最新の投稿
[38562]
[38532]鼻の粘膜
[38562-res47628]
サクラさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2013年11月05日(火)11:00
炎症で皮膚や粘膜が厚くなるのは通常炎症の強さと長さによります。
軽い炎症であれば3ヵ月位で元に戻りますが、長引いた炎症によるものはそれだけ回復に時間が掛かります。
ステロイドはこのような場合(炎症による肥厚の場合)は使用しない方が良いでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[38557]
flower
鼻中隔軟骨を使った鼻中隔延長の手術を受けようと思っていますが、将来10のうち5人は延長した鼻中隔軟骨が曲がるって本当でしょうか?
もともと鼻中隔軟骨は平じゃないのでしょうか?
お願い致します。
[38557-res47610]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月04日(月)10:04
鼻の皮膚による後戻りの力が移植された軟骨にずっとかかることになりますので、延長量が多い場合は、将来軟骨が曲がるという可能性があります。確率はそれほど高いものとは思いませんが、ありうる合併症です。修正は可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38555]
バイオアルカミド
約3年前に、目と目の間のへこんでいる所にバイオアルカミドを入れましたが、今は除去したいと考えてます。バイオアルカミドを取り除く事は全部は無理かと思いますが、できるだけ取り除きたいと思います。当然、周囲の皮膚なども癒着でとるかと思いますが、そのときに自家組織(脂肪?)を入れようと思っています。自家組織を入れた場合に、年月が経つとへこんだり変形したりという問題は出るのでしょうか?できれば同じ箇所を何回も手術はしたくないので再手術をしなくていいほうにしたいと思ってます。プロテーゼも考えましたが、異物は入れたくないのでこちらの方法がいいのかと思ってます。
バイオアルカミドの除去手術の方法とダウンタイム、自家組織を入れた場合のダウンタイムなど詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
[38555-res47609]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月04日(月)10:04
除去はある程度広い範囲の剥離が必要になりますし、中をかなりこすったりして除去する必要があります。そのため腫れはかなり強く出ることなります。除去と移植は同時にできますが、おそらく目立つような腫れは10日程度は続くのではないでしょうか。その程度のダウンタイムはみておかれたほうがいいように思います。また微量の腫れはやはり3か月程度は続くことになります。また除去と移植は同時にできますが、仕上がりの状態を正確に予定するということは困難です。従って後日微調整などはありうることになると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38554]
鼻中隔延長について
鼻が短くない人が鼻中隔延長をするメリットを教えてください。
耳介軟骨移植で鼻柱を下に伸ばすより綺麗な鼻尖や鼻柱になるのでしょうか?
現在、両耳の耳介軟骨を鼻柱に移植して鼻柱を下に伸ばしています。
鼻自体は短くない方なのですが、リンチーリンのような鼻柱が長い鼻にあこがれて鼻柱だけを下に伸ばしました。
現在鼻柱の形は、丸みがあって下に落ちているような形になっています。
耳介軟骨での鼻柱を伸ばすと、下に落ちたような形になるのでしょうか?
鼻の手術が得意な形成外科の先生のカウンセリングを受けた時に、鼻中隔延長を勧められました。
鼻は短い方ではないので、鼻中隔延長をするメリットを知りたいです。
よろしくお願いします。
[38554-res47608]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月04日(月)10:03
鼻の中に傷のある状態なので、目的とした部位の皮膚が簡単に伸びるかどうかが問題になりそうです。もともと鼻が短くないということならあえて鼻中隔延長をする必要があるのか疑問が残ります。延長効果はたしかに鼻中隔延長が確実な効果が得られますが、問題はおそらく鼻先はかなり硬くなりますし、動きのない鼻先になります。また鼻の中の空気の通りは悪くなる可能性があり、寒いときは鼻先が赤くなりやすいと思います。これらのリスクを考えてあえてその部位を延長する必要があるか検討されるのがいいと思います。皮膚の伸展性がよい状態なら、単純に鼻先に軟骨を追加で移植するだけで目的とした鼻になるのかもしれませんが、これは診察をしていませんので、ここでは予想ができません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38552]
耳介軟骨移植後
L型プロテーゼで鼻先が浮き出るようになり、CMでも有名なクリニックでI型プロテーゼ+耳介軟骨移植をして修正しました。術後1ヶ月経過したくらいから、鼻先が○く軟骨が浮き出るようになりました。なんどもクリニックに問い合わせたり、診察もしてもらいましたが、大丈夫と言われ、しまいには神経質だと言われてしました。しかし、友人からも鼻先どうしたのと言われるので、私の勘違いではないと思います。軟骨移植は取り出したり修正が難しく凸凹になることもあるとききましたが修正は無理ですか?また、整形してもうすぐで2ヶ月経過しますが、完成には半年かかり、移植した内側の組織が落ちつくまで様子みるようにと言われましたが、浮き出るようなかんじが消えるなんてことあるのでしょうか?長い文章ですみませんがお願いします。
[38552-res47607]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月04日(月)10:02
移植した軟骨が浮き出ることはありうる合併症です。軟骨のデザインがスムーズでなかったり、ずれてしまったり、大きすぎたりする場合は、やはり皮膚に形が浮き出てしまいます。除去して、新しく入れなおすか、真皮を軟骨と皮膚の間に移植するか、すべてを真皮脂肪で入れ替えるなどの対策がいるように思います。今の段階で浮き出ているような場合は、それ以上待っていても改善はしません。移植した軟骨により皮膚にかなりの圧力がかかっているような場合は、皮膚に軟骨が食い込んでいくことがあり、軟骨の上の皮膚があまりに薄くなってしまった状態になると、移植軟骨の除去が難しくなることがあります。実際の状態をみて、詳しいベストの対策を検討する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38543]
出口先生へ
長年のプロテーゼを抜きました。
今は圧迫固定(瓦貼り)をしてますが、テーピングが外れたら念のため夜だけでもテーピングを自分でしようと思います。
テーピングのやり方は今と同じ瓦貼りの方法でいいでしょうか?
