オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[37759]

追加質問

投稿者:みか

投稿日:2013年09月08日(日)15:05

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。

今回本当は鼻先の軟骨をすべて除去して真皮に変えたかったのですが、
執刀医は、軟骨を全て取る必要はなく削って真皮にしたほうがいいとの事でした。

◆軟骨を半分以上小さくして、同時に真皮を移植して鼻先の窪みを修正したのですが、軟骨を削ってかなり小さくしても、この先また白く浮き出たりする可能性はありますでしょうか?
執刀医は、まずないでしょうとおっしゃってましたが。。
リスクを話さないし説明もあまり詳しくしてくれない方なので不安です。

◆真皮の吸収が終わり変化が無くなるのは、術後からどれくらいの時期でしょうか?

[37759-res46754]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年09月09日(月)18:05

移植軟骨をどれだけ削るかは、突出をなくして平らになる程度だろうと思います。
突出してなければ、真皮移植もしてあるので白く浮き出ることはないと思います。
2〜3年経過をみればよいと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[37749]

二度目の鼻尖縮小

投稿者:31歳女

投稿日:2013年09月08日(日)01:43

お世話になります。
約6年前に鼻尖縮小術を受けました。
術式は、皮下組織の除去および、軟骨を寄せるというものです。

この度、鼻尖縮小術をもう一度受けようと考えているのですが、
鼻尖部分が硬く分厚くなっております。
もともと西洋人系の鼻で皮膚も薄いほうなのですが、鼻尖部だけ硬いというのは手術により起こったことと考えております。(瘢痕治癒?)

先生方は二度目鼻尖縮小などで、このような状態の場合はどのような対応をなさいますか?
1、瘢痕化した皮膚を切除することは可能か
2、一度目で皮下組織を除去しても、また脂肪などは形成されるものなのか
3、年数が経過しているが、ステロイド注射などで対応できるのか

上記のことに疑問を持ちましたのでご質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

[37749-res46740]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年09月08日(日)14:03

おそらく鼻の中は傷の組織(瘢痕組織)になっていて全体として硬くなっていると思います。このような場合は、中をあけて瘢痕組織を切除、または削るという方針がいいように思います。皮下組織を除去した場合、再度脂肪が形成されるようなことはありません。またステロイドでは改善しません。悪化するリスクがありますので、使用してはいけないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[37748]

買取り

投稿者:あい

投稿日:2013年09月08日(日)00:18

2ヶ月程前に鼻にヒアルロン酸を入れましたが、その際のクリニックがヒアルロン酸の買取り式で余ったヒアルロン酸を自宅に保管するものだったのですが、そのヒアルロン酸をまた鼻に注入していいものでしょうか?
日の当たらない場所に置いておけばいいと言われましたが、夏の暑さでヒアルロン酸が腐ったり良くない状態になってはいないか心配です。冷蔵庫には入れなくていいと言われたので。。

新しいヒアルロン酸を使ったほうが安全ですか?
コスト的には余ったヒアルロン酸を入れたいですが、何となくこわいのですが。


また、今回で3回目の鼻にヒアルロン酸注入ですが、いずれシリコンに変えるつもりでして、その際に3回も注入していると掻き出すのが大変だったり手術の仕上がりに何か支障がでますか?

よろしくお願い致します。

[37748-res46739]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年09月08日(日)14:02

ヒアルロン酸の種類によっても多少差があるかもしれません。担当医に相談されるのが安全かと思います。最近は室温なども異常に高くなっていることもあるかと思いますので、、、。また使用期限の問題もありますので、この点も確認してください。ヒアルロン酸が入っている鼻へのシリコンの使用は、感染の確率が少し高くなると思います。完全に吸収されるまで待つか、分解注射をして、しばらく待ってからプロテーゼの手術をされたほうが安全だと思います。また感染が起きなかったとしても、ヒアルロン酸が残っている状態にプロテーゼを使うと、後日ヒアルロン酸がなくなったときに、その分鼻が低くなってしまうと思います。要するに仕上がりの誤差が出ることになるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[37747]

鼻中隔延長について

投稿者:たんぽぽ

投稿日:2013年09月08日(日)00:07

鼻中隔延長をうけて将来的に鼻が崩れてしまうリスクは低い確率でもありますか?
また不具合がでてきた時に修正することはできるのでしょうか?軟骨を削って鼻が崩れたりしないのですか?

