最新の投稿
[36199]
鼻の軟骨移植による感染について
[36199-res44886]
ヒトミさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年04月26日(金)09:04
軟骨移植では感染は起りにくいのですが、起こったとしても抗生物質等々で治療は容易です。
その為、軟骨移植について感染に対する原因、軸足をおくよりどのような鼻尖形成をしたのかを検討した方が分かりやすいと思います。
特に鼻尖部は皮脂腺の発達が盛んであり、分泌物が出やすい場所ですので同部の感染は治りが遅延しますし、傷になりがちです。
私が推測する所、2点に絞られます。
1点は鼻尖を細くする為、鼻尖皮下に糸を掛けたのではないかと云う事、糸を掛ける時、表皮近くに掛けるのは皮脂腺からの感染を誘発します。
2点目は血腫形成です(これがデートスペース、死腔と関係あります)
これは止血の不充分さと共に外固定が不充分な為に発生します。
1点と2点共に鼻尖形成後、鼻ギブス(種類は多々ありますが)と云う外固定をしており、その事が時として感染を分かりずらくして早期発見に後れを取る事があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36198]
鼻の軟骨移植による感染について
私は数年前に鼻の鼻尖手術と軟骨を鼻先に移植したのですが、術後4ヵ月後に感染を起こしました。
鼻は腫れて膨らみ、皮膚はニキビだらけになり膿が皮膚から出てきました。
現在鼻の皮膚の治療に別の美容外科に通っているのですが、その医師は軟骨移植で感染はあり得ないと言います。
私はなぜ感染を起こしてしまったのでしょうか。
このようなケースは普通は無いのでしょうか。
[36198-res44878]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月25日(木)18:01
軟骨だけの移植であれば、通常感染は考えにくいところですが、たとえば軟骨の固定に巻き糸である絹糸、バイクリル糸、などを使用しているような場合、あるいは軟骨の採取時に、皮膚の一部をつけて移植してしまったような場合、中のデッドスペースが大きい場合などは感染が起こりうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36196]
真皮脂肪
筋膜と軟骨の隆鼻と鼻中隔延長をしています。鼻背全体と鼻先をあと1〜2ミリでも高くしたいのですが、真皮脂肪で可能ですか? また脂肪採取の傷は何センチくらいになりますか?
[36196-res44877]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月25日(木)18:01
鼻背はあまり皮膚に圧力がかかっていないと思いますので、真皮脂肪の移植でもいいのかもしれませんが、鼻先の皮膚にはかなり圧力がかかっていると思いますので、真皮脂肪の移植は適当ではないと思います。軟骨の移植など他の方法を検討されるのがいいと思います。採取部の傷は、真皮脂肪を入れる長さと同じくらいになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36195]
助けてください!
鼻の尾翼の下に、脂肪注入をしたのですが、膨らみすぎておかしいです。もう一ヶ月立っているのですが、マッサージをしても脂肪が、鼻横の空洞の中にたまっていて、抜けず、脂肪をはやく減らす方法はありますか。
[36195-res44876]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月25日(木)18:00
実際の状態を拝見していませんので、おそらくということになりますが、脂肪の注入量が多すぎる場合、おそらくあまり生着はしないように思います。溶けて減ってくる可能性が高いように思います。あと2か月待ってみるのがいいと思います。これ以外に、溶けた脂肪が周囲に膜ができてたまっているだけの場合があったり、異物肉芽種を作ったり、成長因子を入れて注入されているような場合もありうると思います。これらの場合であれば、口の中から小さい切開をいれて、除去する方法も考えられると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36184]
デジタルレントゲン
最近、歯列矯正をしようと思い歯科医院に行ったところ顔全体のデジタルレントゲンを撮りますと言われました。
私は鼻先に耳介軟骨がはいっており、顎プロテーゼとフェイスリフト、スレッドリフトを入れています。
これらはすべて整形していると歯科の先生にわかってしまうのでしょうか?
[36184-res44865]
アナログに対するデジタル
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年04月24日(水)18:05
今までのレントゲン像を見やすくしたものをデジタルと言っているのではないかと想像します。
歯科で顔全体というと、顔の周囲をグルッと回して撮影するパノラマ撮影のことかと思いますが、矯正ですから規格撮影の側面像かもしれません。
顎プロテーゼは映る可能性がありますが、金の糸などの金属でなければ他は何も映りません。
尋ねられたものにだけは、正直にお答え下さい。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36179]
小鼻縮小の種類
おはようございます。
小鼻縮小を検討している30代のものです。
小鼻縮小は、内側とか外側を切る手術が主流のようですが、鼻の中の粘膜を切開?(傷口は一切、表には出ない)するような方法があると知りました。
(1)変化は前者2つに比べて少なめらしいのですが、これはXーplastyという手術なのでしょうか?
(2)鼻の穴の下に見える粘膜(土手と呼ばれる部分)を切除したい場合(1)の手術法では無理ですよね・・
いろいろ質問してしまいすみません。お答えできる範囲で教えて下さい。
[36179-res44852]
まゆみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年04月24日(水)10:01
Xplastyと云うのは鼻翼の張り出しを多少引っ込める方法であり、鼻の下や小鼻を縮小する手術とは別物です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[36179-res44858]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月24日(水)10:04
小鼻の幅を狭くするためには、やはりごく一部であっても鼻のみぞにそって表面にメスを入れないと、実際の幅が狭くならないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36178]
書き忘れました
鼻先の少し上のあたりを触ると、ニキビのようなポツッとした盛り上がりがあり、そこがたまに痒くなったり赤くなります。
鼻全体が赤くなった事はありません。
赤くなる原因としては感染以外にどんな原因が考えられますか?
[36178-res44857]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月24日(水)10:04
感染以外に、なんらかのできものができている可能性はあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[36177]
出口先生へ
痒みがあったりたまに赤くなる事があれば、確実に感染だと考えた方が良いですか?
自分は元々皮膚が薄い方で、蕁麻疹などが出やすい体質です。
気温の変化などでたまに赤くなったりする場合でも、取り出した方が良いですか?
ちなみに三ヶ月に入れ替えしました。
[36177-res44864]
かなさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年04月24日(水)18:04
皮膚表面にはニキビ菌をはじめ色々な細菌が常在し、皮脂のこもりなどから炎症を起こすことは良くあることです。勿論、蕁麻疹やアトピーなどのアレルギー反応として赤くなったり、気温の変化と体温の変化で赤くなることも普通に見られます。
鼻のプロテーゼに感染を起こして、プロテーゼを取りださなければならない状況は稀で、最終的なものですから、赤みだけで取りだすことを考える必要はありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36170]
感染の症状について
プロテーゼをいれて感染した場合、そのままにしておくとどうなってしまうのでしょうか?
I型プロテーゼを入れ、たまに鼻先付近が赤く少し盛り上がったようになり時間がたつと元に戻ります。
担当医は痛みや熱をもってきたら取り出した方が良いと言っていたのですが...。
[36170-res44841]
感染の症状について
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年04月23日(火)20:05
初めは赤みや腫れ、痒みなどがあってもとりあえずおさまり、忘れた頃に程度が強くなったり症状がそろって、長く続くようになるかと思います。
これがおさまらずに続くと化膿してぶよぶよし、ついには膿が出てきますので、これはプロテーゼ取りだしと洗浄・抗生物質で治療が不可欠です。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[36157]
鼻中隔の除去について
私は、鼻中隔延長をおこなったのですが除去をしたいと考えています。
執刀した医師にはもとの形には戻らないといわれたのですが、鼻中隔を取り除いたとしても元の高さや硬さにはもどらないのでしょうか?
[36157-res44828]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年04月22日(月)23:04
担当医がそのように言っておられる場合、もともとあった軟骨や鼻中隔になんらかの手術操作が入っていて、原型がそのまま残っているわけではないということなのかもしれません。この場合、移植した軟骨を除去した場合、何らかの変形が残ってしまう可能性もあると思います。後日さらに修正が必要になるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
クローズ法にて鼻の軟骨を削り移植したので、皮膚がついたとは考えにくいですし、そのような糸を使ったという話も聞きませんでした。
中のデッドスペースが大きい場合とはどのような状況なのでしょうか。
あり得るとすれば、上記の原因が一番強いのかなと思いまして。