[38537]
鼻のプロテーゼの炎症やずれについて
黒目の真ん中の位置から4.5?のI型プロテーゼを入れようと思っています。
1.プロテーゼを入れた後は数年経っても炎症の心配があると思うのですが、プロテーゼを入れた後に炎症を起こしたりする確率はどれくらいなのでしょうか?
2.骨膜の下にプロテーゼを入れても将来上にずれたりすることもあるのでしょうか?
3.プロテーゼを入れて鼻がてかって見える人がいますが、その原因は何でしょうか?
よろしくお願い致します。
[38537-res47586]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月03日(日)15:04
プロテーゼの感染の確率はかなり低いものですが、正確な統計データはありません。経験的に200−300人に一人程度と思っていますが、、。手術後1か月予定した位置に入っていれば、それ以後ずれる心配はありません。皮膚のてかりの問題は、皮膚の伸展性の限界まで高さを出したり、無理なデザインのプロテーゼを使用した場合に起こります。通常は心配いりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38532]
鼻の粘膜
こんにちは。鼻翼縮小を考えている者です。
数年前に蓄膿症と診断され治療を続けているのですが、鼻詰まりが起こっている時は何故か鼻翼が浮腫んだようにボテっと大きくなり、まさに豚鼻状態になってしまいます。鼻の内部がこのような状態の時に鼻翼縮小の手術を受けても構わないのでしょうか。
また先生方が診療なさってきた患者さんの中で、自分と同じように日によって鼻の形が変わる、小鼻が膨らむという症状の方はいらっしゃいましたか?
よろしくお願いします。
[38532-res47585]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月03日(日)15:03
蓄膿症が完治していないので、炎症を繰り返しているのではないでしょうか?この場合皮膚に厚みが出たり、引いたりを繰り返しているのかもしれません。手術は鼻の中にも切開が入りますので、周囲に炎症が起きたりする状況は好ましくありません。やはり蓄膿症が完治してから鼻翼縮小をされたほうが安全だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38523]
耳介軟骨移植 隆鼻術
お忙しい中身ご回答ありがとうございますm(_ _)m
本日、執刀医にみてもらいました。鼻の根元の薄い赤みと自覚症状の違和感、鼻をツーンと摘ままれた感じや鈍痛、鼻根元を触ると痛みがあることを伝えましたが、
鼻根の赤み以外、外傷が無いことから、結果は感染ではないということで、精神状態のせいにされてしまい…精神安定剤や痛み止めを勧められました(>_<)
こちらの美容相談公開室の先生方からは、微量の感染も考えられるとアドバイスを頂いておりましたので、この件を執刀医にお話して、抗生物質の処方をお願いしました。
執刀医は「試しに抗生物質を使ってみて、それで症状が治るのであれば、それは感染だったと言える。」
と言い、薬を処方してくれました。
抗生物質を使っても症状が治まらない場合、私はどうしたらいいのでしょうか…??(T_T)
しかも除去については、
「除去すると自分の鼻の軟骨まで影響が出るから難しいし、自家移植軟骨はもう一体化しているからあなたの鼻なんです。異物ではないし安心。プロテーゼで失った皮膚下の脂肪の代わりに、軟骨を砕いて入れているのだから、あなたのお鼻に変わりないでしょ?
飛び出すこともないし変形もない」と断言して、そそくさとお話を打ち切られました…。
[38523-res47584]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月03日(日)15:03
難しい問題ですね。たしかに2週間程度抗生物質を使ってみて、これで問題がなくなれば、微量の感染があったということになるのかもしれません。ただ抗生物質もすべての菌に有効ではありませんので、微量の感染があって、抗生物質を使用しても何の変化もないというケースもありうるわけです。ただ、深刻な問題が出る可能性はまずないといと思いますので、このまま経過をみてもらっていていいいのではないでしょうか?腫れが出てきたり、痛みが悪化したりするようなら、再度診察をうけてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[38515]
目立つ
鼻下短縮を何年か前に受けました、自分では鏡みると傷跡がはっきり目立つのですが、他人に1回も指摘されたことがありません、目立つのか目立たないのかわからなくなってきました、顔色は色白の部類ですが、、
[38515-res47583]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年11月03日(日)15:02
実際の傷を拝見しないと、めだっているのかどうか、判断ができません。ただ、部位として鼻のすぐ下、あるいは一部は鼻の穴の中に切開がはいっていると思いますので、正面に向き合っている場合は、鼻の下の陰にかくれる部位になりますので、他の人からは、わかいにくい部位に切開があるという利点はあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
ご回答ありがとうございます。
蓄膿症が完治するまで、手術は我慢することにします。
炎症で皮膚や粘膜が分厚くなる、というのは一時的なものなのでしょうか?
それとも炎症が完全に引いても、一度肥厚した組織は元には戻らないのでしょうか?
ステロイド薬は皮膚を薄くする副作用があるそうですが、薄くすることを目的とした利用は危険なのでしょうか。
美容整形とは直接関係のない質問になってしまいましたが、よろしければご回答をお願いします。