[37747-res46738]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年09月08日(日)14:02

低い確率ですが、曲がりが出たり、皮膚に軟骨が食い込んできて透けてくる、凹凸が見える、鼻先が白っぽくなる、赤みが出るなどの可能性があります。おそらくこのようなトラブルが起きるのは、1−3年以上たってからになると思います。修正は可能な場合が多いと思いますが、皮膚に軟骨が食い込んで入ってきて、皮膚がとても薄くなってきたような場合は、難しい場合があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[37731]

追加の質問です

投稿者:みか

投稿日:2013年09月06日(金)16:50

L型プロテーゼで窪んだ鼻先の修正に軟骨&筋膜移植をしました。
※(軟骨の大きさは図に描いて4mm程)
一年後、鼻先に軟骨が白く浮き出てきたような感じがしたので
先日、軟骨を半分以上削って真皮を移植しました。

●以前に移植した軟骨を紙に描いてみると、幅が縦横4mm程の正方形(厚みはわかりません)だそうです。くぼみを修正するだけなら通常浮き出てこないらしいのですが、軟骨が大きすぎたから今回白く浮き出てきたのでしょうか?

●そして今回、軟骨を半分以上削って真皮を移植したと執刀医はおっしゃってるんですが、くぼみの修正で軟骨と真皮の割合が50/50だと、将来真皮が吸収されて、くぼんでしまうのでしょうか・・?また、そのくぼみは目立つほど凹むのでしょうか?

執刀医は詳しく説明してくれないので不安でこちらに質問させて頂いてます。。

[37731-res46720]

みかさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年09月07日(土)09:02

軟骨移植の4ミリは厚さではなく、4ミリ四方ということでしょうか。
半分削るというのは、厚みを半分にしたのでしょうか?それとも4ミリ四方の移植軟骨を小さくしたということでしょうか?白く浮いてきたということは、移植軟骨の辺縁が透ける感じとすれば、辺縁を丸く滑らかになるように削るということも考えられます。
元々L型プロテーゼを抜いた後の窪みに対する手術だったとすれば、皮膚が薄くなったわけですから軟骨移植ではなく筋膜や真皮移植、あるいは真皮脂肪などの移植が適していたのではないでしょうか?
そこに軟骨移植をしたために、浮き上がり削るということになったと考えても良さそうな印象です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[37731-res46721]

みかさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年09月07日(土)11:01

軟骨がどのような型で入っているのか分かりませんが、厚さを削るのは難しいので白くなっている所の軟骨の一部を切除したのかも知れませんし、多少移植周辺組織を処置しているのも分かりません。
細かい術中操作は分かり難いのですが、単純に軟骨を1/2にして真皮脂肪移植をその分足したと云う、数字的解釈は無理があるように思いました。
いずれにしろ白くなった部分を剥したか?
切除しているのでしょうし、その部分へ真皮脂肪移植をしてソフト感を出し、外見的にみて白くならないようにしているとみるべきでしょう。
その為、真皮脂肪移植が凹むのでは?など極端な恐怖感はもたなくて良いと思います。
真皮脂肪移植は移植時より減少するものの、なくなる訳ではありませんから!


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[37726]

パーレンヒアルロン酸が流れる

投稿者:さき

投稿日:2013年09月06日(金)09:09

鼻根にレディエッセを注入して、横に流れることはありますか?
流れた人を聞いたことがあるのですが、その場合どう処置をすればいいの
でしょうか?

また、鼻根に3箇所くらい注入するのと、
鼻先からカニューレで注入するのは、どちらがダウンタイムが少ないですか?

[37726-res46715]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年09月06日(金)11:00

実際に行われる注入の技術によっては目的とした部位から拡散して流れるということはありうると思います。要するに針穴をあけた部位に入れるという方針なら、つまり針を奥にまで入れて、ここから針をバックさせながら注入を少量ずつ行うと、注入目的部位に正確に入るわけですが、たとえば針を動かさず、強い圧力をかけて同じ部位にずっと入れ続けると、周囲にいくらでも拡散してしまいます。レディエッセは分解注射などがありませんので、他の部位に入ったものはそのままになります。何年かまってもらうしかないように思います。鼻根に入れるのであれば、鼻根の上の皮膚から注入をしなければなりません。鼻先から入れると鼻先にも入ってしまうと思います。ダウンタイムは同じだと思いますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[37722]

鼻先の軟骨&真皮

投稿者:みか

投稿日:2013年09月05日(木)19:53

出口先生

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

では、今の状態(軟骨&真皮で覆う方法)で安心していいのでしょうか?
軟骨を覆っている真皮が、いつか吸収された分凹むのではないかと心配なのですが。

●真皮は何パーセントくらい定着して残ってくれるのでしょうか?
吸収されても軟骨がある限り凹み具合は安心でしょうか?

