最新の投稿
[39630]
鼻
[39630-res48896]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2014年02月17日(月)18:00
壊死にはなりません。
再度の注入はお勧めしにくいと思います。
又、同じようなお悩みを伴う事になるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39629]
鼻
この毛細血管拡張は血行障害で出来るものですか?
今後までヒアルロン酸が減るにつれて改善しますか?
よろしくお願いします!
[39629-res48895]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2014年02月17日(月)18:00
稀である事を前回記してお答えしました。
云いかえれば、経過観察を続けた経験もありませんので、正確なお答えは出来ない状況です。
血行障害(血流が阻害されている?)とは考えにくいものですから、逆にヒアルロン酸が減ってもそれほどの変化はないのでは?と予想します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39623]
鼻ヒアルロン酸注射
4年に渡り、ヒアルロン酸注射を続けております。
最近になって、鼻筋に蜘蛛の糸のような毛細血管拡張のような物が見られます。
これは血行障害で出来るものでしょうか?
今後の注入は難しいでしょうか?
[39623-res48890]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2014年02月17日(月)10:04
非常に珍しい現象ですが、鼻背は毛細血管の豊富な所ですから、血管拡張症状は考えられます。
今後の注入は当然控えるべきですが、治療としては絶縁針で焼いていく事などが考えられます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39621]
プロテーゼ 感染
一度感染したことがあると、感染する確率というのは高くなってしまうものなのですか?
また、プロテーゼで感染した場合一般的に何ヶ月後に再度挿入できるのですか?
[39621-res48880]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年02月16日(日)22:04
一度感染が起きた場合でも、感染が治ってしまえば、それ以後に感染する確率は、初回の手術と同じ確率です。高くなることはありません。またプロテーゼの感染があった場合、プロテーゼを除去することが多いと思いますが、この場合最低3か月は待ってから再度の挿入を行う必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[39618]
軟骨移植後の皮膚について
私はL型プロテーゼが長期間入っており、鼻先の皮膚が薄くなっています。
I型プロテーゼ+鼻先に軟骨を移植した場合、薄くなった鼻先の皮膚は次第に血流が回復して厚みを取り戻すことはあるのでしょうか?生着した軟骨から皮膚に栄養が行くことはありますか?
宜しくお願いします。
[39618-res48879]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年02月16日(日)22:04
移植した軟骨から皮膚に血流が行くことはありません。このような問題の場合は、軟骨ではなく真皮の移植をおこなったほうがいいように思います。薄くなった皮膚を裏側から補強することができます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[39616]
脂肪注入の
追加注入は、定着を良くさせるためのベストな期間は、どの程度空けるのがベストでしょうか?
[39616-res48878]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年02月16日(日)22:03
医師によって多少考え方が異なると思いますが、私自身は2−3か月はあける必要があると思っています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[39601]
鼻のヒアルロン酸注入
当山先生、お返事ありがとうございます。
やはり赤みが取れるのは難しいのですか。
おっしゃる通り進行はしていないと思うので、もう少し
経過観察してみます。
それと気になるのは、赤みに合わせて鼻先が腫れている
のと一部へこみが出てしまったことです。
腫れは炎症のため、へこみはヒアルロン酸溶解のためと
考えますが、その考えで合っていますか?
[39601-res48860]
SUNSINEさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2014年02月15日(土)10:05
赤味の進行は赤味のみの進行だけではなく、腫れの進行にも気をつけて下さい。
炎症は赤味と腫れと痛みを伴う症状だからです。
ご質問へのお答えと少しそれる事になりますが、気になりましたので・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39593]
鼻プロテーゼの後
鼻にプロテーゼを入れた後の鼻毛の手入れについてお尋ねします。
鼻に傷ができるとそれが原因でプロテーゼが感染することがあると聞いたのですが、毛抜きや鼻毛シェーバーを使って処理することは避けた方がよいのでしょうか?
手入れができないとなると困ってしまうのですが処理後に鼻の中を消毒をすることで感染を防ぐことはできますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
[39593-res48846]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年02月14日(金)10:01
傷が完全に塞がっていると仮定しますと特に問題はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39593-res48855]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年02月14日(金)22:04
まず心配はないと思います。あまりそこまで神経質に考える必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[39591]
鼻中隔延長修正
3年ほど前に鼻中隔延長術をしました。
出来上がりは失敗され、鼻先が誰が見てもおかしいと気づくくらい尖り、同じ病院で数ヵ月後に軟骨を削って直してもらいました。その2回目ではきちんと修正されたのですが、半年くらい前から鼻先の軟骨が浮き出てきたようで、鼻先が白い部分が出てきてまた尖ってきました。一度失敗された病院で再々修正することが信用が持てず、他院で修正してもらおうとカウセリングに行ったら軟骨を削るだけなので難しいことではないから他院でもできるけど、最初に手術を行った先生が一番手術の仕方や貴方の鼻の中の構造をわかっているので最初に受けた病院で受けたほうが一番いいと言われました。やはり最初の病院で再々修正するべきなのでしょうか?また3年前にこの手術を行っていますが、年月がたつと中に入れた軟骨が付近の皮膚に癒着して採取しずらいと聞いたことがあるのですが、それは何年くらいたつとそのような状態になるのでしょうか?あと、この先も鼻が尖ってきて軟骨を削ってを繰り返さなければいけないものなのでしょうか?もう修正ばかりしなければいけない人生だとしたら苦痛で仕方ないです。
[39591-res48845]
まいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年02月14日(金)10:01
一部美容外科では鼻中隔延長を推奨しているようですが、欠点は沢山あります。
?目的ほど延長出来ない。?大きすぎて困る。?形がおかしいなどです。
これは狭い範囲に軟骨移植をする事の限界です。
何回も修正されて本当にお辛い所がありますが、手術をされた所で修正をするのが原則です。
執刀医もその事によって救われます。
自分の手術が如何に大切なお客様を苦しめたのか反省のよすがになるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[39591-res48856]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年02月14日(金)23:00
最近になって、学会でも鼻中隔延長の問題点がいくつかはっきりしてきたように思います。主なものは鼻先が曲がってきたとか、軟骨が皮膚に食い込んできて、軟骨が透けて見えるようになってきたというものです。軟骨の形が浮き出てくるのは皮膚に過剰な圧力がかかっていることと、軟骨の形が不自然な場合があるということです。おそらく延長量が多かったために、皮膚に過剰な圧力がかかっていたということなのでしょうが、軟骨が皮膚に食い込んでくると皮膚がとても薄くなってしまうことがあり、軟骨と皮膚の間をうまく剥離できないことがあります。あるいは剥離ができても、皮膚の壊死が起きたりする可能性もあります。もし剥離が可能であれば、この部位の剥離をして、軟骨を削って延長量を減らして、さらに皮膚の下と軟骨の間に真皮の移植などを行って薄くなった皮膚を補強するという必要があるかもしれません。ただ、ある程度時間がたってしまうと、皮膚と軟骨の間の癒着が強くなり、剥離した皮膚側に軟骨が含まれてしまうようなことも起こりうることで、こういう状態が起きると、皮膚の白っぽい変色は治せないということになります。修正を担当医が行うのがいいかどうかは判断ができません。修正のほうが技術的には難しいことが多いと思いますので、担当医の技術次第かと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[39588]
耳介軟骨後の修正
以前ご相談させていただいたものです。
10年前に鼻尖縮小をしてアップノーズになったので、昨年10月に耳介軟骨移植をしました。しばらくすると鼻正面左側に凸凹がでてきました。凹みが気になったので、今年1月に凹みの部分にもう一度軟骨を入れ少しましになりましたが、まだ凹みもあります。凹みだけがきになっていたものの、よく考えればその周辺が盛り上がっているのです。軟骨が移動してきたのか、不安になったので以前に鼻尖縮小をお願いした別の医者に見せたら、凹みに軟骨を入れるか、出てきた軟骨を削るか・・・ということを言われました。
少なくとも半年は何もできないと言われてしまい、毎日毎日憂鬱です。
1月に軟骨を入れ直したら今一ヶ月後で一番堅くなっているので、少しはましになるだろう、とは言われましたが、軟骨を削るというのはできるのでしょうか。その場合はオープンの方がいいでしょうか。軟骨を削れば凹みも解消するのならと思いますが、そう簡単ではないかと。
個人的には、オープンでもいいので10月に入れた軟骨が移動したとすればそれを治したいです。
[39588-res48844]
ななさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年02月14日(金)10:01
簡単に箇条書きしてお答えとしますが、分かりにくい点は再度ご質問下さい。
?1ヵ月前に軟骨を入れ直してあるのなら春先まで待つべきです。あわてるとさらに憂鬱になります。しばらく美味しいものを食べて過ごすか?ショッピングで憂さを晴らしておく事かと考えます。私ならスポーツをして春まで待ちます。
?凹の部分は真皮脂肪移植が良い場合もあります。軟骨では硬さやもり上がりが強く出るからです。
?オープン法ではなく部分的切開で充分可能です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
何度も投稿すみません。
このような毛細血管拡張の状態でヒアルロン酸が入っていても皮膚壊死などにはなりませんか?
また治療後はまた注入可能でしょうか?
よろしくお願いします!