば、一度の修正で治らない可能性はあるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35787]
鼻尖部修正手術について
12年前、高さはわりとあるもののやや団子気味の鼻が気になりカウンセリングを受けたところ、薄めのL型プロテーゼを勧められ挿入しましたが6年後、異物を入れているのが怖くなり抜去・抜去と同時に鼻尖縮小手術をしました。その際削った鼻の軟骨を鼻尖部にのせたと術後に聞きました。
4年後移植軟骨が白く浮いてきたため相談に行きました。
もう一度鼻尖縮小手術をやり直し、突き出た軟骨部分を削ると言われました。
が、そのままでは鼻先が上向きになるため、耳介軟骨移植もしたほうがいいですとのこと。再び軟骨を移植することには抵抗があったものの最終的にお願いしました。
結果、肝心な白く透けた軟骨部分はそのままで鳥の口ばしのように大きな鼻になってしまいました。
ショックのあまり再び相談に行くと、半年後に真皮移植をすることになりました。(軟骨はあまり触らないほうがよいとのことでしたので取り出すのは諦めました)
しかし結果としては、2度のオープン法でついた鼻柱の傷はくっきりと段になり、鼻尖部軟骨の形は左右非対称で(左側のみ指で押したように凹んで軟骨が欠けたようになっています)下から見た時、鼻孔の大きさも2倍くらい違います。(左側が潰れたかんじです)また、白く浮き出た部分もあまり変わりません。マスクをしないと凝視されます。
もう精神的に疲れ切ってしまいましたが、このままではマスクを外して生活できません。
4度も手術をしていますが、最後にもう一度修正できるならしたいです。
鼻尖部が白っぽいのはもう諦めましたが、あきらかに目立つデコボコ・歪みはなんとかしたいです。(鼻尖・鼻孔の形)丸い鼻に戻ってしまっても構いません。
大変長くなってしまい申し訳ありませんが、修正手術が可能かどうかご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
[35787-res44379]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月26日(火)11:00
オープン法もあまり回数が多くなると、傷が目立ってくることになると思います。クローズ法で可能ならいいのですが、難しいのかもしれません。軟骨が皮膚の一部に食い込んだ状態になってしまうと、完全な除去をするのは皮膚壊死のリスクも出てくることになり、難しい場合があると思います。できれば、軟骨が完全に除去できて、その部位に真皮脂肪あるいは、真皮の移植ができればいいのですが、、。さらに手術後在宅時に装具などを使用して鼻の形状を微調整する努力を払う必要があると思います。これは手術から3か月必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
同じ高さのプロテーゼなら、幅の狭い物より幅の広い物の方が目頭が中心に寄ってみえやすいという事でしょうか?