●以前、軟骨&筋膜移植で軟骨が白く浮き出ていたため、今回軟骨を削って真皮を移植しました。
軟骨を削ることによって、二度と白く浮き出たりしないものでしょうか?

[37722-res46712]

みかさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年09月06日(金)10:02

まず数値についてですが、軟骨移植の厚みが4ミリというのはかなり厚いほうで、筋膜や真皮は1ミリくらいの厚さです。
勿論、折りたためばそれなりの厚みにはなりますが。
そして、突出部分を覆うように筋膜や真皮を移植しても、L型プロテーゼを覆う皮膚が薄くなるのと同じ経過をたどるので、吸収という問題だけではないのです。
その点、窪みをこれらの移植で修正した場合は、問題なく経過するように思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[37718]

鼻先の軟骨&真皮移植

投稿者:みか

投稿日:2013年09月05日(木)17:05

L型プロテーゼ除去により窪んだ鼻先(プロテがズレていたので少し上のほうです)
の修正に、軟骨&真皮移植をしました。ほんの4mm程の軟骨です。


●真皮は吸収されるとの事で、将来すべて吸収されて窪むのでしょうか?

●それとも真皮が吸収されても、軟骨が入っていることにより窪みは元よりも少ないのでしょうか?

●もう手術はしたくないので、窪んだ場合はヒアルロン酸注射で改善は大丈夫でしょうか?

[37718-res46702]

考え方ですが・・・

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年09月05日(木)18:04

理想的には軟骨移植で窪みや突出の形を完成させて、皮膚が薄く小さな凹凸が隠せない状況は真皮移植の担当です。
真皮で窪みはある程度継続的に直せるかもしれませんが、突出を作ろうとしても吸収で再発します。
できるだけ軟骨移植で窪みを直して、真皮で覆うという考えになります。
ヒアルロン酸はあくまでも一時的な効果です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[37718-res46716]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年09月06日(金)12:05

真皮はある程度の吸収がありますが、すべてなくなるということはありません。へこみは軟骨と真皮を入れて、半年程度問題がなければ、それ以後に減ってくるようなこともありませんし、新たな問題が出てくることもないと思います。へこみが将来出てきた場合の処理としてては真皮を追加するのがいいと思います。ヒアルロン酸は硬い癒着ができている部位には入りませんし、周囲に拡散して状況が悪化する可能性もあると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[37703]

鼻尖の触感について

投稿者:あさみ

投稿日:2013年09月04日(水)13:41

10年前に鼻尖縮小、鼻翼縮小、隆鼻術(L型プロテーゼ)の手術をした者です。

昨日鼻先を触っていた所、軟骨?のようなプロテーゼの角のようなものを指で触知し、位置が鼻尖の先端ではないため、ちょっと気になったのですが、鼻尖縮小により鼻尖軟骨をやや固く触知できるようなった可能性はありますでしょうか?

また、指で軟骨やプロテーゼを触知できる状態は普通でしょうか?

8か月程前にかかりつけ医に検診を受けた際にはとくに問題はなかったのですが、神経質なもので気になってしまいました(>_<)

乱文申し訳ありませんが、どうかご解答よろしくお願いいたします。

[37703-res46694]

あさみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年09月05日(木)09:04

 ご心配ならレントゲンを撮ってみる事です。
軟骨とプロテーゼの区別がつきますし、レントゲンを参照して触診と合せた臨床所見で最終判断です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[37701]

先程の追加質問です

投稿者:ゆりか

投稿日:2013年09月04日(水)11:59

当山先生、ご返信ありがとうございます。

5mm程の鼻先の凹みを修復する為に入れた軟骨が白く浮き出ている件で。

軟骨を削って真皮を移植しても、もう白くならず凹みもしないという先生もいらっしゃれば、真皮が吸収された分凹む可能性があるという先生もいらっしゃいます。

■一体どちらが真相なのでしょうか。。。?

■軟骨と皮膚のクッション代わりに移植した程度の真皮の吸収は、どれくらいのものなのでしょうか?

[37701-res46693]

ゆりかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2013年09月05日(木)09:04

1)現実は凹みの度合によります。真皮脂肪移植は移植部位にもよりますが、鼻尖ですと狭い部分なので沢山は入りません。(通常は小指頭大でしょうか?)その為、その位の移植で済む場合が多いのですが、再度凹みが気になれば6ヵ月後に追加が可能です。

2)移植量の減少は移植床によります。狭い部分だと圧閉されがちになったり、血流の少ない所では生着に不利です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン